JPH0499889A - めっき被膜の製造方法 - Google Patents

めっき被膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0499889A
JPH0499889A JP21572990A JP21572990A JPH0499889A JP H0499889 A JPH0499889 A JP H0499889A JP 21572990 A JP21572990 A JP 21572990A JP 21572990 A JP21572990 A JP 21572990A JP H0499889 A JPH0499889 A JP H0499889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
copper
film
thickness
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21572990A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kawaguchi
川口 直也
Susumu Miyabe
宮部 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21572990A priority Critical patent/JPH0499889A/ja
Publication of JPH0499889A publication Critical patent/JPH0499889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、装飾的あるいは工業的用途のための両性金属
薄板上への電気銅めっき、特に印刷回路基板を形成する
銅の導電体層を、両性金属薄板上に、硫酸銅めっき液を
用いて電析する方法に関するものである。
〔従来技術及びその問題点〕
従来アルミニウム・亜鉛・スズといった両性金属薄板上
へ銅めっきを行なう場合には、硫酸銅めっき浴では急激
な浸食を受は密着性が得られないため、ピロリン酸銅め
っき液またはシアン化銅めっき液を用いて銅を電析して
いた。また、特願昭56−91479に示されているよ
うに、初めに電流密度0.05〜2八dm−2で膜厚0
.3〜10μmまで電解めっきした後、所定の膜厚まで
3〜20Adm−2の電流密度で電解めっきをすること
により、めっき層と金属薄板との密着性を向上させる方
法も知られている。
しかし、上述したシアン化銅めっき液はシアン化合物を
含むため、廃液処理が面倒で近年さけられる傾向にある
また、ピロリン酸銅めっき液のみから銅を電析する場合
は、陰極電流密度が低い範囲でしか光沢めっきができな
いため、めっき時間が長くなるといった問題点があった
本発明の目的は上述した問題点を解決し、両性金属薄板
上への硫酸銅めっき被膜の製造方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は、両性金属
薄板を陰極として、(光沢剤を含まない)ピロリン酸銅
めっき液を用いて、銅めっき厚が0.3〜10μmとな
るように銅めっき薄膜を形成する工程と、同様に両性金
属薄板を陰極として、硫酸銅めっき液を用いて、銅めっ
き被膜を厚付けする工程とを含むことを特徴とする。
始めに、両性金属薄板上にビロリン酸銅めっき液により
銅めっき薄膜を形成する工程につき説明する。
両性金属薄板は、アルミニウム・亜鉛・スズといった金
属が挙げられる。中でも、軽量で加工性にすぐれ、コス
トが安いアルミニウムが特に好ましい。
両性金属薄板の厚さは、1〜500μm特に5〜200
μm更には10〜100μmが好ましい範囲である。1
μm以下の膜厚では、取り扱い難く、かつめっき膜厚に
分布が生じ易い。また500μm以上の膜厚では、基板
重量が重いため取り扱い難(、更に、後にエツチング除
去する場合においては、除去時間がかかり生産性が低下
する。
ピロリン酸銅めっきは一般に下記の条件に従うPZO7
’−150〜150g//2 Cu”         20〜400g/ i!。
NH,O〜5g/! pH8,0〜10.0 p比        6.5〜10.0温度     
   35〜60°C 陰極電流密度   0.5〜8Adm−2直接、銅めっ
き薄膜を形成することによっても充分な密着力は得られ
るが、特にアルミニウム薄板を用いる場合には、ビロリ
ン酸銅めっき薄膜との間に亜鉛の置換皮膜を形成するジ
ンケート処理を施すことにより、さらに強固な密着力を
得ることができる。
銅めっき薄膜の厚さは、下地金属を全面にかつ均一に覆
うという意味で0.3μm以上、また厚く覆い過ぎると
