JPH0499845A - 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法 - Google Patents

合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0499845A
JPH0499845A JP21498090A JP21498090A JPH0499845A JP H0499845 A JPH0499845 A JP H0499845A JP 21498090 A JP21498090 A JP 21498090A JP 21498090 A JP21498090 A JP 21498090A JP H0499845 A JPH0499845 A JP H0499845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
hot
weight
galvanized steel
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21498090A
Other languages
English (en)
Inventor
Masazumi Masuda
増田 正純
Chiaki Kato
千昭 加藤
Nobuyuki Morito
森戸 延行
Hajime Kimura
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21498090A priority Critical patent/JPH0499845A/ja
Publication of JPH0499845A publication Critical patent/JPH0499845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板
及びめっき鋼板の製造方法に関する。
ここで、本発明の製造方法によって製造されるめっき鋼
板とは溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化亜鉛めっき鋼板を
総称して云うものとする。
本発明の冷延鋼板は例えば自動車用外板等に使用される
ものであって、延性に優れたC量の極めて低い鋼に、T
i、Nb等の炭素及び窒素固定元素を添加して時効性や
深絞り性能の向上を目的とした冷延鋼板である。このよ
うな鋼板は、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造時の合金化
速度を高めるのである。本発明方法はこの冷延鋼板を使
用して溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の何れかを一つの装置で製造する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術] 鋼板或は銅帯に溶融亜鉛めっきを施した後に加熱合金化
するいわゆる合金化亜鉛めっき鋼板は、その優れた塗装
性、溶接性のため、自動車、家電製品等の用途に広範に
使用され、その生産量は増加の傾向にある。
しかし、合金化溶融亜鉛めっき鋼板は専用の生産設備で
製造されることは少なく、一般には通常の合金化を施さ
ない溶融亜鉛めっき鋼板(以下非合金化溶融亜鉛めっき
鋼板と称する。)との兼用設備が用いられている。
非合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場合、ZnFe合金層の
発達をできるだけ抑制してめっき密着性を向上させるた
め溶融亜鉛めっき浴中に0.14〜0.18重量%のA
l2が添加される。一方合金化溶融亜鉛めっき鋼板の場
合は良好な耐食性、化成処理性、スポット溶接性を達成
するためにめっき中に適正な量のFeを合金化させなけ
ればならない。
適正な合金化状態に到達させるには第1図及び第2図に
示すように、洛中のAβ濃度が高いほど、合金化加熱時
間を長(するか或は加熱温度高くする必要がある。この
ため、合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造時には、生産性
向上のため、浴中Al2濃度を0.10〜0.12%ま
で低下させるのが通例である。したがって合金化溶融亜
鉛めっき鋼板製造から、非合金化溶融亜鉛めっき鋼板製
造へ移行する場合、通常、合金化溶融亜鉛めっき鋼板製
造を優先させるので、浴中Aβ濃度の高い条件から低い
条件に希釈し、浴中Al2濃度が低位に安定するまでは
ダミーの非合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造することに
なる。すなわち、この間に製造される非合金化溶融亜鉛
めっき鋼板の鋼板とめっき層との界面におけるAn富化
層の形成が不十分になるので、Zn−Fe合金層が発達
し、めっき密着性が問題となるので商品価値はな(、切
り捨てざるを得ない。
また非合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造から合金化溶融亜
鉛めっき鋼板製造に移行するとき、浴中AI2を積極的
に減少させる方法としては、特開昭53−138931
号公報に開示されているように、めっき浴へ塩化物を添
加するか、又は、特開昭53−138932号公報に開
示されているように、めっき浴へ空気又は酸素ガスを吹
き込む等の方法がある。
しかしながら、これらの方法においては、浴中AβがA
l2(,423として失われるため、Al2の原単位が
上昇するという欠点がある。
一方、特開昭58−104163号公報では、鋼板を還
元焼鈍する工程前に鋼板の表面に予め厚さ0.1〜2.
