JP3326163B2 - 情報出力装置 - Google Patents

情報出力装置

Info

Publication number
JP3326163B2
JP3326163B2 JP2000344133A JP2000344133A JP3326163B2 JP 3326163 B2 JP3326163 B2 JP 3326163B2 JP 2000344133 A JP2000344133 A JP 2000344133A JP 2000344133 A JP2000344133 A JP 2000344133A JP 3326163 B2 JP3326163 B2 JP 3326163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
phase
information
signal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000344133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001171178A (ja
Inventor
晃 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000344133A priority Critical patent/JP3326163B2/ja
Publication of JP2001171178A publication Critical patent/JP2001171178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326163B2 publication Critical patent/JP3326163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュ−タやワ
−ドプロセッサ−等からの情報を出力するプリンタ−、
ファクシミリの出力部分、コピ−機の印刷部分に利用す
る装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の情報出力装置は抵抗加熱部をライ
ン状、またはマトリクス形状に配置した印刷ヘッドを感
熱紙に接触させて熱変質させることでドット転写を行
い、文字や図形を出力させるサ−マルヘッドタイプのも
の、またインクを封入した容器の一部に熱源を密着させ
て内部のインクの一部を瞬間沸騰させ、容器に付いたノ
ズルからインクを被転写物である紙の上に飛ばすタイプ
のもの等が現実化されている。
【0003】また、感光ドラムを用いた方法としては、
半導体レ−ザ−の出力光をポリゴンミラ−を回転させる
ことでドラム上に点照射しその連続動作で文字や図形を
出力する方式が現実化している。
【0004】ゲストホストタイプのライン状の液晶セル
を用い、蛍光灯の後部照明の光をラインドット情報とし
て感光ドラム上に線照射しその連続動作で文字や図形を
出力する方式が現実かしている。
【0005】また近年ではこのゲストホストタイプの液
晶セルに代わり強誘電性液晶セルを用いる方法も提案さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の項目に記
述したサ−マルヘッドとインクジェット法は応答速度の
限界から印刷速度が一秒間に60文字程度までしか上げら
れないという欠点を有している。また半導体レ−ザ−を
用いた情報出力装置では、点光源をポリゴンミラ−を用
いて長さ400mm の感光ドラム上に点照射するため、その
光路長を確保するためには装置全体の大きさを大きくす
る必要があり、小型化には不向きなものであった。
【0007】ゲストホスト液晶セルを使用した情報出力
装置はコンパクトではあるが、液晶の応答速度が数十ms
ecと遅く、新たに強誘電性液晶セルを用いた方法が提案
されている。
【0008】またその液晶装置の駆動方法では、従来液
晶表示装置で提案されているような方法をとり情報信号
を加えた場合、図1に示す様に、光透過を明状態にした
場合、その前の位相に暗状態が、光透過を暗状態にした
場合、その前の位相に明状態が生じてしまう。
【0009】ディスプレイに使用される液晶表示装置で
は時分割数が400〜1000と大きいために、直前の
位相の逆状態の影響度は1/400〜1/1000とな
り皆無に等しかったが、情報出力装置に使用する液晶装
置の場合、時分割数はせいぜい2〜4程度に設計される
ので、直前の位相の逆状態の影響度は、1/2〜1/4
と大きくなり無視できない状況にある。
【0010】その影響として、暗状態が完全な暗になら
ず、明状態が完全な明となず、灰色状態となってコント
ラストを落としていた。
【0011】したがって、時分割駆動をする場合におい
ても1つのフレームの中に、強誘電性液晶の自発分極モ
ーメントの方向を入れ換えるような電界信号をかけては
いけないことが判り、それを満足する様な駆動方法が求
められていた。
【0012】
【課題を解決するための手段】透光性の基板に、透光性
