JPH05100461A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05100461A
JPH05100461A JP25913991A JP25913991A JPH05100461A JP H05100461 A JPH05100461 A JP H05100461A JP 25913991 A JP25913991 A JP 25913991A JP 25913991 A JP25913991 A JP 25913991A JP H05100461 A JPH05100461 A JP H05100461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
powder
ito
layer
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25913991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Mayama
進也 間山
Kiyoshi Sakai
清志 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25913991A priority Critical patent/JPH05100461A/ja
Publication of JPH05100461A publication Critical patent/JPH05100461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高温高湿環境から低温低湿環境にわたって良
好な電位特性、及び繰り返し安定性を有し、優れた保存
安定性を有する画像特性に優れた電子写真感光体を提供
する。 【構成】 導電性基体と感光層の間に中間層を有し、こ
の中間層が共沈法によって形成される酸化インジウム−
酸化スズ固溶体(ITO)粉末を含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真感光体に関する
ものであり、特に電位特性に優れ、かつ黒ぽちかぶりが
改良された導電性中間層を有する電子写真感光体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体は、基本的には基体と感
光層から構成されるものである。しかしながら、基体が
紙やプラスチックのような絶縁性の物である場合、電荷
を流すために導電性の被膜を基体上に設けなければなら
ない。また、基体がアルミニウム、銅、真ちゅう、ステ
ンレス等の金属である場合、導電性の被膜を基体上に形
成する必要はないが、感光層の塗工性向上、感光層の電
気的破壊に対する保護、基体表面の欠陥の被覆等のため
に、導電性の塗布層を形成することが有効である。この
塗布層は、電気的に十分低い抵抗であることが要求され
るばかりではなく、高速の電子写真プロセスにおいて繰
り返し使用されるさいに電荷の蓄積を防ぎ、安定した電
位特性を提供するものでなければならない。
【0003】以上のような導電性の被膜は、従来単一の
樹脂のみでは得難いため、通常導電性の粉体を結着剤樹
脂に分散して形成される。かかる導電性粉末としては、
例えば特開昭61−163346号公報に記載されてい
るように従来ニッケル、銅、銀、アルミニウム等の金属
粉体、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、酸化インジウ
ム等、及びそれらの混合物と言った金属酸化物粉末やカ
ーボンブラック、繊維状カーボン等が用いられている。
【0004】しかしながら上述の導電性粉体には次のよ
うな欠点があった。例えばニッケル、銅、銀、アルミニ
ウムと言った金属粉体は導電性と言った点では十分な特
性を有しているが、比較的酸化されやすいことから、高
温高湿下での連続使用によって電位特性が変化し易く、
かつポチかぶりと言った画像欠陥を生じやすい。また導
電性の酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、酸化チタン、
あるいはそれらの混合物と言った導電性粉体は、比較的
その仕事関数が高く、低温低湿下における繰り返し使用
によって残留電位が蓄積しないように抵抗を十分に低下
すると電位特性的には十分満足される特性が得られる
が、逆に高温高湿下でポチかぶりを生じるといった欠点
を有していた。
【0005】その点、酸化インジウムは仕事関数が低
く、かつ酸化雰囲気及び還元雰囲気中でも良好な安定性
を有することが知られており、この事は例えば特開平1
−233458号公報、特開平3−136064号公
報、特開平3−136063号公報、特開平3−136
062号公報等に記載されている。しかしながら、これ
らの酸化インジウム粉末は粉末自身の抵抗が高く、感光
体ドラムとして実用化するためには添加量を著しく高い
ものとしなければ感光体としての要求特性、即ち感度、
残留電位、各環境での繰り返し特性を満足することがで
きないと言った欠点を有していた。
【0006】