0LLmの鉄めっきを施す方法を提案している。この場
合、合金化反応の著しい促進効果を得ることができ、し
かも生成したZn−Fe合金は、非常に微細で緻密な結
晶になり、めっき層中の鉄も9〜11重量%でめっきの
耐剥離性が著しく改良されるとしている。しかしながら
この方法では、別ライン又は連続溶融亜鉛めっきライン
内の前工程で前めっきを行うことが必要となるので、コ
スト上不利になる欠点があった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決し、溶融亜
鉛めっき洛中のへρ濃度を低下させることな(、効果的
に合金化することができる合金化溶融亜鉛めっき鋼板製
造用の母材冷延鋼板を提供することにある。またこの鋼
板を用いて非合金化溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融
亜鉛めっき鋼板の何れも、溶融亜鉛めっき洛中のA℃濃
度を変更することな〈実施することができる製造方法を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、溶融亜鉛めっき洛中のAl2濃度を低下
させることなく、Zn−Fe合金化反応を促進する方法
を種々検討した結果、特定の成分を有する冷延鋼板を合
金化溶融亜鉛めっき鋼板の母材調板として使用すること
により、溶融亜鉛めっき洛中のAl濃度を特に変更する
ことなく溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛めっき鋼
板を作り分けることが可能であることを見出し本発明を
なすに到ったものである。
すなわち本発明は、第1に、次の冷延鋼板を提供するも
のである。すなわち、 C:0.0050重量%以下、 Si:0.040重量%以下、 P : 0.15重量%以下、 so1.Al:0.010〜0.100重量%、Niを
0.01〜0.30重量%を含有し、さらに、 Ti:0.005〜0100重量%およびNb:0.0
05〜0.100重量% から選択される少なくとも一種を合計で0.010〜0
.100重量%、残部Fe及び不可避不純物からなる合
金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用の母材冷延鋼板を提供す
る。
本発明は第2に、上記母材冷延鋼板を用いて、非合金化
溶融亜鉛めっき鋼板も、合金化溶融亜鉛めっき鋼板も、
その両者を溶融亜鉛めっき浴中のへβ濃度を変更するこ
となく製造することができる方法を提供する。すなわち
、めっき用母材鋼板の連続焼鈍装置と、連続焼鈍後の鋼
板を引続き溶融亜鉛めっき浴に接触させるめっき装置と
、めっき後の鋼板に必要に応じ加熱合金化処理可能な合
金化処理炉を有する一つの連続溶融亜鉛めっき装置を用
いて、非合金化溶融亜鉛めっき鋼板と合金化溶融亜鉛め
っき鋼板を製造する方法において、前記組成の母材冷延
鋼板を使用することにより、溶融亜鉛めっき浴中のAj
2濃度を実質的に変更することなく、非合金化溶融亜鉛
めっき鋼板又は合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造を任意
に切替え実施することを特徴とするめっき鋼板の製造方
法を提供する。
[イ乍用] 本発明の冷延鋼板では、特にNiをある程度含有すると
、合金化反応を著しく促進するという知見をもとに、前
記したC、Si、Pの極めて低い極低炭素鋼において、
Niの濃度範囲を限定し、その下限を合金化反応が充分
に促進する濃度とし、その上限は深絞り性を維持し得る
濃度に抑えることを特徴としている。
このような冷延鋼板を合金化溶融亜鉛めっき鋼板(以下
GA材と称す)製造に用い、非合金化溶融亜鉛めっき鋼
板(以下GI材と称す)製造時の浴中Al条件でGA材
を効率的に製造することに成功したものである。
GA材を効率よく製造するには、合金化反応時の加熱温
度低下及び加熱時間短縮が大きな要素となる。このため
従来のGA材製造時には、GI材製造時に合金化を抑制
するために添加した溶融亜鉛めっき洛中のARを低下さ
せ、合金化反応の加熱温度低下及び加熱時間短縮を図っ
ていた。これに対し、本発明の冷延鋼板をGA材製造時
に母材鋼板とした場合はFe−Zn合金化反応が速いた
め、GI材製造時の洛中Aff濃度をもつ溶融亜鉛めっ
き浴をA℃濃度の低減処理を行うことなく使用すること
ができる。したがって、浴中へでの調整を省略すること
ができGA材及びGI材製造の効率化を図ることができ
る。
ただし本発明のGA材製造用冷延鋼板をGI材製造時の
溶融亜鉛めっき浴に浸漬した場合のFe−Zn合金層発
達速さは、通常材を通常のGA材製造時の溶融亜鉛めっ
き浴に浸漬した場合のFe−Zn合金層発達速さに比し
て、同等或はそれ以上の速さをもっている。
