JPH0437486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0437486B2
JPH0437486B2 JP58155478A JP15547883A JPH0437486B2 JP H0437486 B2 JPH0437486 B2 JP H0437486B2 JP 58155478 A JP58155478 A JP 58155478A JP 15547883 A JP15547883 A JP 15547883A JP H0437486 B2 JPH0437486 B2 JP H0437486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
optical
recorded
photodetector
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58155478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047234A (ja
Inventor
Yutaka Ooki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58155478A priority Critical patent/JPS6047234A/ja
Publication of JPS6047234A publication Critical patent/JPS6047234A/ja
Publication of JPH0437486B2 publication Critical patent/JPH0437486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学式情報再生方法に関する。
背景技術とその問題点 従来の光学式情報記録再生システムに於いて
は、光学式記録媒体としての光学式デイスクに、
ピツトの列から成る渦巻き状又は同心円状の記録
トラツクを形成し、そのピツトの間隔を可変する
ことによつて情報を記録し、その光学式デイスク
にレーザ光源からのレーザビームを照射し、得ら
れた再生ビームを光検出器に入射せしめ、光検出
器から得られた再生信号の波長の変化によりその
記録情報を再生するようにしていた。
しかしながら、斯る従来の光学式情報記録再生
システムに於いては、各記録トラツク上における
ピツト間の間隔及び記録トラツクのピツチによつ
て、自ずから情報の記録密度が制限されるという
欠点があつた。
発明の目的 斯る点に鑑み、本発明は従来に比べて一層、高
密度に情報の記録された光学式記録媒体から、そ
の記録情報を確実に再生することのできる光学式
情報再生方法を提案せんとするものである。
発明の概要 本発明による光学式情報再生方法は、光学的に
区別し得る複数種類のドツトによつて情報の記録
された光学式記録媒体にレーザビームを照射して
得た再生ビームから成る物体波ビーム及び所定の
参照波ビームの干渉縞が記録されたホログラムに
対し、光学式記録媒体にレーザビームを照射して
得た再生ビームを照射して、そのホログラムから
再生参照波ビームを得、その再生参照波ビームを
光検出手段に照射して得た検出出力に基づいて、
光学式記録媒体の複数種類のドツトの種類を判別
して、その記録情報を再生するようにする。
斯る本発明によれば従来より一層高密度に情報
の記録された光学式記録媒体から、その記録情報
を確実に再生することのできる光学式情報再生方
法を得ることができる。
実施例 以下に図面を参照して、本発明の実施例を説明
する。先ず第1図を参照して本発明に使用するホ
ログラムの記録の仕方について説明する。レーザ
光源(図示せず)からのレーザビーム(平行ビー
ム)LBをビームスプリツタ1に入射せしめて2
分し、一方のビームを偏光ビームスプリツタ2−
1/4波長板3を通して対物レンズ4に入射せしめ、
対物レンズ4より得られた集束ビームを光学式記
録媒体としての光学式デイスク5のプリグループ
6内に予め形成されたドツト7に照射せしめる。
このドツト7は光学的に区別しうるように複数
種類設けられ、例えば夫々第2図〜第5図に示す
ように、プリグループ6に対し縦長の1本のピツ
ト7、縦長の2本のピツト7,7、一方に傾斜し
た縦長のピツト7、他方に傾斜した縦長のピツト
7にて構成しうる。その他このドツト7の種類と
しては、形状が同じであつてもピツトの深さを異
ならしめるとか、反射率の異なるドツトにて構成
するとか、或いは透過式光学式デイスクを用いる
場合には透過率を異ならしめた複数種類のドツト
等にて構成しうる。
再び第1図に戻つて説明するに、ドツト7より
出射、即ち反射された再生ビームは対物レンズ4
−1/4波長板3を通して偏光ビームスプリツタ2
に入射し、ここでの光路が90°偏向せしめられた
後、ホログラム8に物体波ビームとして入射せし
められる。
一方ビームスプリツタ1より他方のビームは、
1/2波長板9を介して凸レンズ10に入射せしめ
られ、その凸レンズ10よりの集束ビームがミラ
ーMによつて反射せしめられて、その光路が偏向
せしめられ、上述のホログラム8に参照波ビーム
として入射せしめられるようになされている。
この場合、このミラーMは光学式デイスク5の
例えば第2図〜第5図に示すごときドツト7の種
