JPH05101545A - 磁気デイスク制御装置 - Google Patents

磁気デイスク制御装置

Info

Publication number
JPH05101545A
JPH05101545A JP26217891A JP26217891A JPH05101545A JP H05101545 A JPH05101545 A JP H05101545A JP 26217891 A JP26217891 A JP 26217891A JP 26217891 A JP26217891 A JP 26217891A JP H05101545 A JPH05101545 A JP H05101545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
semiconductor memory
magnetic disk
sector
defective sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26217891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyoshi Hashi
重義 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP26217891A priority Critical patent/JPH05101545A/ja
Publication of JPH05101545A publication Critical patent/JPH05101545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気ディスクの不良セクタを使用することな
くデータのアクセスを行うことのできる磁気ディスク制
御装置を提供する。 【構成】 磁気ディスク制御装置10は、磁気ディスク
装置30のディスク上における不良セクタを示す情報を
記憶する交代情報半導体メモリ15と、この不良セクタ
の交代先としてデータの記憶を行う交代先半導体メモリ
16と、不良セクタに対するデータのアクセス要求があ
ったときディスクに対するアクセスの代わりに交代先半
導体メモリ16に対するアクセスに切り替える制御を行
う制御用CPU11を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部記憶装置としての
磁気ディスク装置の制御を行う磁気ディスク制御装置に
係わり、特に不良セクタがアクセスされたときに交代セ
クタに代ってアクセスさせるようにした磁気ディスク制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク装置は、コンピュータや日
本語ワードプロセッサ等の情報処理装置に外部記憶装置
として広く用いられている。このような磁気ディスク装
置は、円盤基板の表面に磁性材料の薄膜によって記憶面
を形成した記憶媒体としてのディスクを使用している。
ディスクは1枚または複数枚積み重ねられ、その中心を
結ぶ軸を中心として回転させられるようになっている。
データの書き込みや読み出しを行うためのヘッドは、デ
ィスクの半径方向に往復動自在に、かつ記録面に近接し
て配置されている。そして、記録面に形成される複数の
同心円であるトラック上に情報の記録を行ったり、記録
された情報の読み出しを行うようになっている。
【0003】このような磁気ディスク装置は、大容量で
アクセス時間の短い記憶装置を比較的安価に得ることが
できるという特徴があり、各種の情報処理装置に広く用
いられている。また、記憶媒体の薄膜面の形成技術やヘ
ッドの作成技術の進歩に伴って、ディスク上の情報記録
密度も年々向上している。
【0004】ところで、磁気ディスク装置に使用される
記憶媒体の記憶面の欠陥を皆無にすることは困難であ
り、また必ずしも経済的ではない。そこで、磁気ディス
ク装置には、ある一定数の欠陥が許容されている。この
欠陥を処理するために、従来から不良セクタの交代とい
う方式が採られている。この方式では、多数のセクタに
分割されたあるトラックの中にこのような不良セクタが
存在する場合に、ディスク面に予め用意されている予備
セクタをその不良セクタの交代セクタとして割り当てる
ようになっている。そして、不良セクタ上にこの交代セ
クタの位置だけを書き込んでおき、不良セクタへのアク
セスがあった場合にはその不良セクタ上にある交代セク
タの位置を読み出して、不良セクタへのアクセスに代え
て交代セクタへのアクセスを行うようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように従来行われ
た不良セクタの交代方式では、不良セクタ自身にその不
良セクタに関する交代セクタの位置を書き込むようにし
ているので、その不良セクタ内の欠陥の場所や性質によ
っては、交代セクタの位置を読み出すことができず、処
理を行うことができなくなるという問題点があった。ま
た、正常に交代先が読み出される場合であっても、交代
セクタの読み出しのために、少なくともディスクの回転
待ちが必要であり、場合によってはシーク動作が必要と
なる場合があった。このため、書き込みや読み出しのた
めの処理時間が増加するといった問題もあった。
【0006】そこで本発明の目的は、不良セクタを使用
することなくデータのアクセスを行うことのできる磁気