第1図は溶融亜鉛めっき洛中のAff濃度と、めっき中
Fe濃度が9重量%に達するに必要な合金化加熱処理時
間との関係を示す線図で、Ni無添加鋼板とN i 0
.10重量%添加鋼板の場合について示したものである
。Ni量に関わらず洛中AJZ量の増加とともに合金化
に必要な時間が増加するが、全体にNi0.01重量%
添加鋼板では合金化時間が短く、合金化反応の促進がみ
られる。
例えばNi無添加鋼板では浴中A℃が0.16重量%(
GI材製造時の浴中A2条件)において合金化に約27
秒かかるところ、Niを0,01重量%添加した鋼板で
は約13秒で合金化が完了する。
この合金化所要時間はNi無添加鋼板における浴中Aで
約0.12重量%(本発明の冷延鋼板を使用しない場合
のGA材製造時の浴中A、f2条件)時に相当する。比
較的簡単な操作であるNiを零から0.01重量%添加
することにより、比較的困難な浴中Af2を0.16重
量%から0.12重量%に低減する操作を省略すること
ができた。
次に、本発明の母材鋼板の成分組成限定理由について述
べる。
CがO,OO50重量%超、Siも0.040重量%超
となるといずれも伸び値が劣化するため、C:0.00
50重量%、Si:0.040重量%を上限値とした。
Alは脱酸剤として用いるが、sol、Alが0.01
0重量%未満では、脱酸能力不足で、0、100重量%
超になると伸び値、r値が低下する。
Ti、Nbは鋼中の炭素及び窒素を固定させる働きがあ
り、時効劣化を防止するために添加する元素で、各元素
の下限値未満では効果がなく、上限値はコスト的に高価
であるほか、析出硬化して硬質となる。なおTi及びN
bの合計量も材質に与える影響が大きく、下限値は時効
防止劣化効果がなく、上限値は析出硬化するため0.0
10〜0、100重量%の限定範囲を設けたものである
次に本発明の鋼中Niを0.01〜0.30重量%に限
定した理由について述べる。Ni量が0.01重量%未
滴においては、Zn−Fe合金化反応の促進効果がほと
んど認められないので、下限を0.01重量%に限定し
た。Zn−Fe合金化反応促進効果は、鋼中Ni量が0
.o1〜0.30重量%において比例して増大傾向を示
す。ところが、Niを0.30重量%より多く添加する
とr値が1.5を下回る。r値が1.5より小さいと自
動車用外板等に必要な加工性が確保できない。このため
、Niの上限を0.30重量%とじた。
本発明において鋼中にNiを添加することにより亜鉛め
っき層と素地鋼板の合金化反応が促進される原因は明確
ではないが、次のように推定される。
一般に溶融亜鉛めっき浴には通常、0.1〜0.2重量
%のAl1が添加され、これが素地鋼板と亜鉛めっき層
の界面に緻密なFe−Al2合金層を形成し、Zn−F
e合金層の発達を抑制することが知られている。このF
e−Aβ合金層は、合金化熱処理に際しても、素地鋼−
亜鉛めっき間の相互拡散を抑制すると考えられるが、N
iを鋼板中に含有させておくと、Al1とNiの親和力
がAl1とFeの間の親和力より大きいため、溶融亜鉛
めっき洛中のAl1とNiが優先的に結び付くことによ
り、緻密なZn−Fe−A2合金層の生成が妨げられ、
合金化反応が促進されるものと考えられる。
〔実施例] 第1表に示す成分範囲の鋼及び比較鋼を出鋼後、連続鋳
造によってスラブとし、加熱温度950℃、仕上げ温度
900℃、巻取温度610℃、板厚2.8 m mに熱
延し、酸洗後、板厚0、7 m mに冷延し、その後、
830℃で焼鈍を行い、ついで圧下率0.2〜30%程
度の調質圧延な施してめっき用鋼板を製造した。
この鋼板を0.16重量%のAl1を含む溶融亜鉛浴に
浸漬し、片面当り100g/m”の亜鉛めっきを施した
試片について、500℃、20secの合金化処理を施
し、この試片のめつき層中Fe含有量、耐剥離性、r値
を調べ、第1表及び第3図に示した。
第1表の耐剥離性は、曲げ半径1.5 m mで内側に
角度90°の曲げ戻しを行った後、セロテープ剥離によ
るめっき剥離程度で評価し、○印は従来の一般的な合金
化溶融亜鉛めっき鋼板と同等、Δ印は一般材より劣るも
のを示す。
第3図に示す如く鋼中Niが0.01重量%以上で合金
化反応促進効果があり、Ni量の増大と共に促進効果は
大きくなるが、第1表に示すように、添加量が0.30
重量%より多くなると、r値が1.5を下回り、自動車
用鋼板として加工性が不十分であり、耐剥離性も劣る。
さらに同じ亜鉛浴を用いてGI材も製造し、耐剥離性を
調べたが、その評価は良好であった。
Al2O,16重量%の亜鉛浴を用いて耐剥離性の良好
なGI材が製造できることはよく知られているが今回も
それを確認できた。
[発明の効果] 本発明は上記実施例からも明かなどとく、鋼中に0.0
1〜0.30重量%のNiを添加することにより、0.
