JPH05105660A - 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法 - Google Patents
4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法Info
- Publication number
- JPH05105660A JPH05105660A JP3266216A JP26621691A JPH05105660A JP H05105660 A JPH05105660 A JP H05105660A JP 3266216 A JP3266216 A JP 3266216A JP 26621691 A JP26621691 A JP 26621691A JP H05105660 A JPH05105660 A JP H05105660A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- reducing agent
- reaction
- permanganate
- manganese dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 カルバペネム合成中間体の工業的に有用な製
造法を提供する。 【構成】 下記式(I)の4−(1,2−置換または非
置換アリル)−2−アゼチジノン化合物に過マンガン酸
塩を作用させて下記式(II)のカルバペネム合成中間体
を製造する方法であって、反応後、還元剤で過剰の過マ
ンガン酸塩を分解し、副生する二酸化マンガンを酸性下
還元剤の作用で分解、溶解することを特徴とする製造
法。 〔式中、R1はヒドロキシ保護基、R2は水素または
式: 〔式中、R5,R6およびR7はそれぞれ同一または相
異なり、低級アルキル基、アリール基、アルコキシ基ま
たはアリールオキシ基を表わす)で示される基、R3は
水素または低級アルキル基、R4は水素またはカルボキ
シル基を表わす〕
造法を提供する。 【構成】 下記式(I)の4−(1,2−置換または非
置換アリル)−2−アゼチジノン化合物に過マンガン酸
塩を作用させて下記式(II)のカルバペネム合成中間体
を製造する方法であって、反応後、還元剤で過剰の過マ
ンガン酸塩を分解し、副生する二酸化マンガンを酸性下
還元剤の作用で分解、溶解することを特徴とする製造
法。 〔式中、R1はヒドロキシ保護基、R2は水素または
式: 〔式中、R5,R6およびR7はそれぞれ同一または相
異なり、低級アルキル基、アリール基、アルコキシ基ま
たはアリールオキシ基を表わす)で示される基、R3は
水素または低級アルキル基、R4は水素またはカルボキ
シル基を表わす〕
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は4−(1,2−置換また
は非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物を酸化して
カルバペネム合成中間体とする工業的に有用な製造法に
関するものである。
は非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物を酸化して
カルバペネム合成中間体とする工業的に有用な製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】4−(1,2−置換または非置換アリ
ル)−2−アゼチジノン化合物はその二重結合を酸化す
ることによりカルバペネム系抗生物質製造のための有用
な中間体とすることができ、この酸化反応の例としてた
とえば特開昭63-112558 号公報をあげることができる。
ル)−2−アゼチジノン化合物はその二重結合を酸化す
ることによりカルバペネム系抗生物質製造のための有用
な中間体とすることができ、この酸化反応の例としてた
とえば特開昭63-112558 号公報をあげることができる。
【0003】しかしながら、この例では、反応により副
生する多量の二酸化マンガンを除去する手段として、濾
過分離を用いており、他の除去法については全く顧慮し
ていない。この濾過を含む工程を、工業的規模で実施す
るばあい、単離収率の低下、操作性の悪さが問題となり
実用的でない。
生する多量の二酸化マンガンを除去する手段として、濾
過分離を用いており、他の除去法については全く顧慮し
ていない。この濾過を含む工程を、工業的規模で実施す
るばあい、単離収率の低下、操作性の悪さが問題となり
実用的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述の反応
で副生する二酸化マンガンを反応系より濾過分離しない
操作性のすぐれた製法の確立を目的としている。副生す
る二酸化マンガンを濾過に替え、溶解もしくは分解する
着想で研究を続けた結果、充分量の還元剤を酸性で作用
させることにより目的生成物を分解せず、二酸化マンガ
ンのみを溶解できることを認め、問題点を解決すること
ができた。
で副生する二酸化マンガンを反応系より濾過分離しない
操作性のすぐれた製法の確立を目的としている。副生す
る二酸化マンガンを濾過に替え、溶解もしくは分解する
着想で研究を続けた結果、充分量の還元剤を酸性で作用
させることにより目的生成物を分解せず、二酸化マンガ
ンのみを溶解できることを認め、問題点を解決すること
ができた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
(I):
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1 はヒドロキシ保護基、R2 は
水素または式:
水素または式:
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ
同一または相異なり、低級アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす)で示され
る基、R3 は水素または低級アルキル基、R4 は水素ま
たはカルボキシル基を表わす)で示される4−(1,2
−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物
に過マンガン酸塩を作用させて一般式(II):
同一または相異なり、低級アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす)で示され
る基、R3 は水素または低級アルキル基、R4 は水素ま
たはカルボキシル基を表わす)で示される4−(1,2
−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物
に過マンガン酸塩を作用させて一般式(II):
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同
じ)で示される化合物を製造する方法において、反応
後、還元剤で過剰の過マンガン酸塩を分解し、副生する
二酸化マンガンを酸性下還元剤の作用で分解・溶解する
ことを特徴とする前記一般式(II)で示される化合物の製
造法を提供するものである。
じ)で示される化合物を製造する方法において、反応
後、還元剤で過剰の過マンガン酸塩を分解し、副生する
二酸化マンガンを酸性下還元剤の作用で分解・溶解する
ことを特徴とする前記一般式(II)で示される化合物の製
造法を提供するものである。
【0012】なお、上記化学式(I)および(II)で示さ
れた化合物においては、それらの分子中の不斉炭素原子
に由来する光学異性体が存在するが、これらの異性体は
すべて本発明の範囲に含まれる。
れた化合物においては、それらの分子中の不斉炭素原子
に由来する光学異性体が存在するが、これらの異性体は
すべて本発明の範囲に含まれる。
【0013】
【実施例】一般式(I)で示される化合物のうち、R1
はヒドロキシ保護基であり、代表例としては、たとえば
ニトロ基によって置換されていてもよいモノ−またはジ
−またはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル基
(具体的には、ベンジルオキシカルボニル基、ベンズヒ
ドリルオキシカルボニル基、2−または3−または4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基など)などの置換さ
れたあるいは置換されていないアリール(低級)アルコ
キシカルボニル基、トリ(低級)アルキルシリル基(具
体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ト
リイソプロピルシリル基、イソプロピルジメチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、イソブチルジメチル
シリル基、テキシルジメチルシリル基、ジイソプロピル
メチルシリル基など)、(低級)アルキルジアリールシ
リル基(具体的にはジフェニルt−ブチルシリル基な
ど)、トリアリールシリル基(具体的にはトリフェニル