ディスク制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、磁気ディスク装置のディスク上における不良セクタ
を示す情報を記憶する第1の半導体メモリと、この不良
セクタの交代先としてデータの記憶を行う第2の半導体
メモリと、不良セクタに対するデータのアクセス要求が
あったときディスクに対するアクセスの代わりに第2の
半導体メモリに対するアクセスに切り替える切替手段と
を磁気ディスク制御装置に具備させる。
【0008】すなわち請求項1記載の発明では、不良セ
クタに対するアクセスを磁気ディスク制御装置内の第2
の半導体メモリに対するアクセスに切り替えさせて前記
した目的を達成する。
【0009】請求項2記載の発明では、第1および第2
の半導体メモリとして不揮発性メモリを使用することに
して、磁気ディスク制御装置の電源がオフになったとき
であってもデータの保持が行われるようにしている。
【0010】請求項3記載の発明では、磁気ディスク装
置のディスク上における不良セクタを示す情報を記憶す
る第1の揮発性半導体メモリと、この不良セクタの交代
先としてデータの記憶を行う第2の揮発性半導体メモリ
と、不良セクタに対するデータのアクセス要求があった
ときディスクに対するアクセスの代わりに第2の揮発性
半導体メモリに対するアクセスに切り替える切替手段
と、ディスクの所定の領域に格納されたデータを電源の
投入時に読み出して第1および第2の半導体メモリに対
して書き込むデータ書込手段と、電源の遮断時に第1お
よび第2の半導体メモリに格納されているデータを読み
出し、これらをディスクの前記した所定の領域に書き込
ませるデータ書込制御手段とを磁気ディスク制御装置に
具備させる。
【0011】すなわち請求項3記載の発明では、半導体
メモリとして揮発性のメモリを使用することにし、電源
をオフにするときにはこれらに格納されたデータを磁気
ディスク装置の特定の領域に格納する一方、電源の投入
時にはこの領域に格納されたデータを読み出して揮発性
のメモリに書き込むことにし、揮発性のメモリを使用し
た場合てあっても前記した目的を達成させる。
【0012】
【実施例】以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明の一実施例における磁気デ
ィスク制御装置と、その周辺の装置を表わしたものであ
る。磁気ディスク装置10は、ホストシステム20およ
び磁気ディスク装置30と接続されている。磁気ディス
ク制御装置10は、制御用CPU(中央処理装置)11
を搭載している。制御用CPU11は、データバス等の
バス12を介してROM13、RAM14、交代情報半
導体メモリ15、交代先半導体メモリ16、インタフェ
ース回路17およびリードライト制御回路18と接続さ
れている。
【0014】ここで、ROM13はこの磁気ディスク制
御装置10の制御を行うためのプログラムを格納したリ
ード・オンリ・メモリである。RAM14は、この制御
のために一時的に使用される各種のデータやホストシス
テム20とこの磁気ディスク装置30の間で転送される
データを一時的に格納するためのランダム・アクセス・
メモリである。交代情報半導体メモリ15は、不良セク
タに対する交代先のセクタとしての交代セクタに関する
情報を格納した半導体メモリである。交代先半導体メモ
リ16は、交代セクタに格納されるべきデータを格納す
る半導体メモリである。これら2種類の半導体メモリ1
5、16は、例えば図示しない電池によってバックアッ
プされた不揮発性のRAMを使用している。インタフェ
ース回路17は、この磁気ディスク制御装置10とホス
トシステム20とを接続するための回路である。リード
ライト制御回路18は、この磁気ディスク制御装置10
と磁気ディスク装置30とを接続してデータのリードあ
るいはライトを制御するための回路である。
【0015】図2は、ホストシステムから書き込みある
いは読み出しのための指示が送られてきた場合の磁気デ
ィスク制御装置側の制御の様子を表わしたものである。
ホストシステム20から書き込みあるいは読み出しのた
めの指示(命令)が送られてくると、制御用CPU11
はインタフェース回路17を介してこれを受け取る(ス
テップS101)。そして、その指示(命令)が交代セ
クタに関するものであるかどうかの判別を行う(ステッ
プS102)。この判別は、交代情報半導体メモリ15
に予め書き込まれている交代すべきセクタの番号と一致
がとられるかを検索処理することによって行う。
【0016】この検索の結果、交代すべきセクタの番号
と一致しなかった場合、すなわち正常なセクタに関する
ものであった場合には(N)、この正常なセクタに対し
てデータの書き込みあるいはデータの読み出しの制御を
実行する(ステップS103)。これは、リードライト
制御回路18を用いて行われ、磁気ディスク装置30に
対して磁気ディスク制御装置10が行う通常の制御と何
ら変わりがない。
【0017】これに対してステップS102で交代すべ
きセクタの番号と一致した場合には(Y)、交代先半導
体メモリ16に対するデータの書き込みあるいはこの交
代先半導体メモリ16からのデータの読み出しを実行す
る(ステップS104)。すなわち、この場合には磁気
ディスク装置30に対するデータの読み書き制御は行わ
ず、そのセクタのデータは交代先半導体メモリ16を対
象として入出力される。
【0018】以上のようにしてステップS103または
ステップS104の処理によって1セクタ分の制御が終
了したら、制御用CPU11はステップS101で受け