類に対応して、その位置及び参照波ビームの光軸
の物体波ビームの光軸に対する角度がM1〜M4
如く異なるように移動せしめられるようになされ
ている。斯くしてホログラム8に於いては、第2
図〜第5図に示す各ドツト7に基づく物体波ビー
ムと、その各参照波ビームとの干渉縞が多重露光
記録されることになる。
尚、第1図に於ける1/4波長板3及び1/2波長板
9は、ホログラム8上での参照波ビーム及び物体
波ビームの偏光ベクトルを揃えるために設けたも
のである。
この第1図のホログラム記録装置に用いられる
レーザ光源としては、Krレーザ(波長は6471Å)
若しくはArレーザでポンプする色素レーザ(ロ
ーダミンB)(波長は6330Å)等を用いることが
できる。又、ホログラム8の材料としては、メチ
レンブルーによつて増感したダイクロメートゼラ
チン(DCG)を用いる。
又、ホログラム8に対する参照波ビームの入射
角の変化はブラツグ角の半値幅よりも広くなるよ
うに設定する。斯くすることにより、多重露光記
録されたホログラムのホログラム回析像間のクロ
スカツプルを防止することができる。
次に第6図を参照して本発明を適用した光学式
再生装置の一実施例を説明する。例えばHe−Ne
レーザ光源11よりのレーザービーム(平行ビー
ム)をミラー12に入射せしめてその光路を90°
偏向せしめ、その反射ビームをエキスパンダ13
に入射せしめてその光束を太くする。エキスパン
ダ13よりのビーム(例えば径が5〜8mmのビー
ム)を偏光ビームスプリツタ14−1/4波長板1
5−ビームスプリツタ16を通じて対物レンズ1
7の入射せしめ、それより得られた集束ビームを
光学式記録媒体としての光学式デイスク18のプ
リグループ19内のドツト20に照射せしめる。
光学式デイスク18よりの反射ビーム(再生ビ
ーム)を対物レンズ17を通じてビームスプリツ
タ16に入射せしめてビームを2分し、90°偏向
された一方のビームを、第7図に示すような2分
割された受光部21a,21b有する光検出器2
1に入射せしめ、この光検出器21からの差動出
力を差動回路(図示せず)に供給し、その差動回
路よりトラツキングエラー信号を得るようにす
る。
又、ビームスプリツタ16よりの直進する一方
のビームを、1/4波長板15を通じて偏光ビーム
スプリツタ14に入射せしめ、その偏光ビームス
プリツタ14よりの90°偏向したビームを第1図
のホログラム記録装置によつて記録形成したホロ
グラム8に入射せしめる。このホログラム8に入
射せしめるビームは、光学式デイスク18に形成
されたドツト20に基づく再生物対波ビームであ
る。斯くすると、ホログラム8からは、そのドツ
ト7の種類に応じた出射角度を有する再生参照波
ビームが出射し、各ドツト7の種類に応じて位置
を異ならしめて設けた光検出器221〜224に入
射せしめる。この場合、第2図〜第5図に示した
ドツト7の種類に応じて4つの出射角の再生参照
波ビームが出射して各光検出器221〜224に入
射するが、そのドツトに対応した再生参照波ビー
ムのうちの強度の最も高いものが検出される。即
ち、これら光検出器221〜224よりの検出信号
を判別回路23に供給することによつて検出信号
の大小関係を判別し、いずれの光検出器からの検
出出力のレベルが最も高いかによつて、光学式デ
イスク18から再生されたドツト7が、例えば第
2図〜第5図のドツト7の内いずれかのドツトで
あるかが判別される。
斯かる光学式デイスクには、第2図〜第5図に
示したごとき各種ドツトの列を、例えば渦巻き状
或いは同心円状に記録トラツクを形成するごとく
配する。この場合、情報としてはドツトの種類の
みによつてもよいし、それに加えてドツトの間隔
の違いによつて情報を記録するようにしてもよ
い。
又、偏光ビームスプリツタ14よりのビームは
ホログラム8を通過して凸レンズ24に入射せし
め、その集束ビームはフオーカスエラー検出用の
光検器25に入射せしめられる。その光検出器2
5は第8図に示すごとく、同心の円部及び環状部
の2つの光検出部25a,25bから成り、その
差動出力を差動回路(図示せず)に供給し、その
差動回路よりフオーカスエラー信号を得るように
する。
また、第6図示の光学式再生装置では、トラツ
キングエラー検出用の光検出器21、対物レンズ
17、ビームスプリツタ16が一体とされ、2軸
駆動されるように構成される。
次に第9図を参照して、本発明を適用した光学
式情報再生装置の他の例を説明するも、第9図に
おいて第6図と対応する部分には同一符号を付し
て重複説明を省略する。第9図の光学式情報再生
装置では、エツクスパンダ13よりの平行ビーム
をグレーテイング(回析格子)26に入射せしめ
て3本のビーム得るようにし、その3本のビーム
を偏光ビームスプリツタ14−1/4波長板15−
ビームスプリツタ16を介して対物レンズ17に
入射せしめて集束ビームを得、これを光学式デイ
スク18に入射せしめる。光学式デイスク18よ
りの反射ビームを対物レンズ17を介してビーム
スプリツタ16に入射せしめてビームを2分す
る。
そして、ビームスプリツタ16よりの90°偏向
された一方のビームを物体波ビームとしてホログ
ラム8に入射せしめ、これより得られた再生参照
波ビームを光検出器221〜224に入射せしめる
ようにする。
ビームスプリツタ16よりの直進する他方のビ
ームは1/4波長波15を介して偏向ビームスプリ
ツタ14に入射せしめられ、その出射ビームが凸
レンズ24に入射せしめられ、それより得られた
集束ビームが円柱レンズ27に入射せしめられ、
その出射ビームが第10図に示すごとき6分割光
検出器28に入射せしめられる。この光検出器2
8は第10図に示す如く、中央の4分割された光
検出器28Aと、その両側に斜めに配された一対
の光検出器28B,28Cから構成される。そし
て、光検出器28に入射した3本のビームの内、
中心ビームが光検出器28Aに入射し、この光検
出器28Aからの検出信号が加減算回路に供給さ
れ、それより非点収差法に基づくフオーカスエラ
ー信号が得られ、又、斜め両側の光検出器28
B,28Cへの2本のビームの入射により得られ
た検出信号が差動回路に供給され、それよりトラ
ツキングエラー信号が得られるようになされてい
る。
尚、光学式デイスク18に入射する3本のビー
ムの内外側のビームがそのプリグループ19の両
側のランド部に照射されるようにグレーテイング
26の格子ピツチが設定される。
又、ビームスプリツタ16、ホログラム8、対
物レンズ17及び光検出器221〜224及び判別
回路23が鏡筒29内に収納されて一体に駆動さ
れるようになされ、図示せざるもスキユー検出手
段によるスキユーエラー信号に基づいてこの鏡筒
29が駆動せしめられるようになされ、これによ
り物体波ビームの光軸とホログラム8の中心がず
れるのを回避するようにしている。
次に第11図を参照して、本発明を適用した光
学式情報再生装置の更に他の実施例を説明する。
この光学式情報再生装置では、レーザ光源11と
して半導体レーザ光源を用いる。この半導体レー
ザ光源11としては、例えばInGaAsP系のもの
を使用し、そのレーザビームの波長は6500Å程度
である。又、この半導体レーザ光源11としては
GaAlAs系のものも使用し得、そのレーザビーム
の波長は7200Å程度である。
半導体レーザ光源11よりの発散ビームはコリ
メータレンズ30に入射せしめられて平行ビーム
となされ、その平行ビームは偏光ビームスプリツ
タ14−1/4波長板15を通じて対物レンズ17
に入射せしめられ、それより得られた集束ビーム
が光学式デイスク18に入射せしめられる。又、
光学式デイスク18よりの反射ビームは対物レン
ズ17−1/4波長板15を通じて偏光ビームスプ
リツタ14に入射せしめられ、その出射ビームが
ホログラム8に入射せしめられる。そして、ホロ
グラム8より得られた角度の異なる再生参照波ビ
ームが光検出器221〜224に入射せしめられ
る。又、ホログラム8を通過した平行ビームは凸
レンズ24に入射せしめられ、その集束ビームが
トラツキング及びフオーカスエラー検出用の光検
出器31に入射せしめられる。この光検出器31
は第12図に示す如く、2分割された半円の光検
出部31a,31b及びその囲わりに配された一
対の扇型の光検出部31c,31dから構成され
ている。そして、光検出器31の各光検出部31
a〜31dよりの検出出力が加減算回路に供給さ
れ、それよりトラツキングエラー信号及びフオー
カスエラー信号が得られる。
斯かる第11図の光学式情報再生装置は、全体
として鏡筒32内に納められこの鏡筒32が図示
せざるもスキユー検出手段よりのスキユーエラー
信号に基いて駆動せしめられる。
この場合半導体レーザ光源11がGaAlAs系の
ものである場合は、ホログラム8の記録波長と再
生波長の違いから、ホログラム8のパターン認識
能力が低下する可能性があるが、レーザ光源11
として短波長のものを用いるか、或いはホログラ
ム8の材料として7000Å付近への増感を行なえ
ば、上述の問題は解決される。かかる半導体レー
ザ光源を用いた光学式情報再生装置は全体として
コンパクトになし得る。尚、鏡筒32はバネ33
〜35を介して固定部に取付けられている。
上述せる光学式情報再生方法によれば、従来よ
り一層高密度に情報の記録された光学式記録媒体
から、その記録情報を確実に再生することができ
る。
発明の効果 上述せる本発明によれば、従来より一層高密度
に情報の記録された光学式記録媒体から、その記
録情報を確実に再生することのできる光学式情報
再生方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用するホログラムの記録装
置を示す配置図、第2図〜第5図はドツトの種類
を示すパターン図、第6図は本発明を適用した光
学式情報再生装置の一例を示す配置図、第7図及
び第8図は第6図の光学式情報再生装置の光検出
器の光検出部のパターンを示すパターン図、第9
図は本発明を適用した光学式情報再生装置の他の
例を示す配置図、第10図は第9図の光学式情報
再生装置の光検出器の光検出部の配置を示すパタ
ーン図、第11図は本発明を適用した光学式情報
再生装置の更に他の例を示す配置図、第12図は
第11図の光学式情報再生装置の光検出器の光検
出部のパターンを示すパターン図である。 8はホログラム、18は光学式記録媒体、20
はドツトである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光学的に区別し得る複数種類のドツトによつ
    て情報の記録された光学式記録媒体にレーザビー
    ムを照射して得た再生ビームから成る物体波ビー
    ム及び所定の参照波ビームの干渉縞が記録された
    ホログラムに対し、上記光学式記録媒体にレーザ
    ビームを照射して得た再生ビームを照射して、上
    記ホログラムから再生参照波ビームを得、該再生
    参照波ビームを光検出手段に照射して得た検出出
    力に基づいて、上記光学式記録媒体の複数種類の
    ドツトの種類を判別して、その記録情報を再生す
    るようにしたことを特徴とする光学式情報再生方
    法。
JP58155478A 1983-08-25 1983-08-25 光学式情報再生方法 Granted JPS6047234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155478A JPS6047234A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 光学式情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58155478A JPS6047234A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 光学式情報再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047234A JPS6047234A (ja) 1985-03-14
JPH0437486B2 true JPH0437486B2 (ja) 1992-06-19

Family

ID=15606924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58155478A Granted JPS6047234A (ja) 1983-08-25 1983-08-25 光学式情報再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047234A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417223A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Kazutaka Kitahara Optical information recording method
US5272690A (en) * 1992-03-05 1993-12-21 International Business Machines Corporation Hologram element system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047234A (ja) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132952A (en) System for reproducing pulse time modulated wave forms stored along a diffractive track
US5412635A (en) Optical disk with signal pit recording format, method of recording same and optical pickup
JPH01269240A (ja) 光記録装置
JP2004521437A (ja) 光走査装置
KR20010017196A (ko) 광픽업장치
JPS63249941A (ja) 光記録再生装置
US5570334A (en) Optical pickup with a double refraction polarizing plate to split light beams into two polarized beams
US7158274B2 (en) Pick-up apparatus for digital storage medium
JPH0437486B2 (ja)
KR100242215B1 (ko) 피트 높이가 다른 광기록매체에 사용할 수 있는 개선된 광학 판독 헤드
JP3186841B2 (ja) 光情報要素の読取りシステム
JPH0438720A (ja) 光学式多値記録再生方式
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0682473B2 (ja) 光学式情報再生装置
JPH0743826B2 (ja) ディスク再生装置
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
KR100200867B1 (ko) 이층 기록 재생용 광픽업장치
KR100624853B1 (ko) 광학 유닛
JP2006171416A (ja) ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
JP3019867B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH03292631A (ja) 光学式多値記録再生方式
JPS62188032A (ja) 光学的情報読取装置
JPH0447528A (ja) 光学式再生装置
JPH05101393A (ja) 光デイスクの記録方式
JPH09171624A (ja) 光学的情報記録再生装置