の導電性物質よりなる複数の電極およびリードよりなる
第一の基板と透光性の基板に、透光性の導電性物質より
なる複数個の電極およびリードよりなる第二の基板を平
行位置に設けた液晶セルの内部に、強誘電性を示す液晶
を含む液晶組成物と、その液晶組成物を一定方向に並べ
るための手段を有する液晶電気光学装置を感光性ドラム
と光源の間に設けた情報出力装置において、その液晶装
置の第一の基板上の走査電極と第二の基板上の情報電極
に下記の様な信号を加える事を本発明は特徴とする。
【0013】図2Aに示すように、走査電極に加える選
択信号(1)は第1位相(2)を第1の電位(3)とし
第2位相(4)を第3の電位(5)とし、かつ非選択信
号(21)は、第1位相(6)を第2の電位(7)とし、第
2位相(8)も第2の電位とする。
【0014】かつ情報電極に加えるON信号(9)は第
1位相(10)を第3の電位とし第2位相(11)を第
2の電位とし、かつOFF信号(12)は、第1位相
(13)を第2の電位とし、第2位相(14)を第1の
電位とする。
【0015】また走査電極に加える信号を前述の様に取
った場合、図2Bに示すように、情報電極に加えるON
信号(15)は、第1位相(16)を第2の電位とし第
2位相(17)を第1の電位とし、かつOFF信号(1
8)は、第1位相(19)を第3の電位とし、第2位相
(20)を第2の電位としても良い。
【0016】このような、前述の走査信号、情報信号を
加えた場合の液晶装置の走査電極と情報電極の交わる部
分(以下『シャッター』と呼ぶ)を透過する光の量は図
3のようになる。
【0017】このように、走査信号が選択され、かつ情
報信号がONの場合、前フレームが同じONの場合なら
ば透過率は最大のまま、前フレームがOFFの場合なら
ば、第1の位相中に透過率は最大になる。
【0018】また情報信号がOFFの場合は、前フレー
ムが同じOFFの場合ならば透過率は最小のまま、前フ
レームがONの場合ならば、第2の位相中に透過率は最
小になる。
【0019】また走査信号が非選択の場合は、情報信号
がONでも、OFFでも、前フレームがONの場合なら
ば透過率は最大のまま、逆に前フレームがOFFの場合
ならば、透過率は最小のままとなる。
【0020】このように、透過率を最大にしたいシャッ
ターはより明るく、最小にしたいシャッターはより暗く
することができた。
【0021】時分割数を2から8まで変化させた場合の
コントラスト比、およびOFF時のシャッター透過率を
図4に示す。従来の駆動方法(22)に比べて、本発明の駆
動方法(23)はOFF時の透過率をより下げる効果があ
り、かつ0N時の透過率も上昇させる効果がある。情報
出力装置の感光ドラムの感度はトナーを吸着させるだけ
の電化量は1ルックスの光を1秒間あてた程度で得られ
る為より高い透過率が得られる本発明の方法は有効であ
った。
【0022】以下に実施例を示す。
【0023】
【実施例】図5に走査電極と情報電極の概略図を示す。
【0024】図6に本実施例にて使用した液晶装置のセ
ル概略断面図を示す。また図7には情報出力装置の構成
図を示す。全図とも概略図であるためその寸法は任意と
なっている。
【0025】第一の基板として、本実施例ではソーダラ
イムガラス(28)(1.1mm 厚)上に、ガラス基板中のアル
カリイオンの溶出を防止するための、スパッタ法により
成膜したSiO2膜(29)を1000Å有するものを使用した。そ
の第一の基板上(28)にスパッタ法により成膜した透光性
導電膜(ITO;インジューム酸化錫)を1100Å設け
た。その後、エキシマレーザー加工法を用いて2個の電
極(26)、外部取り出し電極及びリード(27)を形成した。
【0026】第二の基板として、本実施例ではソーダラ
イムガラス(35)(1.1mm 厚)上に、SiO2膜(37)を1000Å
有するものを使用した。その第二の基板上に透光性導電
膜を1100Å設けた。その後、エキシマレーザー加工法を
用いて2400本の情報電極(25)、外部取り出し電極及びリ
ード(24)を形成した。これら情報電極(25)のピッチは12
5ミクロン、また、電極間の分離幅は10ミクロンとした。
【0027】またリードおよび取り出し電極の部分には
5000Åのニッケルメッキ(39)と500Åの金メッキ(38)を
施した。
【0028】第一の基板(28)上にポリイミド膜を、オフ
セット法により印刷し、350 ℃の遠赤外線炉で10分間焼
成し1000Åの配向膜(31)を得た。その後, チャージノン
(旭化成製) 布をロールに巻き付けたラビング装置によ
りラビングを施し, 配向膜上に一定方向の微細な傷を付
けた。
【0029】次に、一液性のエポキシ樹脂中に 2.2ミクロン
の直径を有する円柱状のSiO2ファイバーを5重量%混合
したものをスクリーン法を用いて第一の基板上に印刷し
た。(32)
【0030】その後, 第一の基板と第二の基板を貼り合
わせた後真空注入法を用いて, 強誘電性を示す液晶SELT
-500(40)を注入し、注入口を紫外線硬化樹脂で封止して
液晶セルを完成した。