取った命令の処理がすべて終了したかどうかを判別し
(ステップS105)、終了していれば動作を停止する
(エンド)。終了していない場合には(ステップS10
5;N)、ステップS102に戻って次のセクタについ
て同様の処理を行うことになる(ステップS102〜S
105)。
【0019】以上説明した磁気ディスク制御装置では、
交代情報半導体メモリ15と交代先半導体メモリ16に
不揮発性のRAMを使用したので、磁気ディスク制御装
置10自体の電源が遮断されても、それらに記憶された
情報あるいはデータが消去されることはない。
【0020】変形例
【0021】ところで、これら交代情報半導体メモリ1
5や交代先半導体メモリ16として不揮発性メモリを使
用する必要はなく、揮発性のRAMを使用することも可
能である。ただし、この場合には磁気ディスク制御装置
10の電源がオフになる場合の対策をとっておく必要が
ある。
【0022】図3は、この変形例における磁気ディスク
制御装置の電源投入時の制御の様子を表わしたものであ
る。図1に示した交代情報半導体メモリ15や交代先半
導体メモリ16が共に既発性メモリで構成されている場
合には、磁気ディスク制御装置10の電源が投入された
初期段階で磁気ディスク装置30における不良セクタ以
外の特定のセクタ(以下所定領域という。)に格納され
た交代情報半導体メモリ15や交代先半導体メモリ16
に格納すべきデータの読み出しが行われる(ステップS
201)。そして、まず不良セクタを表わしたデータが
交代情報半導体メモリ15に格納され(ステップS20
2)、続いてそのセクタに本来格納されているべきデー
タが交代先半導体メモリ16に格納される(ステップS
203)。以上で電源投入時の初期設定作業が終了する
(エンド)。
【0023】図4は、この変形例の磁気ディスク制御装
置で図示しない電源スイッチが所定の制御手順に沿って
オフにされる場合の制御の様子を表わしたものである。
電源をオフにする指示があったら(ステップS30
1)、交代情報半導体メモリ15と交代先半導体メモリ
16の双方に格納されているデータがRAM14上に読
み出される(ステップS302)。そして、これらが磁
気ディスク装置30における前記した所定領域に格納さ
れる(ステップS303)。この後に、電源がオフにさ
れる(ステップS304)。
【0024】これにより、磁気ディスク制御装置10内
の交代情報半導体メモリ15や交代先半導体メモリ16
に格納されたデータは消去されるが、図3で示した手順
によって磁気ディスク制御装置10の磁気ディスク投入
時にこれらのデータが再び交代情報半導体メモリ15や
交代先半導体メモリ16に格納されることになる。
【0025】なお、実施例では不揮発性メモリとして電
池によりバックアップされたRAMを使用したが、書き
込み可能なROM等の他の不揮発性メモリを使用するこ
とも可能なことは当然である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば交代
情報を半導体メモリに記憶させることにしたので、媒体
欠陥によるデータの書き込みや読み出しの際のエラーを
回避することができるばかりでなく、余分な回転待ちや
シーク動作を必要としないので、交代セクタ処理を極め
て高速度で行うことができるという効果がある。
【0027】また、請求項2記載の発明によれば、半導
体メモリを不揮発性メモリとして構成したので、磁気デ
ィスク制御装置の電源が不用意に遮断されたような場合
にも、これらに格納されたデータを保持することができ
るという効果がある。
【0028】更に請求項3記載の発明によれば、半導体
メモリとして揮発性のメモリを使用したので、電池のバ
ックアップを必要とせず、メモリを安価に構成し装置自
体のコストダウンを図ることができる。また、電源のオ
ン・オフ時にデータを退避させたり更新させることにし
たので、必要なデータの消去を防止することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における磁気ディスク制御装
置とその周辺の装置を表わしたブロック図である。
【図2】本実施例でホストシステムから命令が送られて
きた場合の磁気ディスク制御装置の制御の様子を表わし
た流れ図である。
【図3】本発明の変形例で磁気ディスク制御装置の電源
が投入されたときの制御の様子を表わした流れ図であ
る。
【図4】この変形例で磁気ディスク制御装置の電源がオ
フにされるときの制御の様子を表わした流れ図である。
【符号の説明】
10 磁気ディスク制御装置 11 制御用CPU 13 ROM 14 RAM 15 交代情報半導体メモリ(第1の半導体メモリ) 16 交代先半導体メモリ(第2の半導体メモリ) 18 リードライト制御回路 20 ホストシステム 30 磁気ディスク装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気ディスク装置のディスク上における
    不良セクタを示す情報を記憶する第1の半導体メモリ
    と、 この不良セクタの交代先としてデータの記憶を行う第2
    の半導体メモリと、 前記不良セクタに対するデータのアクセス要求があった
    とき前記ディスクに対するアクセスの代わりに前記第2
    の半導体メモリに対するアクセスに切り替える切替手段
    とを具備することを特徴とする磁気ディスク制御装置。
  2. 【請求項2】 第1および第2の半導体メモリとして不
    揮発性メモリを使用したことを特徴とする請求項1記載
