JPH05102936A - デジタル伝送システムの同期方式 - Google Patents

デジタル伝送システムの同期方式

Info

Publication number
JPH05102936A
JPH05102936A JP10555391A JP10555391A JPH05102936A JP H05102936 A JPH05102936 A JP H05102936A JP 10555391 A JP10555391 A JP 10555391A JP 10555391 A JP10555391 A JP 10555391A JP H05102936 A JPH05102936 A JP H05102936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital transmission
adpcm
synchronization
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10555391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809524B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawada
眞一 川田
Keiichiro Tsuchino
桂一郎 土野
Hiroshi Wada
博 和田
Masahisa Iida
昌久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP10555391A priority Critical patent/JP2809524B2/ja
Priority to US07/879,819 priority patent/US5386436A/en
Publication of JPH05102936A publication Critical patent/JPH05102936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809524B2 publication Critical patent/JP2809524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/33Synchronisation based on error coding or decoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/04Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM]
    • H03M3/042Differential modulation with several bits, e.g. differential pulse code modulation [DPCM] with adaptable step size, e.g. adaptive differential pulse code modulation [ADPCM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ADPCM信号の一部を同期のために犠牲に
することがない、しかも、同期専用の信号を別途伝送す
る必要がないデジタル伝送システムの同期方式を提供す
る。 【構成】 最大の特徴は、ADPCM信号が有する統計
的性質を同期制御に利用したことである。監視回路22
は、ADPCM復号器20内の適応逆量子化器の量子化
ステップサイズを監視し、このサイズが最大値のときに
検出信号を同期検出回路23に与える。同期検出回路
は、所定時間内の最大値検出信号の個数を計数して閾値
と比較し、閾値より大きいときに非同期状態信号を、閾
値以下のときに同期状態信号を位相制御回路24に与え
る。位相制御回路は、非同期状態信号が与えられたとき
に可変遅延回路21の遅延量をADPCM信号の1ビッ
ト周期だけ大きくし、同期状態信号が与えられたときに
遅延量を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声等のアナログ信号
をデジタル信号に変換して伝送するデジタル伝送システ
ムの同期方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音声等のアナログ信号をデジタル信号に
変換して伝送するデジタル伝送方式には、現在64kb
it/sのPCM信号に変換して伝送する方式が広く用
いられている。
【0003】しかし、さらに低ビットレートで音声等を
伝送するため種々の高能率符号化方式が開発されてい
る。CCITT(国際電信電話諮問委員会)では、3.
4kHz帯域のアナログ信号を32kbit/sに圧縮
するADPCM(Adaptive Defferential PCM)方式
