JPH05106137A - タツクイン処理された低伸度繊維織物 - Google Patents

タツクイン処理された低伸度繊維織物

Info

Publication number
JPH05106137A
JPH05106137A JP3297586A JP29758691A JPH05106137A JP H05106137 A JPH05106137 A JP H05106137A JP 3297586 A JP3297586 A JP 3297586A JP 29758691 A JP29758691 A JP 29758691A JP H05106137 A JPH05106137 A JP H05106137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
weft
low elongation
fiber woven
warp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3297586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2613144B2 (ja
Inventor
Masami Shikazumi
雅実 鹿角
Shigeru Wakao
茂 若尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Boseki Co Ltd
Nitto Glasstex Co Ltd
Original Assignee
Nitto Boseki Co Ltd
Nitto Glasstex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Boseki Co Ltd, Nitto Glasstex Co Ltd filed Critical Nitto Boseki Co Ltd
Priority to JP3297586A priority Critical patent/JP2613144B2/ja
Publication of JPH05106137A publication Critical patent/JPH05106137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613144B2 publication Critical patent/JP2613144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レピア織機などのシャットルレス織機で織ら
れた低伸度繊維織物のふさ耳部分を、後加工工程での障
害にならないようにすること。 【構成】 ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯糸の太さ
以上である低伸度繊維織物に於いて、切断された緯糸端
部が折り返されて、隣の緯糸部に織り込まれている低震
度繊維織物。又緯糸間の目開きが緯糸の太さ以下である
場合は、緯糸端部の折り返されている部分の経糸密度を
1/2以下にするか、経糸の太さを1/2以下にした低
伸度繊維織物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特殊な耳処理をされた低
伸度繊維織物に関し、特に、レピア織機やエアジェット
織機,グリッパーシャットル織機などの、所謂シャツト
ルレス織機により製織された低伸度繊維織物の耳処理に
関する。
【0002】
【従来の技術】低伸度繊維織物の内、特にガラス繊維織
物の製織は、以前はその大半がシャットル織機により行
われていたが、エアジェット織機の出現により、現在は
織り組織の比較的簡単なもので使用糸が単糸使いのもの
は、その殆どがエアジェット織機により製造されてお
り、例えば、プリント基板用に使用されているガラス繊
維織物は、現在その殆どがエアジェット織機によるもの
である。これは従来使用されていたシャットル織機の2
倍以上の回転数で製織する事ができ、その製織効率の良
さが大きな理由となっている。しかし、エアジェット織
機の場合は緯糸を空気で飛ばす方式のため、合撚糸使い
や番手の大きい糸の場合は、緯入れを良好に行うことが
できず、この様なクロスに対してのエアジェット織機の
使用は難しいのが現状である。
【0003】これに対し、最近ガラス繊維織物用の織機
として見直されているのがレピア織機である。エアジェ
ット織機と同様ヤーンボビンから直接緯入れする方式の
ため、エアジェット織機での緯入れが難しい合撚糸や、
番手の大きい糸の場合にも適しており、又、バルキー加
工された特殊な糸にも使用できる。番手の大きい合撚糸
を使う砥石補強用のガラス繊維織物や、バルキー加工糸
を使うガラス繊維織物は、従来はシャットル織機により
製織されていたが、シャットル織機の場合、番手の大き
い糸では緯糸の交換が頻繁に起こるため、管巻き機が故
障しやすかったり、緯糸欠点が発生しやすいなどの問題
があった。又、バルキー加工糸の場合も、管巻工程にお
いて毛羽が発生するため、その毛羽がクロスに織り込ま
れたり、汚れ発生の原因になったりするなどの問題があ
った。レピア織機を使用すると、レピアの先端に緯糸を