シリル基など)、トリアリール(低級)アルキルシリル
基(具体的にはトリベンジルシリル基など)、ジ(低
級)アルキル(低級)アルコキシシリル基(具体的には
t−ブトキシジメチルシリル基、イソプロポキシジメチ
ルシリル基など)、ジアリール(低級)アルコキシシリ
ル基(具体的にはt−ブトキシジフェニルシリル基、イ
ソプロポキシジフェニルシリル基、メトキシジフェニル
シリル基など)、ジ(低級)アルキルアリールオキシシ
リル基(具体的には2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノキシジメチルシリル基など)、ジアリールアリ
ールオキシシリル基(具体的には2,6−ジメチルフェ
ノキシジフェニルシリル基など)などの置換シリル基な
どがあげられる。
はヒドロキシ保護基であり、代表例としては、たとえば
ニトロ基によって置換されていてもよいモノ−またはジ
−またはトリフェニル(低級)アルコキシカルボニル基
(具体的には、ベンジルオキシカルボニル基、ベンズヒ
ドリルオキシカルボニル基、2−または3−または4−
ニトロベンジルオキシカルボニル基など)などの置換さ
れたあるいは置換されていないアリール(低級)アルコ
キシカルボニル基、トリ(低級)アルキルシリル基(具
体的にはトリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ト
リイソプロピルシリル基、イソプロピルジメチルシリル
基、t−ブチルジメチルシリル基、イソブチルジメチル
シリル基、テキシルジメチルシリル基、ジイソプロピル
メチルシリル基など)、(低級)アルキルジアリールシ
リル基(具体的にはジフェニルt−ブチルシリル基な
ど)、トリアリールシリル基(具体的にはトリフェニル
シリル基など)、トリアリール(低級)アルキルシリル
基(具体的にはトリベンジルシリル基など)、ジ(低
級)アルキル(低級)アルコキシシリル基(具体的には
t−ブトキシジメチルシリル基、イソプロポキシジメチ
ルシリル基など)、ジアリール(低級)アルコキシシリ
ル基(具体的にはt−ブトキシジフェニルシリル基、イ
ソプロポキシジフェニルシリル基、メトキシジフェニル
シリル基など)、ジ(低級)アルキルアリールオキシシ
リル基(具体的には2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ルフェノキシジメチルシリル基など)、ジアリールアリ
ールオキシシリル基(具体的には2,6−ジメチルフェ
ノキシジフェニルシリル基など)などの置換シリル基な
どがあげられる。
【0014】R2 は水素または式:
【0015】
【化7】
【0016】(式中、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ
同一または相異なり、低級アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす)で示され
る基であり、各々の代表例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、イソ
ブチル基、テキシル基などのアルキル基、フェニル基、
トリル基、ナフチル基などのアリール基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、ベンジルオキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、3,4−ジメトキシフェノキシ
基、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノキシ基、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ基などのア
リールオキシ基を例示できる。
同一または相異なり、低級アルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアリールオキシ基を表わす)で示され
る基であり、各々の代表例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、イソ
ブチル基、テキシル基などのアルキル基、フェニル基、
トリル基、ナフチル基などのアリール基、メトキシ基、
エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキ
シ基、t−ブトキシ基、ベンジルオキシ基などのアルコ
キシ基、フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、3,4−ジメトキシフェノキシ
基、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノキシ基、2,
6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノキシ基などのア
リールオキシ基を例示できる。
【0017】R3 は水素または低級アルキル基であり、
低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル
基などが代表例である。
低級アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル
基などが代表例である。
【0018】R4 は水素またはカルボキシル基である。
【0019】なお、「低級」は炭素数が1〜6のものを
意味する。
意味する。
【0020】化合物(I)の酸化は、不活性溶媒(たと
えばアセトン、t−ブチルアルコールおよびこれらと水
との混合物)中、弱酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、
重リン酸カリウムなど)の存在下に過マンガン酸カリウ
ムあるいは過マンガン酸ナトリウムなどの過マンガン酸
塩を化合物(I)に作用させることにより実施される。
酸化剤である過マンガン酸塩は理論量より過剰に使用す
ることが好ましく、通常、化合物(I)に対して3.5 〜
4.5 当量が使用される。また共存させる弱酸の使用量は
好ましくは酸化剤に対して1〜2.5 当量である。反応は
−15〜30℃で実施するのが好ましく、3〜6時間で完結
する。
えばアセトン、t−ブチルアルコールおよびこれらと水
との混合物)中、弱酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、
重リン酸カリウムなど)の存在下に過マンガン酸カリウ
ムあるいは過マンガン酸ナトリウムなどの過マンガン酸
塩を化合物(I)に作用させることにより実施される。
酸化剤である過マンガン酸塩は理論量より過剰に使用す
ることが好ましく、通常、化合物(I)に対して3.5 〜
4.5 当量が使用される。また共存させる弱酸の使用量は
好ましくは酸化剤に対して1〜2.5 当量である。反応は
−15〜30℃で実施するのが好ましく、3〜6時間で完結
する。
【0021】また、上記酸化反応はカチオン活性剤(た
とえばトリカプリリルメチルアンモニウムクロリドな
ど)および上記と同様の弱酸存在下、水−有機層の不均
一系反応(相間移動反応)としても実施でき、ハロゲン
化炭化水素、炭化水素、エステルなどが有機溶媒として
使用される。カチオン活性剤の使用量は好ましくは化合
物(I)に対して5〜10モル%量、弱酸の使用量は好ま
しくは酸化剤に対して1〜2当量である。このばあい反
応は−10〜30℃で実施するのが好ましく、3〜6時間で
完結する。
とえばトリカプリリルメチルアンモニウムクロリドな
ど)および上記と同様の弱酸存在下、水−有機層の不均
一系反応(相間移動反応)としても実施でき、ハロゲン
化炭化水素、炭化水素、エステルなどが有機溶媒として
使用される。カチオン活性剤の使用量は好ましくは化合
物(I)に対して5〜10モル%量、弱酸の使用量は好ま
しくは酸化剤に対して1〜2当量である。このばあい反
応は−10〜30℃で実施するのが好ましく、3〜6時間で
完結する。
【0022】酸化反応が完結したのち、残存している過
剰の過マンガン酸塩を適当な還元剤を作用させることに
より分解する。その副生した二酸化マンガンを過剰量の
還元剤を酸性下で作用させることにより分解、溶解す
る。
剰の過マンガン酸塩を適当な還元剤を作用させることに
より分解する。その副生した二酸化マンガンを過剰量の
還元剤を酸性下で作用させることにより分解、溶解す
る。
【0023】上記還元剤としては亜硫酸塩(たとえば亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
など)、亜硫酸水素塩(たとえば亜硫酸水素ナトリウ
ム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウムな
ど)、ピロ亜硫酸塩(たとえばピロ亜硫酸ナトリウム、
ピロ亜硫酸カリウムなど)、亜二チオン酸塩(たとえば
亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸アンモニウムな
ど)、チオ硫酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カルシ
ウムなど)、亜硝酸塩(たとえば亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなど)、シュウ酸また
はグリオキシル酸を使用することができる。
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
など)、亜硫酸水素塩(たとえば亜硫酸水素ナトリウ
ム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニウムな
ど)、ピロ亜硫酸塩(たとえばピロ亜硫酸ナトリウム、
ピロ亜硫酸カリウムなど)、亜二チオン酸塩(たとえば
亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸アンモニウムな
ど)、チオ硫酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸カルシ
ウムなど)、亜硝酸塩(たとえば亜硝酸ナトリウム、亜
硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなど)、シュウ酸また
はグリオキシル酸を使用することができる。
【0024】使用する還元剤は、過剰の過マンガン酸塩
の分解と副生二酸化マンガンの分解・溶解で同じものを
使用しても、異なる還元剤を使用してもかまわない。同
じ還元剤を使用するばあい、過マンガン酸塩の分解と二
酸化マンガンの分解・溶解でわけて添加してもよいが、
普通二つの作用に充分な量を過マンガン酸塩の分解時に
加える。還元剤の使用量は、過剰の過マンガン酸塩の分
解と副生二酸化マンガンの分解・溶解の二つの作用を併
せて、反応に用いた過マンガン酸塩に対して当量以上、
好ましくは、1.1 〜3当量であり、還元剤の種類によっ
て異なる。
の分解と副生二酸化マンガンの分解・溶解で同じものを
使用しても、異なる還元剤を使用してもかまわない。同
じ還元剤を使用するばあい、過マンガン酸塩の分解と二
酸化マンガンの分解・溶解でわけて添加してもよいが、
普通二つの作用に充分な量を過マンガン酸塩の分解時に
加える。還元剤の使用量は、過剰の過マンガン酸塩の分
解と副生二酸化マンガンの分解・溶解の二つの作用を併
せて、反応に用いた過マンガン酸塩に対して当量以上、
好ましくは、1.1 〜3当量であり、還元剤の種類によっ
て異なる。
【0025】還元剤による二酸化マンガンの分解は、酸
性で行なわれる。至適のpHは、通常pH4付近以上p
H6〜6.5 以下であるが、還元剤によって異なる。グリ
オキシル酸はpH6前後からpH6.5 付近においても本
発明の効果を示すが、他の還元剤のばあい、通常pH4
〜6とくにpH4〜pH5.5 が効果的である。他方過マ
ンガン酸塩は、酸性でなくとも還元剤によって分解され
るのでpHの酸性へのシフトもしくは至適pHへの調節
は二酸化マンガン副生後これを分解する時点で行ないさ
えすればよい。
性で行なわれる。至適のpHは、通常pH4付近以上p
H6〜6.5 以下であるが、還元剤によって異なる。グリ
オキシル酸はpH6前後からpH6.5 付近においても本
発明の効果を示すが、他の還元剤のばあい、通常pH4
〜6とくにpH4〜pH5.5 が効果的である。他方過マ
ンガン酸塩は、酸性でなくとも還元剤によって分解され
るのでpHの酸性へのシフトもしくは至適pHへの調節
は二酸化マンガン副生後これを分解する時点で行ないさ
えすればよい。
【0026】これらの結果、最も普通に行なわれる操作
では、酸化反応終了後、そのままのpHで用いた過マン
ガン酸塩に対して当量以上の還元剤を加え、続いてpH
を酸性pHとくに至適pHに調節して副生二酸化マンガ
ンを分解・溶解することになる。
では、酸化反応終了後、そのままのpHで用いた過マン
ガン酸塩に対して当量以上の還元剤を加え、続いてpH
を酸性pHとくに至適pHに調節して副生二酸化マンガ
ンを分解・溶解することになる。
【0027】上記還元剤による過マンガン酸塩および二
酸化マンガンの分解反応は一般に発熱反応であるため、
反応温度を制御しながら還元剤を作用させるのが好まし
く、通常、反応は−15〜25℃の温度で実施される。上記
反応条件のもと1〜3時間反応を行なったのちに目的と
する生成物の単離を行なう。
酸化マンガンの分解反応は一般に発熱反応であるため、
反応温度を制御しながら還元剤を作用させるのが好まし
く、通常、反応は−15〜25℃の温度で実施される。上記
反応条件のもと1〜3時間反応を行なったのちに目的と
する生成物の単離を行なう。
【0028】目的生成物の単離は酸性条件のもと抽出に
より実施されるが、酸化反応時に水に溶解する溶媒(た
とえばアセトン、t−ブチルアルコール)を使用したば
あいには、あらかじめこれらの溶媒を留去してから抽出
を実施する。有機層に単離された目的生成物は常用の後
処理(たとえば濃縮、再結晶、濾過、乾燥)によって精
製される。
より実施されるが、酸化反応時に水に溶解する溶媒(た
とえばアセトン、t−ブチルアルコール)を使用したば
あいには、あらかじめこれらの溶媒を留去してから抽出
を実施する。有機層に単離された目的生成物は常用の後
処理(たとえば濃縮、再結晶、濾過、乾燥)によって精
製される。
【0029】実施例1
【0030】
【化8】
【0031】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)を酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)の混合溶媒に懸濁させ、撹拌、
冷却しながら過マンガン酸カリウム(19.25g)を反応液
の温度が2〜15℃に保たれるように添加した。その後氷
−水浴冷却下に1時間、さらに室温で2時間撹拌した。
反応物を再び冷却し、亜硫酸ナトリウム(30.7g、過マ
ンガン酸カリウムの2当量)の水(150ml )溶液を反応
液の温度が7〜25℃に保たれるように添加し、6規定塩
酸を加えて反応液のpHを10.3から4.2 とした後に室温
で1時間撹拌した。アセトンを減圧留去し、酢酸エチル
(100ml )を加えた後に氷−水浴冷却下に6規定塩酸を
加えて反応液のpHを1.2 とし、よく撹拌した。分液に
より有機層を分離後、水層を酢酸エチル(100ml )で再
抽出した。両有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥後
濾過し、溶媒を減圧留去すると結晶質の固形物がえられ
た。この固形物をヘキサン(200ml )により洗浄後濾
過、乾燥すると(2R)−2−{(3S,4S)−3−
[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロ
ピオン酸が固形物としてえられた。この固形物を高速液
体クロマトグラフィーにより分析したところ、単離収率
は90.8%であった。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)を酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)の混合溶媒に懸濁させ、撹拌、
冷却しながら過マンガン酸カリウム(19.25g)を反応液
の温度が2〜15℃に保たれるように添加した。その後氷
−水浴冷却下に1時間、さらに室温で2時間撹拌した。
反応物を再び冷却し、亜硫酸ナトリウム(30.7g、過マ
ンガン酸カリウムの2当量)の水(150ml )溶液を反応
液の温度が7〜25℃に保たれるように添加し、6規定塩
酸を加えて反応液のpHを10.3から4.2 とした後に室温
で1時間撹拌した。アセトンを減圧留去し、酢酸エチル
(100ml )を加えた後に氷−水浴冷却下に6規定塩酸を
加えて反応液のpHを1.2 とし、よく撹拌した。分液に
より有機層を分離後、水層を酢酸エチル(100ml )で再
抽出した。両有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥後
濾過し、溶媒を減圧留去すると結晶質の固形物がえられ
た。この固形物をヘキサン(200ml )により洗浄後濾
過、乾燥すると(2R)−2−{(3S,4S)−3−
[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロ
ピオン酸が固形物としてえられた。この固形物を高速液
体クロマトグラフィーにより分析したところ、単離収率
は90.8%であった。
【0032】IR(CH2 Cl2 ):3420,1765,1740
(ショルダー),1710cm-1 NMR(DMSO−d6 )δ:0.04(S,3H),0.06
(S,3H),0.85(S,9H),1.09(d,J=7H
z,6H),2.45(5重線,J=7Hz,1H),2.87
(dd,J=4,2.5 Hz,1H),3.57(dd,J=