総めっき時間が長くなるという意味で10μm以下が好
ましく、さらには1〜5μmが好ましい。
上述したような亜鉛層及び両性金属薄板表面は、ピロリ
ン酸銅めっき液中で、金属表面に置換反応により銅が析
出する場合がある。この際の置換銅被膜は、下地金属に
対しての密着力が弱いため、めっき液中に両性金属薄板
を投入する際に、ジンケート処理の有無にかかわらず、
電圧を印加しながら投入することにより、置換銅被膜の
形成を抑止して、電析による銅被膜を形成することが、
様に密着力を強くするためには更に好ましい。
さらに、ピロリン酸銅めっき液は、光沢剤を添加するこ
とにより電着応力を増し、下地金属との界面ではがれや
すくなるため、光沢剤は添加しないことが好ましい。
またアンモニアを添加することによっても、光沢剤と同
様に電着応力が増し、下地金属との界面ではがれやすく
なるため、添加しないことが好ましい。
厚付は用の硫酸銅めっきは、高速浴・低速浴、あるいは
プリント基板用・装飾用光沢剤と用途・特性を問わす全
ての硫酸銅めっき浴が使用可能であり、 Cu5Oa・511zO30〜150g/ lH2SO
4150〜250g/ ff11−         
  30〜80ppm浴温        20〜40
°C 陰極電流密度    1〜15Adm−”光沢剤   
    適量 の範囲においてめっきが可能である。
さらには、ピロリン酸銅めっきよりも高速でめっきを行
なうという意味で、 CuSO4,5H20100〜150g/ fH2S0
.       180〜250g/I!。
Cl −50〜80ppm 浴温        30〜40°C 陰極電流密度    5〜15^dm−z光沢剤   
    適量 の範囲でめっきを行なうことが、より好ましい。
ここで、光沢剤適量とは、各光沢剤の適正添加量に従う
ことを意味する。
〔実施例〕
以下に本発明の態様を一層明確化するために実=6 施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
実施例1 膜厚80μmのアルミニウム薄板表面をトリクロロエタ
ンにより脱脂を行ないHCffi O,9%・Na1l
Fz0.45%の塩弗酸浴中で、浴温30°C処理時間
30secで前処理を行なった。
次いで、バーショウ村田社製ビロリン酸銅めっき液を用
いて、光沢剤・アンモニアともに添加しない状態で、ア
ルミニウム薄板を陰極として、陰極電流密度0.5Ad
m−2の条件で銅を1μm厚電銅電解きを行った。
その後、CllSO4・511□0110g/ Q X
H2SO4180g/ E、1−50ppmの硫酸銅め
っき液中に、光沢剤H−300SW (奥野製薬社製)
2.5d/f!を添加した状態で、アルミニウム薄板を
陰極として、陰極電流密度6.4Adm−2の条件で銅
を607!m厚電解めっきを行なった。
上記資料のアルミニウムー銅界面をJIS C5012
B、1.1に従って剥離すると、30〜35 g cm
−’の剥離強度が得られた。
比較例1 膜厚80μmのアルミニウム薄板表面を、トリクロロエ
タンにより脱脂を行ない、lICff O,9χ・Na
HFzO345%の塩弗酸浴中で、浴温30°C処理時
間30secで前処理を行なった。
次いで、バーショウ村田社製ピロリン酸銅めっき液を用
いて、光沢剤CP−2(バーショウ村田社製)1 cc
 / 42、アンモニア3 cc / 42を添加した
状態で、アルミニウム薄板を陰極として、陰極電流密度
0.5Adm−”の条件で銅を1μm厚電銅電解きを行
なった。
その後、CuSO4−5H20110g/ ffi 、
 H2SO4180g#2、C1−50ppmの硫酸銅
めっき液中に、光沢剤1(−3003W (奥野製薬社
製)2.5mj!/j2を添加した状態で、アルミニウ
ム薄板を陰極として、陰極電流密度6.4Adm−2の
条件で銅を60μm厚電解めっきを行なった。この時、
銅めっき被膜の一部はアルミニウム薄板から剥離してい
た。
上記資料のアルミニウムー銅界面をJIS C5012
8,1,1に従って剥離すると、5〜10 g cm−
’の剥離強度が得られた。
実施例2 膜厚80μmのアルミニウム薄板表面を、トリクロロエ
タンにより脱脂を行ない、HCJ20.9%・NaHF
z O,45%の塩弗酸浴中で、浴温30’C処理時間
30secで前処理を行なった。
次いで、バーショウ村田社製ビロリン酸銅めっき液を用
いて、光沢剤は添加せず、アンモニアを3 cc / 
R添加した状態で、アルミニウム薄板を陰極として、陰
極電流密度0.5Adn+−”の条件で、銅を1μm厚
電銅電解きを行なった。
その後、CllSO4・5Hz0110g/ e、H2
SO4180g/l、cp−50ppmの硫酸銅めっき
液中に、光沢剤H−300SW (奥野製薬社製)2.