14重量%以上のAj2を含有する溶融亜鉛めっき浴に
おいても合金化加熱工程の効率を低下させることなく、
優れた耐剥離性を有する合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は溶融亜鉛めっき洛中のAI2濃度と、めっき中
Fe濃度が9重量%に達するに必要な合金化加熱処理時
間との関係を示す線図、第2図は溶融亜鉛めっき洛中の
Aβ濃度と、加熱時間20秒でめっき層中Feが9重量
%に達するのに必要な鋼板加熱温度との関係を示す線図
、第3図は各熱処理温度における、Ni添加量と、めっ
き層中Feが9重量%に達するのに必要な熱処理時間と
の関係を示す線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C:0.0050重量%以下、 Si:0.040重量%以下、 P:0.15重量%以下、 so1.Al:0.010〜0.100重量%、 Ni:0.01〜0.30重量% を含有し、さらに、 Ti:0.005〜0.100重量%およびNb:0.
    005〜0.100重量% から選択される少なくとも一種を合計で0.010〜0
    .100重量%を含有し、残部Fe及び不可避不純物か
    らなることを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造
    用母材冷延鋼板。 2 溶融亜鉛めっき鋼板又は合金化溶融物亜鉛めっき鋼
    板を製造するに当り、連続焼鈍装置と、溶融亜鉛めっき
    浴に接触させる装置と、加熱合金化処理処理炉を有する
    一つの連続溶融亜鉛めっき装置を用いて、請求項1記載
    の母材冷延鋼板を用い、溶融亜鉛めっき浴中Al濃度を
    実質的に同一に保ちつつ、溶融亜鉛めっき鋼板又は合金
    化溶融亜鉛めっき鋼板のいずれかを切替え製造すること
    を特徴とするめっき鋼板の製造方法。
JP21498090A 1990-08-16 1990-08-16 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法 Pending JPH0499845A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21498090A JPH0499845A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21498090A JPH0499845A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0499845A true JPH0499845A (ja) 1992-03-31

Family

ID=16664727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21498090A Pending JPH0499845A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0499845A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459500B2 (ja) 成型性及びめっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6187028B2 (ja) 生産性とプレス成形性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US11377712B2 (en) Hot dipped high manganese steel and manufacturing method therefor
JP5436009B2 (ja) めっき密着性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
WO2013042356A1 (ja) 塗装後耐食性に優れる合金化溶融亜鉛めっき鋼板
KR20130075499A (ko) 고망간 열연 아연도금강판 및 그 제조방법
JPH09176815A (ja) めっき密着性の良好な高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP2004211140A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2002146475A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP3198900B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0551714A (ja) Si含有鋼板の溶融亜鉛めつき方法
JPH0499845A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板製造用母材冷延鋼板及びめっき鋼板の製造方法
WO2021006131A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3915345B2 (ja) 高張力溶融めっき鋼板の製造方法
KR100270115B1 (ko) 가공성 및 도금밀착성이 우수한 용융아연도금 열연강판의 제조방법
JP2009132972A (ja) 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH08144036A (ja) 熱延鋼板を原板とした溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04263054A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH0466647A (ja) 密着性に優れたメッキ皮膜を有する深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板及びその製造方法
JP3141761B2 (ja) 薄目付け溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH1096064A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2630136B2 (ja) 珪素含有鋼板の溶融亜鉛めっき方法
JP3097232B2 (ja) 皮膜の均一性および耐パウダリング性に優れたSi含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3461656B2 (ja) 耐パウダリング性に優れた合金化溶融亜鉛メッキ鋼板