挟みヤーンボビンから直接緯入れする方式のため、前記
したような問題は殆ど解決された。
【0004】しかし、レピア織機の場合、緯糸を一本一
本切断する方式のため、切断された緯糸端部がふさ耳状
になっている。緯糸端部がふさ耳状になっていると、例
えば、砥石補強用ガラス繊維織物の場合、ガラス繊維織
物をフェノール樹脂ワニスに含浸しプリプレグとする
が、このふさ耳部分に地の部分と比較して樹脂が余計に
付着するため、耳の部分が厚くなり、プリプレグを乾燥
後巻き取る際に耳高になり巻き取りにくくなる。これを
避けるために、乾燥後耳の部分のスリットが必要にな
る。又樹脂の歩留まりの点からいってもふさ耳の部分に
付着した樹脂は出来るだけ少ない方が良い。このこと
は、プリプレグだけに限らず目止め処理などの各種2次
加工に於いても同様なことが言える。ふさ耳を有する織
物はほつれやすいために、各種2次加工の際にテンター
を使用することができず、設備的に制約を受ける。又、
耳部にふさ耳が出ているために、例えば、パイプの表面
に巻き付けた時ラップされない側では、糸端群が表面に
出て美観上或いは取扱い上不都合が生ずる。 エアジェ
ット織機で織られたプリント基板用織物の場合は、この
問題に対し、両耳部の内側約10mm幅に目止め樹脂を
塗布し、乾燥後目止め部分を5mm程度残して切断し、
ふさみみ部を切り落とすことにより解決している。しか
し、この方法の場合は目止め樹脂の塗布装置や乾燥機、
スリッター等の設備が必要になり、工程も一工程増える
ことになり、又、目止め樹脂の選択や、織物の幅を必要
幅より広くしなければならないなどの不都合がある。
又、この方法は織り密度の粗い織物や、番手の大きい糸
使いの織物には適さない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】レピア織機などのシャ
ットルレス織機で織られた低伸度繊維織物のふさ耳をプ
リプレグ工程等の後工程での障害にならないようにする
こと。
【0006】
【課題を解決するための手段】低伸度繊維織物をシャッ
トルレス織機で製織する際に緯入れされた後カットされ
た緯糸端部を次の緯糸の緯入れする際の開口時に、織機
の両端部に設けられたタックイン装置により開口部に折
り返し、次の緯糸と一緒に織り込むことにより前記課題
の解決を図った。 即ち、ふさ耳を有し、緯糸間の目開
きが緯糸の太さと同じか、又は大きい低伸度繊維織物に
於いて、切断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸
部に織り込まれている低伸度繊維織物とすることによ
り、又、ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯糸の太さよ
り小さい低伸度繊維織物に於いては、両端耳部の一定幅
の経糸密度を地の部分の半分か、又はそれ以下とし、切
断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸部に織り込
まれているようにするか、もしくは、両端耳部の一定幅
の経糸の太さを地の部分の経糸の太さの半分か、又はそ
れ以下とし、切断された緯糸端部が折り返されて、隣の
緯糸部に織り込まれている低伸度繊維織物とすることに
より、さらには、ふさ耳を有する低伸度繊維織物に於い
て、両端耳部の一定幅の経糸が低伸度繊維以外の繊維で
あり、切断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸部
に織り込まれているようにして解決を図った。図1に於
いて、緯糸1と経糸2からなる低伸度繊維織物の緯糸切
断端部3が折り返されて隣の緯糸部に織り込まれてい
る。レピア織機により製織する場合、ふさ耳部分の長さ
は通常10mm〜20mm程度有るが本発明の低伸度繊
維織物の場合、その部分が織物の中に織り込まれている
ために、一見すると、耳の部分がシャットル織機で織っ
た織物の様に見える。 従って、プリプレグ工程に於い
て耳部に余計に樹脂が付くこともなく、乾燥後巻きとっ
ても耳高になることがない。
【0007】織物耳部のタックイン処理については、一
般の合成繊維の織物の場合は従来から行われていた。し
かし、ガラス繊維や炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維な
どの低伸度で且つ高強度を有する繊維の織物の場合は行
われていなかった。その理由として、例えば、低伸度繊
維の一種であるガラス繊維の場合は、合成繊維と異なり
繊維自体の伸びが殆ど無い事と、繊維の弾性が大きくか
つ滑りやすい事のためであろうと推定される。タックイ
ン処理することにより、その部分は緯糸が2本づつ織り
込まれていることになり、織機上で巻き取る際に耳高に
なりやすい。耳高になる理由としては折り返し部は緯糸
が2本づづ織り込まれていることにより、地の部分より
も織物の厚さが僅かに厚くなるためと推定される。低伸
度繊維織物の場合はこの巻取時の耳高が嫌われる。巻取
時耳高になった低伸度繊維織物は後加工工程に於いて、
耳吊り又は地の部分のたるみが発生するため、後加工を
スムーズに行うことができないし、又伸度がないため製
織自体が困難となる。合成繊維の織物の場合は、繊維自
