JPH0510644B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510644B2
JPH0510644B2 JP56183001A JP18300181A JPH0510644B2 JP H0510644 B2 JPH0510644 B2 JP H0510644B2 JP 56183001 A JP56183001 A JP 56183001A JP 18300181 A JP18300181 A JP 18300181A JP H0510644 B2 JPH0510644 B2 JP H0510644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macro
range
photographing
photography
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56183001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885406A (ja
Inventor
Tadao Takagi
Nobuo Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP18300181A priority Critical patent/JPS5885406A/ja
Priority to US06/441,786 priority patent/US4482234A/en
Publication of JPS5885406A publication Critical patent/JPS5885406A/ja
Publication of JPH0510644B2 publication Critical patent/JPH0510644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、撮影可能な通常の距離範囲のうちの
距離範囲を選択可能であつて、選択された距離範
囲にある被写体にのみ合焦するよう構成されると
共に、更に撮影レンズがマクロ撮影可能に設けら
れ、マクロ撮影可能としたとき、選択可能な距離
範囲の中にマクロ領域の少なくとも一部を含むよ
うな距離範囲が存在するよう設定できる自動合焦
装置に関する。 既に、自動合焦装置の焦点整合の迅速化、主要
被写体以外の物体の突入や手振れ等による測距部
位のズレにより不必要に撮影レンズを駆動する事
の防止、あるいは撮影光軸上に距離をおいて複数
の被写体がありそのうちの特定の被写体に合焦さ
せたい時等の為に、全撮影距離範囲をいくつかの
範囲に分割すること、即ち全撮影距離範囲に対応
する撮影レンズの全駆動範囲をいくつかの範囲に
分割し、選択された距離範囲にある被写体にのみ
合焦するよう撮影レンズを駆動するような提案は
なされている。 また、撮影レンズを至近距離を変更できるよう
に設けること、即ちマクロ領域を有するようにす
ることも既に提案されている。 しかし、両者を有機的に結合、即ち撮影レンズ
をマクロ撮影可能に設けると共に、マクロ撮影可
能としたとき選択可能な距離範囲の中にマクロ領
域の少なくとも一部を含む距離範囲が存在するよ
うに設定して、両者の長所を生かした自動合焦装
置は存在しない。 本発明はこのような自動合焦装置を提供するこ
とを目的とする。 以下、本発明を図面に拠つて説明する。第1図
には、右端に本発明による自動合焦装置を備えた
カメラ1が図示され、カメラ1から見て通常の至
近位置をP1∞位置をP5とし、そして至近位置P1
から∞位置P5へと境界点を順番にP2,P3,P4
してカメラ1の被写界の焦点整合可能な範囲を適
当に4分割している。そして、マクロ領域まで拡
大された時の至近位置をP0としている。 第2図は本発明の実施例の原理図であつて、こ
の実施例は同一のレンズ鏡筒において至近距離を
変更でき焦点整合可能範囲を拡張しうるようなレ
ンズ鏡筒、即ちマクロ領域を有するようなレンズ
鏡筒における自動合焦装置に対して適用されう
る。特に、ズーム環を或る特定の位置に設定する
と、マクロ領域が自動的に付加されて至近距離が
通常よりも短かくなり、焦点整合可能範囲がこの
至近距離から∞まで拡張されるような型式のズー
ムレンズ鏡筒においては有効である。 図において、撮影用の対物レンズ2の光軸に関
して対称に一対の再結像レンズ3,4が配置さ
れ、これにより対物レンズ2の透過光束の一部は
再結像レンズ3,4を介、して一対の光電素子
5,6の受光面上に夫々導かれる。一対の光電素
子5,6は像位置検出用の光電変換器として作用
するものであり、具体的には光電素子アレイから
成る。処理回路7は、一対の光電素子アレイから
の出力信号を端子a,bから入力し、これを比較
することにより前ピン、後ピン、及び合焦状態の
判断をし、その結果に基づいて、端子d,eでつ
ながつたモーター駆動回路8を介してこの回路8
と端子f,gでつながつたモーター9を駆動さ
せ、ギヤヘツド10の回転により対物レンズ2を
合焦位置に動かす。 一方、導電部材11は対物レンズ2に連動して
動く部材で、対物レンズ2がP1すなわち通常の