7,2.5Hz,1H),4.09(dq,J=7,4Hz,
1H),8.03(ブロードS,1H) 実施例2
(ショルダー),1710cm-1 NMR(DMSO−d6 )δ:0.04(S,3H),0.06
(S,3H),0.85(S,9H),1.09(d,J=7H
z,6H),2.45(5重線,J=7Hz,1H),2.87
(dd,J=4,2.5 Hz,1H),3.57(dd,J=
7,2.5Hz,1H),4.09(dq,J=7,4Hz,
1H),8.03(ブロードS,1H) 実施例2
【0033】
【化9】
【0034】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(7.64kg)、酢酸(9.7kg )、アセトン(7
1.9kg)、水(42kg)の混合物に撹拌しながら過マンガ
ン酸カリウム(17.05kg )を反応液の温度が−8〜15℃
に保たれるように添加した。その後13〜14℃の内温を保
ち5時間撹拌し、再び反応物を冷却した。亜硫酸水素ナ
トリウム(23.6kg、過マンガン酸カリウムの2.1 当量)
の水(90kg)溶液を反応液の温度が−10〜8℃に保たれ
るように添加し、6規定塩酸を加えて反応液のpHを6.
1 から5.0 とした後、同温度で1.75時間撹拌した。アセ
トンを減圧留去し、酢酸エチル(80kg)を加えた後に10
〜10.5℃の冷却下、6規定塩酸を加えて反応液のpHを
1.1 とし、10分間撹拌した。分液により有機層を分離
し、水(40kg)洗を2回行ない、(2R)−2−{(3
S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級ブチルジメ
チルシリルオキシ)エチル]−2−オキソアゼチジン−
4−イル}プロピオン酸を含有する有機層(82.4kg)を
えた。この有機層の一部を抜きとり、実施例1と同様の
後処理を行なって高速液体クロマトグラフィーによる分
析を行なったところ、単離収率は87.3%であった。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(7.64kg)、酢酸(9.7kg )、アセトン(7
1.9kg)、水(42kg)の混合物に撹拌しながら過マンガ
ン酸カリウム(17.05kg )を反応液の温度が−8〜15℃
に保たれるように添加した。その後13〜14℃の内温を保
ち5時間撹拌し、再び反応物を冷却した。亜硫酸水素ナ
トリウム(23.6kg、過マンガン酸カリウムの2.1 当量)
の水(90kg)溶液を反応液の温度が−10〜8℃に保たれ
るように添加し、6規定塩酸を加えて反応液のpHを6.
1 から5.0 とした後、同温度で1.75時間撹拌した。アセ
トンを減圧留去し、酢酸エチル(80kg)を加えた後に10
〜10.5℃の冷却下、6規定塩酸を加えて反応液のpHを
1.1 とし、10分間撹拌した。分液により有機層を分離
し、水(40kg)洗を2回行ない、(2R)−2−{(3
S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級ブチルジメ
チルシリルオキシ)エチル]−2−オキソアゼチジン−
4−イル}プロピオン酸を含有する有機層(82.4kg)を
えた。この有機層の一部を抜きとり、実施例1と同様の
後処理を行なって高速液体クロマトグラフィーによる分
析を行なったところ、単離収率は87.3%であった。
【0035】実施例3
【0036】
【化10】
【0037】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、ピロ亜硫酸ナトリウム(47.25g、
過マンガン酸カリウムの2当量)の水(150ml )溶液を
反応液の温度が7〜21℃に保たれるように添加し、同温
度で1時間撹拌した。6規定塩酸により反応液のpHを
6.4 から4.0 とし、8〜9℃でさらに30分撹拌した。実
施例1と同様に処理して(2R)−2−{(3S,4
S)−3−[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イ
ル}プロピオン酸を固形物としてえた(単離収率91.2
%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、ピロ亜硫酸ナトリウム(47.25g、
過マンガン酸カリウムの2当量)の水(150ml )溶液を
反応液の温度が7〜21℃に保たれるように添加し、同温
度で1時間撹拌した。6規定塩酸により反応液のpHを
6.4 から4.0 とし、8〜9℃でさらに30分撹拌した。実
施例1と同様に処理して(2R)−2−{(3S,4
S)−3−[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシ
リルオキシ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イ
ル}プロピオン酸を固形物としてえた(単離収率91.2
%)。
【0038】実施例4
【0039】
【化11】
【0040】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、亜二チオン酸ナトリウム(純度80
%以上;39.77g、過マンガン酸カリウムの1.5 当量)の
水(170ml)溶液を反応液の温度が8〜14℃に保たれるよ
うに添加し、同温度で1時間撹拌した。6規定塩酸によ
り反応液のpHを7.4 から4.5 とし、13〜16℃でさらに
30分撹拌した。実施例1と同様に処理して(2R)−2
−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級ブ
チルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−オキソアゼ
チジン−4−イル}プロピオン酸を固形物としてえた
(単離収率91.4%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、亜二チオン酸ナトリウム(純度80
%以上;39.77g、過マンガン酸カリウムの1.5 当量)の
水(170ml)溶液を反応液の温度が8〜14℃に保たれるよ
うに添加し、同温度で1時間撹拌した。6規定塩酸によ
り反応液のpHを7.4 から4.5 とし、13〜16℃でさらに
30分撹拌した。実施例1と同様に処理して(2R)−2
−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級ブ
チルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−オキソアゼ
チジン−4−イル}プロピオン酸を固形物としてえた
(単離収率91.4%)。
【0041】実施例5
【0042】
【化12】
【0043】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、チオ硫酸ナトリウム(39.5g、過
マンガン酸カリウムの2.05当量)の水(120ml)溶液を反
応液の温度が4〜15℃に保たれるように添加し、6規定
塩酸により反応液のpHを7.7 から4.1 として同温度で
1時間撹拌した。実施例1と同様に処理して(2R)−
2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−オキソア
ゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物としてえた
(単離収率87.1%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、チオ硫酸ナトリウム(39.5g、過
マンガン酸カリウムの2.05当量)の水(120ml)溶液を反
応液の温度が4〜15℃に保たれるように添加し、6規定
塩酸により反応液のpHを7.7 から4.1 として同温度で
1時間撹拌した。実施例1と同様に処理して(2R)−
2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−(第3級
ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−オキソア
ゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物としてえた
(単離収率87.1%)。
【0044】実施例6
【0045】
【化13】
【0046】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(17.26g)、酢酸(21.6ml)、アセトン(19
1ml )、水(95ml)、過マンガン酸カリウム(38.55g)
を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施した。
反応物を冷却し、シュウ酸・2水和物(64.55g、過マン
ガン酸カリウムの2.1 当量)の水(200ml )溶液を反応
液の温度が−1〜13℃に保たれるように添加し、pH5.