【発明の解決すべき問題点】本発明は従来の導電性中間
層が有していた問題点を解決し、良好な電位特性、及び
繰り返し安定性を有し、画像特性に優れた電子写真感光
体を提供することにある。
【0007】
【問題点を解決するための手段】即ち本発明は導電性基
体上に感光層を有する電子写真感光体において、基体と
感光層の間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸化
インジウム−酸化スズ固溶体(ITO)粉末を含有する
ことを特徴とする電子写真感光体、によって達成され
る。以下に本発明を詳細に説明する。
【0008】導電性ITO粉末は、酸化インジウムと酸
化スズの粉末を機械的に混合して形成されるが、導電性
ITO固溶体粉末はインジウム及びスズを例えば酸等に
溶解し、その後に上記の2成分を共沈させて、これを焼
成することにより製造される。
【0009】上述した2種類の製造方法から得られるI
TO粉末はインジウム及びスズの組成比を変化すること
によってその電気特性が制御できるが、機械的に混合し
て形成されたITO粉末では結着剤樹脂と分散している
間に両成分が分離して酸化スズ及び酸化インジウムに分
離してしまうことがあり、導電性中間層の抵抗制御が極
めて困難である。これに対して、ITO固溶体粉末はイ
ンジウムイオンとスズイオンが比較的似通ったイオン半
径を有していることから、インジウムイオンが結晶格子
中でスズイオンにより置換された状態にあるものであ
る。このため両成分の分離が起こらず、かつ電荷キャリ
アーの発生が均一で良好な抵抗安定性を示すこととな
る。
【0010】かかる導電性ITO固溶体粉末の酸化イン
ジウムと酸化スズの組成比は所望の粉末の抵抗値、色調
等を考慮して決定されるが、酸化インジウムと酸化スズ
の組成比としては重量%で現せば酸化インジウムが9
9.5%から70%であることが好ましい。低抵抗化の
点から酸化スズの含有量は0.5%以上が好ましい。
【0011】また、半導体レーザー、LED等の赤色光
で像露光をする場合には露光の光が基体表面で反射され
ると見かけ上の増感が期待できる。この点から、導電性
中間層を過度の青灰色にさせないように酸化スズの含有
量を70%以下にして赤色光の導電性中間層による吸収
を押えるのが好適である。
【0012】かかるITO固溶体粉末の抵抗は、比抵抗
として1000Ωcm以下であることが好ましい。比抵
抗がこれ以上高くなれば電子写真感光体としての必要特
性即ち感度、残留電位、繰り返し特性等が劣化し、添加
量を増加しても上述の諸特性を満足することはできな
い。
【0013】本発明の導電性中間層は、ITO固溶体粉
末を結着剤樹脂に分散した形態で使用されるのが好まし
いが蒸着、スパッター等の方法で形成することもでき
る。
【0014】この際にITO粉末が所定の比表面積及
び、吸油量を有していることが導電層を塗布により得る
上で有効である。即ち、ITO粉末の比表面積が大きす
ぎると分散液中での凝集力が極めて大きいものとなり、
粒径の経時安定性に欠ける。また比表面積が小さすぎる
と分散効率が低下したり、塗布膜の乾燥の際に分散した
粒子が再凝集し易くなり、塗布膜の表面性を低下させ
る。
【0015】さらに本発明で用いるITO粉末は、所定
の吸油量を有することが有効である。即ち本発明の導電
性中間層を形成するためには比較的大量の粉体を使用す
るので、この際粉体の吸油量が高すぎると分散液のチキ
ソトロピー性が大きくなり、塗工、あるいは粘度管理等
といった生産管理性が低下する。また、吸油量が低すぎ
ると分散効率が低く、分散時間が延長される。
【0016】上述のような点から、比表面積が2.5m
2/g〜70m2/gかつ吸油量(アマニ油)がITO粉
末100g当たり10mlから100mlであるITO
粉末が特に有効である。
【0017】本発明の導電性中間層を結着剤樹脂中に分
散して用いる場合には、成膜性の点から組成物中でのI
TO粉末の割合は重量%で現せば33重量%から80重
量%の範囲であることが好ましく、より好ましくは50
重量%から75重量%の範囲である。また導電性の点か
ら添加量は33重量%以上が好ましい。かかる導電性中
間層の抵抗値は電子写真感光体として使用される際に導
電性中間層に印加される程度の電界強度105V/mに
おける比抵抗値が1010Ωcmから105Ωcmの範囲
に有ることが好適である。
【0018】また本発明の導電性中間層にはITO固溶
体粉末のほか、支持体の光学的隠蔽力を増加するために
導電性の他の粉体、例えば酸化チタンと言った白色の導
電性粉体あるいはレーザー光線のコヒーレントな散乱を
抑止するためにポリジメチルシロキサンを主成分とする
微小な球体、もしくは粗面化剤を導入することもでき
る。
【0019】本発明の導電性中間層に使用される結着剤
樹脂は熱可塑性の樹脂であっても硬化性の樹脂であって
も使用することが可能である。かかる熱可塑性の樹脂と
しては具体的には例えば、ポリメチルメタクリレート、
ポリスチレン、スチレン−アクリル共重合体等のアクリ
ル樹脂、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラ
ック樹脂、メタクレゾールノボラック樹脂、低分子量ポ
リプロピレン、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル、酢酸ビニル、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルピ
ロリドン、石油樹脂、セルロース、酢酸セルロース、硝
酸セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセ
ルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等のセルロー
ス誘導体、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹
脂、ポリアリレート樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂、
6−ナイロン、11−ナイロン、6−1−ナイロン、8
−ナイロン、メトキシメチル下8−ナイロン、ナイロン
−4、6等といったポリアミド樹脂、ポリエステルアミ
ド樹脂、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエー
テルスルホン、ポリスルホン、ポリフェニレンサルファ
イド、ポリエーテルエーテルケトンなどを挙げることが
できる。
【0020】硬化性の樹脂としては具体的にはたとえば
フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、
アルキド樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、例えば無
水マレイン酸−テレフタル酸−多価アルコールの重縮合
により得られる不飽和ポリエステル樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キシレン樹脂、トル
エン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン−グアナミン樹
脂、ベンゾグアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グ
リプタール樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイ
ミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド
樹脂等を挙げることができる。
【0021】このほかの硬化性樹脂としては具体的には
例えばポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、メラミンアクリレート、アルキドアクリレート、シ
リコンアクリレートなどを好適な光重合開始剤、及び適
宜多官能アクリレートと混合し、光重合させて得られる
硬化組成物であってもよい。
【0022】また本発明の導電性中間層には塗膜の平滑
性の向上、塗布性向上の目的でシリコーンオイル、シリ
コーンマクロマー共重合体、フッ素系界面活性剤等のレ
ベリング剤を添加することもできる。
【0023】かかる導電性中間層の膜厚としては電子写
真特性的に特に諸特性を低下させない範囲で使用できる
が、通常3μm〜30μmの範囲が好ましく、特に高温
高湿環境での電荷注入にたいする抵抗性と言った点及
び、感度、残留電位と言った観点から考慮すれば、該中
間層の好適な膜厚は5μm〜25μmの範囲である。
【0024】本発明の導電性中間層は電子写真感光体の
下引き層に使用されるものである。本発明に使用される
導電性支持体としては、支持体自体が導電性を備えたも
の、具体的には例えばアルミニウム、アルミニウム合
金、銅、亜鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、
クロム、チタン、ニッケル、インジウム及び金、白金等
を用いることができる。その他、アルミニウム、アルミ
ニウム合金、酸化インジウム、酸化スズ、ITOなどを
真空蒸着して得られる導電層を有するプラスチック等、
表面を導電処理した支持体を使用することもできる。
【0025】本発明は、前述した導電性支持体と感光層
の間に導電性の中間層を設けるものである。導電性中間
層は単一層であってもよく、さらには2層以上の構成に
よって形成されていてもよい。導電性の中間層が単一層
として使用されるときには前述した導電性中間層がその
ままで使用されるが、さらに抵抗を制御する目的から、
イオン導電性の樹脂化合物を含有する別の中間層との組
み合わせで使用されてもよい。
【0026】かかる第二の中間層は、カゼイン、ポリビ
ニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリ
ル酸共重合体、ポリビニルブチラール、フェノール樹
脂、ポリアミド樹脂類(ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロン等)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウ
ム等によって形成できる。その膜厚は0.1μm〜10
μmが好ましく0.3μm〜5μmの範囲がさらに好ま
しい。
【0027】本発明の電荷発生層は電荷発生性の顔料を
種々のバインダー樹脂に分散することによって得られる
が、かかる電荷発生層に使用できる顔料としては具体的
には例えば、スーダンレッド、ダイアンブルー等のアゾ
顔料、ピレンキノン、アントアントロン等のキノン顔
料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、インジゴ、チオ
インジゴ等のインジゴ顔料、アズレニウム塩顔料、各種
の結晶系を有する銅フタロシアニン顔料、チタニルフタ
ロシアニン顔料などを使用することができる。特に、カ
ブリを生じ易いチタニルフタロシアニンに対して、導電
性ITO固溶体粉末による効果が大きい。このほかセレ
ン−ヒ素、アモルファスシリコンと言った無機材料から
なる電荷発生層を使用してもよい。この様な電荷発生層
の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、0.05
μm〜2μmの範囲で使用されるのが最も好適である。
かかる電荷発生層は、電荷発生物質を結着剤樹脂及び溶
剤と共にホモジナイザー、超音波、ボールミル、振動ボ
ールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、ペ
イントシェーカー等の方法で良く分散し塗布・乾燥する
事によって形成される。この際、電荷発生物質と結着剤
樹脂との割合は1:5〜5:1が好ましく、1:2〜
3:1であることがより好ましい。
【0028】前述の電荷発生層の上に設けられる電荷輸
送層は、電荷輸送剤と結着剤樹脂によって形成される。
かかる電荷輸送性の物質としてはビフェニレン、アント
ラセン、ピレン、フェナントレン等の多環芳香族化合
物、インドール、カルバゾール、オキサジアゾール、ピ
ラゾリン等の含窒素環式化合物、ヒドラゾン化合物、ス
チリル化合物等を挙げることができる。
【0029】電荷輸送層はこれらの電荷輸送性物質を結
着剤樹脂に分散もしくは溶解して形成されるが、かかる
樹脂としては具体的には例えば、ポリメチルメタクリレ
ート、スチレン−アクリル共重合体等のアクリル樹脂、
ポリスチレン、低分子量ポリプロピレン、スチレン−ブ
タジエンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、およびそれらの共重合体、石油樹
脂、飽和アルキルポリエステル樹脂、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポ
リアリレート樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂、ポリア
セタール、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、
ポリスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエー
テルエーテルケトンなどを挙げることができる。かかる
電荷輸送物質及び結着剤樹脂は好適な溶媒に溶解あるい
は分散された後、膜厚5μm〜40μm、好ましくは1
0μm〜30μmの電荷輸送層として塗布形成される。
【0030】電荷輸送層は前記の電荷輸送物質と結着剤
樹脂を溶剤に溶解し、塗布形成される。電荷輸送物質と
結着剤樹脂との混合割合は3:1〜1:3の範囲である
ことが好ましく、特には2:1〜1:2が好ましい。そ
の溶剤としてはトルエン、キシレン、あるいはモノクロ
ロベンゼン等の芳香族炭化水素及び環状エーテル類、具
体的には例えばテトラヒドロフラン、テトラヒドロピラ
ン、1、4−ジオキサン等の他、ハロゲン化炭化水素
類、ケトン化合物類を挙げることができる。この溶液を
塗布する方法としては具体的には例えば浸漬塗布方法、
スプレイ塗布方法、ロールコーティング法、グラビアコ
ーティング法等が知られている。いずれの方法にせよ所
望の感光体を効率良く製造できるものが好適である。
【0031】この電荷輸送層を塗布・形成した後10℃
〜200℃、好ましくは20℃〜150℃の温度で5分
〜5時間、好ましくは10分〜2時間の範囲で通風乾燥
又は静止乾燥を行い、電荷輸送層を得る。
【0032】本発明の電子写真感光体は、複写機、レー
ザープリンター、LEDプリンター、液晶シャッター式
プリンター等の電子写真装置一般に適用し得るものであ
るが、さらには電子写真技術を応用したディスプレー、
記録、軽印刷、製版ファクシミリ等の装置にも広く適用
し得るものである。
【0033】図1に本発明による感光体を用いた一般的
な転写式電子写真装置の概略構成を示した。
【0034】図1において、1は像担持体としてのドラ
ム型感光体であり軸1aを中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。該感光体1はその回転過程で帯電