至近距離にあるものに焦点整合された駆動位置
(以下、P1に対応する位置の如く言う)にある時
には導電部材11は電気接点13の位置に、P2
に対応する位置にある時には電気接点14の位置
に、P3に対応する位置にある時には電気接点1
5の位置に、P4に対応する位置にある時には電
気接点16の位置に、P5に対応する位置にある
時には電気接点17の位置に、P0、すなわちマ
クロ領域の至近距離に対応する位置にある時には
電気接点70の位置に導電部材11が来るように
なつている。そして、この導電部材11が電気接
点13,14,15,16,17,70のうちの
いずれか1つと接した場合、電気接点12は導電
部材11を介してその接した電気接点と等電位に
なる。電気接点14,15,16は、撮影範囲を
選択するための操作部材19によつて、それぞ
れ、Vcc、グランド、オープンのいずれかの状態
になる。電気接点70は常にVccの状態、電気接
点17は常にグランドの状態にあり、そして電気
接点13と後述するようにマクロ領域まで拡張す
るよう操作することに連動してVccからオープン
に切り換えられる。電気接点13〜17,70の
状態は導電部材11を介して電気接点12に伝え
られ、この情報は導線18を通して入力端子cか
ら処理回路7に伝達される。処理回路7は導線1
8の出力信号がVccの時はモーター駆動回路8を
介して、対物レンズ2が至近側から∞側に(図中
右方へ)向かつて動くようにモータ9を回転させ
る信号を出力し、導線18の出力信号がグランド
の時は、対物レンズ2が∞側から至近側に(図中
左方へ)向かつて動くように信号を出力する。な
お、処理回路7およびモーター駆動回路8に関す
る詳しい説明は、第4図、第5図を用いて後で行
なう。 撮影距離範囲を選択するためのスイツチ部分の
構成を説明すると、この選択スイツチ部分は操作
部材19によつてF,M,N,MACRO,FULL
の5段階を選択する事ができるようになつてい
る。絶縁性の操作部材19には一定の間隔をもつ
て導電部材20,21が固定され、そして選択ス
イツチ部分は、その他、Vccが印加された電気接
点22、グランドが印加された電気接点23、電
気接点24〜31,71,72(破線で示された
接点24,25,28,31,71はなくてもよ
い。)を含んでいる。第2図においては、操作部
材19がMに設定されている状態を示していて、
操作部材19に固定されている導電部材20及び
21がそれぞれ電気接点26,30に接してい
て、電気接点14にはVccが、接点16にはグラ
ンドがそれぞれ印加されている。したがつてこの
状態では導電部材11は電気接点14と16の間
を動くことになり、対物レンズ2はP2とP4に対
応する位置の間を動くことになる。なお、対物レ
ンズ2の初期位置が、P2とP4に対応する位置の
間にない場合でも、1度P2もしくはP4に対応す
る位置を通過すれば、以後は所望の範囲内のみを
動く。このことについては後で詳述する。以下同
様にして、操作部材19をFに設定すると、電気
接点15がVccに、接点17がグランドになつて、
導電部材11は電気接点15と17の間を動き、
操作部材19をNに設定すると、電気接点13が
Vccに、接点15がグランドになつて導電部材1
1は電気接点13と15の間を動くことになる。
また操作部材19をFULLに設定すると、電気操
点13がVcc、接点17がグランドとなり、接点
14〜16はオープン状態となるので、導電部材
11は電気接点13と17の間を動くことにな
る。 スイツチ73はレンズの焦点整合可能領域をマ
クロ領域まで拡張した場合にはOFFにし、その
他の場合はONにするようなスイツチで、焦点整
合可能範囲をマクロ領域まで含むように拡張する
ための操作部材に連動してスイツチ73がON/
OFFするようになつている。 なお、上述した実施例はズーム環を或る特定の
位置に設定することによりレンズをマクロ撮影で
きる状態にするとともにこの選択動作に連動して
スイツチ73をOFFするものであるが、スイツ
チ73のOFFが、マクロ領域まで含むように拡
張するための操作とは独立した操作部材76に連
動する場合は、点線75がその連動関係を示す。 したがつて、この状態では操作部材19を
MACROに設定すると、電気接点70がVccに、
接点13がオープンに、接点14がグランドにな
つて、導電部材11は電気接点70と14の間を
動くことになる。
【表】 また、操作部材19をMACROに設定した時、
図示されていないスイツチによつて電気接点13
をグランドにし駆動範囲を第1図におけるP0
P1の間(破線で示す)に限定することも可能で
ある。尚、駆動範囲がP0とP5の間になるのは、
マクロ領域まで拡張すると共に操作部材19を
FULLに設定したときである。 以上のように本実施例においては、スイツチ7
3がONになつてマクロ領域まで拡張していない
場合には、操作部材19をF,M,N,FULLに
設定するに従つて、夫々通常の至近位置P1と∞
位置P5の範囲に含まれる距離範囲P3〜P5,P2
P4,P1〜P3,P1〜P5が選択されて、この選択さ
れた距離範囲内にある望むところの被写体に焦点
整合されて迅速に撮影が行なわれる。そして本実
施例のように隣接する距離範囲が一部重複してい
ると、或る距離範囲の境界点付近にあるような被
写体を撮したいと思うときにも距離範囲の選択が
容易になつて確実且つ迅速に撮影を行ないうる。 次にスイツチ73がOFFになつてマクロ領域
まで拡張した場合には、操作部材19を
MACRO,FULLに設定するに従つて、夫々通常
至近位置P1よりも更に近い至近距離P0と∞位置
P5の範囲に含まれ且つマクロ領域P0〜P1の少な
くとも一部(全部でもよい)を含む距離範囲P0
〜P20〜P5が選択されてマクロ撮影が可能とな
る。この場合、被写体が確実にマクロ領域に含ま
れると思われればMACROを選択すればよいし、
マクロ領域に含まれるか否か微妙なときには
FULLを選択すればよい。なおこの場合、操作部
材19の設定F,Mとした場合の選択範囲は、ス
イツチ73がONのときと同様であり、また、設
定がNの場合は、マクロ領域を含むP0〜P3の範
囲となる。 表1(第11頁)に、スイツチ73がONの場合
とOFFの場合のそれぞれについて、撮影範囲選
択スイツチの設定ごとに選択される撮影範囲を示
す。各欄の上段の矢印がスイツチ73のON時
を、下段がOFF時を表す。 第3図の例は第2図同様マクロ領域を有するよ
うなレンズ鏡筒における自動合焦装置に対して適
用される参考例を示す。第2図の実施例とは異な
り、マクロ領域を使用する際、手動による焦点整
合またはズームレンズにおいては焦点整合やズー
ミングの操作とは異なつた別の操作を行なうこと
により、レンズをマクロ撮影できる状態にする即
ちマクロ領域に移行するような型式のレンズ鏡筒
を特に想定している。図中で第2図に示した原理
図の部材と同じ機能を有する部材に関しては、第
2図と同じ番号もしくは記号を用いて表わしてあ
り、それらについては説明は省略する。図におい
ては、80はレンズの焦点整合可能な距離範囲を
通常の領域(第1図のP1〜P5)かマクロ領域か
に選択する操作に連動した部材であり、この部材
80に対して導電部材81,82がそれぞれ一点
の間隔を保つようにして固定されている。図に示
されている状態では、部材80が通常の領域
NORMALを選択しているため、電気接点13と
電気接点22には電気接点86、導電部材81、
電気接点83を介してVccが印加されている。同
様にして、電気接点23は電気接点88、導電部
材82、電気接点84を介してグランドに落ちて
いる。また電気接点90はオープン状態である。
一方、操作部材19はMに設定されているので、
電気接点14は接点26と導電部材20を介し
て、Vccの印加されている接点22に接続され、
電気接点16は接点30と導電部材21を介し
て、グランドに落ちている接点23に接続されて
いる。よつて、第3図の状態では導電部材11は
P2に対応する接点14とP4に対応する接点16
の間を動くことになる。同様に、操作部材19が
F,N,FULLを選択するのに従つて、導電部材
11は通常の領域、すなわち通常の至近P1に対
応する電気接点13と∞P5に対応する電気接点
17の間のうちの夫々、P3に対応する接点15
とP5に対応する接点17の間、P1に対応する接
点13とP3に対応する接点15の間、P1に対応
する接点13とP5に対応する接点17の間を動
くことになる。ところが、部材80をマクロ領域
MACROに設定すると、マクロ領域の両端に対
応するところの常にVccが印加されている電気接
点89及び電気接点87とつながつている電気接
点90はそれぞれVccとグランドになり、かつ電
気接点13,14,15,16はオープン状態に
なるため、導電部材11は操作部材19の選択位
置によらずに、マクロ領域に対応する電気接点8
9と90間のみを動くことになる。尚、破線で示
された電気接点85はあつてもなくてもよい。こ
の参考例の作動状態をまとめると表2のようにな
る。
【表】 なお、この参考例においては、マクロ領域の遠
側の端点PMをP1とP2の間に記載したが、この点
は自動合焦装置の設計値に従つてどの位置になつ
ても全くさしつかえない。 以上のように参考例においては、部材80が通
常の領域NORMALを選択している場合、操作部
材19をF,M,N,FULLに設定するに従つ
て、夫々通常の至近位置P1と∞位置P5の範囲に
含まれる距離範囲P3〜P5、P2〜P4、P1〜P3、P1
〜P5が選択されて、実施例と同様にこの選択距
離範囲内にある所望の被写体に焦点整合されて迅
速に撮影が行なわれる。参考例においても実施例
と同様、隣接する距離範囲が一部重複している。 次に部材80がマクロ領域MACROを選択す
ると、操作部材19の選択位置にかかわらずマク
ロ領域P01を含む距離範囲P0〜PMが選択されて
マクロ撮影が可能となる。参考例の場合、実施例
と比較すると、マクロ撮影の選択が1つの操作で
行なえる反面、マクロ撮影を選択するにおいて距
離範囲を複数の中から選択することはできない。
また、上記実施例および参考例をレンズ鏡筒に組
み込む場合、一対の再結像レンズ3,4、光電素
子5,6、処理回路7及び電源(第5図参照)
は、カメラボデイあるいは該カメラボデイに装着
されるフアインダに設ければよい。本発明ではカ
メラボデイ自身を、あるいは交換フアインダをカ
メラボデイに着脱可能とした場合にはカメラボデ
イと交換フアインダを併せてカメラと呼ぶ。上述
した実施例および参考例は要素3〜7と電源(第
5図参照)とをカメラに設け、それ以外の要素を
全てカメラに着脱可能な交換レンズ鏡筒に設けた
例を示しており、接点c,d,eはレンズ鏡筒と
カメラとの電気的接続を行なつている。また上述
した実施例の場合レンズ鏡筒を通常の距離範囲で
撮影できる状態からマクロ領域で撮影できる状態
に切り換える操作部材はレンズ鏡筒上に設けられ
ている。 第4図は第2図、第3図に示した処理回路7の
例で、図中の入出力端子a,b,c,d,eは、
第2図、3図と共通である。入力端子a,bには
それぞれ光電素子5,6からの出力が入力され
る。それらの値は一方では差動アンプ100を介
してコンパレーター101,102に入力され、
しきい値電圧Vr +,Vr -と比較される。また他方
ではコンパレーター111,112に入力され、
しきい値電圧Vr +と比較されてその出力をゲート
113に入力する。そして、上記のコンパレータ
101,102及びゲート113の出力はゲート
114に入力されるため、ゲート114は焦点整
合時にはLを他の場合はHを出力する。したがつ
て、ゲート115,116はゲート114の出力
がLの時は、フリツプフロツプ110の出力によ
らずと共にLを出力し、またゲート114の出力
がHの時は、フリツプフロツプ110の出力をそ
のまま出力する。また、ゲート101,102の
出力はゲート108,109にも入力され、フリ
ツプフロツプ110を介して、モーター9の回転
方向を指示する信号として出力される。また、入
力端子cには対物レンズ2の位置にしたがつて、
Vcc、オープン、グランドのいずれかの状態が印
加され、そしてゲート103,104はフリツプ
フロツプ110のQと出力、及びc入力によつ
て変化するトランジスタ群の出力を受け、フリツ
プフロツプ110の出力を反転させる。いま、端
子cがオープンの状態では、ゲート103,10
4には導線105,106を通してVccが入力さ
れているが、端子cにVccが印加されると、ゲー
ト104は導線106を通してグランドが入力さ
れるため、フリツプ・フロツプ110の出力が
Lの時、すなわちモーター9が対物レンズ2を無
限からの至近の方向に駆動させている時に限り、
ゲート104の出力はゲート109を介してフリ
ツプ・フロツプ110の出力を反転させる。な
お、端子cがVccに印加されても、モーター9の
回転方向が逆の場合にはフリツプ・フロツプ11
0は反転しない。同様にして、端子cにグランド
が印加されると、ゲート103には導線105を
通して、グランドが入力されるため、モーター9
が対物レンズ2を至近から無限の方向に駆動させ
ている時に限り、ゲート103の出力はフリツ
プ・フロツプ110の出力を反転させる。かくし
て、ANDゲート115,116にはフリツプ・
フロツプ110及びゲート114の出力が入力さ
れ、その出力は端子d,eに伝えられる。端子
d,eは焦点整合状態においては対物レンズ2を
駆動させる方向にしたがつてH,Lいずれかの互
いに異なる信号を出力する。焦点整合状態におい
ては、端子d,eはともにLになる。 第5図は、第2図、第3図に示したモーター駆
動回路8の例で、図中の入力端子d,eは第2
図、第3図、第4図と共通であり、また出力端子
f,gは第2図、第3図と共通である。 端子d,eがともにLのときは、トランジスタ
120及び122はオフとなりトランジスタ12
1と123がONになるため、端子f,gが短絡
され、その間に接続されたモータ9は停止する。
端子dがHで、端子eがLを出力するときは、ト
ランジスタ121と122がオンで、トランジス
タ120と123がオフとなつて電流は端子gか
らモータ9を介して端子fへと流れ、モータ9は
レンズ2を第2図及び第3図左方へ移動させるよ
うに回転する。端子dがLで、端子eがHを出力
するときは、この逆となる。 第4図と第5図の説明に基づいて、ここで第2
図の実施例の作動をさらに説明する。第3図の参
考例についても原理的に同様であるので説明は省
略する。 例として、対物レンズ2がP1に対応する位置
とP2に対応する位置の間にあり、被写体がP2
P4の間にあり、選択距離範囲は第2図の如く操
作部材19がMに設定されており、更にスイツチ
73が閉じていて通常の撮影を選択している初期
状態から考える。 モータ9の回転はフリツプ・フロツプ110の
初期状態によつて決まる。例えば、フリツプ・フ
ロツプ110の出力QがLで、出力がHなら
ば、端子dがL、端子eがHを出力する。よつ
て、モータ9はレンズ2を第2図右方へ移動させ
るように回転する。そしてレンズ2がP2に対応
する位置を越える、すなわち導電部材11が電気
接点14を越えると、その後、端子aとbの出力
が等しくなり、端子a,bともにある程度の出力
を有していると合焦状態ということになる。従つ
て、処理回路7の出力端子d,eの出力がともに
Lとなつて、モータ9が停止する。 また上記初期状態において、フリツプ・フロツ
プ110の初期状態が、出力QがH、出力がL
を出力するような状態であると、端子dがH、端
子eがLを出力する。よつてモータ9はレンズ2
を第2図左方へ移動させるように逆転する。そし
てレンズ2がP1に対応する位置に至る、すなわ
ち導電部材11が電気接点13に至ると、端子d
がH、端子eがHに反転し、従つて今度はレンズ
2が第2図右方へ移動しだす。こうしてレンズ2
がP2に対応する位置を越え上述と同じく合焦状
態となつて、処理回路7の出力端子d,eともに
Lを出力するようになりモータ9が停止する。 このようにレンズ2がどのような初期位置にあ
ろうと、レンズ2は選択距離範囲に対応する駆動
範囲に入つてきてこの中で合焦状態に至る。 なお、上記実施例および参考例においては、被
写体の撮影距離範囲を4領域(マクロの場合は5
又は6領域)に分割した場合の例を記載したが、
この分割数や制限範囲に関しては具体例に適応し
た分割数や制限範囲を決定してやれば、それに対
応した撮影範囲選択スイツチを設けることにより
実施可能であることは言うまでもない。 また制限を示す信号についても実施例では
Vcc、とグランドを用いたが互に識別可能であれ
ば信号のいかんはとわない。 測距方式に関しても、上記実施例ではTTL方
式を用いて説明を行なつたが、外光式やアクテイ
ブ方式等の他の測距方式を用いても実施可能であ
る。 以上詳述した如く本発明によれば、マクロ領域
の少なくとも一部を含む距離範囲を選択でき、こ
の選択された距離範囲になる被写体にのみ合焦さ
せることができる。したがつて撮影レンズをマク
ロ撮影可能に設けた時に好都合である。 また要素3〜6等からなる焦点検出手段や要素
7等からなる制御手段をカメラに設けるととも
に、交換レンズ鏡筒をマクロ撮影に切換可能と
し、該交換レンズ鏡筒に要素8〜10等からなる
駆動手段や、要素11〜17,19〜31,70
〜73,75,76あるいは11〜17,19〜
31,80〜91等からなる選択手段を設けれ
ば、焦点距離やレンズ繰出量等の異なるマクロ撮
影可能な各種の交換レンズごとに適切な距離範囲
を設定でき、またマクロ撮影を選択する方式が異
なるどのような交換レンズ鏡筒でも適切な距離範
囲の設定ができる。さらに上述の如く構成すれば
通常の距離範囲のうちの所定の距離範囲を選択可
能であつてマクロ撮影できない交換レンズ鏡筒を
装着した場合にもカメラに設けた焦点検出手段及
び制御手段によつて所定の距離範囲にある被写体
にのみ合焦できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被写体の空間的位置を示す図であり、
第2図、第3図は本発明による実施例および参考
例の原理をそれぞれ示す図であり、第4図は処理
回路の例を示す回路図であり、第5図はモーター
駆動回路の例を示す回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕、焦点検出手段……
3,4,5,6、駆動手段……8,9,10、選
択手段……11〜17、19〜31、70〜7
3,75,76;11〜17,19〜31,80
〜90、制御手段……7。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを通過した光を用いて焦点状態を
    検出する焦点検出手段と、 前記焦点検出手段の焦点検出信号により前記撮
    影レンズを合焦位置に駆動する駆動手段とを有
    し、 無限遠距離から至近距離までの通常撮影領域
    と、該至近距離から該至近距離より更にマクロ近
    距離までのマクロ領域とのいずれにおいても焦点
    検出可能な自動合焦装置であつて、 前記通常撮影領域での撮影のみを可能とする通
    常撮影モードと、前記マクロ領域の少なくとも一
    部を含む領域での撮影を可能とするマクロ撮影モ
    ードとを選択する通常/マクロ撮影選択手段と、 撮影範囲の両範囲端を示す一対の信号を発生す
    る一対の信号発生部材を有し、前記通常/マクロ
    撮影選択手段により前記通常撮影モードが選択さ
    れると、前記一対の信号発生手段により前記通常
    撮影領域のうちの複数の所定撮影範囲の一つを選
    択可能とし、また前記通常/マクロ撮影選択手段
    により前記マクロ撮影モードが選択されると、前
    記一対の信号発生手段により前記通常撮影領域及
    び前記マクロ領域の全域において複数の所定撮影
    範囲の一つを選択可能とする、前記両撮影モード
    において使用される同一の撮影範囲選択手段と、 前記撮影範囲選択手段により任意の前記所定撮
    影範囲が選択されると、前記所定撮影範囲にある
    被写体のみに合焦するよう前記駆動手段を制御す
    る制御手段とを有することを特徴とする自動合焦
    装置。 2 前記マクロ撮影モードの撮影範囲は、前記通
    常撮影領域と前記マクロ撮影領域とを含む範囲で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の自動合焦装置。
JP18300181A 1981-11-17 1981-11-17 自動合焦装置 Granted JPS5885406A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300181A JPS5885406A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 自動合焦装置
US06/441,786 US4482234A (en) 1981-11-17 1982-11-15 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18300181A JPS5885406A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 自動合焦装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21191491A Division JPH0656450B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 撮影レンズの移動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885406A JPS5885406A (ja) 1983-05-21
JPH0510644B2 true JPH0510644B2 (ja) 1993-02-10

Family

ID=16128014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18300181A Granted JPS5885406A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885406A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60101515A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点制御装置
JPH04178607A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Nikon Corp 自動合焦装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877715A (ja) * 1972-01-19 1973-10-19
JPS51332A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenjikokanjidohoseisaabosochi
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877715A (ja) * 1972-01-19 1973-10-19
JPS51332A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenjikokanjidohoseisaabosochi
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885406A (ja) 1983-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482234A (en) Automatic focusing device
US4705380A (en) Automatic focusing device
USRE44499E1 (en) Focus detection apparatus, method of driving the same and camera system
JPS5813075A (ja) ビデオカメラ用自動焦点調節装置
US5371566A (en) Camera system
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
JPS6053913A (ja) 自動合焦装置
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
JPH0510644B2 (ja)
JPS60218613A (ja) 自動焦点装置
JPH10170801A (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPS58224318A (ja) 自動合焦装置
JPH06100707B2 (ja) 倍率切換装置
JPH0320809Y2 (ja)
JPH0827165B2 (ja) カメラのレンズ位置検出装置
US4422746A (en) Auto focus camera
JPH046928B2 (ja)
JPH0466008B2 (ja)
JPH0216343Y2 (ja)
JPH0656450B2 (ja) 撮影レンズの移動装置
US5699116A (en) Camera apparatus
JPH0785124B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
US5243374A (en) Lens barrel having a power zooming function and a camera system
JPH05257054A (ja) カメラシステム