JPH0466008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0466008B2
JPH0466008B2 JP57131106A JP13110682A JPH0466008B2 JP H0466008 B2 JPH0466008 B2 JP H0466008B2 JP 57131106 A JP57131106 A JP 57131106A JP 13110682 A JP13110682 A JP 13110682A JP H0466008 B2 JPH0466008 B2 JP H0466008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
photographing lens
drive
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57131106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922013A (ja
Inventor
Tadao Takagi
Nobuo Okabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP13110682A priority Critical patent/JPS5922013A/ja
Priority to US06/441,786 priority patent/US4482234A/en
Publication of JPS5922013A publication Critical patent/JPS5922013A/ja
Publication of JPH0466008B2 publication Critical patent/JPH0466008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、撮影者が所望する駆動領域を設定し
うる様になした自動合焦装置に関するものであ
る。
自動合焦装置の焦点整合の迅速化を計るため
に、特開昭55−127626号公報では、撮影範囲を予
め遠距離、中距離、近距離というように分割し
て、それらのうち一つを指定できるように構成す
ることで、撮影者が撮影初期に上記3つの撮影領
域から一つを指定でき、まず撮影レンズが指定さ
れた領域に駆動され、そこから自動合焦制御が行
われるようになつている。
しかしながら、上記特開昭55−127626号公報で
は、撮影初期に所望する撮影領域に強制駆動され
自動合焦制御を開始するが、開始後に所望する撮
影領域から撮影レンズが出ないような制御を掛け
る手段がないので、焦点検出エリアに主要被写体
以外の物体の突入や手振れ等による焦点検出エリ
アのずれにより、所望する撮影領域から外れた領
域に撮影レンズが合焦制御されたり、全域を走査
し始めたりするという問題点がある。
また、別の特開昭54−113334号公報では、コン
トラスト検出方式の焦点検出装置を備えたもので
あり、焦点検出の為に撮影レンズとは別に設けら
れた焦点検出光学系により全撮影距離範囲を走査
し、そして、距離範囲選択部4によつて決められ
た所望する距離範囲内でのみ最大コントラスト位
置を検出し、(逆に言えば所望距離範囲外で最大
コントラストが検出されても無視する)、この最
大コントラスト位置に撮影レンズを移動すること
で合焦整合を行うように構成されている。ここで
言う所望する距離範囲とは、焦点検出装置が焦点
検出の為に全域の走査を行うが、その内で最大コ
ントラスト位置を求める為に決められた範囲を示
すに過ぎず、この距離範囲において撮影レンズの
駆動を制限するとか、焦点検出時の走査範囲を制
限するとか、このような制限を行つているもので
はない。
従つて、上記従来例では、撮影レンズの駆動を
制限する構成となつておらず、ましてや、撮影者
が撮影レンズの駆動を制限する所望撮影範囲など
撮影レンズの全撮影範囲の中から選択することな
ど出来ず、きめ細かく所望の撮影範囲を設定でき
ない問題点がある。
また、 しかしながら従来のものは上述の如く全駆動領
域をいくつかの領域に分割して限界の定められた
各領域群の中から、所望の領域を選択するもので
あつて撮影者の所望する領域に近い予め定められ
た領域を選択せざるを得なかつた。したがつて選
択した領域が撮影者の所望する領域に完全に一致
する事はほとんど不可能であつた。
そこで本発明はこれらの欠点を解決し、撮影者
が所望するう領域に撮影レンズの駆動領域を完全
に一致させうる自動合焦装置を得ることを目的と
する。
第1図は本発明の一実施例の原理的な図で、一
眼レフカメラの撮影レンズ1の光軸に関して対称
に一対の再結像レンズ2,3が配置され、これに
より撮影レンズ1の透過光束の一部は焦点板S、
再結像レンズ2,3を介して一対の光電素子4,
5の受光面上に夫々導かれる。もちろん撮影レン
ズ1の透過によつて焦点板S上に形成される被写
体像は不図示のペンタプリズムを介してフアイン
ダ接眼部にも導かれ、フアインダ観察が可能であ