【0031】その後、コントローラからの8ビットデー
タをシフトするマルチプレクサーであるドライバーIC
(36)の出力端子に設けた100 ミクロン角, 高さ20ミクロ
ンの金バンプと第二の基板上の外部取り出し電極とを電
気的に接触させ, かつIC表面と第二の基板をエポキシ
系樹脂(37)で接続固定をして液晶装置を作成した。
【0032】次に、この液晶装置(45)を熱陰極管を利用
した光源(43)と感光ドラム(49)との間に設置して情報出
力装置を構成した。
【0033】上記のような情報出力装置を用い、出力を
する際に、図2Aの信号を走査側電極及び情報側電極に
加え液晶シャッターを駆動した。
【0034】図4に示すように、コントラストが上昇し
たので、感光体に到達する光の量が増加し、感光体に光
を照射する時間を短くすることが可能となった。
【0035】本発明の駆動方法は図2AまたはBに記載
された駆動信号飲みに限定されるものではなく、走査側
信号と情報側信号とが2唾の位相からなり、それぞれが
3つの電位から構成されていれば、その他に多数の組合
せが可能である。
【0036】
【効果】本発明による、駆動方法によってコントラスト
の向上とON状態での透過率が従来の駆動方法より約2
倍向上し、情報出力装置の出力スピードを決定する露光
工程時間が半減したため、処理量を増やすことが出来
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の駆動法による、ON状態とOFF状態の
ときのそれぞれの光透過率の時間変化を示す。
【図2】本発明による駆動波形とそれぞれのモードにお
ける液晶にかかる電界を示す。
【図3】本発明による駆動波形を示す。
【図4】従来の駆動方法と本発明による駆動方法の各時
分割数毎のコントラスト比、暗レベルの透過率の比較を
示す。
【図5】本発明の実施例の電極の概略図を示す。
【図6】本発明の実施例の液晶装置の断面図を示す。
【図7】本発明の実施例の情報出力装置の断面図を示
す。
【符号の説明】
1.....走査信号の選択波形 2,6,10,13,16,19..... 第1の位相 3.....第1の電位 4,8,11,14,17,20......第2の位相 5.....第3の電位 7.....第2の電位 9.....情報信号のON波形 12....情報信号のOFF波形 15....情報信号のON波形 18....情報信号のOFF波形 21....走査信号の非選択波形 24....リード(情報電極側) 25....情報電極 26....走査電極 27....リード(走査電極側) 28....第一の基板 35....第二の基板 36....駆動用ICチップ 40....液晶 43....蛍光灯 44....偏光板 45....液晶装置 46....偏光板 49....感光ドラム

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源、感光ドラム、前記光源と前記感光
    ドラムとの間にある一対の偏光板、および前記一対の偏
    光板の間にある液晶装置を有する情報出力部分を有する
    プリンターであって、 前記液晶装置は、複数個の透光性の走査電極を有する第
    1の基板と、複数個の透光性の情報電極を有する第2の
    基板と、前記第1の基板および前記第2の基板に挟持さ
    れた強誘電性液晶とを有しており、 前記走査電極に加えられる走査信号は、選択信号の時に
    は第1位相が第1の電位であり第2位相が第3の電位で
    あり、かつ非選択信号の時には第1位相が第の電位で
    あり第2位相が第2の電位であり、 前記情報電極に加えられる情報信号は、ON信号の時に
    は第1位相が第3の電位であり第2位相が第2の電位で
    あり、かつOFF信号の時には第1位相が第2の電位で
    あり第2位相が第1の電位であり、 前記第1の電位、前記第2の電位および前記第3の電位
    は、第1の電位>第2の電位>第3の電位の関係を有し
    ており、 前記液晶装置に前記走査信号および前記情報信号を加え
    ることにより、前記情報出力部分から情報が出力される
    ことを特徴とするプリンター。
  2. 【請求項2】 光源、感光ドラム、前記光源と前記感光
    ドラムとの間にある一対の偏光板、および前記一対の偏
    光板の間にある液晶装置を有する情報出力部分を有する
    プリンターであって、 前記液晶装置は、複数個の透光性の走査電極を有する第
    1の基板と、複数個の透光性の情報電極を有する第2の
    基板と、前記第1の基板および前記第2の基板に挟持さ
    れた強誘電性液晶とを有しており、 前記走査電極に加えられる走査信号は、選択信号の時に
    は第1位相が第1の電位であり第2位相が第3の電位で
    あり、かつ非選択信号の時には第1位相が第の電位で
    あり第2位相が第2の電位であり、 前記情報電極に加えられる情報信号は、ON信号の時に
    は第1位相が第2の電位であり第2位相が第1の電位で
