JPH0498218A - 液晶装置の駆動方法 - Google Patents

液晶装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0498218A
JPH0498218A JP2217478A JP21747890A JPH0498218A JP H0498218 A JPH0498218 A JP H0498218A JP 2217478 A JP2217478 A JP 2217478A JP 21747890 A JP21747890 A JP 21747890A JP H0498218 A JPH0498218 A JP H0498218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film
light
forming
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2217478A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mase
晃 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2217478A priority Critical patent/JPH0498218A/ja
Publication of JPH0498218A publication Critical patent/JPH0498218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンピューターやワードプロセッサー等から
の情報を出力するプリンター、ファクシミリの出力部分
、PPCの印刷部分に利用する装置の駆動方法の改善を
提案するものである。
〔従来の技術〕
従来の情報出力装置は抵抗加熱部をライン状、またはマ
トリクス形状に配置した印刷ヘッドを感熱紙に接触させ
て熱変質させることてドツト転写を行い0文字や図形を
出力させるサーマルヘッドタイプのもの、またインクを
封入した容器の一部に熱源を密着させて内部のインクの
一部を瞬間沸騰させ、容器についたノズルからインクを
被転写物である紙の上に飛ばすタイプのもの等が現実化
されている。
また、感光ドラムを用いた方法としては、半導体レーザ
ーの出力光をポリゴンミラーを回転させることでドラム
上に点照射しその連続動作で文字や図形を出力する方式
か現実化している。
ゲストホストタイプのライン状の液晶セルを用い、蛍光
灯の後部照明の光をライントッド情報として感光ドラム
状に一照射しその連続動作で文字や図形を出力する方式
が現実化している。
また近年ではこのゲストホストタイプの液晶セルに代わ
り強誘電性液晶セルを用いる方法も提案されているおり
、多種の駆動方法か提案されている。
前述のような従来のザーマルヘッドとインクシェツト法
は原理的に黒または白の2値しか表現出来ないという欠
点を有しているため表現できる情報の量に限界かある。
また半導体レーザーを用いた情報出力装置(レーザプリ
ンタ等)では光源となる半導体レーザの光強度を変化さ
せて2値以上(8,16値等)を表現可能になってきた
が、点光源をポリゴンミラーを用いて長さ400ミリの
感光ドラム上に点照射させるため、その光路長を確保す
るためには装置全体の大きさを大きくする必要があり、
小型化には不向きなものであった。
一方、ゲストホスト液晶セルを使用した情報出力装置は
コンパクトではあるが、液晶の応答速度か数十ミリ秒と
遅く、高速PPCには不向きてあったため新たに強誘電
性液晶セルを用いた方法か提案されている。
しかし、1985年にクラークらから提案された強誘電
性液晶セルをもちいた場合でも従来の駆動方法では光の
透過と遮断の2値しか表現出来ないため、コンパクトで
はあっても、前記ザーマルヘッドやインフジエラ1〜法
と同じく表現出来る情報量か少ないため、多値表現てぎ
る駆動方法か求められていた。
現在、OA用の情報出力装置(プリンター)は文字や図
形か中心となるために、2値表示でも十分に満足できる
ものであった。しかし、コンビコータ一端末の表示装置
が多色化したり、写真や複雑な図形を表現するための、
デジタルコピーや、ファクシミリ、PPC等では2値で
はやはり情報不足であり、階調表示か求められている。
〔発明の構成〕
本発明は上記の如き問題を解決するものであり新しい、
液晶電気光学装置の駆動法を提案するものである。
強誘電性を示す液晶を含む液晶組成物とその液晶組成物
を内部に充填された液晶電気光学装置を情報出力装置の
感光ドラムを露光する光を制御する手段として用いた際
に、任意の一点の情報をn階調表示として出力するため
に、前記液晶装置の任意の一つの光シャッター用画素(
第一の基板上の任意の透光性電極と第二の基板上の任意
の透光性電極の交差部分)の透過率を一回の表示に対し
て(n−1)同辺上の液晶分子の駆動を行い、光のON
、OFFの繰り返しをもって任意の画素の一回の表示に
対する光透過率を制御することを特徴としている。
このような駆動方法を用いた場合、例えば最大166階
調示を行うときは、15回の繰り返しの全てを光遮断状
態にすれば黒が、15回の繰り返しの全てを光透過状態
にすれば白か、また、15回の繰り返しの内、3回を光
遮断、12回を光透過にすれば、4階調表示めか、15
回の繰り返しの内、7回を光遮断、8回を光透過にすれ
ば、8階調表示めか得られる。また、この場合15回の
内どの順番て光遮断と透過を行なっても良い。
むしろ、光透過と光遮断とをできるだけ交互に一方の状
態が集中しないようにすると、表示の際に観られるフリ
ッカ−の発生がなく無く良好である。また、166階調
表示を、16回以上の光のON、OFFにより166階
調レベルの設定を行なえば、光のON、OFFをONが
集中するまたはOFFが集中することなく、より交互に