手段2によりその周面に正または負の所定電位の均一帯
電を受け、次いで露光部3にて不図示の像露光手段によ
り光像露光L(スリット露光・レーザービーム走査露光
など)を受ける。これにより感光体周面に露光像に対応
した静電潜像が順次形成されていく。
【0035】その静電潜像はついで現像手段4でトナー
現像され、そのトナー現像像が転写手段5により不図示
の給紙部から感光体1と転写手段5との間に感光体1の
回転と同期取りされて給送された転写材Pの面に順次転
写されていく。
【0036】像転写を受けた転写材Pは感光体面から分
離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けて複写
物(コピー)として機外へプリントアウトされる。
【0037】像転写後の感光体1の表面はクリーニング
手段6にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化され
て、さらに、前露光手段7により除電処理されて繰り返
して像形成に使用される。
【0038】感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ
帯電装置が一般に広く使用されている。また転写装置5
もコロナ転写手段が一般に広く使用されている。電子写
真装置として、上述の感光体や現像手段、クリーニング
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、帯電手
段、現像手段およびクリーニング手段の少なくとも1つ
を感光体とともに一体に支持してユニットを形成し、装
置本体に着脱自在の単一ユニットとし、装置本体のレー
ルなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にしても良
い。このとき、上記の装置ユニットのほうに帯電手段お
よび/または現像手段を伴って構成しても良い。
【0039】また、光像露光Lは、電子写真装置を複写
機やプリンターとして使用する場合には、原稿からの反
射光や透過光、あるいは、原稿を読取り信号化し、この
信号によりレーザービームの走査、LEDアレイの駆
動、または液晶シャッターアレイの駆動などにより行わ
れる。
【0040】また、ファクシミリのプリンターとして使
用する場合には、光像露光Lは受信データをプリントす
るための露光になる。図2はこの場合の1例をブロック
図で示したものである。
【0041】コントローラ11は画像読取部10とプリ
ンター19を制御する。コントローラ11の全体はCP
U17により制御されている。画像読取部からの読取デ
ータは、送信回路13を通して相手局に送信される。相
手局から受けたデータは受信回路12を通してプリンタ
ー19に送られる。画像メモリには所定の画像データが
記憶される。プリンタコントローラ18はプリンター1
9を制御している。14は電話である。
【0042】回線15から受信された画像(回線を介し
て接続されたリモート端末からの画像情報)は、受信回
路12で復調された後、CPU17は画像情報の複号処
理を行ない順次画像メモリ16に格納される。そして、
少なくとも1ページの画像がメモリ16に格納される
と、そのページの画像記録を行なう。CPU17は、メ
モリ16より1ページの画像情報を読み出しプリンタコ
ントローラ18に複合化された1ページの画像情報を送
出する。プリンタコントローラ18は、CPU17から
の1ページの画像情報を受け取るとそのページの画像情
報記録を行うべく、プリンタ19を制御する。
【0043】尚、CPU17はプリンタ19による記録
中に、次のページの受信を行なっている。
【0044】以上の様に、画像の受信と記録が行なわれ
る。
【0045】以下に本発明を実施例を挙げて詳細に説明
する。
【0046】なお本発明の導電性中間層は、本明細書で
詳細に例示した機能分離型の負帯電感光体ばかりではな
く、逆層もしくは単層の正帯電感光体、単層の負帯電感
光体等、特に感光体の極性あるいは層構成に関わらず導
電性中間層として使用できるものである。
【0047】
【実施例】
実施例1 酸化インジウム95重量%、酸化スズ5重量%の組成比
を有するITO粉末(比表面積20〜40m2/g、吸
油量20〜40g/100g、比抵抗20〜50Ωc
m)50部(重量部、以下同様)、フェノール樹脂25
部、メチルセロソルブ20部、メタノール5部及びシリ
コーンオイル(ポリジメチルシロキサンポリオキシアル
キレン共重合体、平均分子量3000)0.002部を
φ1mmガラスビーズを用いてペイントシェカー中で1
5時間分散して導電性層用塗料を得た。この塗料をダイ
ヤフラム(テフロン製)を有する定量ポンプを有する循
環器中で1週間循環させた後、φ30mmのアルミニウ
ムドラム上に塗布し、140℃で30分乾燥して膜厚1
0μmの導電層を形成した。この際、粒径の増大及び凝
集物による塗布異常は認められなかった。次にN−メト
キシメチル化ナイロン5部をメタノール95部中に溶解
し抵抗制御層を形成した。この塗料を前記のアルミニウ
ムドラム上に塗布して100℃で20分間乾燥して0.
8μmの抵抗制御用下引層を形成した。
【0048】次に電荷発生物質として下記式
【0049】
【外1】 で示されるアゾ顔料3部、ポリビニルベンザール(ベン
ザール化率80%、重量平均分子量11000)2部及
びシクロヘキサノン35部をφ1mmガラスビーズを用
いてサンドミルに依って12時間分散し、その後メチル
エチルケトン60部加えて希釈し、電荷発生層塗布液を
形成した。この分散液を前記の中間層上に塗布して80
℃で20分間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を得
た。
【0050】次いで電荷輸送物質として下記式
【0051】
【外2】 で示されるヒドラゾン化合物10部、ポリカーボネート
Z樹脂(粘度平均分子量2.0万)10部をモノクロロ
ベンゼン60部の混合溶媒中に溶解し、これを前述の電
荷発生層上に塗布を行ない120℃で60分間乾燥して
膜厚20μmの電荷輸送層を得た。
【0052】このようにして製造した感光体について、
その電子写真特性、画像特性を市販のレーザープリンタ
ー(LBP−SX:キヤノン(株)社製)を用いて評価
した。その結果を表1に記載する。
【0053】実施例2−6 表2に記載のITO粉末を使用したことを除き、実施例
1と同様に感光体を形成し特性を評価した。その結果を
表1に記載する。
【0054】実施例7−11 実施例1の電荷発生剤を下記式
【0055】
【外3】 の化合物とした事を除き実施例1−6と同様に感光体を
作成しその特性を市販の複写機(FC−3、キヤノン
(株)社製)を用いて評価した。その結果を表1に記載
する。
【0056】実施例12 電荷発生剤を26.3°に主回折ピークを有する結晶型
のチタニルオキシフタロシアニン顔料としたほかは実施
例1と同様に感光体を作成し、その電子写真特性を評価
した。その結果を表1に記載する。
【0057】実施例13 電荷発生剤を27.3°に主回折ピークを有する結晶型
の結晶型を有するチタニルオキシフタロシアニン顔料と
したほかは実施例1と同様に感光体を作成し、その電子
写真特性を評価した。その結果を表1に記載する。
【0058】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は優れた電気特
性を有している上に画像性にも優れており、かつ本発明
により安定した高品質の感光体ドラムが効率良く提供で
きる事になった。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。
【図2】電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に感光層を有する電子写真
    感光体において、基体と感光層の間に少なくとも中間層
    を有し、該中間層が酸化インジウム−酸化錫固溶体(I
    TO)粉末を含有し、該ITO粉末が2.5m2/g〜
    70m2/gの比表面積およびITO粉末100g当た
    り10mlから100mlの吸油量(アマニ油)を有す
    るものであることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性基体と感光層との間にさらに第2
    の中間層を有することを特徴とする請求項1に記載の電
    子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光層中にチタニルフタロシアニンが含
    まれていることを特徴とする請求項1の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 帯電手段、現像手段およびクリーニング
    手段の少なくとも1つを感光体とともに一体に支持して
    ユニットを形成し、装置本体に着脱自在の単一ユニット
    とした装置ユニットにおいて、感光体が基体と感光層の
    間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸化インジウ
    ム−酸化錫固溶体(ITO)粉末を含有することを特徴
    とする電子写真装置ユニット。
  5. 【請求項5】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像を
    現像する手段および現像した像を転写材に転写する手段
    を有する電子写真装置において、感光体が基体と感光層
    の間に少なくとも中間層を有し、該中間層が酸化インジ
    ウム−酸化錫固溶体(ITO)粉末を含有することを特
    徴とする電子写真装置。
  6. 【請求項6】 感光体、潜像形成手段、形成した潜像を
    現像する手段および現像した像を転写材に転写する手段
    を備えた電子写真装置およびリモート端末からの画像情
    報を受信する受信手段を有するファクシミリにおいて、
    写真感光体において、基体と感光層の間に少なくとも中
    間層を有し、該中間層が酸化インジウム−酸化錫固溶体
    (ITO)粉末を含有することを特徴とするファクシミ
    リ。
JP25913991A 1991-10-07 1991-10-07 電子写真感光体 Pending JPH05100461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25913991A JPH05100461A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25913991A JPH05100461A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05100461A true JPH05100461A (ja) 1993-04-23

Family

ID=17329871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25913991A Pending JPH05100461A (ja) 1991-10-07 1991-10-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05100461A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960417B2 (en) 1993-11-05 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US7371491B2 (en) 2003-09-30 2008-05-13 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6960417B2 (en) 1993-11-05 2005-11-01 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US7192677B2 (en) 1993-11-05 2007-03-20 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US7371491B2 (en) 2003-09-30 2008-05-13 Ricoh Company Limited Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing the electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0158921B1 (ko) 전자 사진용 감광성 부재, 이를 사용한 전자 사진 장치 및 장치 유닛
JP2801478B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニット及びファクシミリ
JP3080444B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
US5320922A (en) Electrophotographic photosensitive member and apparatus using same
JPH05100461A (ja) 電子写真感光体
JPH04353860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3123733B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH05210260A (ja) 電子写真感光体
JP2998809B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH1165141A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3367984B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH0619176A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3337747B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JPH04350664A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2002196522A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3332421B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置、装置ユニットおよびファクシミリ
JPH10186702A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2823942B2 (ja) 帯電用部材
JP3684043B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3273423B2 (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を有する電子写真装置
JP2007017876A (ja) 電子写真装置
JPH05107793A (ja) 電子写真感光体
JP3471873B2 (ja) 画像形成方法
JPH0695413A (ja) 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