    の磁気ディスク制御装置。
  3. 【請求項3】 磁気ディスク装置のディスク上における
    不良セクタを示す情報を記憶する第1の揮発性半導体メ
    モリと、 この不良セクタの交代先としてデータの記憶を行う第2
    の揮発性半導体メモリと、 前記不良セクタに対するデータのアクセス要求があった
    とき前記ディスクに対するアクセスの代わりに前記第2
    の揮発性半導体メモリに対するアクセスに切り替える切
    替手段と、 前記ディスクの所定の領域に格納されたデータを電源の
    投入時に読み出して前記第1および第2の半導体メモリ
    に対して書き込むデータ書込手段と、 電源の遮断時に前記第1および第2の半導体メモリに格
    納されているデータを読み出し、これらを前記ディスク
    の前記所定の領域に書き込ませるデータ書込制御手段と
    を具備することを特徴とする磁気ディスク制御装置。
JP26217891A 1991-10-09 1991-10-09 磁気デイスク制御装置 Pending JPH05101545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26217891A JPH05101545A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 磁気デイスク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26217891A JPH05101545A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 磁気デイスク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101545A true JPH05101545A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17372156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26217891A Pending JPH05101545A (ja) 1991-10-09 1991-10-09 磁気デイスク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243265A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 情報記録装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008243265A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 情報記録装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020019959A1 (en) Automatic read reassignment method and a magnetic disk drive
JPH02263362A (ja) 記録媒体上のデータをアクセスする方法およびその方法を使用したデータ記録装置
KR960003024B1 (ko) 매체상에 데이타 화일 및 데이타 화일용 디렉토리 정보기록방법 및 장치
JPH04243061A (ja) フレキシブル磁気ディスク装置
US5546556A (en) Disk storage system have a defect map of the disk stored in a memory which is different from the disk
US6693754B2 (en) Method and apparatus for a disc drive adaptive file system
EP1710800A2 (en) An information recording and reproducing apparatus
JP2000048496A (ja) 光ディスク記録再生方法及び装置並びに光ディスク記録再生プログラムを記録した媒体
KR20010040467A (ko) 판독의 자동 교체 방법 및 이를 이용한 자기 디스크 장치
US7200771B2 (en) Relocation batch processing for disk drives
JPH05101545A (ja) 磁気デイスク制御装置
JPH0241776B2 (ja)
JP2562753B2 (ja) 光磁気ディスク装置の読出し制御方式
JPH0744982A (ja) データ記録再生装置及びデータ書込み制御方法
JPH06309118A (ja) 情報処理装置
JP2728949B2 (ja) 光ディスクサブシステムの制御方式
JPH02113467A (ja) デイスク制御方式
JPH05210915A (ja) ディスク装置
JPH09198846A (ja) 光磁気記録装置
JP2005108040A (ja) ディスク装置のデータ保護方法及びディスク装置
JPH04114371A (ja) セクタ管理方法
JP2595316B2 (ja) 交代割付け処理方式
JPH01112574A (ja) ディスク装置の不良セクタ交代方式
JPH06325494A (ja) 記憶装置の欠陥救済装置
JPH1049312A (ja) 磁気ディスク装置