分散してON、OFFを行なえることになり、フリッカ
−の発生防止に大きな効果か得られた。
強誘電性を示す液晶組成物を使った液晶装置は基本的に
はON状態とOFF状態の2値表示がエネルギー的に見
て最も安定した状態である。
このように、最小(n−1)回の光の0N1OFFをデ
ジタル的に表示させることで、光の平均透過量を最大n
個の階調レベルに制御することが出来た。
以下に実施例をもって更に詳細な説明を行う。
〔実施例1〕 第1図に本実施例にて使用した液晶装置のセル概略断面
図を示す。また第2図には情報出力装置の構成図を示す
。全図とも概略図であるためその寸法は任意となってい
る。
第一の基板として、本実施例ではソーダライムガラス(
28) (1,1mm厚)上に、ガラス基板中のアルカ
リイオンの溶出を防止するための、スパッタ法により成
膜したSiO□膜(29)を1000人有す6ものを使
用した。その第一の基板上(28)にスパッタ法により
成膜した透光性導電膜(ITO;インジューム酸化錫)
を1100人設けた。その後、エキシマレーザ−加工法
を用いて2個の電極(26)、外部取り出し電極及びリ
ード(27)を形成した。
第二の基板として、本実施例ではソーダライムガラス(
35) (1,1mm厚)上に、SiO□膜(37)を
1000人有す6ものを使用した。その第二の基板上に
透光性導電膜を1100人設けた。その後、エキシマレ
ザー加工法を用いて2400本の情報電極(25)、外
部取り出し電極及びリード(24)を形成した。これら
情報電極(25)のピッチは125ミ7oン、また、電
極間の分離幅は10 ミ’i’D7とした。
またリードおよび取り出し電極の部分には5000人の
ニッケルメッキ(39)と500人の金メツキ(38)
を施した。
第一の基板(28)上にポリイミド膜を、オフセット法
により印刷し、350°Cの遠赤外線炉で10分間焼成
し1000人の配向膜(31)を得た。その後、チャー
ジノン(脂化成製)布をロールに巻き付けたラビング装
置によりラビングを施し、配向膜上に一定方向の微細な
傷を付けた。
次に、−液性のエポキシ樹脂中に2.2ミクD:/の直
径を有する円柱状のSiO□ファイバーを5重量%混合
したものをスクリーン法を用いて第一の基板上に印刷し
た。(32) その後、第一の基板と第二の基板を貼り合わせた後真空
注入法を用いて、強誘電性を示す液晶5ELT−500
(40)を注入し、注入口を紫外線硬化樹脂で封止して
液晶セルを完成した。
本実施例で用いた5ELT−500の緒特性を表1に示
す。また、セルに液晶を注入した後の強誘電性液晶材料
の配向状態の写真を第4図に示す。同図に見られるよう
に、従来の強誘電性を示す液晶組成物の配向状態のモノ
ドメインとは異なり、それ程大きくないドメインが多数
寄せ集まったマルチドメイン化しており、本実施例にあ
るような400mm長のデバイスにおいても、均一な配
向状態か得られる特徴をもっている。
表1 Sc*相 温度範囲    −9,7〜46.3°Cチ
ルト角            15゜自発分極   
        −17,7nC/cm2その後、コン
トローラからの8ビツトデータをシフトするマルチプレ
クサ−であるドライバーIC(36)の出力端子に設け
た100ミクロン角、高さ20ミクロンの金バンプと第
二の基板上の外部取り出し電極とを電気的に接触させ、
かつIC表面と第二の基板をエポキシ系樹脂(34)で
接続固定をして液晶装置を作成した。
次に、この液晶装置(45)を熱陰極管を利用した光源
(43)と感光ドラム(49)との間に設置して第2図
のような情報出力装置を構成した。
上記のような情報出力装置を用い、出力をする際に、第
3図の信号を走査側電極及び情報側電極に加え液晶シャ
ッターを駆動した。
階調表示を得るために、以下の表2に示すON、OFF
制御をした。
本実施例の場合16階調を得る為に光のON、OFFを
15回行ない階調のレベルを設定した。
また、ON、OFFも表−2のように集中していたが、
各階調レベルにみあった平均の透過率を得ることができ
た。
しかし、表示フリッカ−の発生防止為には、光のON、
OFFかなるべく連続しないように、ONとOFFの順
序を分散させることは有効であった。例えば、階調レベ
ル6の場合3.6.9.12及び15番目をONとし1
.2.4.5.7、8.10.11.13及び14番目
をOFFとすることてONとOFFを分散することがで
き、表示フリッカ−も観られなかった。
表−2 〔実施例2〕 表−3に本実施例の16階調のレベル設定の様子を示す
使用した、液晶装置は実施例1と同様の装置を使用した
。本実施例においては、光のON、OFFの回数を17
回として、16階調のレベルを設定した。
表−3ように、平均の透過率は部分的に等差とはならな
かったか、はぼ直線的に透過率は変化しており、表示で
も気になる差は観られなかった。
また、光のON、OFFを連続させず、分散したので、
フリッカ−も気になるレベルではなかった。
このように、光のON、OFFの回数は駆動する液晶材
料の応答特性と駆動用のICの特性が許すかぎり多くし
た方が、表示特性を向上させることができる。
表 〔効果〕 本発明による、駆動方法によって16階調表示が可能と
なり、多色化コピーに用いた場合、4096色の表現か
出来た。
また高速スイッチングか可能なため、1分間に40枚以
上め印刷を行うことかできた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の液晶装置の断面図を示す。 第2図に本発明の実施例の情報出力装置の断面図を示す
。 第3図に駆動信号波形の一例を示す。 第4図に本発明の液晶装置内の液晶分子の配列の状態の
結晶の構造を示す顕微鏡写真

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、情報出力装置の感光ドラムを露光する光を制御する