5mj!/I!、を添加した状態で、アルミニウム薄板
を陰極として、陰極電流密度6.41Mm−”の条件で
銅を60μm厚電解めっきを行なった。
上記資料のアルミニウムー銅界面をJIS C5012
8,1,1に従って剥離すると、25〜30 g cm
−’の剥離強度が得られた。
実施例3 膜厚80μmのアルミニウム薄板表面を、トリクロロエ
タンにより脱脂を行ない、サブスターZn−2プロセス
(奥野製薬社製)に従って、ジンケート処理を行った。
次いで、バーショウ村田社製ピロリン酸銅めっき液を用
いて、光沢剤・アンモニアともに添加しない状態で、ア
ルミニウム薄板を陰極として0.5vの電圧を印加しな
がらめっき液中に投入して、陰極電流密度0.5Adm
−2の条件で銅を1μm厚電銅電解きを行った。
その後、CuSO4・5Hz0110g/ Q 、、H
zSOa 180g/ j2 。
i−50ppmの硫酸銅めっき液中に、光沢剤H−30
0SW (奥野製薬社製)2.5mR/j2を添加した
状態で、アルミニウム薄板を陰極として、陰極電流密度
6.4Adm−2の条件で銅を60μm厚電解めっきを
行なった。
上記資料のアルミニウムー銅界面をJIS C5012
8,1,1に従って剥離すると、80〜100gcm−
’の剥離強度が得られた。
〔効 果〕
本発明によれば、両性金属薄板上に、(光沢剤を添加し
ない)ピロリン酸銅めっき液を用いて、銅めっき厚が0
.5〜10μmとなるように銅めっき薄膜を形成した後
に、硫酸銅めっき液を用いて銅めっき被膜を厚付けする
ことにより、両性金属薄板がめつき液中で溶解しないた
め、実施例に示したように充分な密着力を持つ銅めっき
被膜を、従来のピロリン酸銅めっき法に比べて著しくめ
っき時間を短縮して形成することが可能となった。
本発明の方法によれば、平面コイル等の印刷回路を極め
て効率よく製造することができる。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  両性金属薄板を陰極として、ピロリン酸銅めっき液を
    用いて、銅めっき厚が0.3〜10μmとなるように銅
    めっき薄膜を形成する工程と、同様に両性金属薄板を陰
    極として、硫酸銅めっき液を用いて、銅めっき被膜を厚
    付けする工程とを含むめっき被膜の製造方法。
JP21572990A 1990-08-17 1990-08-17 めっき被膜の製造方法 Pending JPH0499889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21572990A JPH0499889A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 めっき被膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21572990A JPH0499889A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 めっき被膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499889A true JPH0499889A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16677224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21572990A Pending JPH0499889A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 めっき被膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499889A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120217166A1 (en) * 2009-09-11 2012-08-30 Umicore Galvanotechnik Gmbh Process for the electrolytic copper plating of zinc diecasting having a reduced tendency to blister formation
CN111926355A (zh) * 2020-06-18 2020-11-13 江门市众阳电路科技有限公司 一种均匀电镀厚铜的pcb电镀方法
CN114411214A (zh) * 2022-01-27 2022-04-29 四会富仕电子科技股份有限公司 一种铜基板电镀铜的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120217166A1 (en) * 2009-09-11 2012-08-30 Umicore Galvanotechnik Gmbh Process for the electrolytic copper plating of zinc diecasting having a reduced tendency to blister formation
CN111926355A (zh) * 2020-06-18 2020-11-13 江门市众阳电路科技有限公司 一种均匀电镀厚铜的pcb电镀方法
CN114411214A (zh) * 2022-01-27 2022-04-29 四会富仕电子科技股份有限公司 一种铜基板电镀铜的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368047B2 (en) Method of preparing copper plating layer having high adhesion to magnesium alloy using electroplating
AU602673B2 (en) Electroplating metal foil
EP1182278A2 (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
JPH04297595A (ja) アルミニウム帯への亜鉛系電気めっき方法
US20020015833A1 (en) Manufacturing method of electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil
SE446348B (sv) Sett att pa en berare elektropletera en tunn kopparfolie till anvendning i tryckta kretsar
JPS6255714B2 (ja)
JPH0343355B2 (ja)
EP0497302B1 (en) Process for direct zinc electroplating of aluminum strip
US4431707A (en) Plating anodized aluminum substrates
JPH0441696A (ja) 印刷回路用銅箔の表面処理方法
US20040108211A1 (en) Surface treatment for a wrought copper foil for use on a flexible printed circuit board (FPCB)
US20040074775A1 (en) Pulse reverse electrolysis of acidic copper electroplating solutions
US2457059A (en) Method for bonding a nickel electrodeposit to a nickel surface
JPH0499889A (ja) めっき被膜の製造方法
JP2007254866A (ja) アルミニウムまたはアルミニウム合金素材のめっき前処理方法
US2966448A (en) Methods of electroplating aluminum and alloys thereof
US2127640A (en) Method of chromium plating
US4717456A (en) Two-step electrolytic activation process for chromium electrodeposition
JP2914601B2 (ja) 微細厚膜印刷回路基板の導体パターン形成方法
JPS63297590A (ja) 高速電流反転電解によるめつき方法
EP0417880B1 (en) Process for treating surface of copper foil
JP2007039770A (ja) 銅フリー樹脂めっきの耐食性向上方法
JPH07207490A (ja) 電気銅めっき液
US3075894A (en) Method of electroplating on aluminum surfaces