2 で13〜15℃にて1時間撹拌した。アセトンを減圧留去
し、酢酸エチル(350ml )を加えた後に氷−水浴冷却下
に6規定塩酸を加えて反応液のpHを 5.2から1.0 と
し、よく撹拌した。分液により有機層を分離後、水層を
酢酸エチル(150ml )で再抽出した。両有機層を合し、
水(300ml)洗した。洗浄水を酢酸エチル(100ml )で再
抽出し、水洗した酢酸エチル層と合し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。えられた固形
物をヘキサン(400ml )により洗浄後濾過、乾燥して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物
としてえた(単離収率87.3%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(17.26g)、酢酸(21.6ml)、アセトン(19
1ml )、水(95ml)、過マンガン酸カリウム(38.55g)
を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施した。
反応物を冷却し、シュウ酸・2水和物(64.55g、過マン
ガン酸カリウムの2.1 当量)の水(200ml )溶液を反応
液の温度が−1〜13℃に保たれるように添加し、pH5.
2 で13〜15℃にて1時間撹拌した。アセトンを減圧留去
し、酢酸エチル(350ml )を加えた後に氷−水浴冷却下
に6規定塩酸を加えて反応液のpHを 5.2から1.0 と
し、よく撹拌した。分液により有機層を分離後、水層を
酢酸エチル(150ml )で再抽出した。両有機層を合し、
水(300ml)洗した。洗浄水を酢酸エチル(100ml )で再
抽出し、水洗した酢酸エチル層と合し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥、濾過し、溶媒を減圧留去した。えられた固形
物をヘキサン(400ml )により洗浄後濾過、乾燥して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物
としてえた(単離収率87.3%)。
【0047】実施例7
【0048】
【化14】
【0049】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、グリオキシル酸水溶液(51.7wt/
wt%;19.18g、過マンガン酸カリウムの1.1 当量)を反
応液の温度が2〜14℃に保たれるように添加し、水(50
ml)を加えた後、14〜19℃で1時間撹拌した。反応液の
pHは6.3 であった。実施例1と同様に処理して(2
R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−
オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物と
してえた(単離収率89.4%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.63g)、酢酸(10.8ml)、アセトン(9
5.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム(19.25
g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を実施し
た。反応物を冷却し、グリオキシル酸水溶液(51.7wt/
wt%;19.18g、過マンガン酸カリウムの1.1 当量)を反
応液の温度が2〜14℃に保たれるように添加し、水(50
ml)を加えた後、14〜19℃で1時間撹拌した。反応液の
pHは6.3 であった。実施例1と同様に処理して(2
R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2−
オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を固形物と
してえた(単離収率89.4%)。
【0050】実施例8
【0051】
【化15】
【0052】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.17g)、酢酸(9.9ml)、塩化トリオクチ
ルメチルアンモニウム(0.763g)を酢酸エチル(54ml)
と水(54ml)の混合溶媒に溶解し、撹拌、冷却しながら
過マンガン酸カリウム(18.22g)を反応液の温度が4〜
7℃に保たれるように添加した。その後、氷−水浴冷却
下に1時間、さらに室温で4時間撹拌した。反応物を再
び冷却し、51.7%グリオキシル酸水溶液(24.76g、過マ
ンガン酸カリウムの1.5 当量)を反応液の温度が8〜15
℃に保たれるように添加し、室温で1時間撹拌した。反
応液のpHは5.8 であった。氷−水浴冷却下に6規定塩
酸を反応液に加えpH1.1 としよく撹拌した。酢酸エチ
ル(70ml)を追加し、有機層を分液により分離後、水層
を酢酸エチル(50ml)で再抽出した。両有機層を合し、
飽和食塩水(70ml)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥、濾過、溶媒を減圧留去して結晶質の固形物をえた。
実施例1と同様にヘキサン洗浄し、濾過、乾燥すると
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸が73.3%
の単離収率でえられた。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(8.17g)、酢酸(9.9ml)、塩化トリオクチ
ルメチルアンモニウム(0.763g)を酢酸エチル(54ml)
と水(54ml)の混合溶媒に溶解し、撹拌、冷却しながら
過マンガン酸カリウム(18.22g)を反応液の温度が4〜
7℃に保たれるように添加した。その後、氷−水浴冷却
下に1時間、さらに室温で4時間撹拌した。反応物を再
び冷却し、51.7%グリオキシル酸水溶液(24.76g、過マ
ンガン酸カリウムの1.5 当量)を反応液の温度が8〜15
℃に保たれるように添加し、室温で1時間撹拌した。反
応液のpHは5.8 であった。氷−水浴冷却下に6規定塩
酸を反応液に加えpH1.1 としよく撹拌した。酢酸エチ
ル(70ml)を追加し、有機層を分液により分離後、水層
を酢酸エチル(50ml)で再抽出した。両有機層を合し、
飽和食塩水(70ml)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥、濾過、溶媒を減圧留去して結晶質の固形物をえた。
実施例1と同様にヘキサン洗浄し、濾過、乾燥すると
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸が73.3%
の単離収率でえられた。
【0053】実施例9
【0054】
【化16】
【0055】(3S,4R)−4−[(1S)−1−メ
チル−2−プロペニル]−3−[(1R)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル]アゼ
チジン−2−オン(9.88g)、酢酸(10.8ml) 、アセト
ン(95.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム
(19.25g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を
実施した。反応物を冷却し、グリオキシル酸水溶液(5
1.7wt/wt%;26.17g、過マンガン酸カリウムの1.5 当
量)を反応液の温度が1〜16℃に保たれるように添加
し、水(50ml)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反
応液のpHは5.95であった。実施例1と同様に処理して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸
が88%の単離収率でえられた。
チル−2−プロペニル]−3−[(1R)−1−(4−
ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチル]アゼ
チジン−2−オン(9.88g)、酢酸(10.8ml) 、アセト
ン(95.5ml)、水(47.5ml)、過マンガン酸カリウム
(19.25g)を使用して実施例1と同様にして酸化反応を
実施した。反応物を冷却し、グリオキシル酸水溶液(5
1.7wt/wt%;26.17g、過マンガン酸カリウムの1.5 当
量)を反応液の温度が1〜16℃に保たれるように添加
し、水(50ml)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反
応液のpHは5.95であった。実施例1と同様に処理して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキシ)エチ
ル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸
が88%の単離収率でえられた。
【0056】IR(CH2 Cl2 ):1750,1525,1350
cm-1 NMR(CDCl3 )δ:1.23(d,J=8Hz,3
H),1.42(d,J=6Hz,3H),2.70(dg,J
=6.8Hz,1H),3.23(dd,J=3,7Hz,1
H),3.84(dd,J=3,6Hz,1H),5.07(d
q,J=6,7Hz,1H),5.23(S,2H),6.39
(ブロードS,1H),7.83(A2 B2 q,J=9H
z,4H) 実施例10
cm-1 NMR(CDCl3 )δ:1.23(d,J=8Hz,3
H),1.42(d,J=6Hz,3H),2.70(dg,J
=6.8Hz,1H),3.23(dd,J=3,7Hz,1
H),3.84(dd,J=3,6Hz,1H),5.07(d
q,J=6,7Hz,1H),5.23(S,2H),6.39
(ブロードS,1H),7.83(A2 B2 q,J=9H
z,4H) 実施例10
【0057】
【化17】
【0058】(3S,4R)−4−アリル−3−[(1
R)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキ
シ)エチル]アゼチジン−2−オン(9.45g)、酢酸
(10.8ml) 、アセトン(95.5ml)、水(47.5ml)、過マ
ンガン酸カリウム(19.25g)を使用して実施例1と同様
にして酸化反応を実施した。反応後、亜硫酸ナトリウム
(30.7g、過マンガン酸カリウムの2当量)の水(150m
l )溶液を使用して、実施例1と同様に処理して{(3
S,4S)−3−[(1R)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル]−2−オキソアゼ
チジン−4−イル}酢酸が85%の単離収率でえられた。
R)−1−(4−ニトロベンジルオキシカルボニルオキ
シ)エチル]アゼチジン−2−オン(9.45g)、酢酸
(10.8ml) 、アセトン(95.5ml)、水(47.5ml)、過マ
ンガン酸カリウム(19.25g)を使用して実施例1と同様
にして酸化反応を実施した。反応後、亜硫酸ナトリウム
(30.7g、過マンガン酸カリウムの2当量)の水(150m
l )溶液を使用して、実施例1と同様に処理して{(3
S,4S)−3−[(1R)−1−(4−ニトロベンジ
ルオキシカルボニルオキシ)エチル]−2−オキソアゼ
チジン−4−イル}酢酸が85%の単離収率でえられた。
【0059】IR(CHCl3 ):3420,1755,1745,
1720cm-1 NMR(CDCl3 )δ:1.40(d,J=6Hz,3
H),2.40〜2.90(m,2H),2.97〜3.27(m,1
H),3.70〜4.17(m,1H),5.20(m,1H),5.
30(S,2H),7.12(ブロードS,1H),7.45(ブ
ロードS,1H),7.53(d,J=9Hz,2H),8.
18(d,J=9Hz,2H) 実施例11
1720cm-1 NMR(CDCl3 )δ:1.40(d,J=6Hz,3
H),2.40〜2.90(m,2H),2.97〜3.27(m,1
H),3.70〜4.17(m,1H),5.20(m,1H),5.
30(S,2H),7.12(ブロードS,1H),7.45(ブ
ロードS,1H),7.53(d,J=9Hz,2H),8.
18(d,J=9Hz,2H) 実施例11
【0060】
【化18】
【0061】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−2−カルボキシ−1−メチル−2−プロペ
ニル]アゼチジン−2−オン(0.50g)を酢酸(0.59m
l)、アセトン(10.4ml)、水(5.2ml)の混合溶液に懸
濁させ、撹拌、冷却しながら過マンガン酸カリウム(1.
04g)を反応液の温度が10℃以下に保たれるように添加
した。その後氷−水浴冷却下に1時間、さらに室温で2
時間撹拌した。反応物を再び冷却し、グリオキシル酸水
溶液(51.7wt/wt%;2.82g、過マンガン酸カリウムの
3当量)を反応液の温度が15℃以下に保たれるように添
加し、水(6.0ml )を加えた後、20℃以下で1時間撹拌
した。反応液のpHは4.4 であった。実施例1と同様に
処理して(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1
R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸
を固形物としてえた(単離収率59%)。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−2−カルボキシ−1−メチル−2−プロペ
ニル]アゼチジン−2−オン(0.50g)を酢酸(0.59m
l)、アセトン(10.4ml)、水(5.2ml)の混合溶液に懸
濁させ、撹拌、冷却しながら過マンガン酸カリウム(1.
04g)を反応液の温度が10℃以下に保たれるように添加
した。その後氷−水浴冷却下に1時間、さらに室温で2
時間撹拌した。反応物を再び冷却し、グリオキシル酸水
溶液(51.7wt/wt%;2.82g、過マンガン酸カリウムの
3当量)を反応液の温度が15℃以下に保たれるように添
加し、水(6.0ml )を加えた後、20℃以下で1時間撹拌
した。反応液のpHは4.4 であった。実施例1と同様に
処理して(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1
R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチ
ル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸
を固形物としてえた(単離収率59%)。
【0062】参考例1
【0063】
【化19】
【0064】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(4.95kg)、酢酸(9.44kg)、アセトン(59
kg)の混合物に撹拌しながら過マンガン酸カリウム(1
1.03kg )を反応液の温度が3〜9℃に保たれるように
添加した。その後約7℃で1時間、7.5 〜19.5℃で2時
間撹拌し、再び反応物を冷却した。亜硫酸ナトリウム
(4.84kg、過マンガン酸カリウムの0.55当量)の水(2
8.4kg)溶液を反応液の温度が6.5 〜13.5℃に保たれる
ように添加し、その後12〜18℃で1時間撹拌を行なっ
た。生成した二酸化マンガンを濾過し、アセトン(25.4
kg)で洗浄した。濾洗液を合し、水(17kg)を加えた
後、アセトンを減圧留去した。酢酸エチル(35.4kg)を
加えた後に6〜7℃の冷却下、6規定塩酸を加えて混合
物のpHを1.75とし、10分間撹拌した。分液により有機
層を分離し、水層は酢酸エチル(13.8kg)により再抽出
した。えられた有機層を合し、水(32kg)洗後分液する
と、(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)
−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]
−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を含
有する有機層(52.35kg )がえられた。この有機層の一
部を抜きとり、実施例1と同様の後処理を行なって高速
液体クロマトグラフィーによる分析を行なったところ、
単離収率は67.6%であった。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−1−メチル−2−プロペニル]アゼチジン
−2−オン(4.95kg)、酢酸(9.44kg)、アセトン(59
kg)の混合物に撹拌しながら過マンガン酸カリウム(1
1.03kg )を反応液の温度が3〜9℃に保たれるように
添加した。その後約7℃で1時間、7.5 〜19.5℃で2時
間撹拌し、再び反応物を冷却した。亜硫酸ナトリウム
(4.84kg、過マンガン酸カリウムの0.55当量)の水(2
8.4kg)溶液を反応液の温度が6.5 〜13.5℃に保たれる
ように添加し、その後12〜18℃で1時間撹拌を行なっ
た。生成した二酸化マンガンを濾過し、アセトン(25.4
kg)で洗浄した。濾洗液を合し、水(17kg)を加えた
後、アセトンを減圧留去した。酢酸エチル(35.4kg)を
加えた後に6〜7℃の冷却下、6規定塩酸を加えて混合
物のpHを1.75とし、10分間撹拌した。分液により有機
層を分離し、水層は酢酸エチル(13.8kg)により再抽出
した。えられた有機層を合し、水(32kg)洗後分液する
と、(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)
−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]
−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸を含
有する有機層(52.35kg )がえられた。この有機層の一
部を抜きとり、実施例1と同様の後処理を行なって高速
液体クロマトグラフィーによる分析を行なったところ、
単離収率は67.6%であった。
【0065】参考例2
【0066】
【化20】
【0067】(3S,4R)−3−[(1R)−1−
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−2−カルボキシ−1−メチル−2−プロペ
ニル]アゼチジン−2−オン(60g)、酢酸(70.8m
l)、アセトン(1.25l)、水(624ml)、過マンガン酸
カリウム(124.8g)を使用し、実施例11と同様に反応
を行なってえられた反応混合物を冷却し、亜硫酸ナトリ
ウム(54.8g、過マンガン酸カリウムの0.55当量)の水
(320g)溶液を反応液の温度が5〜14℃に保たれるよう
に添加した。その後、14〜25℃で1時間撹拌し、生成し
た二酸化マンガンを濾過し、アセトン(360ml )で洗浄
した。濾洗液を合し、水(190ml )を加えた後、アセト
ンを減圧留去した。酢酸エチル(450ml )を加えた後に
冷却して混合物の内温を7〜10℃とし、続いて6規定塩
酸を加えて混合物のpHを1.2 とし、よく撹拌した。有
機層を分離後、水層を酢酸エチル(170ml )により再抽
出した。えられた有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾
燥後濾過して、(2R)−2−{(3S,4S)−3−
[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロ
ピオン酸を含有する有機層をえた。この有機層の一部を
抜きとり、実施例1と同様の後処理を行なって高速液体
クロマトグラフィーによる分析を行なったところ、単離
収率は2%であった。
(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−4−
[(1S)−2−カルボキシ−1−メチル−2−プロペ
ニル]アゼチジン−2−オン(60g)、酢酸(70.8m
l)、アセトン(1.25l)、水(624ml)、過マンガン酸
カリウム(124.8g)を使用し、実施例11と同様に反応
を行なってえられた反応混合物を冷却し、亜硫酸ナトリ
ウム(54.8g、過マンガン酸カリウムの0.55当量)の水
(320g)溶液を反応液の温度が5〜14℃に保たれるよう
に添加した。その後、14〜25℃で1時間撹拌し、生成し
た二酸化マンガンを濾過し、アセトン(360ml )で洗浄
した。濾洗液を合し、水(190ml )を加えた後、アセト
ンを減圧留去した。酢酸エチル(450ml )を加えた後に
冷却して混合物の内温を7〜10℃とし、続いて6規定塩
酸を加えて混合物のpHを1.2 とし、よく撹拌した。有
機層を分離後、水層を酢酸エチル(170ml )により再抽
出した。えられた有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾
燥後濾過して、(2R)−2−{(3S,4S)−3−
[(1R)−1−(第3級ブチルジメチルシリルオキ
シ)エチル]−2−オキソアゼチジン−4−イル}プロ
ピオン酸を含有する有機層をえた。この有機層の一部を
抜きとり、実施例1と同様の後処理を行なって高速液体
クロマトグラフィーによる分析を行なったところ、単離
収率は2%であった。
【0068】
【発明の効果】本発明により、カルバペネム系抗生物質
の製造中間体として有用な化合物(II)を、化合物(I)
を過マンガン酸カリウムで酸化することにより製造する
方法の改良法が提供される。
の製造中間体として有用な化合物(II)を、化合物(I)
を過マンガン酸カリウムで酸化することにより製造する
方法の改良法が提供される。
【0069】すなわち本発明によれば、副生する二酸化
マンガンを過剰の還元剤で分解、溶解し二酸化マンガン
を濾過分離することなく溶媒抽出することにより目的物
(II)をえることができ、単離収率、操作性の面で工業的
にも有益な方法である。
マンガンを過剰の還元剤で分解、溶解し二酸化マンガン
を濾過分離することなく溶媒抽出することにより目的物
(II)をえることができ、単離収率、操作性の面で工業的
にも有益な方法である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】上記還元剤としては亜硫酸塩(たとえば亜
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
など)、亜硫酸水、亜硫酸水素塩(たとえば亜硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニ
ウムなど)、ピロ亜硫酸塩(たとえばピロ亜硫酸ナトリ
ウム、ピロ亜硫酸カリウムなど)、亜二チオン酸塩(た
とえば亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸アンモニ
ウムなど)、チオ硫酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸カルシウムなど)、亜硝酸塩(たとえば亜硝酸ナトリ
ウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなど)、シュ
ウ酸またはグリオキシル酸を使用することができる。 ─────────────────────────────────────────────────────
硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム
など)、亜硫酸水、亜硫酸水素塩(たとえば亜硫酸水素
ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素アンモニ
ウムなど)、ピロ亜硫酸塩(たとえばピロ亜硫酸ナトリ
ウム、ピロ亜硫酸カリウムなど)、亜二チオン酸塩(た
とえば亜二チオン酸ナトリウム、亜二チオン酸アンモニ
ウムなど)、チオ硫酸塩(たとえばチオ硫酸ナトリウ
ム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸カルシウムなど)、亜硝酸塩(たとえば亜硝酸ナトリ
ウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸カルシウムなど)、シュ
ウ酸またはグリオキシル酸を使用することができる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】実施例12
【化21】 (3S,4R)−3−[(1R)−1−(第3級ブチル
ジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(1S)−1
−メチル−2−プロペニル]アゼチジン−2−オン(3.
68g)、酢酸(4.68g)を酢酸エチル(48ml)と水(32
ml)の混合溶媒に溶解し、撹拌しながら過マンガン酸カ
リウム(8.2 g)を反応液の温度が20〜26℃に保たれる
ように添加した。その後、室温で4時間撹拌し、つぎに
反応物を冷却しながら、min.6%のSO2 を含む市販の
一級亜硫酸水(80ml、KMnO4 の1.13eq)を反応液の
温度が7〜16℃に保たれるよう添加した。亜硫酸水の添
加中、反応液のpHを4.5 〜4.0 に保つため、2規定水
酸化ナトリウム水溶液(10ml)も同時に添加した。その
後、室温で1時間撹拌し、実施例8と同様に処理して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸が77.5%
の単離収率でえられた。 参考例1
ジメチルシリルオキシ)エチル]−4−[(1S)−1
−メチル−2−プロペニル]アゼチジン−2−オン(3.
68g)、酢酸(4.68g)を酢酸エチル(48ml)と水(32
ml)の混合溶媒に溶解し、撹拌しながら過マンガン酸カ
リウム(8.2 g)を反応液の温度が20〜26℃に保たれる
ように添加した。その後、室温で4時間撹拌し、つぎに
反応物を冷却しながら、min.6%のSO2 を含む市販の
一級亜硫酸水(80ml、KMnO4 の1.13eq)を反応液の
温度が7〜16℃に保たれるよう添加した。亜硫酸水の添
加中、反応液のpHを4.5 〜4.0 に保つため、2規定水
酸化ナトリウム水溶液(10ml)も同時に添加した。その
後、室温で1時間撹拌し、実施例8と同様に処理して
(2R)−2−{(3S,4S)−3−[(1R)−1
−(第3級ブチルジメチルシリルオキシ)エチル]−2
−オキソアゼチジン−4−イル}プロピオン酸が77.5%
の単離収率でえられた。 参考例1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菅 和憲 兵庫県神戸市垂水区舞子台二丁目9−30− 616 (72)発明者 大橋 武久 兵庫県神戸市灘区篠原伯母野山町三丁目9 −14
Claims (2)
- 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1 はヒドロキシ保護基、R2 は水素または
式: 【化2】 (式中、R5 、R6 およびR7 はそれぞれ同一または相
異なり、低級アルキル基、アリール基、アルコキシ基ま
たはアリールオキシ基を表わす)で示される基、R3 は
水素または低級アルキル基、R4 は水素またはカルボキ
シル基を表わす)で示される4−(1,2−置換または
非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物に過マンガン
酸塩を作用させて一般式(II): 【化3】 (式中、R1 、R2 およびR3 は前記と同じ)で示され
る化合物を製造する方法において、反応後、還元剤で過
剰の過マンガン酸塩を分解し、副生する二酸化マンガン
を酸性下還元剤の作用で分解・溶解することを特徴とす
る前記一般式(II)で示される化合物の製造法。 - 【請求項2】 二酸化マンガンを分解・溶解する還元剤
として亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、ピロ亜硫酸塩、亜二チ
オン酸塩、チオ硫酸塩、亜硝酸塩、シュウ酸またはグリ
オキシル酸を使用する請求項1記載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3266216A JP2902178B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3266216A JP2902178B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05105660A true JPH05105660A (ja) | 1993-04-27 |
JP2902178B2 JP2902178B2 (ja) | 1999-06-07 |
Family
ID=17427876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3266216A Expired - Fee Related JP2902178B2 (ja) | 1991-10-15 | 1991-10-15 | 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2902178B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028037A1 (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Shionogi & Co., Ltd. | カルバペネムの合成中間体の製造方法 |
WO2007145260A1 (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-21 | Kaneka Corporation | アゼチジノンカルボン酸の改良された晶析方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2732619A1 (en) | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Ranbaxy Laboratories Limited | Process for the preparation of carbapenem compounds |
WO2011048583A1 (en) | 2009-10-23 | 2011-04-28 | Ranbaxy Laboratories Limited | Process for the preparation of carbapenem compounds |
-
1991
- 1991-10-15 JP JP3266216A patent/JP2902178B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028037A1 (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Shionogi & Co., Ltd. | カルバペネムの合成中間体の製造方法 |
WO2007145260A1 (ja) | 2006-06-16 | 2007-12-21 | Kaneka Corporation | アゼチジノンカルボン酸の改良された晶析方法 |
US8232389B2 (en) | 2006-06-16 | 2012-07-31 | Kaneka Corporation | Method for crystallization of azetidinonecarboxylic acid |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2902178B2 (ja) | 1999-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0248556B2 (ja) | ||
EP1671975B1 (en) | Penam crystal and process for producing the same | |
KR100515273B1 (ko) | 3-(2-치환-비닐)-세파로스포린의 z-이성체의 선택적제조방법 | |
KR900001170B1 (ko) | 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티진-2-온 유도체의 제조방법 | |
JP3743823B2 (ja) | ペニシリン結晶及びその製造法 | |
JP2902178B2 (ja) | 4−(1,2−置換または非置換アリル)−2−アゼチジノン化合物からのカルバペネム合成中間体の製造法 | |
JP3479720B2 (ja) | カルバペネム類の製造法 | |
WO2000075099A1 (fr) | Procedes de preparation de derives d'acide 5-hydroxy-3- oxopentanoique | |
KR900009138B1 (ko) | 2α-메틸-2β-(1,2,3-트리아졸-1-일)메틸펜암-3α-카르복실산 유도체의 제조방법 | |
JPH04244041A (ja) | ハロゲノメチルケトン、特に1,1,1−トリフルオロアセトンの製造法 | |
JPH02306978A (ja) | ペネム化合物の製造法 | |
JPWO2005026176A1 (ja) | 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体の製造方法 | |
JP2659348B2 (ja) | 4−アシルオキシ−2−アゼチジノン誘導体の新規製造方法 | |
CA1292004C (en) | .beta.-N-SUBSTITUTED AMINOTHIOL ESTER AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME | |
US20110144326A1 (en) | Method for manufacturing stereoselective preparation of 4-BMA using a chiral auxiliary and chiral auxiliary | |
JP3532224B2 (ja) | シリルエーテル化合物のシリル基の除去方法 | |
JPH11189566A (ja) | フルオロアルキルカルボン酸の製造方法 | |
KR910003612B1 (ko) | 4-아세톡시-3-히드록시에틸아제티딘-2-온 유도체의 제조방법 | |
JPH04368365A (ja) | アゼチジノン誘導体の製法 | |
JP2003064087A (ja) | アゼチジノン化合物の結晶 | |
JP2004002451A (ja) | 3−クロロメチル−3−セフェム誘導体結晶の製造方法 | |
JPH06287197A (ja) | キラル1−β−メチルカルバペネム中間体 | |
JPS597179A (ja) | 2−ヒドラジノベンゾチアゾ−ル類の改良製法 | |
Barrett et al. | Application of lanthanide catalysis in the penicillin to cephalosporin conversion | |
JP2000001474A (ja) | N―ベンジル―3―ヒドロキシアゼチジンの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |