JPH0669950A - 音声符号化伝送装置 - Google Patents

音声符号化伝送装置

Info

Publication number
JPH0669950A
JPH0669950A JP24001492A JP24001492A JPH0669950A JP H0669950 A JPH0669950 A JP H0669950A JP 24001492 A JP24001492 A JP 24001492A JP 24001492 A JP24001492 A JP 24001492A JP H0669950 A JPH0669950 A JP H0669950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
voice
data
input signal
voice input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24001492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Mase
秀樹 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP24001492A priority Critical patent/JPH0669950A/ja
Publication of JPH0669950A publication Critical patent/JPH0669950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声入力信号を音声高品質符号化してATM
(非同期転送モード)網に送出する音声符号化伝送装置
に関するものであり、ATM網でのセル廃棄に対しても
できるだけ無音情報も伝送できるようにして、話頭切断
あるいは話尾切断の無い、臨場感のある通信を行えるよ
うにすることを目的とするものである。 【構成】 音声入力信号を帯域分割適応予測符号化する
符号器11と、音声入力信号が有音か無音かを検出する
音声検出手段12と、音声入力信号が有音である場合に
符号器11からの有音の符号化データを、補助データ格
納部分のデータからなる第2のセルとそれ以外の部分の
データからなる第1のセルに分けてセル化する有音セル
化手段13と、音声入力信号が無音である場合に符号器
からの無音の符号化データを第3のセルにセル化する無
音セル化手段14と、これらの各セルに対して、ATM
網でセル廃棄される優先順位が、第2のセル、第3のセ
ル、第1のセルの順になるよう順位付けする優先順位付
加手段15とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声入力信号を音声高
品質符号化してATM(非同期転送モード)網に送出す
る音声符号化伝送装置に関するものである。
【0002】音声会議システムなどのような高品質な音
声が要求される分野では、背景雑音等をも含めた臨場感
のある高品質な音声会議を行えることが望まれている。
【0003】
【従来の技術】音声の高品質符号化方式としてはCCI
TT G.722にて勧告されているSB−ADPCM
方式 (Sub-Band Adaptive Differential Pulse Code Mo
duration:帯域分割適応予測符号化方式)がよく知られ
ている。
【0004】このSB−ADPCM方式は、7kHz広帯
域音声を64kbps 以下で高品質に符号化する方式であ
り、音声信号を4kHzを境として高域と低域の二つに分
割し、各帯域をADPCM符号化する。このSB−AD
PCM方式は、従来から一般に広く用いられている4k
Hz帯域のμ則(またはA則)符号化方式(CCITT勧
告G.711)と同速度であるため、この方式のニーズ
は高く、音声会議あるいは高品質電話機への適用が見込
まれている。
【0005】このようななかで、網はSTM網(同期
網)からATM網(非同期網)へ移行する流れとなって
きており、音声符号化/復号化器(音声コーデック部)
もATM網に対応したものが考えられてきている。
【0006】図4にはこの音声コーデック部を含む多重
化装置の従来例が示される。入力された音声信号はコー
デック部の符号器2にて符号化され、セル組立て部4’
にてATMヘッダと符号化情報とをセル化してATM網
に送出する。受信側では、受信したセル分解部6’にて
ATMヘッダと符号化情報とに分解し、符号化情報をコ
ーデック部の復号器7’にて復号化し、音声信号を得る
ものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ATM網では網内で輻
輳が生じた場合、セルが廃棄されるため、この対策を考
える必要がある。
【0008】そこで、音声検出部3を設けて、音声信号
をA/D変換器1でディジタル化した後、音声検出を行
って音声入力信号が有音か無音かを判断し、有音情報の
みをセル化することにより、回線へ送出するセル数を少
なくして、網内での輻輳の発生を減少させる方法が考え
られている。
【0009】しかしながら、この方法は、音声検出機能
の検出性能の限界に起因して話頭切断あるいは話尾切断
が生じたり、あるいは背景雑音が伝わらないため会議の
臨場感が損なわれ違和感が生じるといった現象がおき
る。
【0010】SB−ADPCM方式等の音声高品質符号
化は、前述のように音声会議などの高品質を要求する分
野に用いられるものであるため、上記のような現象は極
力なくすことが望ましい。
【0011】本発明は上述の問題点に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、ATM網でのセル
廃棄に対してもできるだけ無音情報も伝送できるように
して、話頭切断あるいは話尾切断の無い、臨場感のある
通信を行えるようにすることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る原理
説明図である。本発明の音声符号化伝送装置は、音声入
力信号を帯域分割適応予測符号化する符号器11と、音
声入力信号が有音か無音かを検出する音声検出手段12
と、音声入力信号が有音である場合に符号器11からの
有音の符号化データを、補助データ格納部分のデータか
らなる第2のセルとそれ以外の部分のデータからなる第
1のセルに分けてセル化する有音セル化手段13と、音
声入力信号が無音である場合に符号器からの無音の符号
化データを第3のセルにセル化する無音セル化手段14
と、これらの各セルに対して、ATM網でセル廃棄され
る優先順位が、第2のセル、第3のセル、第1のセルの
順になるよう順位付けする優先順位付加手段15とを備
えたものである。
【0013】また本発明の音声符号化伝送方式は、音声
入力信号を帯域分割適応予測符号化し、その音声入力信
号が有音である場合にはその有音の符号化データのうち
補助データ格納部分に相当する符号化データを第2のセ
ルに、その補助データ格納部分以外の符号化データを第
1のセルに、音声入力信号が無音である場合にはその無
音の符号化データを第3のセルにそれぞれセル化してA
TM網に送出し、ATM網においては第2のセル、第3
のセル、第1のセルの順に優先してセル廃棄を行うよう
にしたものである。
【0014】
【作用】ATM網においてセル廃棄が生じた場合、第2
のセルがまず初めに廃棄される。この第2のセルは、動
作モードをかえたときには補助データとして用いられる
部分であり、この補助データ部分が音声情報として用い
られなかったとしても、それを音声情報として用いた場
合と比較してさほど大きな音声劣化を生じない。このよ
うに、セル廃棄の必要がある場合には、さほど重要でな
い第2のセルの音声情報を無音情報の第3のセルよりも
優先してセル廃棄することにより、無音情報の第3のセ
ルが保存される確率が高くなり、よって無音情報が無い
ことに起因する話頭切断、話尾切断、背景雑音の欠如な
どを防止することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2には本発明の一実施例としての音声符号化伝
送装置が示される。この実施例装置はATM網における
多重化装置に本発明を適用したものである。
【0016】A/D変換器1は音声入力信号を16kHz
でサンプリングして14ビットに線形量子化する回路で
ある。音声検出部3はA/D変換器1の出力信号に基づ
いて音声入力信号が有音か無音かを検出する回路であ
り、その検出結果を符号器2とセル組立部4に供給す
る。
【0017】符号器2はA/D変換器1の出力信号を6
4kbps のビットレートにSB−ADPCM符号化する
符号器であり、音声入力信号を4kHzを境として高域と
低域の二つの帯域に分割して各帯域をADPCM符号化
するものであり、低域ADPCM符号器と高域ADPC
M符号器とで構成される。
【0018】ここで、SB−ADPCM方式は、ビット
レートに対応した動作モードとして、モード1、モード
2、モード3の3種類を持ち、それぞれのビットレート
は64kbps 、56kbps 、48kbps である。このう
ちモード2とモード3ではそれぞれ8kbps と16kbp
s の補助データチャネルを設けることができる。
【0019】図3の(A)にはこのSB−ADPCM符
号化信号のフォーマットが示される。図示のように1サ
ンプルあたりの符号化データは8ビットからなり、MS
B側の上位2ビットが高域データ、LSB側の下位6ビ
ットが低域データとなっている。この低域データのうち
下位2ビットは補助データとして使用可能である。すな
わち、モード1では低域データとして6ビットを全て用
いているが、モード2では低域データとして5ビット、
補助データとしてLSB側の1ビットを用い、モード3
では低域データとして4ビット、補助データとしてLS
B側の2ビットを用いている。
【0020】低域ADPCM符号器では、低域入力信号
から予測信号を差し引いて予測誤差信号を生成し、この
予測誤差信号の量子化に60レベルの非線形適応量子化
器を用い、各量子化レベルには6ビットの符号(低域デ
ータ)を割り当てる。この量子化器の出力信号が低域A
DPCM符号器の出力信号となる。また量子化器の出力
信号は適応予測器にフィードバックされる際にLSB側
の2ビットが削減されて4ビットの信号となり、それに
基づいて予測信号が生成される。このようにフィードバ
ックループの中で6ビットの低域データのかわりに4ビ
ットの低域データを用いるのは、補助データとして使用
される可能性のあるLSB側2ビットのデータが適応予
測器のフィードバックループ中に流入するのを防止する
ためである。
【0021】高域ADPCM符号器では、高域入力信号
から予測信号を差し引いて予測誤差信号を生成し、この
予測誤差信号の量子化に4レベルの非線形適応量子化器
を用い、各量子化レベルには2ビットの符号(高域デー
タ)を割り当てる。この量子化器の出力信号が高域AD
PCM符号器の出力信号となる。
【0022】セル組立部4は符号器2の符号化情報をA
TM網で用いるセルに組み立てる回路であり、セル化メ
モリ41、42、43を有する。セル化メモリ41、4
2は音声入力信号が有音であるときに符号器2からの符
号化情報を分割してセル化するために格納するメモリ回
路である。ここで、図3の(B)に示されるように、セ
ル化メモリ41は有音の音声符号化信号のうちの高域デ
ータ(MSB側の2ビット)と低域データ(全6ビット
中の上位4ビット)、すなわちモード3の音声符号化信
号、をセルとして格納する。またセル化メモリ42は
有音の音声符号化信号(全8ビット)のうちの補助デー
タとして使用されうる部分(LSB側の2ビット)をセ
ルとして格納する。セル化メモリ43は音声入力信号
が無音であるときに符号器2からの無音の音声符号化信
号をセルとして格納する。
【0023】各セル化メモリ41、42、43の後段に
は、セル廃棄優先順位を付加するセル廃棄優先順位付加
部44〜46が設けられており、これらの回路により、
ATM網でセル廃棄の必要が生じたときに、何れのセル
を優先して廃棄するかを示すセル廃棄優先順位が付され
る。ここでは、セル、セル、セルの順で優先的に
セルが廃棄されるようセル廃棄優先順位が付される。
【0024】装置インタフェース部5はセル組立部4で
組み立てたセルをATM網に送出し、またATM網から
受信したセルを装置内部のセル分解部6に送るインタフ
ェースを行う回路である。
【0025】セル分解部6は受信したセルを分解して符
号化情報を取り出し、復号器7に送出する回路である。
この分解に際してATM網においてセル廃棄があった場
合にはそれを検出してその廃棄情報も復号器7に与える
ようになっている。
【0026】復号器7は低域ADPCM復号器と高域A
DPCM復号器とで構成される。この低域ADPCM復
号器は低域データの復号を行うものであるが、その復号
にあたって動作モードの指示信号に応じて3つの動作モ
ード1、2、3の何れかで動作するようになっており、
またセル分解部6からの廃棄情報によっても動作モード
を変えるようになっている。すなわち廃棄情報が「セル
廃棄無し」の場合にはモード1で、「セル廃棄有り」の
場合にはモード3で動作する。また高域ADPCM復号
器は符号化データの高域データの復号を行うものであ
る。
【0027】低域ADPCM復号器と高域ADPCM復
号器でそれぞれ復号された信号は合成されてD/A変換
器8でアナログ信号に変換され、音声出力信号となる。
【0028】以下、実施例装置の動作を説明する。音声
入力信号はA/D変換器1でディジタル信号化され、コ
ーデック部の符号器2で符号化される。また音声検出部
3では音声入力信号が有音か無音かの判定を行う。その
判定結果は符号器2とセル組立部4に与えられる。
【0029】符号器2では、音声入力信号が有音である
場合には、図3の(A)に示されるフォーマットのモー
ド1の符号化データにSB−ADPCM符号化する。す
なわち、2ビットの高域データと6ビットの低域データ
に分けて符号化する。また音声入力信号が無音である場
合には、それに応じた符号化を行う。この無音は例えば
4ビット程度で符号化する。
【0030】セル組立部4では、入力した符号化データ
が有音と判定された場合には、6ビットの低域データを
上位4ビットと補助データ格納部分に相当する下位2ビ
ットとに分け、そのうち、高域データと低域データの上
位4ビットをセルとしてセル化メモリ41に格納し、
低域データの下位2ビットをセルとしてセル化メモリ
42に格納する。また入力した符号化データが無音と判
定された場合には、それをセルとしてセル化メモリ4
3に格納する。
【0031】これらのセル化メモリ41〜43に格納さ
れた各セル〜にはセル廃棄優先順位符号化部44〜
46でセル廃棄優先順位が付加される。このセル廃棄優
先順位はATM網のなかでセル廃棄の必要が生じたとき
に、どのセルを優先して廃棄するかを決める順位であ
り、セルを最も優先順位を高くし、次に無音情報のセ
ル、セルの順に優先順位を付加する。
【0032】セル組立部4で生成されたセルは装置イン
タフェース部5を経由してATM網に送出される。
【0033】受信側では、セル分解部6にて位相吸収さ
れた後、セル分解が行われ、分離された符号化データは
復号器7にて復号されて音声出力信号が得られる。
【0034】セル分解部6でのセル分解に際しては、受
信セル内の優先順位情報により、受信したセルを有音情
報セル(と)と無音情報セルとに分けることがで
き、さらに有音情報セルもSB−ADPCM符号化フォ
ーマットの上位6ビットのセルか、下位2ビットのセ
ルか判別することができる。
【0035】ATM網でセル廃棄が生じていない場合に
は、復号器7は動作モード1、すなわち2ビットの高域
データと6ビットの低域データを復号化するモードで動
作する。一方、セル廃棄が生じた場合には、セル分解部
6からの廃棄情報によってそれを検知して動作モード
3、すなわち2ビットの高域データと4ビットの低域デ
ータを復号するモードで動作するように切替えを行う。
【0036】以上のようにすると、ATM網においてセ
ル廃棄の必要が生じた場合には、まず有音符号化データ
の低域データの下位2ビットが廃棄されることになる
が、この下位2ビットは、動作モード3では補助データ
用として使用されているもので、この2ビットを音声情
報以外の情報としても受信側での音声品質はさほど劣化
するものではない。したがってセル廃棄のためにこの下
位2ビットが欠落しても特性面からみてまだ十分良い音
声品質を得ることができる。
【0037】このように、実質的な通話に余り影響を与
えない下位2ビットの低域データを無音データよりも優
先的に廃棄するようにすることで、無音データが廃棄さ
れる確率を低くすることができ、それにより無音から有
音になったときの話頭切断あるいはその逆のときの話尾
切断を防止し、また背景雑音を挿入することにより会議
等での臨場感を出すことができる。
【0038】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では、優先して廃棄
されるセルを、動作モード3のときの補助データ(低域
データの下位2ビット)部分のデータとしたが、本発明
はこれに限られるものではなく、例えば動作モード2の
ときの補助データ(低域データの下位1ビット)部分の
データとしてもよいし、あるいは補助データ相当部分を
低域データの下位3ビット等としてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、ATM網内で輻輳などによるセル廃棄が生じた場合
には、受信側での再生音声品質に余り影響を及ばさない
情報セルを一番先に廃棄して無音情報セルをできるだけ
保存するようにしているので、無音情報が無いことによ
り生じる話頭切断あるいは話尾切断を防止し、また背景
雑音が無いことによる会議の臨場感の欠如などを無くす
ことができ、音質劣化を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例としての音声符号化伝送装置
を示すブロック図である。
【図3】SB−ADPCM符号化方式の符号化フォーマ
ットと本発明のセル化フォーマットを示す図である。
【図4】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 A/D変換器 2 符号器 3 音声検出部 4、4’ セル組立部 5 装置インタフェース部 6、6’ セル分解部 7、7’ 復号器 8 D/A変換器 41〜43 セル化メモリ 44〜46 セル廃棄優先順位付加部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04J 3/17 A 4101−5K

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声入力信号を帯域分割適応予測符号化
    する符号器(11)と、 音声入力信号が有音か無音かを検出する音声検出手段
    (12)と、 音声入力信号が有音である場合に該符号器からの有音の
    符号化データを、補助データ格納部分のデータからなる
    第2のセルとそれ以外の部分のデータからなる第1のセ
    ルに分けてセル化する有音セル化手段(13)と、 音声入力信号が無音である場合に該符号器からの無音の
    符号化データを第3のセルにセル化する無音セル化手段
    (14)と、 これらの各セルに対して、ATM網でセル廃棄される優
    先順位が、第2のセル、第3のセル、第1のセルの順に
    なるよう順位付けする優先順位付加手段(15)とを備
    えた音声符号化伝送装置。
  2. 【請求項2】 音声入力信号を帯域分割適応予測符号化
    し、その音声入力信号が有音である場合にはその有音の
    符号化データのうち補助データ格納部分に相当する符号
    化データを第2のセルに、その補助データ格納部分以外
    の符号化データを第1のセルに、音声入力信号が無音で
    ある場合にはその無音の符号化データを第3のセルにそ
    れぞれセル化してATM網に送出し、ATM網において
    は第2のセル、第3のセル、第1のセルの順に優先して
    セル廃棄を行うようにしたATM網における音声符号化
    伝送方式。
JP24001492A 1992-08-17 1992-08-17 音声符号化伝送装置 Withdrawn JPH0669950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24001492A JPH0669950A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 音声符号化伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24001492A JPH0669950A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 音声符号化伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0669950A true JPH0669950A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17053182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24001492A Withdrawn JPH0669950A (ja) 1992-08-17 1992-08-17 音声符号化伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006295526A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp パケット多重伝送装置
US7164755B1 (en) 1999-08-13 2007-01-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Voice storage device and voice coding device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7164755B1 (en) 1999-08-13 2007-01-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Voice storage device and voice coding device
JP2006295526A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp パケット多重伝送装置
JP4588518B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-01 三菱電機株式会社 パケット多重伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4516241A (en) Bit compression coding with embedded signaling
US5068899A (en) Transmission of wideband speech signals
US4519073A (en) Bit compression multiplexer
WO1999000791A1 (en) Method and apparatus for improving the voice quality of tandemed vocoders
JPH0243382B2 (ja)
JPH118698A (ja) 電話回線交換網の網伝送容量を高める方法と装置、並びに網付属装置、フレームフォーマットを変更する装置、及び電話回線交換網
JPS6029090A (ja) ベクトル信号の繰込み量子化方式
US5334977A (en) ADPCM transcoder wherein different bit numbers are used in code conversion
US6038529A (en) Transmitting and receiving system compatible with data of both the silence compression and non-silence compression type
JP3987317B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける送信のために信号を処理する方法および装置
JPH0669950A (ja) 音声符号化伝送装置
JP3254126B2 (ja) 可変レート符号化方式
Nakada et al. Variable rate speech coding for asynchronous transfer mode
JP2001358690A (ja) ディジタル回線多重化装置
EP1387351B1 (en) Speech encoding device and method having TFO (Tandem Free Operation) function
JP3130834B2 (ja) 移動電話機
JP2847612B2 (ja) セル組立・分離装置
Goldberg 2400/16,000 Bps Multirate voice processor
JPH06125361A (ja) 音声パケット通信方式
JPH08279811A (ja) 音声データ変換装置
KR100549610B1 (ko) 복수개의 모뎀을 갖는 단말기의 사운드 데이터 공유 장치및 그 방법
JP2000206999A (ja) 音声符号伝送装置
JP2889282B2 (ja) 音声符号化装置
JPH06216860A (ja) 音声通信装置
JPH1049196A (ja) デジタル音声信号の帯域分割符号化方法と復号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102