る。一対の光電素子4,5はそれぞれ像位置検出
用の光電変換器として作用するものであり、具体
的にはそれぞれ光電素子アレイから成る。光電素
子4,5の各受光面はフイルム面(予定焦点面)
と共役な位置(あるいはその近傍)に置かれ、こ
の各受光面上には撮影レンズ1を透過しかつ再結
像レンズ2,3を透過した光によりそれぞれ被写
体像が形成される。各受光面上の被写体像は撮影
レンズ1の光軸方向の移動に伴なつて第1図中の
光軸と直角な方向へ移動し、光電素子4,5は受
光面上を移動する各被写体像に関する信号を出力
する。そして同一の被写体像が光電素子4,5上
で所定の位置関係となると撮影レンズ1がその被
写体に合焦した状態、すなわちその被写体像がフ
イルム面上に結蔵する状態となる。処理回路6
は、一対の光電素子アレイ4,5からの出力信号
を入力して、これを比較することにより撮影レン
ズ1の前ピン、後ピン、及び合焦状態の判断を
し、その結果に基づいて駆動回路7を介しモータ
8を適宜駆動させる。束ち処理回路6肺モータの
如き撮影レンズ駆動手段を適宜制御する制御手段
として働く。モータ8の回転はクラツチ9、ギヤ
ートレイン10を介して撮影レンズ1の指示部1
1に伝達され、これと撮影レンズ1を矢印の如く
前後に動かして撮影レンズ1を合焦位置へ動か
す。
一方、導電部材12は撮影レンズ1に運動して
動く部材で、撮影レンズ1が無限遠制限位置にあ
る時は、VccすなわちHiに印加された電気接点
13の電位が導電部材12によつて電気接点14
に伝えられ、そして処理回路6に入力される。こ
の信号を入力した処理回路6は、撮影レンズ1が
無限遠制限位置にあるものと判断し、その位置で
合焦状態にない場合には撮影レンズ1を至近方向
すなわち前方に駆動される。また、撮影レンズ1
が至近制限位置にある時は、グランドすなわち
L0に引火された電気接点15の電位が導電部材
12により電気接点14を介して処理回路6に入
力され、この信号により処理回路6は撮影レンズ
1が至近制限位置にあるものと判断し、その位置
で合焦状態にない場合には撮影レンズ1を無限遠
方向すなわち後方に駆動させる。
検出装置16は、軸17の回転を利用して撮影
レンズ1の変異を検出して、それを電気信号に変
換して出力する装置であつて、これに関しては後
に詳述する。かくして、撮影レンズ1がモータ8
の回転によつて駆動される場合、及び不図示の機
構によりクラツチ9が切られ撮影レンズ1が不図
示の手動操作部材によつて駆動される場合のいず
れの場合においても、検出装置16からは撮影レ
ンズ1の変位を表わす信号が出力され、撮影レン
ズ駆動領域を設定する設定手段を検出装置16と
共に構成する設定回路18に入力される。
撮影レンズ1の駆動領域を制定するための設定
回路18は所望の駆動領域の両端を各々設定する
事により、設定した領域内で撮影レンズ1を駆動
させるように処理回路6を制御する駆動領域の設
定の方法としては、まず撮影レンズ1をモータも
しくは手動により所望の撮影範囲の一方の端に合
焦するように駆動領域の一方の端−ここでは仮に
領域の無限遠側の端とする−に移動させ、その位
置で∞セツトスイツチ19をONにする。次に、
撮影レンズ1を自動もしくは手動により所望の駆
動領域の他方の端−すなわち領域の至近側の端−
に移動させ、その位置で至近セツトスイツチ20
をONにする。以上の操作により、所望の駆動領
域の設定は完了し、以後は設定された駆動領域内
で撮影レンズ1を駆動することになる。なお、設
定の順序は、無限遠側から行なつても至近側から
行なつても、∞セツトスイツチ19や至近セツト
スイツチ20をそれに対応させてONさせるなら
ば、どちらから先に設定してもさしつかえない。
駆動領域の設定をクリアーするには駆動領域を設
定した状態においてセツトスイツチ19,20を
単にONすればよい。
従つて、撮影中に駆動領域を変更する場合、例
えば無限遠側の端を変更する場合は、撮影レンズ
を所望の位置にモータ又は手動で移動させ、その
位置で∞セツトスイツチ19を1度ONにしてリ
セツトし再びONにするか、最初にリセツトして
から所望の位置に移動させ再びONにすれば、そ
れで無限遠側の端のみが再設定された事になる。
至近側に端に関しても、同様な方法で再設定が可
能である。
さらに、撮影中に手動焦点調整に切り換えて設
定した駆動領域外に撮影レンズ1を移動させて撮
影を行ない、その後撮影レンズ1を駆動領域外に
あるままで再び自動焦点調整に切り換えるなら
ば、最初、駆動領域外を駆動し、その後設定され
た駆動領域の端を越えて駆動領域内に入ると、以
後は駆動領域内のみを駆動する状態に復帰する。
スイツチ21は、これをONにすると撮影レン
ズ1の駆動領域が設定回路18の制御下に入り、
OFFにすると撮影レンズ1の駆動領域は電気接
点13によつて設定された無限遠制限位置と、電
気接点15によつて設定された至近制限位置の間
になる。
ここで本実施例をより詳細に説明する。第2図
は第1図に示した処理回路6の例で、図中の入出
力端子e,f,g,h,iは第1図と共通であ