体に伸びがあるため耳吊り現象も繊維の伸びに吸収され
てしまい余り問題とされない。
【0008】本発明に適する低伸度繊維織物としては前
述したように、エアジェット織機で織ることが難しい合
撚糸使いの織物や、番手の大きい糸を使う織物で、比較
的織り密度の粗い織物に適する。即ち、請求項1に記載
されているような、ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯
糸の太さと同じか、又は大きい低伸度繊維織物の場合に
最も適する。このような織物の場合は経糸と緯糸の交点
の数が少ないため、緯糸端部が折り返されている部分と
地の部分の織物の厚さの差が出にくいことと、折り返し
部分の経糸の織り縮みと地の部分の経糸の織り縮みとに
差がないため、タックイン処理を行っても織機上での耳
高現象が現れず、また、加工工程に於いて耳部が吊ると
いう現象も現れにくい。図1に示す織物はこのような織
物を示している。例えば、砥石補強用のガラス繊維織物
は一般に経糸、緯糸ともに合撚糸使いで、糸番手が25
0tex〜410texであり、織り密度は5本/25
mm〜14本/25mmである。織り密度が粗いためタ
ックイン処理された部分に織機上で巻き取る際に耳高の
現象が現れにくい。又、使用糸が合撚糸であるために繊
維としてみた場合には伸びがないが、糸としてみた場合
には若干の伸びがあるため、耳部と地の部分の或る程度
のテンションむらは吸収することができる。織り密度の
粗い低伸度繊維織物の場合は、一般に目曲がりや目ずれ
が発生しやすいために一ロール長さを余り長くすること
が出来ない。この点からもタックイン処理に適した織物
と言うことができる。
【0009】しかし、本発明の低伸度繊維織物に適する
ものとしては、必ずしも織り密度の粗い低伸度繊維織物
や、それに類する低伸度繊維織物に限定するものではな
く、例えば、織り密度が40本/25mm前後のもので
あっても可能である。その場合は、切断された緯糸端部
が折り返されている部分の経糸密度を地の部分の経糸密
度の半分以下とすることにより、又、折り返し部分の経
糸の番手を地の部分の経糸の半分以下とすることにより
可能である。図2は緯糸1と経糸2からなる織物で、緯
糸1の切断端部3が折り返されて隣の緯糸部に織り込ま
れており、折り返し部分aの経糸密度を地の部分bの経
糸密度の半分以下である織物を示す。図3は緯糸1と経
糸2からなる織物で、緯糸1の切断端部3が折り返され
て隣の緯糸部に織り込まれており、折り返し部分cの経
糸5の番手は地の部分dの経糸2の半分以下である織物
を示す。
【0010】図2に示すような織物の場合、折り返し部
分aの経糸密度が地の部分bの半分以下になっているた
め、折り返し部分aに於ける経糸と緯糸の交点の数が地
の部分bの交点の数の半分以下となり、aとbとの間の
厚さの差が出難くなる。その結果、織機上での巻き取ら
れた状態で耳高現象が発生し難い。図3に示すような織
物の場合は、折り返し部分cの経糸5の番手が地の部分
dの経糸2の半分以下となっているため、cとdの間の
厚さの差が殆ど無く織機上で巻き取られた状態での耳高
現象が出にくい。図3に於いて、経糸5の代わりに低伸
度繊維以外の例えばポリエステル繊維やポリアミド繊維
などの糸で、糸の太さが地の部分の経糸2と同じものを
用いることも可能である。この場合は、折り返し部分c
の経糸が伸縮性を有しているため織機上での若干の耳高
は吸収することが可能である。本発明の織物は、前述し
たようにレピア織機で製織された織物の場合に最も適す
るが、エアジェット織機等の他のシャットルレス織機で
製織された織物の場合にもタックイン耳処理装置が使用
可能であれば適用することができる。
【0011】
【実施例】
[実施例1]次の仕様の砥石補強用ガラス繊維織物をタ
ックイン処理装置付きのレピア織機により製織する。 (イ)使用糸 経糸 ECG37 1/3 4.4S (糸番手 405tex) 緯糸 ECG37 1/3 4.4S (糸番手 405tex) (ロ)織り密度 経 9本/25mm 緯 9本/25mm (ハ)織り組織 平 織 (ニ)クロス長/ロール 120m 上記仕様で製織したが、織機上での巻取時に耳高現象は
見られなかった。尚、折り返された緯糸切断端部の長さ
は約15mmであった。
【0012】[実施例2]ガラス繊維織物の両端耳部の
一定幅の経糸密度を地の部分の経糸密度の1/2にし
て、実施例1と同様にタックイン処理装置付きレピア織
機で次の仕様のガラス繊維織物を製織する。 地の部分 耳の部分 (イ)使用糸 経糸 ECG75 1/0 1Z ECG75 1/0 1Z (糸番手67.5tex) (糸番手67.5tex) 緯糸 バルキー加工糸 バルキー加工糸 (糸番手75tex) (糸番手75tex) (ロ)密度 経 46本/25mm 23本/25mm 緯 32本/25mm 32本/25mm (ハ)織り組織 平 織 平 織 なお、両耳端部15mm幅の経糸密度を地の部分の経糸
密度の1/2とした。上記仕様で製織したガラス繊維織
物は、織機上での耳高現象は殆ど見られなかった。
【0013】[実施例3]ガラス繊維織物の両端耳部の
一定幅の経糸の番手を地の部分の経糸の番手の1/2に
して、実施例1と同様にタックイン耳処理装置付きレピ