    あり、かつOFF信号の時には第1位相が第3の電位で
    あり第2位相が第2の電位であり、 前記第1の電位、前記第2の電位および前記第3の電位
    は、第1の電位>第2の電位>第3の電位の関係を有し
    ており、 前記液晶装置に前記走査信号および前記情報信号を加え
    ることにより、前記情報出力部分から情報が出力される
    ことを特徴とするプリンター。
JP2000344133A 2000-11-10 2000-11-10 情報出力装置 Expired - Lifetime JP3326163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344133A JP3326163B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 情報出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000344133A JP3326163B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 情報出力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02204072A Division JP3139684B2 (ja) 1990-08-01 1990-08-01 情報出力装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001171178A JP2001171178A (ja) 2001-06-26
JP3326163B2 true JP3326163B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=18818383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000344133A Expired - Lifetime JP3326163B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 情報出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326163B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001171178A (ja) 2001-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745156A (en) Digital printer using two-dimensional, full frame light valve
EP0167143B1 (en) Method of driving optical switch element
US6885409B2 (en) Cholesteric liquid crystal display system
GB2100046A (en) Liquid crystal display device associating two addressing modes
US6215540B1 (en) Light modulating layer with different transmissive states with conductive pixel areas formed from a photosensitive layer
JP4067528B2 (ja) 記録素子
JP3326163B2 (ja) 情報出力装置
JP3139684B2 (ja) 情報出力装置の駆動方法
US20040201787A1 (en) Liquid crystal shutter device
JPS6335002B2 (ja)
US7522141B2 (en) Cholesteric liquid crystal display system
JP5052986B2 (ja) 記録装置
JPH0436369B2 (ja)
JPH04101864A (ja) 情報出力装置の駆動方法
JPH0222362B2 (ja)
JP3109283B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009098319A (ja) 情報表示装置及びこれに用いる印字装置
JPH0498218A (ja) 液晶装置の駆動方法
JPH11242298A (ja) 印写装置
JPH03116016A (ja) 液晶表示装置
JPH0478819A (ja) 情報出力装置
JPH0478821A (ja) 情報出力装置用光シャッター
JP2004268267A (ja) プリンター
JPH05232444A (ja) 高分子分散形液晶表示素子の駆動方式
CN112596293A (zh) 一种透明液晶显示器及提高透明显示器透过率的方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8