JPH05104661A - フイルムの加熱シール装置 - Google Patents

フイルムの加熱シール装置

Info

Publication number
JPH05104661A
JPH05104661A JP3269599A JP26959991A JPH05104661A JP H05104661 A JPH05104661 A JP H05104661A JP 3269599 A JP3269599 A JP 3269599A JP 26959991 A JP26959991 A JP 26959991A JP H05104661 A JPH05104661 A JP H05104661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
heating body
heating
heat sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3269599A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatoshi Saito
藤 寿 俊 斉
Masamitsu Yano
野 政 光 矢
Satoshi Takane
根 聡 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kewpie Corp
Original Assignee
QP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by QP Corp filed Critical QP Corp
Priority to JP3269599A priority Critical patent/JPH05104661A/ja
Priority to US07/959,655 priority patent/US5662575A/en
Priority to EP19920117599 priority patent/EP0539800B1/en
Priority to DE1992616991 priority patent/DE69216991T2/de
Publication of JPH05104661A publication Critical patent/JPH05104661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フイルムを加熱体により溶着するとき加熱体
にフイルムが貼りついてフイルムを変位させたり変形さ
せることのない加熱シール装置を提供する。 【構成】 フイルム2の移送経路に向かって進退駆動自
在に設けられフイルム2を加熱溶着するための加熱体1
3と、この加熱体13の周辺位置にあって該加熱体と同
方向に進退可能に設けられた少なくとも左右一対のフイ
ルム押え部材16,16とを有し、加熱体13の進退駆
動時にフイルム押え部材16,16によりフイルム2が
押えられて加熱体13へのフイルム2の貼りつきを防止
するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒状プラスチックフイ
ルム(例えばインフレーションチューブ等)の加熱シー
ル装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種液状物を封入するためのプラスチッ
ク容器、例えば輸液用容器は、変形自由であることが必
要であるため、従来ではブロー成形により製造されてい
るが、ブロー成形では型を用いて1個単位で成形される
のでコスト面でも高価になるうえ、膨らんだ形態に形成
されるため輸送時に嵩張るという問題がある。
【0003】そこで最近では、連続的に筒状に形成され
る筒状プラスチックフイルム(インフレーションチュー
ブ)から袋状の容器を成形する方法が採られるようにな
っている。このような素材から袋状容器を製造するに
は、一般に筒状プラスチックフイルム(以下単に筒状フ
イルムという)をその長手方向に送りながら所定の長さ
に切断し、その前後の開口部分を熱シールして袋状の容
器とする方法、または所定の箇所を熱シールしたのち一
対の回転体で筒状フイルムを移送し、次工程で裁断とと
もに目的に応じた外形の整形、孔あけ等を行なって袋状
の容器とする方法によっている。
【0004】いずれの方法による場合も、筒状フイルム
の熱シールはその両面からヒータによる加熱体を押し当
てて溶着するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記筒状フイ
ルムの両面を加熱体で挟持して加熱溶着するときその溶
着箇所およびその周辺の筒状フイルムは半溶融状態にお
かれるので、加熱体を筒状フイルムから離間させる際に
筒状フイルムの溶けた部分が加熱体に貼りついて筒状フ
イルムに伸びを与えたり、移送の際に蛇行を生じさせ、
これらにより後工程での裁断位置や穿孔位置に狂いが生
じ、精度のよい高品質の袋状容器が得られないという問
題があった。
【0006】本発明はこれに鑑み、フイルムを加熱体に
より溶着するとき加熱体にフイルムが貼りついてフイル
ムを変位させたりフイルムに変形等を与えることのない
加熱シール装置を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決するため、本発明は、フイルムの移送経路
に向かって進退駆動自在に設けられフイルムを加熱溶着
するための加熱体と、この加熱体の周辺位置にあって該
加熱体と同方向に進退可能に設けられた少なくとも左右
一対のフイルム押え部材とを具備し、加熱体の進退駆動
時にフイルム押え部材によりフイルムが押えられるよう
にしたことを特徴とする。
【0008】