を勧告G.721で標準化しており、また、7kHz帯
域のアナログ信号を64kbit/sに圧縮するSB−
ADPCM(Sub-bandADPCM)方式を勧告G.72
2で標準化している。
【0004】図2に、勧告G.721に従うADPCM
符号器及び復号器のブロック図を示す。ここで、図2
(A)が符号器の構成を示し、図2(B)が復号器の構
成を示す。
【0005】図2(A)において、送信側のデジタル伝
送装置内に設けられている当該符号器には、64kbi
t/sの非線形PCM信号(なお、サンプリング周波数
は8kHz)が入力される。例えば、μ則PCM信号
(主として米国及び日本で採用)又はA則PCM信号
(主としてヨーロッパで採用)が入力される。均一PC
M変換部1は、この非線形PCM信号を均一PCM信号
(線形PCM信号)に変換して差分算出部2に与える。
差分算出部2は、均一PCM変換部1で変換された均一
PCM信号と、この信号の予測信号との差分信号(予測
誤差信号)を得て適応量子化器3に与える。適応量子化
器3は、この差分信号を4ビットに量子化する。このと
きの量子化ステップサイズを差分信号の大きさにより適
応的に変更する。これにより、差分信号が大きい場合に
は量子化ステップサイズも大きくなり、差分信号が小さ
い場合には量子化ステップサイズも小さくして、少ない
ビット数(4ビット)で広い範囲の差分信号を量子化す
ることを可能にしている。この4ビットに量子化された
ADPCM信号(ビットレート:4bit×8kHzサ
ンプリング周波数=32kbit/s)が、当該符号器
の出力信号となる。
【0006】また、4ビットに量子化されたADPCM
信号は適応逆量子化器4に与えられる。適応逆量子化器
4は、適応量子化器3の逆処理を行なって局部再生の量
子化差分信号を得て加算器5及び適応予測器6に与え
る。加算器5は、この量子化差分信号と予測信号とを加
算して局部再生信号を得て適応予測器6に与える。適応
予測器6は、過去の量子化差分信号(予測誤差信号)と
局部再生信号とから予測係数を得てこれに現在の量子化
差分信号と局部再生信号とを適用して現時点の予測信号
を得て上述した差分算出部2及び加算器5に与える。す
なわち、この適応予測器6は、過去の量子化差分信号と
局部再生信号とにより予測係数は適応的に更新していく
ものである。
【0007】以上のように、適応量子化及び適応予測を
適用することにより、3.4kHz帯域のアナログ信号
を32kbit/sに圧縮して出力することができる。
【0008】次に、かかるADPCM符号器に対応す
る、受信側のデジタル伝送装置内に設けられているAD
PCM復号器について図2(B)を参照して説明する。
【0009】図2(B)において、32kbit/sの
ADPCM信号は適応逆量子化器10に与えられる。適
応逆量子化器10は、適応量子化器3の逆処理を行なっ
て再生量子化差分信号を得て加算器11及び適応予測器
12に与える。加算器11は、この量子化差分信号と適
応予測器12から与えられる予測信号とを加算して再生
信号を得て適応予測器12及びPCM変換部13に与え
る。適応予測器12は、過去の量子化差分信号(予測誤
差信号)と再生信号とから予測係数を得てこれに現在の
量子化差分信号と再生信号とを適用して現時点の予測信
号を得て上述した加算器11に与える。
【0010】PCM変換部13は、加算器11からの再
生信号(均一PCM信号)を64kbit/sのA則P
CM信号又はμ則PCM信号(非線形PCM信号)に変
換して次段に出力する。
【0011】なお、図示は省略するが、ADPCM復号
器には同期入力信号が与えられており、ADPCM復号
器は、この同期入力信号に基づいて、ADPCM信号を
4ビットずつのサンプルに分離して復号処理している。
【0012】以上、勧告G.721によるADPCM符
号器及び復号器について説明したが、勧告G.722に
よるSB−ADPCM符号器及び復号器も帯域を分割し
て処理する点を除き、上述のADPCM符号器及び復号
器と処理原理は同様である。すなわち、入力アナログ信
号の帯域7kHzを4kHzを境として低域0〜4kH
zと高域4〜7kHzとに分割し、各帯域に対してそれ
ぞれ上述したADPCM符号化及び復号化を適用してい
る。なお、圧縮符号化されたADPCM信号を合成する
構成が符号器側で必要であり、合成されているADPC
M信号を高域及び低域のADPCM信号に分離する構成
が復号器側で必要になる等の点は、勧告G.721によ
るADPCM方式と当然に異なる点である。
【0013】ところで、いずれの勧告に従うADPCM
信号(場合によってはSB−ADPCM信号を含む概念
とする)であれ、ADPCM信号を伝送する場合には、
連続したデジタル信号(ビットストリーム)の中からど
の4ビット又は8ビットが1サンプルのデータであるか
を復号器が識別できないと、復号器が正しく復号化する
ことができない。すなわち、ADPCM信号を同期入力
信号に正しく同期させることが必要となる。
【0014】従来、同期方法として、以下の第1又は第
2の方法が用いられていた。なお、従来の同期方法の説
明においては、CCITT勧告G.721によるADP
CM信号について説明する。
【0015】図3は、第1の同期方法の説明図である。
この第1の同期方法は、符号器及び復号器間で授受する
ADPCM信号の中に同期用の情報(フレームパター
ン)を盛り込む方法である。すなわち、複数(m個)の
ビットでなるフレームパターンの各ビットを、符号器側
でn個毎のサンプルのLSB(最下位ビット)に盛り込
んで伝送し、復号器側では4×n毎のm個のビットで形
成されたパターンが予め規定されているフレームパター
ンに一致するかを監視し、受信ADPCM信号の4ビッ
ト単位の切り分けをフレームパターンに一致するように
行なうことで同期させるものである。
【0016】図4は、第2の同期方法の説明図である。
この第2の同期方法は、図4(A)に示すように、AD
PCM信号は、なんら変換することなくそのまま伝送す
ると共に、このADPCM信号の各サンプルのMSB
(最上位ビット)の期間で有意となる、図4(B)に示
す同期入力信号(フレーム同期信号)を別途符号器及び
復号器間で授受することにより同期を得るものである。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第1の同期方法は、符号器及び復号器間で授受するデ
ジタル伝送信号(ADPCM信号)以外に伝送する信号
(同期入力信号)がないという利点を有する反面、デジ
タル伝送信号の一部にフレームパターンを挿入している
ため復号された信号に劣化が生じるという欠点を有す
る。
【0018】他方、第2の同期方法は、デジタル伝送信
号(ADPCM信号)を正確に伝送できるという利点を
有する反面、デジタル伝送信号とは別に同期入力信号
(フレーム同期信号)を伝送しなければならないという
欠点を有する。
【0019】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
のであり、デジタル伝送信号の一部を同期のために犠牲
にすることがない、しかも、デジタル伝送信号以外の他
の信号を同期のために伝送する必要がないデジタル伝送
システムの同期方式を提供しようとするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明においては、少なくとも一部のビットが特有
の統計的性質を有する符号化されたデジタル伝送信号を
授受するデジタル伝送システムであって、受信側のデジ
タル伝送装置内の復号器が受信したデジタル伝送信号を
同期入力信号に基づいてサンプルに分けて復号処理する
デジタル伝送システムの同期方式において、送信側のデ
ジタル伝送装置から受信側のデジタル伝送装置へ、デジ
タル伝送信号のみを伝送すると共に、受信側のデジタル
伝送装置に、以下の各手段を設けた。すなわち、デジタ
ル伝送信号の統計的性質のために同期状態と非同期状態
とで変化する、復号器の内部状態を監視する監視手段
と、その監視出力に基づいて、同期状態か否かを判定す
る同期検出手段と、判定結果が非同期状態の場合に、復
号器に与えるデジタル伝送信号及び同期入力信号の相対
的位相を、デジタル伝送信号における1ビットずつシフ
トさせる信号シフト手段とを設けた。
【0021】ここで、送信側及び受信側のデジタル伝送
装置が適応量子化器を有するものであれば、監視手段
が、量子化ステップサイズを監視するものであることが
一例として好ましい。
【0022】また、送信側及び受信側のデジタル伝送装
置が適応予測器を有するものであれば、監視手段が、予
測係数を監視するものであることが一例として好まし
い。
【0023】
【作用】本発明は、一部のビットが同期のために変換さ
れていないデジタル伝送信号のみを授受することによっ
て、同期確立を行なうことができるようにしたものであ
り、デジタル伝送信号が有する統計的性質を利用するこ
とを特徴とするものである。
【0024】特有の統計的性質を有するデジタル伝送信
号の場合、同期状態と非同期状態とでは、復号器のある
内部状態は弁別できる程度に異なるものとなる。そこ
で、監視手段が、デジタル伝送信号の統計的性質のため
に同期状態と非同期状態とで変化する復号器の内部状態
を監視し、同期検出手段が、その監視出力に基づいて、
同期状態か否かを判定し、信号シフト手段が、判定結果
が非同期状態の場合に、復号器に与えるデジタル伝送信
号及び同期入力信号の相対的位相を、デジタル伝送信号
における1ビットずつシフトさせることとした。
【0025】ここで、送信側及び受信側のデジタル伝送
装置が適応量子化器を有するものであれば、監視手段
が、量子化ステップサイズを監視するものであることが
一例として好ましい。例えば、ADPCM信号やSB−
ADPCM信号の伝送システムに、かかる監視方法を適
用できる。
【0026】また、送信側及び受信側のデジタル伝送装
置が適応予測器を有するものであれば、監視手段が、予
測係数を監視するものであることが一例として好まし
い。例えば、ADPCM信号やSB−ADPCM信号や
DPCM信号の伝送システムに、かかる監視方法を適用
できる。
【0027】
【実施例】以下、本発明をCCITT勧告G.721に
従うADPCM信号の伝送システムの同期方式に適用し
た一実施例を図面を参照しながら詳述する。
【0028】(A)ADPCM信号の統計的性質 この実施例は、ADPCM信号の統計的性質を利用して
サンプル単位の正しい受信復号(同期)を可能としたこ
とを特徴とするものである。そこでまず、ADPCM信
号の統計的性質を説明する。
【0029】ADPCM信号は、上述したように、予測
信号と実際の入力信号(均一PCM信号)との差分信号
を適応量子化ステップサイズで量子化した信号であり、
通常そのADPCM信号のビット長(4ビット:1サン
プル)で表現できるものであり、その信号(各ビット)
は統計的に以下のような性質を有する。
【0030】(A-1) MSB(最上位ビット) ADPCM信号のMSBは極性(符号)ビットであり、
正又は負を符号化しているので“0”又は“1”をと
る。雑音だけがADPCM符号器に入力されている状態
では予測が難しいので、このMSBの“0”及び“1”
間の反転回数は多いが、入力信号がADPCM符号器に
入力されている状態では入力信号と予測信号との誤差の
極性反転回数に応じてこのMSBの論理レベルが反転す
る。
【0031】(A-2) 第2ビット ADPCM信号の第2ビットは、振幅情報を表す3ビッ
ト中の最上位ビットである。差分信号は、入力信号とそ
の予測信号との差であるので、この差分信号の値が大き
くなる確率は高くない。従って、この第2ビットが
“0”になっている確率は非常に高い。すなわち、1サ
ンプルに係る4ビットの中では、“0”になっている確
率が一番高い。
【0032】(A-3) 第3ビット ADPCM信号の第3ビットは、振幅情報を表す3ビッ
ト中の第2ビットである。この第3ビットが、“1”か
ら“0”へ、また、“0”から“1”へ変化する反転回
数は、4ビットの中では平均的である。
【0033】(A-4) LSB(最下位ビット) ADPCM信号のLSBは、振幅情報を表す3ビット中
の最下位ビットである。従って、差分信号の最小レベル
(量子化ステップサイズ)の相違で“1”及び“0”が
反転するので、頻繁に反転する。
【0034】(B)統計的性質と非同期状態との関係 以上のような統計的性質を有するADPCM信号を、A
DPCM復号器が非同期状態で処理すると、得られた再
生信号等は次のようになる。
【0035】 (B-1) 本来の第2ビットをMSBとした場合 まず、ADPCM信号を1ビットずつずらせてサンプル
として処理した場合を考える。すなわち、本来の第2ビ
ットをMSB、本来の第3ビットを第2ビット、本来の
LSBを第3ビット、本来のMSBをLSBとみなして
処理した場合を考える。この場合のMSB(本来の第2
ビット)は上述したように“0”となる確率が高く、第
2ビットはかなり“1”及び“0”間で反転する。この
ため、復号器の入力信号(符号化されている差分信号)
及び量子化差分信号は“正のかなり大きな値”となる確
率が高い。従って、これに予測信号を加えて得たADP
CM再生信号も“予測信号より大きい値”となることが
多い。
【0036】(B-2) 本来のLSBをMSBとした場合 次に、ADPCM信号を1ビットずつ逆にずらせてサン
プルとして処理した場合を考える。すなわち、本来のL
SBをMSB、本来のMSBを第2ビット、本来の第2
ビットを第3ビット、本来の第3ビットをLSBとみな
して処理した場合を考える。この場合、極性ビットたる
MSB(本来のLSB)は非常に“1”及び“0”間で
反転する確率が高く、第2ビット(本来のMSB)も
“1”及び“0”間で反転する確率が高い。このため、
復号器の入力信号(符号化されている差分信号)及び量
子化差分信号は、“非常に大きな値”とみなされる確率
が高く、ADPCM再生信号も“非常に大きな値”とみ
なされる確率が高くなる。
【0037】 (B-3) 本来の第3ビットをMSBとした場合 最後に、本来の第3ビットをMSB、本来のLSBを第
2ビット、本来のMSBを第3ビット、本来の第2ビッ
トをLSBとみなして処理した場合を考える。この場合
は、MSB(本来の第3ビット)が“1”及び“0”間
で反転を行ない、第2ビット(本来のLSB)が非常に
“1”及び“0”間で反転を行なう確率が高い。そのた
め、復号器の入力信号(符号化されている差分信号)及
び量子化差分信号は、“非常に大きな値”とみなされる
確率が高く、ADPCM再生信号も“非常に大きな値”
とみなされる確率が高くなる。
【0038】以上のように、ADPCM復号器へのAD
PCM信号(受信信号)を同期位置からずらした場合、
通常受信する信号では非常に低い確率で現れる信号を受
信したことになる。従って、受信信号の態様が、ADP
CM信号が有する統計的性質から通常生じる程度の確率
か否かを捕らえることで同期、非同期を判別することが
できる。実施例は、この点に鑑み、同期を確立しようと
したものである。
【0039】(C)実施例の構成及び動作 次に、実施例の構成及び動作を図1を参照しながら詳述
する。
【0040】上述したように、この実施例は、非同期状
態で受信しているADPCM信号(サンプル)は、まれ
にしか現れない態様の信号になっていることに基づいて
同期を確立するものであり、そのため、同期確立のため
にADPCM信号の一部に同期用ビット(フレームパタ
ーンのビット)を設けることもなく、また、同期入力信
号を符号器から復号器に伝送する必要はなく、ADPC
M信号だけを符号器から復号器に伝送すれば良い。
【0041】図1において、受信された32kbit/
sのADPCM信号は、ADPCM復号器20に入力さ
れる。また、受信側のデジタル伝送装置内部のクロック
発生回路(図示せず)が発生した8kHzのクロック信
号(同期入力信号)も、可変シフトレジスタ回路構成の
可変遅延回路21を介してADPCM復号器20に入力
される。なお、可変遅延回路21は、ADPCM信号の
1ビット周期ずつ遅延量を可変できるものである。
【0042】ADPCM復号器20は、上述した図2
(B)に示す詳細構成を有し、入力されたクロック信号
に基づいてADPCM信号をサンプルに分けて復号化処
理し、64kbit/sのA則PCM信号又はμ則PC
M信号の非線形PCM信号を得て次段に出力する。
【0043】ここで、ADPCM復号器20に入力され
るADPCM信号及びクロック信号の同期確立は、すな
わち、ADPCM信号の正しいサンプル毎の分割は次の
ようになされる。
【0044】同期確立動作時において、監視回路22
は、ADPCM復号器20内の適応逆量子化器(図2
(B)符号10参照)の適応動作する量子化ステップサ
イズを監視しており、この量子化ステップサイズが最大
値のときに検出信号を同期検出回路23に与える。同期
検出回路23は、所定時間内の最大値検出信号の個数を
計数し、これを所定の閾値と比較し、閾値より大きいと
きに非同期状態信号を位相制御回路24に与え、閾値以
下のときに同期状態信号を位相制御回路24に与える。
位相制御回路24は、非同期状態信号が与えられたとき
に、可変遅延回路21の遅延量をクロック信号の1/4
周期だけ大きくし、すなわち、ADPCM信号の1ビッ
ト周期だけ遅延量を大きくする。他方、位相制御回路2
4は、同期状態信号が与えられたときに、可変遅延回路
21の遅延量をそのときの遅延量に固定する。
【0045】このように、この実施例の場合、適応逆量
子化器の量子化ステップサイズが最大値をとる割合に基
づいて、同期状態、非同期状態を監視して同期制御を行
なっている。勿論、同期確立動作は、初期の引き込みの
際だけでなく、一旦確立した同期が外れた場合にも行な
われる。
【0046】このようにして同期制御を行なうことがで
きる理由について詳述する。上述した「統計的性質と非
同期状態との関係」で説明したように、いずれの態様の
非同期状態でも、ADPCM信号のサンプル値が意味す
る値(符号化されている差分信号)は、“正のかなり大
きな値”、“非常に大きな値”のように大きな値をとる
ものとなる。そのため、差分信号の大きさによって定ま
る量子化ステップサイズも非同期状態では大きな値を頻
繁にとるものとなり、同期状態で最大値の量子化ステッ
プサイズが生じる割合より、かなり大きな割合で最大値
の量子化ステップサイズが生じる。従って、上記実施例
のように、最大値の量子化ステップサイズが生じる割合
に基づいて、同期状態及び非同期状態を区別して判断す
ることができる。
【0047】(D)実施例の効果 従って、上述した実施例によれば、ADPCM信号列を
そのまま伝送して同期を確立するので、すなわち、AD
PCM信号列に信号以外のフレームパターンを挿入する
必要がないので、伝送を通じて信号が劣化することを防
止できる。また、ADPCM信号列以外にフレーム同期
信号を別途伝送することを必要としなくなる。
【0048】(E)他の実施例 (E-1) 同期確立のために位相が制御される信号 上記実施例においては、非同期状態と判断したときに、
ADPCM復号器に与えるクロック信号の位相を制御す
るものを示したが、同期ではADPCM信号とクロック
信号との相対的位相が問題となるので、逆に、ADPC
M復号器に与えるクロック信号の位相を固定して、AD
PCM信号の位相を制御するようにしても良い。すなわ
ち、ADPCM信号のADPCM復号器への入力ライン
上に可変遅延回路を介挿し、クロック信号発生器が発生
したクロック信号をADPCM復号器に直接入力するよ
うにしても良い。
【0049】(E-2) 適用可能な符号化方式 上記実施例においては、ADPCM符号化方式の同期方
式に本発明を適用したものを示したが、本発明は、これ
に限定されるものではなく、他の符号化方式の同期方式
にも適用することができる。但し、符号化されたデジタ
ル伝送信号の少なくとも一部のビットが、特有な統計的
性質を有することを要する。例えば、上述したSB−A
DPCM符号化方式を適用することができる。また、D
PCM符号化方式等の予測符号化方式は、入力信号と予
測信号との差分信号を符号化しているので、統計的性質
を有し、本発明を適用することができる。
【0050】なお、参考のために、CCITT勧告G.
722に規定されるSB−ADPCM信号の統計的性質
を記すと、以下の通りである。
【0051】MSB:高域の極性ビットである。“1”
及び“0”間の反転が多い。 第2ビット:高域の唯一の振幅ビットである。“1”及
び“0”間の反転が多い。 第3ビット:低域の極性ビットである。“1”及び
“0”間の反転が多い。 第4ビット:低域の振幅ビット中のMSBである。
“0”になる確率が非常に高い。 第5ビット:低域の振幅ビット中の第2ビットである。
“0”になる確率がかなり高い。 第6ビット:低域の振幅ビット中の第3ビットである。 第7ビット:低域の振幅ビット中の第4ビットである。 LSB :低域の振幅ビット中のLSBである。
“1”及び“0”間の反転が非常に多い。
【0052】(E-3) 同期判断に用いるパラメータ 上記実施例においては、量子化ステップサイズに基づい
て同期が確立したか否かの判断を行なうものを示した
が、他のパラメータをかかる判断に用いることができ
る。すなわち、デジタル伝送信号(例えばADPCM信
号)の統計的性質のために、非同期状態と同期状態と
で、復号器における他のパラメータも様相が異なるもの
となり、他のパラメータも利用することができる。実際
上、DPCM符号化方式等の適応量子化器を利用しない
符号化方式の場合、量子化ステップサイズを利用できな
いので、他のパラメータを利用することとなる。利用で
きるパラメータとしては、適応予測器(図2(B)符号
12参照)の予測係数や、デジタル伝送信号のビット情
報自体等を挙げることができる。なお、各パラメータ単
独で判断するのではなく、複数種類のパラメータを用い
て総合的に同期状態の判断を行なうようにしても良い。
【0053】予測係数を同期確立に利用する方法の一例
を説明する。CCITT勧告G.722に規定されるS
B−ADPCM信号について、実験上、同期が確立して
いる状態では、ある極予測係数は、その最大値に近い値
になっている確率が高い(但し、最大値に貼り付くこと
はない)。ビットずれが1〜6ビットのときには、その
極予測係数が最大値に近い値になる確率は小さい。ま
た、ビットずれが7ビットのときには、その極予測係数
は最大値に貼り付く確率が高い。そこで、例えば、監視
回路が、その極予測係数がその最大値に近い値でかつ最
大値を除いた範囲の値になっているか否かを監視し、同
期検出回路がその範囲の値になっている回数をある一定
時間だけ計数して所定回数を越えているか否かを判断
し、所定回数より少ないときに位相制御回路が入力され
たSB−ADPCM信号とクロック信号との相対的位相
を変更させるようにすれば良い。
【0054】デジタル伝送信号のビット情報自体を同期
確立に利用する方法の一例を説明する。CCITT勧告
G.721に規定されるADPCM信号は、上述したよ
うに、第2ビットはほとんど“0”になっており、LS
Bは頻繁に論理を反転している。従って、同期が確立し
ている状態の第2ビットはほとんど“0”になってお
り、LSBは頻繁に論理を反転する。他方、非同期状態
では、第2ビットも論理を反転し、LSBの反転回数は
少なくなる。そこで、監視回路によって、第2ビット及
びLSBの論理反転を監視し、同期検出回路が第2ビッ
トの所定時間内の反転回数が第1の所定回数より少な
く、かつLSBの反転回数が第2の所定回数より多いと
きに同期状態と判断し、これ以外のときに非同期状態と
判断し、位相制御回路が非同期状態のときにADPCM
信号とクロック信号との相対的位相を変更させるように
すれば良い。
【0055】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、送信側
及び受信側デジタル伝送装置間ではデジタル伝送信号だ
けを伝送すると共に、受信側のデジタル伝送装置におい
て、デジタル伝送信号列が有する統計的性質に基づい
て、同期、非同期を判断して同期制御を行なうようにし
たので、デジタル伝送信号の一部を同期のために犠牲に
することがない、しかも、デジタル伝送信号以外の他の
信号を同期のために伝送する必要がないデジタル伝送シ
ステムの同期方式を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の受信側のデジタル伝送装置の構成を示
すブロック図である。
【図2】CCITT勧告G.721に従うADPCM符
号器及び復号器の構成を示すブロック図である。
【図3】従来の第1の同期方式の説明図である。
【図4】従来の第2の同期方式の説明図である。
【符号の説明】
20…ADPCM復号器、21…可変遅延回路、22…
監視回路、23…同期検出回路、24…位相制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 博 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内 (72)発明者 飯田 昌久 東京都新宿区西新宿2丁目3番2号 国際 電信電話株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一部のビットが特有の統計的
    性質を有する符号化されたデジタル伝送信号を授受する
    デジタル伝送システムであって、受信側のデジタル伝送
    装置内の復号器が受信したデジタル伝送信号を同期入力
    信号に基づいてサンプルに分けて復号処理するデジタル
    伝送システムの同期方式において、 送信側のデジタル伝送装置から上記受信側のデジタル伝
    送装置へ、デジタル伝送信号のみを伝送する共に、 上記受信側のデジタル伝送装置に、 デジタル伝送信号の統計的性質のために同期状態と非同
    期状態とで変化する、上記復号器の内部状態を監視する
    監視手段と、 その監視出力に基づいて、同期状態か否かを判定する同
    期検出手段と、 判定結果が非同期状態の場合に、上記復号器に与えるデ
    ジタル伝送信号及び同期入力信号の相対的位相を、デジ
    タル伝送信号における1ビットずつシフトさせる信号シ
    フト手段とを設けたことを特徴とするデジタル伝送シス
    テムの同期方式。
  2. 【請求項2】 上記送信側及び受信側のデジタル伝送装
    置が適応量子化器を有するものであって、上記監視手段
    が、量子化ステップサイズを監視するものであることを
    特徴とする請求項1に記載のデジタル伝送システムの同
    期方式。
  3. 【請求項3】 上記送信側及び受信側のデジタル伝送装
    置が適応予測器を有するものであって、上記監視手段
    が、予測係数を監視するものであることを特徴とする請
    求項1に記載のデジタル伝送システムの同期方式。
JP10555391A 1991-05-10 1991-05-10 デジタル伝送システムの同期方式 Expired - Fee Related JP2809524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555391A JP2809524B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル伝送システムの同期方式
US07/879,819 US5386436A (en) 1991-05-10 1992-05-07 Synchronization system for use in digital transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10555391A JP2809524B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル伝送システムの同期方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05102936A true JPH05102936A (ja) 1993-04-23
JP2809524B2 JP2809524B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=14410757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10555391A Expired - Fee Related JP2809524B2 (ja) 1991-05-10 1991-05-10 デジタル伝送システムの同期方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5386436A (ja)
JP (1) JP2809524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002638A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 적응 차분 펄스부호변조를 구현하는 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980702419A (ko) * 1995-12-22 1998-07-15 요트.게.아.롤페즈 심볼열로부터 워드를 복구하는 수신기를 구비한 전송 시스템
JPH11112938A (ja) 1997-10-07 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像パケット通信システム
JP3345327B2 (ja) * 1997-12-04 2002-11-18 松下電器産業株式会社 音声制御装置と音声制御方法とナビゲーションシステム
TW569556B (en) * 2002-10-04 2004-01-01 Avid Electronics Corp Adaptive differential pulse-code modulation compression encoding/decoding method capable of fast recovery and apparatus thereof
CN107612651A (zh) * 2017-09-29 2018-01-19 北京无线电测量研究所 一种同步信号调整方法和系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578800A (en) * 1982-07-12 1986-03-25 Yutaka Yasuda Synchronization circuit for a Viterbi decoder
CA1208789A (en) * 1983-11-25 1986-07-29 Peter E. Chow Adpcm encoder/decoder with improved tracking
IL80103A0 (en) * 1986-09-21 1987-01-30 Eci Telecom Limited Adaptive differential pulse code modulation(adpcm)system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002638A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 적응 차분 펄스부호변조를 구현하는 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809524B2 (ja) 1998-10-08
US5386436A (en) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831636A (en) Coding transmission equipment for carrying out coding with adaptive quantization
CA1312371C (en) Digital video encoder
KR100307596B1 (ko) 디지털 오디오 데이터의 무손실 부호화 및 복호화장치
US4639778A (en) Embedding quantization system for vector signals
JP2948024B2 (ja) 波形符号化/復号化方法及びその装置
JP2809524B2 (ja) デジタル伝送システムの同期方式
EP0746845B1 (en) Adaptive error control for adpcm speech coders
JPS59126342A (ja) デジタル音声信号伝送方式
EP0206352B1 (en) Coding transmission equipment for carrying out coding with adaptive quantization
JPH02131038A (ja) 信号伝送装置
JP3088964B2 (ja) 振動波の符号化方法、復号化方法、及び振動波の符号化装置、復号化装置
JP2691189B2 (ja) 符号復号器
JP2543345B2 (ja) 音声符号化方式
US7098816B2 (en) Tri-state delta codec method and system
KR960012477B1 (ko) 인지 정보량을 이용한 적응적 스테레오 디지탈 오디오 부호화 및 복호화장치
JP3541342B2 (ja) 標本化クロック周波数情報伝送方式
JP2653069B2 (ja) ディジタル信号伝送装置
JPS62114342A (ja) 高能率、高品質デイジタル信号伝送方式
JPH098670A (ja) データ伝送方法およびデータ伝送装置
KR100195698B1 (ko) Dpcm 부호화방법
JPH05100696A (ja) 音声符号の誤り訂正方法及び装置
Nonmember et al. Variable bit rate modulo‐pcm using adaptive predictor
JPH0669950A (ja) 音声符号化伝送装置
JPH0426231A (ja) Adpcm符号化方式
JPH0574253B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees