JPH05101741A - プツシユスイツチ - Google Patents

プツシユスイツチ

Info

Publication number
JPH05101741A
JPH05101741A JP25897591A JP25897591A JPH05101741A JP H05101741 A JPH05101741 A JP H05101741A JP 25897591 A JP25897591 A JP 25897591A JP 25897591 A JP25897591 A JP 25897591A JP H05101741 A JPH05101741 A JP H05101741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable end
movable
contact
operating body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25897591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Yasufuku
献二 安福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25897591A priority Critical patent/JPH05101741A/ja
Publication of JPH05101741A publication Critical patent/JPH05101741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 各種電気機器に使用される検知用のプッシュ
スイッチにおいて、小形,薄形化、ロングストローク化
を図り、オン位置精度の高いスイッチを提供する。 【構成】 接触片4の第2可動端4gはケースの底面に
平行とし、また第1可動端4fから固定端4a方向にコ
イル部4eの全長とほぼ同じ長さで延びた第2可動端4
bを操作体5に設けた第2可動端4gより短いコ字状の
溝5aに係合・付勢させケース1内で長手方向に摺動可
能な構造とする。操作体5の押下げ時の固定端子(B)
13との間隔は接触片4を構成する素線径とほぼ同寸法
におさえて、小型化,薄型化,ロングストローク化でき
る。又第2可動端4bと直角でコイル部4e方向に延び
た第3可動端4h先端の可動接点部4dは、ケース底面
の成形樹脂部1aに予め当接していることで可動端4b
のフォーミング寸法のバラツキの影響を受けなくてすむ
ため高いオン位置精度が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種電子機器に使用さ
れる検知用のプッシュスイッチに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスイッチを図6,図7により説明
する。
【0003】同図において、11は略升状に形成され内
部底面に固定端子(A)12と固定端子(B)13を平
面状に植設したケースで底面に後記する接触片14のコ
イル部14eを支持するU字くぼみ11aを有する。1
4はばね性を有した導電部材からなりU字状に曲げられ
先端はさらに略半円状に曲げられた接点部14cを有す
る可動端14bと略直線状で先端に前記固定端子(A)
12と接触する接点部14dを有する固定端14aとを
有するねじりコイルばねの接触片、15は成形部材から
なり略棒状で一端はコ字状の溝15aを有し、この溝1
5aを前記接触片14の可動端14cにまたがらせ長手
方向にケース内で摺動し、接点部14cと前記固定端子
(B)13を接離させる操作体である。16は前記操作
体15を摺動可能なように保持する穴16aを有し、さ
らに前記ケース11と結合し、ケース11のU字くぼみ
11aとともに接触片14のコイル部14eを挟持する
突部16bを有するカバーである。
【0004】以上のように構成されたスイッチについ
て、以下その動作について図8〜10を用いて説明す
る。図8はノーマル状態であり、操作体15の押下げ動
作を開始すると、可動端14bが回動し、接点部14c
と固定端子(B)13とが当接し図9のオン状態にな
る。さらに押し下げると、接点部14cと固定端子
(B)13とが当接したままX方向にスライドし、図1
0のごとく操作体15の押下げ動作は全行程完了状態と
なる。なお、操作体15の押下げ力を除去すると接触片
14の復帰力により図8のノーマル状態に復帰し、一連
のオン・オフ動作が完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、 (1)接触片14の可動端14bにおけるU字状曲げ部
Rの大きさは、部品加工上の限界があるため、図10に
示す操作体5の押下げ時の固定端子(B)13との間隔
a寸法は接触片14を構成する素線の最小曲げR寸法を
確保する必要があり、スイッチの小型化,薄型化または
ロングストローク化が図れない。
【0006】(2)接触片14の接点部14cは、ノー
マル状態において固定端子(B)13と開離しているた
めU字曲げ部のバラツキがオン位置のバラツキとなり、
操作体15を押し下げてオンとする時のストロークにバ
ラツキが発生する。という課題を有していた。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、オン位置精度に優れ薄形で、ロングストローク化が
可能な優れたプッシュスイッチを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスイッチは、固定接点部を有する固定端と可
動接点部を有する可動端を持つねじりコイルばねから成
り、上記可動端はコイル部最終端から接線方向に延びた
第1可動端と、この第1可動端の先端からはコイル部の
中心軸とケースの底面とに平行で、固定端方向に接触片
のコイル部の全長とほぼ同じ長さで延びた第2可動端
と、この第2可動端の先端からは第2可動端と直角で、
先端にケース底面と常時当接する可動接点部を有し、コ
イル部方向に延びた第3可動端から構成された接触片を
用いてプッシュスイッチを構成するものである。
【0009】
【作用】上記構成によって、接触片の第2可動端をケー
スの底面に平行とし、第2可動端を操作体に設けた第2
可動端より短いコ字状の溝に付勢させ、ケース内で長手
方向に摺動可能な構造とすることにより操作体の押下げ
時の固定端子との間隔を小さくできて、小形,薄形化、
ロングストローク化できるとともに第3可動端先端の可
動接点部はケース底面に常時当接していて、可動端のフ
ォーミング寸法のバラツキの影響を受けなくてすむため
優れたオン位置精度が得られるという効果を有する。
【0010】
【実施例】以下本発明のプッシュスイッチを図1(a)
〜図2の一実施例により説明する。同図において、1は
略升状に形成され内部底面と同一平面上に固定端子
(A)2と固定端子(B)3を植設したケースであり、
4はばね性をもつ導電部材からなりコイル部4eと、前
記固定端子(B)3と接触する固定接点部4cを有する
固定端4aと、上記コイル部4eの他端からコイル巻き
方向と接線方向に延びた第1可動端4fと、この第1可
動端4fの先端からコイル部4eの中心軸と平行で、か
つケース底面に平行で固定端4a方向に接触片14のコ
イル部の全長とほぼ同じ長さで延びた第2可動端4g
と、この第2可動端4gの先端からは第2可動端4gと
直角で先端に可動接点部4dを有し、コイル部4e方向
に延びた第3可動端4hから構成される可動端4bを持
つねじりコイルばねで構成された接触片で、この第3可
動端4hの先端の可動接点部4dはケース底面の成形樹
脂部1aに当接している。5は上記接触片4の第2可動
端4gを付勢するためにこの可動端4gより短い溝5a
を有し、上記可動接点部4dを前記固定端子(A)2の
成形樹脂部1aと接離させる操作体で、略丸軸状の成形
部材で構成されている。6はこの操作体5の軸部5bを
スライド可能にガイドするとともに、操作体5の復帰時
の保持機能を有したカバーから構成される。
【0011】以上のように構成されたスイッチについ
て、図3〜5によりその動作を説明する。まず、図3は
オフ状態であり、操作体5の押下げ動作を開始するとこ
の操作体5の溝5aにより接触片4の第2可動端4gが
付勢され、可動接点部4dがケース底面の成形樹脂部1
aに当接したままX方向にスライドし固定端子(A)2
の接点部2aに当接し図4のオフ状態となる。さらに操
作体5を押し下げると、可動接点部4dは固定端子
(A)2の接点部2aに当接したままさらにX方向にス
ライドし、図5のごとく操作体5の押下げ動作は全工程
完了状態となる。なお、操作体5の押下げ力を除去する
と、接触片4の可動端4bの復帰力により操作体5は、
図3のノーマル状態に復帰し一連のオン・オフ動作が完
了する。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、接触片の
第2可動端はケースの底面に平行とし、コイル部の全長
とほぼ同じ長さで延びた第2可動端を操作体5に設けた
第2可動端より短いコ字状の溝をまたがらせケース内で
長手方向に摺動可能な構造とすることにより、第1可動
端と第3可動端は、操作体の摺動を妨害することなく、
また第3可動端は固定端4aまたはコイル部4eに干渉
することなく回動可能であることにより操作体の押下げ
時の固定端子(B)との間隔(a)は接触片を構成する
素線径とぼ同寸法にできて、小形,薄型化、ロングスト
ローク化できるという効果を有する。
【0013】また、第2可動端と直角でコイル部方向に
延びた第3可動端先端の可動接点部は、ケース底面の成
形樹脂部に予め当接していることで可動端の各曲げ部の
バラツキの影響を受けなくてすむため優れたオン位置精
度が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明のプッシュスイッチの一実施例の
要部であるカバーの斜視図 (b)同要部である接触片の斜視図 (c)同要部である操作体の斜視図 (d)同要部であるケースの斜視図
【図2】同組込状態を説明する部分断面斜視図
【図3】同動作説明図
【図4】同動作説明図
【図5】同動作説明図
【図6】従来のプッシュスイッチの組込状態を説明する
部分断面斜視図
【図7】同側断面図
【図8】同動作説明図
【図9】同動作説明図
【図10】同動作説明図
【符号の説明】
1 ケース 1a 成形樹脂部 2 固定端子(A) 2a 接点部 3 固定端子(B) 4 接触片 4a 固定端 4b 可動端 4c 固定接点部 4d 可動接点部 4e コイル部 4f 第1可動端 4g 第2可動端 4h 第3可動端 5 操作体 5a 溝 6 カバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面に少なくとも二つ以上の固定端子を植
    設した略升状のケースと、固定接点部を有する固定端と
    可動接点部を有する可動端を持つねじりコイルばねから
    成る接触片と、この接触片の可動端を付勢し可動接点部
    を上記固定端子と接離させる操作体と、この操作体をス
    ライド可能にガイドするとともに、操作体の復帰時の保
    持機能を有したカバーとから構成するとともに、上記接
    触片の可動端側をコイル部最終端から接線方向に延びた
    第1可動端と、この第1可動端の先端からはコイル部の
    中心軸およびケースの底面と平行で固定端方向に延びた
    第2可動端と、この第2可動端の先端からは第2可動端
    と直角で先端に上記可動接点部を有しコイル部方向に延
    びた第3可動端とで形成したことを特徴とするプッシュ
    スイッチ。
  2. 【請求項2】第3可動端先端の可動接点部をケース底面
    と常時当接させることを特徴とする請求項1記載のプッ
    シュスイッチ。
JP25897591A 1991-10-07 1991-10-07 プツシユスイツチ Pending JPH05101741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897591A JPH05101741A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 プツシユスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897591A JPH05101741A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 プツシユスイツチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101741A true JPH05101741A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17327618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25897591A Pending JPH05101741A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 プツシユスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101741A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42738E1 (en) 1997-10-28 2011-09-27 Apple Inc. Portable computers
US8866780B2 (en) 2007-12-03 2014-10-21 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
US8933890B2 (en) 2003-11-25 2015-01-13 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US8952886B2 (en) 2001-10-22 2015-02-10 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US9367151B2 (en) 2005-12-30 2016-06-14 Apple Inc. Touch pad with symbols based on mode
US9405421B2 (en) 2006-07-06 2016-08-02 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
US10139870B2 (en) 2006-07-06 2018-11-27 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US10180732B2 (en) 2006-10-11 2019-01-15 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US10353565B2 (en) 2002-02-25 2019-07-16 Apple Inc. Input apparatus and button arrangement for handheld device
US10866718B2 (en) 2007-09-04 2020-12-15 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE46548E1 (en) 1997-10-28 2017-09-12 Apple Inc. Portable computers
USRE44103E1 (en) 1997-10-28 2013-03-26 Apple Inc. Portable computers
USRE44855E1 (en) 1997-10-28 2014-04-22 Apple Inc. Multi-functional cellular telephone
USRE42738E1 (en) 1997-10-28 2011-09-27 Apple Inc. Portable computers
USRE45559E1 (en) 1997-10-28 2015-06-09 Apple Inc. Portable computers
US9977518B2 (en) 2001-10-22 2018-05-22 Apple Inc. Scrolling based on rotational movement
US8952886B2 (en) 2001-10-22 2015-02-10 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US9009626B2 (en) 2001-10-22 2015-04-14 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US10353565B2 (en) 2002-02-25 2019-07-16 Apple Inc. Input apparatus and button arrangement for handheld device
US8933890B2 (en) 2003-11-25 2015-01-13 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
US9367151B2 (en) 2005-12-30 2016-06-14 Apple Inc. Touch pad with symbols based on mode
US10359813B2 (en) 2006-07-06 2019-07-23 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US9405421B2 (en) 2006-07-06 2016-08-02 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US10890953B2 (en) 2006-07-06 2021-01-12 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US10139870B2 (en) 2006-07-06 2018-11-27 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US10180732B2 (en) 2006-10-11 2019-01-15 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US9654104B2 (en) 2007-07-17 2017-05-16 Apple Inc. Resistive force sensor with capacitive discrimination
US10866718B2 (en) 2007-09-04 2020-12-15 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
US8866780B2 (en) 2007-12-03 2014-10-21 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05101741A (ja) プツシユスイツチ
US7094983B2 (en) Dual switch for selective removal of recording medium from compound device
JP3843583B2 (ja) レバースイッチとその操作方法
JP2003297183A (ja) スライドスイッチ及びその製造方法
US4684775A (en) Miniature push button switch with coil spring movable contact
WO2014155920A1 (ja) 押釦スイッチ
US4473727A (en) Electric switch having helical spring bridging element
JP5616699B2 (ja) 押釦スイッチ
JP6260960B2 (ja) 押釦スイッチ
US4426559A (en) Push button switch having two resilient contacts operated at different times
JPH06168645A (ja) プッシュスイッチ
JPS6233229Y2 (ja)
JPH0793074B2 (ja) スイツチ
JP4256708B2 (ja) スイッチ装置
JPH0722827Y2 (ja) スライドスイッチ
JP3366421B2 (ja) プッシュスイッチ
US3792212A (en) Snap action electric switch
JPH0535538Y2 (ja)
JPS6350740Y2 (ja)
JP4522046B2 (ja) スライド式電子部品
GB1578274A (en) Electrical contact mechanism
TWI237283B (en) Switch
JP2005223205A (ja) スライド型電気部品
JPS593464Y2 (ja) スライドスイツチ
JPH05274948A (ja) 小型スイッチ