【作用】フイルムの移送経路にフイルムを移送し、熱シ
ールすべき箇所が加熱体の位置に到達したときフイルム
の移送を停め、加熱体を前進駆動させる。これにより加
熱体の周辺位置にあるフイルム押え部材がフイルムに当
接してこれを押え、ついで加熱体の当接により加熱して
シールがなされる。熱シール完了後加熱体が進退移動
し、加熱体がフイルムから離間するが、そのフイルムの
熱シール箇所の近傍はフイルム押え部材により押えられ
ているのでフイルムが加熱体に貼りついて変位すること
がなく、しわの発生や移送経路のずれ(蛇行)等を生じ
ることがない。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0010】図示の実施例はフイルムの表裏両面から熱
シールするようにした加熱シール装置1(図1)を示し
ており、図2、図3は加熱シール装置1を複数台(図で
は6基)並設し、水平方向に移送される筒状のフイルム
2の6箇所を上下から同時に熱シールして袋状容器を複
数同時に成形するに適用する場合を示している。
【0011】上記袋状容器の成形については、図4
(A)に一部の平面を示すように筒状のフイルム2の所
定箇所を加熱シール装置1,1…で熱シール3,3し、
その後熱シールした箇所に袋状容器を懸吊して使用する
ための孔4,4の穿設、袋状容器の外形の整形を図4
(B)のように行ない、ついで一部に樹脂製筒状のポー
ト5を挿入して溶着し、図4(C)のような袋状容器6
を得るものである。そしてこの袋状容器6の表面には、
図示しないが目盛、所要の表示が印刷されている。
【0012】この実施例における加熱シール装置1は、
図1に一部を分解分離した斜視図を示すように、側面形
状がコ字状をなすフレーム7の縦フレーム8にそって上
下方向に配設されたガイドレール9に加熱シール部材1
0,10が互いに離接する方向に移動可能に支持されて
いる。この加熱シール部材10,10は、基部が前記ガ
イドレール9にスライド自在に片持ち状に支持される加
熱体受台11,11と、この加熱体受体11,11の対
向面に断熱材12,12を介して取付けられたヒータ内
蔵の加熱体13,13とで構成され、この加熱体13,
13の表面13a,13aには熱シールパターンが形成
されている。
【0013】前記加熱シール部材10,10の加熱体受
台11,11は、フレーム7に装着された駆動手段とし
てのエアシリンダ14,14のロッド15,15が連結
され、このエアシリンダ14,14の駆動により加熱シ
ール部材10,10が離接する方向へ駆動されるように
なっている。
【0014】上側の加熱体受台11は加熱体13よりも
横幅が広く形成されており、この加熱体13の両側に位
置するようにフイルム押え部材16,16が設けられて
いる。このフイルム押え部材16は、図2のようにロッ
ド17とその下端に設けられた押板18とで構成され、
このロッド17が加熱体受台11の上面両側部に支持部
材19を介して取付けられた軸受部20に嵌挿されて上
下動自在に支持され、この軸受部20の上端から突出す
るロッド17のネジ部に螺合されるナット21により押
え部材16の下降限が定められているとともに前記押板
18と加熱体受台11との間のロッド17にコイルバネ
22が嵌合されていて押板18に突出習性が与えられて
おり、この押板18の下面は前記加熱体13の面13a
よりも若干下方に突出した位置におかれるようになって
いる。なおこのフイルム押え部材16は図1のようにフ
レーム7に支持部材19を介して取付けるエアシリンダ
により押板18を昇降させるようにしてもよい。
【0015】下側の加熱体受台11は幅狭とされ、その
両側位置にフイルム位置決め部材23,23が設けられ
ている。この位置決め部材23,23は、フレーム7に
固着されて立上がる支持部材24,24に支持された駆
動手段としてのエアシリンダ25と、このエアシリンダ
25のロッド26の上端に固着された位置決め板27と
で構成され、この位置決め板27は加熱体13よりも若
干先行して上昇するようエアシリンダ25のタイミング
がプログラムされている。
【0016】図示の実施例では、フイルム2への熱シー
ル間隔の変更や間隔微調整のために加熱シール装置1,
1…の相互間隔を調整することができるようにするた
め、図1に示しているように加熱シール装置1のフレー
ム7が基台28上にフイルム2の移送方向に移動可能に
載装され、この基台28に軸架されたネジ軸29にフレ
ーム7側の雌ネジ部材30を螺合し、この雌ネジ部材3
0をフレーム7に搭載されたモータ31からベルト32
を通じて回動させることによりフレーム7がフイルム2
の移送方向に移動されるようになされている。
【0017】つぎに上記実施例の作用を説明する。
【0018】加熱シール装置1,1…の上下の加熱シー
ル部材10,10の間にフイルム2が水平状態で移送さ
れると、下部のフイルム位置決め部材23,23のエア
シリンダ25,25が作動してロッド26,26が伸長
し、その先端の位置決め板27,27がフイルム2の下
面の定位置に進出して停止する一方、下部の加熱シール
部材10のエアシリンダ14が作動を開始する。これと
ともに上部の加熱シール部材10のエアシリンダ14が
作動して加熱シール部材10が下降し、これと一緒にフ
イルム押え部材16,16も下降してその押板18,1
8がフイルム2に接し、前記下部の位置決め板27,2
7と上部の押板18,18とでフイルム2の熱シールす
べき箇所の両側を挟持する。ついで加熱体13,13が
互いに接近してフイルム2の上下面に接触し、そのシー
ルパターンにそった熱シールが行なわれる。
【0019】熱シールが終了すると、加熱シール部材1
0,10のエアシリンダ14,14が短縮作動して上下
の加熱シール部材10,10がフイルム2から離間す
る。このとき上部のフイルム押え部材16,16および
下部の位置決め部材23,23は熱シールが行なわれた
箇所の両側を挟持した状態を維持しており、加熱体1
3,13がフイルム2から離間する際にフイルム2が加
熱体13,13が貼りついて引きずられたり、位置ずれ
を起こすことが防がれる。
【0020】上側の加熱体13がフイルム2から離間し
た時期にフイルム押え部材16,16のロッド17,1
7が加熱体受台11の上昇に伴なわれて上昇し、その押
板18,18がフイルム2から離間して初期の位置へ復
帰する。また下側の加熱体13がフイルム2から離間し
た時期にエアシリンダ25,25が短縮作動して位置決
め板27,27が下降し、初期の位置に復帰する。
【0021】これによりフイルム2への熱シールが完了
し、フイルム2が所定長さにわたり移送され、新たに熱
シールすべき箇所が加熱シール装置1,1…の加熱シー
ル部材10,10間にきて再び前記と同様な作用によっ
て熱シールが行なわれる。
【0022】なお図示の実施例ではフイルム2を水平方
向に移送して加熱シールする場合について説明したが、
フイルム2を縦送りとし、そのフイルムの移送経路の両
側に加熱シール部材10,10が位置するように配置し
ても実施可能であることはもちろんであり、またフイル
ム2が薄い場合には下側の加熱シール部材10およびフ
イルム位置決め部材23を省略し、下側は単に受台とし
てもよい。さらにフイルム押え部材16およびフイルム
位置決め部材23の構成に関しても図示の具体例に限定
されるものではなく、要すれば加熱体13,13による
熱シール箇所の両側を押え得るものであればよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
イルムを熱溶着する加熱シール部材の加熱体の周辺位置
にフイルムの熱シール位置の両側を押えるフイルム押え
部材を設けたので、加熱体によりフイルムを溶着したの
ち加熱体がフイルムから離間する際にフイルムが加熱体
に貼りついて変位したり、フイルムの貼りつきによりフ
イルムを伸ばしたりすることがなく、これによりフイル
ム移送時の蛇行が生じず、熱シール後のフイルムへの穿
孔や裁断等の工程時に寸法上の誤差を殆どなくすること
ができる。また請求項2のようにフイルム押え部材をバ
ネ付勢し、加熱体に先行してフイルムを押え、加熱体が
後退後離間するようにすれば、フイルムの押えがより確
実になされ、フイルムの変位を一層防止することができ
る。さらに請求項3のように前記フイルム押え部材と対
応してフイルム位置決め部材を設ければ、フイルムを空
間中で移送しても熱シール位置に正確にフイルムを保持
することができ、厚手のフイルム等両面加熱を要する場
合きわめて有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による加熱シール装置の一実施例を示す
斜視図。
【図2】図1の加熱シール装置を多連に並設した実施例
の正面図。
【図3】図2の平面図。
【図4】(A)〜(C)本発明により得る製品例として
の袋状容器の製造過程を示す平面図。
【符号の説明】
1 加熱シール装置 2 フイルム 6 袋状容器 7 フレーム 10 加熱シール部材 11 加熱体受台 13 加熱体 14 エアシリンダ 16 フイルム押え部材 18 押板 22 コイルバネ 23 フイルム位置決め部材 25 エアシリンダ 27 位置決め板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フイルムの移送経路に向かって進退駆動自
    在に設けられフイルムを加熱溶着するための加熱体と、
    この加熱体の周辺位置にあって該加熱体と同方向に進退
    可能に設けられた少なくとも左右一対のフイルム押え部
    材とを具備し、加熱体の進退駆動時にフイルム押え部材
    によりフイルムが押えられるようにしたことを特徴とす
    るフイルムの加熱シール装置。
  2. 【請求項2】前記フイルム押え部材はバネにより進出習
    性が与えられているとともに加熱体より先行してフイル
    ムに当接するようにされている請求項1記載のフイルム
    の加熱シール装置。
  3. 【請求項3】前記加熱体をフイルムの移送経路を挟むよ
    うに相対向して一対設け、前記フイルム押え部材に対向
    しフイルムの移送経路に進出してフイルムを位置決めす
    る位置決め部材を設けた請求項1または2記載のフイル
    ムの加熱シール装置。
JP3269599A 1991-10-16 1991-10-17 フイルムの加熱シール装置 Pending JPH05104661A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269599A JPH05104661A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 フイルムの加熱シール装置
US07/959,655 US5662575A (en) 1991-10-16 1992-10-13 Method and apparatus for continuously forming bags
EP19920117599 EP0539800B1 (en) 1991-10-16 1992-10-15 Method and apparatus for continuously forming bags
DE1992616991 DE69216991T2 (de) 1991-10-16 1992-10-15 Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Formen von Beuteln

