JPH05101393A - 光デイスクの記録方式 - Google Patents

光デイスクの記録方式

Info

Publication number
JPH05101393A
JPH05101393A JP3290324A JP29032491A JPH05101393A JP H05101393 A JPH05101393 A JP H05101393A JP 3290324 A JP3290324 A JP 3290324A JP 29032491 A JP29032491 A JP 29032491A JP H05101393 A JPH05101393 A JP H05101393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
recording
beam spot
optical disk
reflectance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3290324A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Tanaka
伸和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP3290324A priority Critical patent/JPH05101393A/ja
Publication of JPH05101393A publication Critical patent/JPH05101393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光ピックアップのレーザ波長及び対物レンズ
の開口数を変化させることなく、光ディスクの記録密度
を動径方向に増大させる。 【構成】 光ディスク上の記録ピットのトラックピッチ
の大きさを、光ディスク上に形成されるビームスポット
の最も内側の暗リングの半径に一致させるとともに、ラ
ンド部の反射率をピット部よりも低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ピックアップ装置に
よって形成されるレーザ光の収束ビームを用いて、再生
される光ディスクの高記録密度化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例を図4の説明図に示す。図におい
て、光ディスクのトラックピッチは、回折限界にまで絞
られたビームスポットの半径よりもかなり大きく、クロ
ストークの影響が小さくなるようにしていた。また、ピ
ットの深さはレーザ波長のおよそ1/4の大きさに設定
され、ランド部42とピット部43にそれぞれ照射され
た光同士が干渉し合って、対物レンズに反射して戻る光
量に変化を与えることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】情報の大量化にともな
い、光ディスクの記録密度の増大が望まれている。しか
しながら、従来の記録方式では、ビームのスポット径が
波長と対物レンズの開口数の大きさによって決定してし
まうため、記録密度を上げるには、レーザの波長を短く
するか、開口数を大きくしなければならない。本発明の
課題は、再生に使用するレーザの波長を変化させずに、
光ディスクの記録情報密度を大きくすることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】再生に用いる光ピックア
ップによって形成されるビームスポットの最も内側に位
置する暗リングの半径に、トラックピッチの大きさを一
致させるとともに、ランド部の反射率をピット部よりも
低くする。さらにピット幅を従来の光ディスクより狭く
してクロストーク量を減らすことを特徴としたものであ
る。
【0005】
【作用】まず、回折限界にまで絞られたビームスポット
によって、ピットの情報を読み出す原理を説明する。光
ディスク上のピット部とランド部は深さにして、再生レ
ーザ波長の1/4程度の差がある。ピット上に照射され
たビームのスポットはピットよりも大きく、ピット部と
ランド部の双方に同時に掛かることになる。そして、ピ
ット部による反射光と、ランド部による反射光とが干渉
し合って、全体の反射光に変調を加えることになる。
【0006】そして、反射光のうち、対物レンズに戻っ
て来る光量は、一般的にビームスポットのピット部とラ
ンド部に照射される光量の差に比例すると考えてよい。
また、暗リングの内側と外側では、光の複素振幅の位相
状態が、πだけ異なっている。従って、暗リング上にピ
ットの幅中心を一致させたとき、ピットの幅があまり大
きくない場合には、その部分によるクロストークは、ピ
ットの左半分と右半分で打ち消し合って非常に小さくな
る。
【0007】しかし、暗リングの内側と外側で、光強度
分布が完全には対称ではないので、ピット幅が大きい場
合には、クロストーク量が無視できない大きさになる。
また、ピット幅を狭くすると、ピット部とランド部によ
る反射光同士の干渉の度合いが低くなり、信号レベルが
低下してしまう。そこで、ランド部の反射率を低下させ
ることにより、狭いピット幅でも信号レベルを大きく保
つことが可能になる。
【0008】
【実施例】本発明の一実施例を図1の概略構成図によっ
て説明する。図において、半導体レーザダイオード1か
らの光ビームは、コリメータレンズ2によって平行光と
なった後、回折格子3、ハーフミラー4を通って、対物
レンズ5によって、光ディスク6の記録面上にビームス
ポット10を形成する。このビームスポット10の光は
記録ピットにより回折変調を受け、反射光となって対物
レンズ5に戻って行く。
【0009】このとき、光の一部は、対物レンズ5の外
側に回折される。そして、対物レンズ5を通った反射光
は、ハーフミラー4により再び反射され、戻り光学系の
集光レンズ7、シリンドリカルレンズ8を通過し、6分
割フォトディテクタ9にビームスポットを形成する。6
分割フォトディテクタ9上のビームスポット21a,2
1b,22は図2の平面図に示すようになり、外側の2
つのディテクタ23a,23bにより、トラッキングエ
ラー信号を検出し、中心の4つのディテクタ24a〜d
により、フォーカスエラー信号、HF信号を検出する。
【0010】そして、この光ピックアップ装置により、
光ディスク6上に形成されるビームスポット10の光強
度分布31は、その中心を通る断面が図3の説明図に示
すように、ガウス分布状の中心部と、その回りの多数の
リング状の光分布からなる。そして、その間には、強度
ゼロの暗リングが存在する。最も内側の暗リングの半径
と、トラックピッチを一致させるとともに、ランド部3
2の反射率をピット部33に対して低くする。
【0011】そして、ランド部32の反射率を下げるこ
とにより、ピットの回折による、光ビームの変調度が最
も大きくなるピット幅を、狭い方にずらすことができ
る。これにより、ピットの幅を狭くすることが可能にな
り、クロストーク量を小さくすることができる。例え
ば、コンパクトディスクを再生する場合、一般的には波
長780nmの半導体レーザと、開口数0.45程度の
対物レンズを用いた光ピックアップで、トラックピッチ
1.6μmの記録ピットを読み出している。これと同じ
光ピックアップを用いるとして、本発明による方式を導
入すれば、レーザ波長と対物レンズの開口数を変えず
に、トラックピッチ1.1μm程度の光ディスクを読み
出すことが可能になる。
【0012】
【発明の効果】このように、本発明によれば、光ピック
アップ装置の諸条件を変えることなく、光ディスクの記
録密度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ピックアップ装置の光学系の概略構成図。
【図2】フォトディテクタとその上のビームスポットを
示す平面図。
【図3】本発明における光ディスク上の記録ピットとビ
ームスポットの位置関係を示す説明図。
【図4】従来の光ディスクにおける記録ピットとビーム
スポットの位置関係を示す図。
【符号の説明】 1 半導体レーザダイオード 2 コリメータレンズ 3 回折格子 4 ハーフミラー 5 対物レンズ 6 光ディスク 7 集光レンズ 8 シリンドリカルレンズ 9 6分割フォトディテクタ 10 ビームスポット 21a,21b ±1次回折光ビームスポット 22 0次ビームスポット 23a,23b トラッキングエラー用ディテクタ 24a〜24d HF、フォーカスエラー用ディテクタ 31,41 ビームスポットの光強度分布 32,42 ランド部 33,43 ピット部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ピックアップのレーザビームを記録面
    上に収束することにより記録情報を読み出すことのでき
    る光ディスクにおいて、該光ディスクのトラックピッチ
    の大きさを前記光ピックアップのビームスポットの最も
    内側の暗リングの半径とほぼ一致させるとともに、ラン
    ド部の反射率をピット部に対して低くしたことを特徴と
    する光ディスクの記録方式。
JP3290324A 1991-10-11 1991-10-11 光デイスクの記録方式 Pending JPH05101393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290324A JPH05101393A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光デイスクの記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3290324A JPH05101393A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光デイスクの記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05101393A true JPH05101393A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17754605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3290324A Pending JPH05101393A (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光デイスクの記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05101393A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05282705A (ja) 光ディスク
US5553051A (en) Increased intensity optical recording medium with adjacent grooves of different optical depth and a method and apparatus for reproducing the same
JP3929528B2 (ja) 改良型光学読み取り式記録ディスク
US5946287A (en) Optical disk having pits with push-pull signal of opposite polarity to that of guide grooves
JPH05197962A (ja) 光ディスク及び光ディスク再生装置
JPH0481816B2 (ja)
JPH07192287A (ja) 光ピックアップ装置
US6021109A (en) Optical recording medium
JPS6260731B2 (ja)
US5838651A (en) Optical read-out head capable of improved read-out of media with different pit heights
JPH06195744A (ja) 光記録再生装置および光記録媒体
JPS6113458A (ja) 光学的情報記録媒体およびカツテイング装置
KR100458727B1 (ko) 광기록매체
JPH05101393A (ja) 光デイスクの記録方式
US6373797B1 (en) Optical information recording/reproducing apparatus based on tracking control of irradiated light
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JP3430044B2 (ja) 狭トラック光ディスクのための光ピックアップ
JPH09245356A (ja) 光学ヘッドおよび光記録装置
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
JP2619850B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0750531B2 (ja) 光学式情報再生装置
JP2823762B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0520691A (ja) 光デイスク再生方法および光検出器
JP2823763B2 (ja) 光学式ピックアップ装置
JPH0437486B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990817