ア織機で次の仕様のガラス繊維織物を製織する。 地の部分 耳の部分 (イ)使用糸 経糸 ECG75 1/0 1Z ECG150 1/0 1Z (糸番手67.5tex) (糸番手33.7tex) 緯糸 バルキー加工糸 バルキー加工糸 (糸番手75tex) (糸番手75tex) (ロ)密度 経 46本/25mm 46本/25mm 緯 32本/25mm 32本/25mm (ハ)織り組織 平 織 平 織 なお、両耳端部15mm幅の経糸の番手を地の部分の経
糸の番手の1/2とした。上記仕様で製織したが、織機
上での巻取時に耳高現象は全然見られなかった。
【0014】
【発明の効果】従来無かった低伸度繊維織物へのタック
イン処理の導入により、ふさ耳を有する低伸度繊維織物
でも、プリプレグ加工などの二次加工に於いて、耳部に
樹脂が余計に付着する等の不都合がなくなり、従って、
巻取もスムーズに行うことができるようになり、歩留り
や加工性の点で大幅に改良された。この事により、レピ
ア織機の低伸度繊維織物への適用について、更にそのメ
リットを発揮させることが可能になった。又、タックイ
ン処理された低伸度繊維織物は処理されていないものと
比較して、検査、運搬、梱包等の取扱性の点でも耳部が
ほつれにくいために優れていることが判った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の低伸度繊維織物の一例を示す拡大平面
【図2】本発明の低伸度繊維織物の一例を示す拡大平面
【図3】本発明の低伸度繊維織物の一例を示す拡大平面
【符号の説明】
1 緯糸 2 経糸 3 緯糸の切断端部(ふさ耳部)の折り返し部 4 からみ糸 5 番手が1/2の経糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯糸の
    太さと同じか、又は大きい低伸度繊維織物に於いて、切
    断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸部に織り込
    まれていることを特徴とする低伸度繊維織物。
  2. 【請求項2】 ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯糸の
    太さより小さい低伸度繊維織物に於いて、両端耳部の一
    定幅の経糸密度が地の部分の半分か、又はそれ以下であ
    り、切断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸部に
    織り込まれていることを特徴とする低伸度繊維織物。
  3. 【請求項3】 ふさ耳を有し、緯糸間の目開きが緯糸の
    太さより小さい低伸度繊維織物に於いて、両端耳部の一
    定幅の経糸の太さが地の部分の経糸の太さの半分か、又
    はそれ以下であり、切断された緯糸端部が折り返され
    て、隣の緯糸部に織り込まれていることを特徴とする低
    伸度繊維織物。
  4. 【請求項4】 ふさ耳を有する低伸度繊維織物に於い
    て、両端耳部の一定幅の経糸が低伸度繊維以外の繊維で
    あり、切断された緯糸端部が折り返されて、隣の緯糸部
    に織り込まれていることを特徴とする低伸度繊維織物。
JP3297586A 1991-10-18 1991-10-18 タックイン処理された低伸度繊維織物 Expired - Lifetime JP2613144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297586A JP2613144B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 タックイン処理された低伸度繊維織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297586A JP2613144B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 タックイン処理された低伸度繊維織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05106137A true JPH05106137A (ja) 1993-04-27
JP2613144B2 JP2613144B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17848476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297586A Expired - Lifetime JP2613144B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 タックイン処理された低伸度繊維織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052254A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Diatex Co Ltd 除草シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784362B1 (ko) * 2016-10-21 2017-10-18 주식회사 신양 이음부 보강된 토목용 매트 및 그의 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718455U (ja) * 1980-07-03 1982-01-30
JPS57188992U (ja) * 1981-05-27 1982-11-30
JPS61188992A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 株式会社有沢製作所 プリント基板用ガラス織物
JPS63274510A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Shikishima Kanbasu Kk 低温用繊維補強複合材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718455U (ja) * 1980-07-03 1982-01-30
JPS57188992U (ja) * 1981-05-27 1982-11-30
JPS61188992A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 株式会社有沢製作所 プリント基板用ガラス織物
JPS63274510A (ja) * 1987-05-07 1988-11-11 Shikishima Kanbasu Kk 低温用繊維補強複合材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052254A (ja) * 2001-08-13 2003-02-25 Diatex Co Ltd 除草シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2613144B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790652B2 (ja) 織物およびそれを用いた電気配線用被覆材
US5769130A (en) Seat belt weaving process
KR20100119775A (ko) 별개의 탄성사 시스템을 갖는 신장성 직조물
CA2507457C (en) Method of producing a woven belt band
JP7447787B2 (ja) エアバッグ用織物およびエアバッグ用織物の製造方法
US11624133B2 (en) Woven fabric made of cotton or regenerated cellulose fibers or a combination thereof and polyesters
US10815591B2 (en) High thread/ yarn count woven textile fabric and process of preparation thereof
JPH05106137A (ja) タツクイン処理された低伸度繊維織物
CA3092547A1 (en) Method for manufacturing a stretch fabric comprising plant fibres and stretch fabric manufactured by such method
US5529094A (en) Method and apparatus for manufacturing carbon fiber woven fabric by water-jet loom
US11047072B2 (en) Woven fabric, a composition of the woven fabric and a weaving method thereof
US11613831B2 (en) High thread/yarn count woven textile fabric and process of preparation thereof
SU1698319A1 (ru) Способ формировани ткани на челночном ткацком станке
JPS6034645A (ja) ナイロンマルチフイラメント織物の製造方法
JP2003286628A (ja) 織物の製織方法
JP2022147171A (ja) コーティングエアバッグ用織物の製造方法
JPH07109638A (ja) ゴムホース補強用コード
PL171937B1 (pl) Tasma tekstylna usztywniajaca PL PL PL PL PL PL PL PL PL PL
JP2006176901A (ja) 染色されたチーズパッケージ
JP2023137278A (ja) エアバッグ用織物
JPH05129740A (ja) プリント配線基板用ガラス織物
KR100267867B1 (ko) 직물제직의 준비공정 인 싸이징공정
JPH10195734A (ja) 織布を製造するための方法およびこの方法に従って製造された織布
JP2796124B2 (ja) 粘着テープ基布の製織方法
JPS6257972A (ja) 製織方法