る。入力端子e,fにはそれぞれ光電素子4,5
からの出力が入力される。それらの値は一方では
差動アンプ100を介してコンパレータ101,
102に入力され、しきい値電圧Vr+,Vr-と比
較される。また他方ではコンパレーター111,
112に入力され、しきい値電圧Vr+と比較され
てその出力をORゲート113に入力する。そし
て、上記のコンパレーター101,102及びゲ
ート113の出力はNANDゲート114に入力
されるため、ゲート114は焦点整合時にはL
を、他の場合はHを出力する。したがつて、ゲー
ト115,116はゲート114の出力がL0
時は、フリツプ・フロツプ110の出力によらず
共にL0を出力し、またゲート114の出力がHi
の時は、フリプ・フロツプ110の出力を出力す
る。また、ゲート101,102の出力はゲート
108,109にも入力され、フリツプ・フロツ
プ110を介して、モーター8の回転方向を指示
する信号として出力される。
また、入力端子gには撮影レンズ1の位置にし
たがつて、Vc.c.、オープン、グランドのいずれか
の状態が印加され、そしてゲート103,104
はフリツプ・フロツプ110のQと出力、及び
g入力によつて変化するトランジスタ群の出力を
受け、フリツプ・フロツプ110の出力を反転さ
せる。いま、端子gがオープンの状態では、ゲー
ト103,104には導線105,106を通し
てVccが入力されているが、端子gにVccが印加
されると、ゲート103は導線105を通してグ
ランドが入力されるため、フリツプ・フロツプ1
10の出力がL0の時、すなわち後述するよう
にモーター8が撮影レンズ1を無限遠から至近の
方向に駆動させている時に限り、ゲート103の
出力はゲート108を介してフリツプ・フロツプ
110の出力を反転させる。なお、端子gがVcc
に印加されても、モーター8の回転方向が逆の場
合にはフリツプ・フロツプ110は反転しない。
同様にして、端子gにグランドが引火されると、
ゲート104には導線106を通してグランドが
入力されるため、モーター8が撮影レンズ1を至
近から無限遠の方向に駆動させている時に限り、
ゲート104の出力はフリツプ・フロツプ110
の出力を反転させる。かくして、ANDゲート1
15,116にはフリツプ・フロツプ110及び
ゲート114の出力が入力され、その出力は端
h,iに伝えられる、端子h,iは、焦点不整合
状態においては、撮影レンズ1を駆動させる方向
にしたがつてHi,L0いずれかの互いに異なる信
号を出力する。焦点整合状態においては、端子
h,iはともにL0になる。
第3図は、第1図に示したモーター駆動回路7
の例で、図中の入力端子h,iは第1図及び第2
図と共通であり、また出力端子j,kは第1図と
共通である。
端子h,iがともにL0のときは、トランジス
タ120及び122はオフとなり、トランジスタ
121と123がONになるため端子j,kが短
絡され、その間に接続されたモーター8は停止す
る。端子hがHiで、端子iがL0を出力するとき
は、トランジスタ121と122がオンで、トラ
ンジスタ120と123がオフとなつて電流は端
子kからモーター8を介して端子jへと流れ、モ
ーター8はレンズ1を第1図左方へ移動させるよ
うに回転する。端子hがL0で、端子iがHiを出
力するときは、この逆となる。
第4図は前述の如き働きをする第1図中の設定
回路18の例であつて、入出力端子の符号は第1
図と共通の符号を使用している。
この場合の検出装置16が検出する撮影レンズ
1の変位とは具体的には相対変位であつて、検出
装置16からは撮影レンズ1の駆動量と駆動方向
を表わす信号が各々出力される。駆動量に関して
は、対向した発光ダイオードと受光ダイオードと
の間に、軸17の回転に連動して回転するチヨツ
パーを設ける事により、撮影レンズ1の駆動量に
比例した数のパルスを発生させ、このパルス信号
を第4図中の入力端子a1に入力する。駆動方向に
関しては発電機を使用する事により軸17の回転
方向を検知して、撮影レンズ1が無限遠から至近
方向に移動している時には、設定回路18の入力
端子a2にL0,a3にHiを入力する。逆に、撮影レ
ンズ1が至近から無限遠方向に移動している時に
は、設定回路18の入力端子a2にHi,a3にL0
入力する。
いま、撮影レンズ1が無限遠から至近の方向に
駆動した場合と考えると、入力端子a2はL0、入力
端子a3はHiになる。するとコンパレータ130
はL0、コンパレータ131はHiを出力する。入
力端子a1からは駆動量に比例した数のパルスが入
力され、このパルスはANDゲート132,13
3に各々入力される。ところが、ANDゲート1
32にはコンパレータ130からの出力L0が入
力されているため、ANDゲート132はL0を出
力する、ANDゲート133にはコンパレータ1
31からの出力Hiが入力されているため、AND
ゲート133は端子a1のパルスをそのまま出力す
る。この出力パルスはアツプ・ダウン・カウンタ
ー134のダウン計数入力端子に入力されるた
め、アツプ・ダウン・カウンター134は計数を
行ない、その出力端子に出力される数nは、入力
端子a1にパルスが1個入力される毎に1づつ減じ
られてゆく。
撮影レンズ1が至近から無限遠の方向に駆動し
た場合を考えると、入力端子a2がHi、入力端子
a3がL0になり、アツプ・ダウン・カウンター13
4のアツプ計数入力端子の方に駆動量に比例した
数のパルスが入力されるため、入力端子a1にパル
スが1個入力される毎に、アツプ・ダウン・カウ
ンター134の出力端子に出力される数nは1づ
つ加えられてゆく。
次に第4図の回路例に基いて撮影レンズ1の駆
動領域を所望の駆動領域に設定する方法に関して
詳説する。
まず、撮影レンズ1を所望の駆動領域の無限遠
の端に移動させ、その位置で∞セツトスイツチ1
9をONにする。入力端子bの電位はHiからL0
変わり、フリツプ・フロツプ135はこのパルス
の立ち上がりで動作して、出力端子QがHiにな
る。この信号がラツチ136のセツト端子Sに入
力されるため、ラツチ136はその時のnの値n
∞を記憶し、その値を出力する。同様にして、撮
影レンズ1を所望の駆動領域の至近側の端に移動
させ、その位置に至近セツトスイツチ20をON
にすると、フリツプ・フロツプ137を介して、
ラツチ138のセツト端子SにHiが入力される
ため、ラツチ138はその時のnの値nNを記憶
し、その値を出力する。以上の操作により、駆動
領域の設定は終了する。次に、撮影レンズ1を駆
動させた場合を考える。
コンパレータ139はラツチ136からの出力
nとアツプ・ダウン・カウンター134の出力
nを各々入力し比較して、n=nになつた時、
Hiを出力する。これによりトランジスター14
0をONさせて、出力端子dにHiを出力させ、こ
れを処理回路6に入力して、撮影レンズ1が設定
した駆動領域の無限遠側の端に位置した事を知ら
せしめ、その位置で合焦状態にない場合には撮影
レンズ1も至近方向に駆動させる。コンパレータ
141は、ラツチ138からの出力nNとアツプ・
ダウン・カウンター134の出力nを各々入力し
比較して、n=nNになつた時、Hiを出力する。
これによりトランジスター142をONさせて、
出力端子dにL0を出力させ、これを処理回路6
に入力して、撮影レンズ1が設定した駆動領域の
至近側の端に位置した事を知らせしめ、その位置
で合焦状態にない場合は撮影レンズ1を無限遠方
向に駆動させる。
かくし撮影レンズ1は設定した駆動領域、すな
わちアツプ・ダウン・カウンター134の出力数
nがnNの範囲内のみを駆動することにな
る。
設定した駆動領域をクリアーしたい場合は、セ
ツトスイツチイ19,20を再びONするとフリ
ツプ・フロツプ135,137の出力端子が
Hiになり、この信号がラツチ136,138の
リセツト端子Rに入力されてラツチ136,13
8がリセツトされる。
第5図は第1図中の設定回路18を他の例とし
た第2の実施例であつて、入出力端子の符号は第
1図と共通の符号を使用している。
この場合の検出装置16が検出する撮影レンズ
1の変位とは具体的には絶対変位であつて、検出
装置16からは撮影レンズ1の位置を表わす信号
が出力される。これには、検出装置16内に摺動
抵抗器150を設け、これに撮影レンズ1の動き
を連動させることにより、撮影レンズ1の位置に
対応した抵抗値を選択させ、これにより撮影レン
ズ1の位置に対応した電圧値Vを出力させ、これ
を設定回路18の入力端子aに入力している。
撮影レンズ1の駆動領域を所望の駆動領域に設
定する方法に関して説明すると、まず撮影レンズ
1を所望の駆動領域の無限遠側の端に移動させ、
その位置でセツトスイツチ19をONにする。
入力端子bの電位はHiからL0に変わり、フリツ
プ・フロツプ151はこのパルスの立ち下がりで
動作して、出力端子QがHiになる。この信号が
ラツチ152のセツト端子Sに入力されるため、
ラツチ153はその時に電圧値Vの値Vを記憶
し、その値を出力する。同様にして、撮影レンズ
1を所望の駆動領域の至近側の端に移動させ、そ
の位置で至近セツトスイツチ20をONにする。
するとフリツプ・フロツプ153を介してラツチ
154のセツト端子SにHiが入力されるため、
ラツチ154その時の電圧値Vの値VNを記憶し、
その値を出力する。以上の操作により、駆動領域
の設定は終了する。
次に撮影レンズ1を駆動させた場合を考える。
コンパレータ155はラツチ152からの出力
Vと入力端子aの電圧Vを比較して、V=V
なつた時、Hiを出力し、トランジスター156
をONさせて、出力端子dにHiを出力させる。こ
れを処理回路6に入力して、撮影レンズ1が設定
した駆動領域の無限遠側の端に位置した事を知ら
せしめ、その位置で合焦状態にない場合には、撮
影レンズ1を至近方向に駆動させる。コンパレー
タ157はラツチ154からの出力VNと入力端
子aの電圧Vを比較して、V=VNになつた時、
Hiを出力し、トランジスター158をONさせ
る。これにより出力端子dにL0が出力され、こ
れを処理回路6に入力して、撮影レンズ1が設定
した駆動領域の至近側の端に位置した事を知らせ
しめ、その位置で合焦状態にない場合には撮影レ
ンズ1を無限遠方向に駆動させる。
かくして、撮影レンズ1は設定した駆動領域、
すなわち入力端子aの電圧VがVNとVの間の範
囲内を駆動することになる。設定をクリアーする
ときも第4図の例と実質的に同じである。
なお、ここでは撮影レンズ1の絶対変位の検出
手段として摺動抵抗を用い、その出力として電圧
値を用いたが、絶対変位をコード信号として出力
し、それをデジタル処理してもさしつかえない。
また、検出装置16の信頼性を高めれば、第1
図中の全駆動領域の至近と無限遠位置を表わす電
気接点13,15または電気接点14や導電部材
12等は省略する事も可能である。
尚、実施例では駆動領域の両端をともに設定で
きるようにしたが、駆動領域の一端を無限遠側端
部あるいは至近側端部とし、他端を上述の如く自
在に設定できるようにしてもよい。このようにし
て駆動領域の両端を設定し、この両端間で撮影レ
ンズを駆動できるようにしても本発明を逸脱する
ものではない。
以上のように本発明によれば、撮影者が所望す
る撮影範囲に対応する駆動領域を自由に設定する
事が可能となつた。
また、一眼レフカメラの場合には、自動もしく
は手動により撮影レンズを駆動し、フアインダ観
察により撮影者の所望する領域の端に撮影レンズ
が合焦したことを視認して駆動領域端部の設定を
行なえるので撮影者の所望する領域と実際に設定
した領域との間の設定誤差を十分低減させること
も可能となつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の原理的な図、第2図
は第1図中の処理回路の具体例を示す回路図、第
3図は第1図中の駆動回路の具体例を示す回路
図、第4図は第1図中に示された設定回路の具体
例を示す回路図、第5図は第2の実施例中の設定
回路の他の具体例を示す回路図である。 〔主要部分の符号の説明〕、1……撮影レンズ、
2〜6……検出手段、7〜11……駆動手段、1
6,130〜134(18)……レンズ位置信号
手段(第4図)、150(16)……レンズ位置
信号手段(第5図)、19,20,135〜13
8(18)……記憶手段(第4図)、19,20,
151〜154(18)……記憶手段(第5図)、
139〜142(18)……駆動制限手段(第4
図)、155〜158(18)……駆動制限手段
(第5図)、16,18,19,20……制限手
段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 撮影レンズを通つた光に基づき、該撮影レン
    ズが合焦状態にあるか否かを検出する検出手段
    と、 前記検出手段の出力に応じて前記撮影レンズを
    合焦位置に導く駆動手段とを有する自動合焦装置
    において、 前記撮影レンズの全駆動領域の中に含まれる所
    望の駆動領域を設定でき、該所望の駆動領域内で
    前記撮影レンズが駆動されるよう前記撮影レンズ
    の駆動範囲を制限する制限手段を備え、 前記制限手段は、前記撮影レンズの移動に対応
    したパルス信号を出力し、前記撮影レンズの位置
    を検出するレンズ位置信号手段と、前記レンズ位
    置信号手段のパルス信号を受け、手動操作に応答
    して前記パルス信号に関連する信号を記憶して前
    記撮影レンズの位置を記憶することができる記憶
    手段と、前記レンズ位置信号手段のパルス信号と
    前記記憶手段の信号とを比較し、前記両者の信号
    が一致した時には前記撮影レンズを反転させ、前
    記記憶手段が記憶したレンズ位置を越えて前記撮
    影レンズが駆動されないようにその駆動を制限す
    る駆動制限手段とを含み、 該駆動制限手段によつて前記所望の駆動領域の
    少なくとも一端の駆動制限を行うことを特徴とす
    る自動合焦装置。 2 前記記憶手段は、前記特定駆動領域の両端に
    対応する各レンズ位置を記憶することができ、前
    記駆動制限手段は前記記憶手段が記憶した2つの
    レンズ位置間から前記撮影レンズが離脱しないよ
    うに該撮影レンズの駆動を制限することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動合焦装置。
JP13110682A 1981-11-17 1982-07-29 自動合焦装置 Granted JPS5922013A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13110682A JPS5922013A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動合焦装置
US06/441,786 US4482234A (en) 1981-11-17 1982-11-15 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13110682A JPS5922013A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922013A JPS5922013A (ja) 1984-02-04
JPH0466008B2 true JPH0466008B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=15050114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13110682A Granted JPS5922013A (ja) 1981-11-17 1982-07-29 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922013A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6180869U (ja) * 1984-10-31 1986-05-29
JPH07114086A (ja) * 1994-08-08 1995-05-02 Nikon Corp レンズ位置検出装置
JP6028876B1 (ja) 2016-02-02 2016-11-24 ソニー株式会社 レンズユニット、撮像装置、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877715A (ja) * 1972-01-19 1973-10-19
JPS51332A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenjikokanjidohoseisaabosochi
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position
JPS55127526A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4877715A (ja) * 1972-01-19 1973-10-19
JPS51332A (ja) * 1974-06-20 1976-01-06 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenjikokanjidohoseisaabosochi
JPS54113334A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Apparatus for detecting focus point position
JPS55127526A (en) * 1979-03-27 1980-10-02 Mamiya Koki Kk Automatic focus control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922013A (ja) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5060001A (en) Optical apparatus
US4464037A (en) Motor-driven camera capable of automatic focus control
US4482234A (en) Automatic focusing device
US4474447A (en) Camera with automatic focusing device
US8553135B2 (en) Camera system and camera body
JPS63174020A (ja) カメラシステム及び交換レンズ
US4400075A (en) Automatic focus camera with interchangeable lens
US4639588A (en) Automatic focusing device with range boundary setting
US5315340A (en) Video camera apparatus
US4783676A (en) Lens drive device for a camera
JPH0466008B2 (ja)
JPH0588068A (ja) 撮像装置
US4504135A (en) Automatic focusing device
US4422746A (en) Auto focus camera
US5249011A (en) Automatic focusing method
JPH05216093A (ja) 動作モ−ド初期設定機能付カメラ
US5249010A (en) Apparatus for controlling a zooming optical device
JPH0575088B2 (ja)
JPH0320809Y2 (ja)
JPH0510644B2 (ja)
JPH046928B2 (ja)
JPH0612371B2 (ja) 前玉固定ズ−ムレンズにおける合焦レンズ移動装置
JPH0216343Y2 (ja)
JPH0531607Y2 (ja)
JPH0785124B2 (ja) 自動焦点調節装置