    手段として用いた液晶電気光学装置であって、任意の一
    点の情報を出力するために、前記液晶電気光学装置の任
    意の一つの光シャッター用画素の一回分の透過率をn−
    1回以上の液晶分子の駆動により、光のON、OFFを
    繰り返し行って任意に制御し、n階調表示をすることを
    特徴とする液晶装置の駆動方法 2、特許請求の範囲第1項において、前記液晶電気光学
    装置の任意の一つの光シャッター用画素の一回分の透過
    率をn−1回以上の液晶分子の駆動により光のON、O
    FFを繰り返して任意に制御する際に、光のON、OF
    Fは偏らず、分散して行なわれることを特徴とする液晶
    装置の駆動方法
JP2217478A 1990-08-17 1990-08-17 液晶装置の駆動方法 Pending JPH0498218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217478A JPH0498218A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 液晶装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2217478A JPH0498218A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 液晶装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0498218A true JPH0498218A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16704863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2217478A Pending JPH0498218A (ja) 1990-08-17 1990-08-17 液晶装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0498218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137285A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd プリントヘッド及びこれを採用した画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009137285A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Samsung Electronics Co Ltd プリントヘッド及びこれを採用した画像形成装置
US8520047B2 (en) 2007-12-07 2013-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Print head and image forming apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5636044A (en) Segmented polymer stabilized and polymer free cholesteric texture liquid crystal displays and driving method for same
JP2818335B2 (ja) 液晶素子、表示装置、光検出装置、カラー複写機、印刷製版装置、画像入力/出力装置、画像演算装置、照明装置および液晶素子の製造方法
US5037196A (en) Projection-type color display apparatus
JP2924623B2 (ja) 光書き込み型液晶表示記録装置
JPH0498218A (ja) 液晶装置の駆動方法
JP3105311B2 (ja) 液晶電気光学装置およびその作製方法
JP3139684B2 (ja) 情報出力装置の駆動方法
JP3326163B2 (ja) 情報出力装置
JPH06347810A (ja) 液晶素子の製造方法
JPH1152412A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3109283B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0478819A (ja) 情報出力装置
JPH0478818A (ja) 情報出力装置
JPH04101864A (ja) 情報出力装置の駆動方法
KR100477136B1 (ko) 액정표시장치
JPH03116016A (ja) 液晶表示装置
JP2584235B2 (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2852387B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH07111517B2 (ja) 液晶ライトバルブ及びそれを用いた印字装置と光論理演算子
JP2003255299A (ja) 光路偏向素子、光路偏向素子ユニット及び画像表示装置
EP0251231B1 (en) Liquid crystal optical device and liquid crystal optical printer using the same
JP3538469B2 (ja) 液晶シャッター
JP2006501500A (ja) 独特なカラーlcd装置
JPH0478820A (ja) 情報出力装置用光シャッターの作成方法
JPH05107526A (ja) 透明パネルヒーターおよび透明パネルヒーターを設けた液晶表示装置