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3269599A JPH05104661A (ja) 1991-10-17 1991-10-17 フイルムの加熱シール装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05104661A true JPH05104661A (ja) 1993-04-27

Family

ID=17474610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3269599A Pending JPH05104661A (ja) 1991-10-16 1991-10-17 フイルムの加熱シール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05104661A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099952A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kenji Nakamura シート類包装体ヒートシール装置
JP2014177308A (ja) * 2014-05-16 2014-09-25 Kenji Nakamura シート類包装体ヒートシール装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010099952A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Kenji Nakamura シート類包装体ヒートシール装置
JP2014177308A (ja) * 2014-05-16 2014-09-25 Kenji Nakamura シート類包装体ヒートシール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101192255B1 (ko) 충전 포장기 및 포장체의 제조방법
US4094127A (en) Apparatus for forming, filling and closing plastics trays
US4032387A (en) Welding apparatus
EP0539800B1 (en) Method and apparatus for continuously forming bags
US7987653B2 (en) Plastic embossed carrier tape process
US3464182A (en) Packaging machine
BRPI0411796B1 (pt) Dispositivo de impressão
US7771187B2 (en) Plastic embossed carrier tape apparatus and process
JPH05104661A (ja) フイルムの加熱シール装置
US3505705A (en) Apparatus for production and filling of flangeless plastic containers
US20040079051A1 (en) Semi-automatic vial closing apparatus
JP3115375B2 (ja) 連続製袋方法およびその装置
JP3754296B2 (ja) 消費される製品が入った容器を製造する機械
JP3415096B2 (ja) 連続製袋装置
US3904345A (en) Cupping machine for producing containers in thermoplastic film and comprising a device for placing a tape-like strip in a mold
US3667885A (en) Molding machines
US3880700A (en) Apparatus for applying handles to plastic bags
KR20050045947A (ko) 콘택트 렌즈 패키징 장치
JPH0362540B2 (ja)
JPH0333575B2 (ja)
JPH0462145A (ja) 袋状容器製造装置におけるポート部材溶着装置
JPH0156885B2 (ja)
JPH0680160A (ja) 梱包用緩衝体の製造法及び製造装置
JPH0788065B2 (ja) 注出口を有する容器の成形シ−ル装置
JPS6018323Y2 (ja) 成形充填機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Effective date: 20080104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Effective date: 20080310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090318

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250