JPH0497628A - 衛星パケット通信方式 - Google Patents

衛星パケット通信方式

Info

Publication number
JPH0497628A
JPH0497628A JP2216008A JP21600890A JPH0497628A JP H0497628 A JPH0497628 A JP H0497628A JP 2216008 A JP2216008 A JP 2216008A JP 21600890 A JP21600890 A JP 21600890A JP H0497628 A JPH0497628 A JP H0497628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
communication
data
packet
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2216008A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuko Ideushi
出牛 郁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2216008A priority Critical patent/JPH0497628A/ja
Publication of JPH0497628A publication Critical patent/JPH0497628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は衛星回線を利用してパケット通信を行う衛星パ
ケット通信方式に関する。
(従来の技術) データ通信の一方式として、伝送すべきデータを一定の
長さに区切り、それに宛先などの伝送制御用の情報を付
加し、バケットという形式でデータの伝送を行ういわゆ
るバケット通信方式が知られている。
このバケット通信方式は、地上回線は勿論のこと、衛星
回線にも適用できることは言うまでもない。
従来、衛星回線を使ってパケット通信を行う場合、衛星
通信のチャネルを一定長のスロ・ソトに分割し、スロッ
ト毎に使用する地球局を固定的に割当てる時分割多重化
(TDMA)方式を採用するケースが一般的であった。
このTDMA方式は、特に、地球局数が少なく、トラフ
ィック量が均衡している衛星通信網におけるデータ伝送
には好都合である。
しかしながら、トラフィックか不均衡で、地球局数が多
い衛星通信網の場合、トラフイ・ツクが少ない地球局の
スロットは空いているのに、トラフィックの多い地球局
が割当てのスロ・ントが来るまで伝送開始を長時間待た
なければならず、チャネル利用効率が著しく低下するこ
とになった。
こうした不都合を解決するため、従来、スロ・ソトを地
球局毎に割当てることはせず、伝送に必要なスロットを
予め予約してからパケットを伝送する予約伝送方式の採
用も試みられきた。
この予約伝送方式は予めスロットを予約するためパケッ
トの衝突が避けられ、チャネルの利用効率も高くなると
いう利点を有するものの、その反面、以下の様な種々の
問題点もかかえていた。
7例えば、伝送すべきデータか1パケツトで済むような
短データ伝送の場合は、実際のデータを伝送する時間よ
りも予約に要する時間の方か長くかかってしまう。
一方、ファイルなどの長データを伝送する場合は、予め
全データの伝送に必要なスロット数を決めるのが困難で
あり、また、他の地球局もパケ・ノド伝送を行うことを
考慮して1回に予約できるスロット数を制限する必要も
ある。
これらの要因によって、長データ伝送に際してはスロッ
ト予約を何度も行わなければならず、制御が煩雑化する
ことになった。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来は、T D M A方式によりパケッ
ト通信を行う際、地球局数が多く、トラフィックが不均
衡な衛星通信網にあっては、他に空きスロットがあって
も、割当てのスロットがくるまて長時間待たなければな
らず、チャネル利用効率が低下するという不都合に対処
すべく、必要なスロット数を予め予約してからパケット
を伝送する予約伝送方式を適用するようにしていた。
しかしながら、この予約伝送方式によれば、1パケツト
伝送で済むような短データ伝送の場合、予約に必要な制
御用パケットの交信時間の方が実際のデータ伝送時間よ
り長くなり、データの伝送効率を悪化させることになっ
た。
また、ファイルなどの長データの伝送を行う場合は、1
回の予約で確保できるスロット数が制限されたり、全デ
ータの伝送に必要なスロット数を決めるのが困難となり
、何度も予約を行う手間がかかるという問題点があった
本発明は上述した種々の問題点を除去し、短データの伝
送効率を損なうことなく、しかも長データ伝送に際する
予約の手間を極力低減することのできる衛星パケット通
信方式を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明は、中央制御局と複数の地球局間で通信衛星を通
じてパケット通信を行うための衛星通信回線として、時
分割多重化方式による第1の通信回線と、該第1の通信
回線と同等のタイムスロットを専有的に使用する第2の
通信回線とを併設し、前記地球局から伝送するパケット
数か特定数以下の場合は前記第1の通信回線をアクセス
してパケット通信を行い、前記特定数を超える場合は前
記第2の通信回線をアクセスしてパケット通信を行うこ
とを特徴とする。
(作用) 本発明の衛星パケット通信方式は、短データ伝送用回線
と、長データ伝送用回線との2種類の回線を用意し、伝
送するデータ量に応してアクセス回線を選択するように
したものである。
これにより、例えば、短データ伝送の場合は時分割多重
化方式の回線にアクセスすれば、データ伝送する際にス
ロットの予約を行わずに済み、データの伝送時間を短縮
できる。
また、時分割多重化方式の回線を選択した場合は、ラン
ダムに回線にアクセスできるので、発生したデータはす
ぐに伝送することかできる。
一方、長データ伝送の場合はタイムスロットを専有的に
使用できる方式の回線をアクセスすればよい。
この場合は、最初に回線の割当を受けるため、スロット
を予約する場合と異なり、1回の予約で確保てきるスロ
ット数の制限が不要であり、伝送に必要なスロット数を
確保するため何度も予約を繰り返す必要もなくなる。
しかも、その回線は1局で専有する方式となっているた
めに、他の地球局のパケットが衝突することを避けるこ
ともてきる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の衛星パケット通信方式を適用して成る
衛星通信システムの一実施例を示したものである。
第1図において、このシステムの主要部は、長データ用
回線の割当等の制御を行う中央制御局1、制御または伝
送用パケットデータの中継を行う通信衛星2、実際にパ
ケットの伝送を行う複数の地球局3 (3−1,3−2
,−・、3−n)から構成されている。
ここで、中央制御局1はパケット伝送を行う地球局3と
しての機能を兼ね備えてもよい。
また、このシステムの回線は、制御用信号をやりとりす
る制御用回線10、短データの伝送に通した短データ用
ランダムアクセス回線1]、長データの伝送に適した長
データ用回線12の3種類により構成されている。
それぞれの回線は同じ時間間隔のスロットに分けられ、
そのスロットを使ってパケットの伝送が行われる。
この伝送パケットには制御信号用パケットとデータ伝送
用パケットの2種類があり、そのフォマットの一例が第
2図に示されている。
第2図(a)に示される制御信号用パケットは中央制御
局1と地球局3の間でやりとりされるもので、送信元や
送信先の情報から成るヘッダと、回線の割当、解放等の
制御内容を示す制御用ブタから構成されている。
また、第2図(b)に示されるデータ伝送用パケットは
地球局3間でやりとりされるもので、送信元、送信先、
及びデータ伝送制御用情報から成るヘッダと、実際に伝
送するデータから構成されている。
次に、本発明の衛星パケット通信方式によるデータ伝送
の具体例を第3図及び第4図を参照して説明する。
まず、第3図は短データを伝送する場合における回線使
用方法の一例を示したものである。
この場合、各地球局3−1.3−2.−、3−nは短デ
ータ用ランダムアクセス回線11をそれぞれランダムに
アクセスし、データ伝送を行う。
このデータ伝送時に送信されたパケットは全地球局3−
1.3−2.・・、3−nにより受信される。
その後、受信されたパケット内の送信先データ〔第2図
(b)参照〕の解析か行われ、そのバメ7′ットか自局
宛の場合は当該パケットを取込み、他局宛の場合は廃棄
する。
この時、各地球局3−1.3−2.・・、3−nは送信
元データ〔第2図(b)参照〕も解析する。
そして、受信したパケットが自局が送信したものたった
場合、そのパケットは送信成功とみなして、次のパケッ
トの送信準備を行う。
これに対して、自局から送信したパケットを一定時間内
に受信できなかった場合は、他局のパケットと衝突した
とみなして再送を行う。
次に、第4図は長データを伝送する場合における回線使
用方法の一例を示したものである。
この場合、各地球局3−1.3−2.・・、3−nは長
データ用回線12を個々にアクセスしてデータ伝送を行
う。
この長データ用回線12としては、例えば、デマンドア
サインメント方式の回線を適用することができる。
この長データ用回線12へのアクセスに際し、各地球局
3−1.3−2.・・、3−nは制御用回線10を通じ
て中央制御局1との間で制御用信号パケット〔第2図(
a)参照〕を交信する。
制御用回線10は各地球局3−1.3−2.・・、3−
nから中央制御局1向けの伝送用スロットS1と、中央
制御局1から各地球局3−1.3−2.・・、3−n向
けの伝送用スロットS2とに分けられ(第4図に示す例
の場合、Slと82が交互に割当てられる)、回線12
の割当てを要求する地球局(例えば、3−2)は中央制
御局1向けの伝送用スロットStヘランダムにアクセス
し、回線割当要求パケットを送信する。
これに対し、中央制御局1はその回線割当要求パケット
内の送信元データ〔第2図(a)参照〕から、どの地球
局が割当要求を出しているのかを判断し、長データ用回
線12が空きならば、その割当要求を出している地球局
(3−2)に対する回線12の割当てを行う。
その後、地球局(3−2)は割当てられた回線12を使
って自局から長データの伝送を行い、データの伝送が終
了した時点で、中央制御局1に対して上記制御用回線1
0を通じ、解放要求パケットを送出する。
中央制御局lはその解放要求パケットの送信元データを
解析し、どの地球局からの回線解放要求であるかを認識
したうえで、その要求に従って回線12を空きの状態に
する。
以1に述べた例は、短データ用回線11と長デタ用回線
12をそれぞれ1回線ずつ用意した例であるが、衛星通
信網に収納される地球局3の数及びそれぞれのデータの
トラフィック量に応じて上記同様の回線11または12
をそれぞれ任意数だけ増設するシステム構成も可能であ
る。
例えば、短データを伝送する地球局3か多い場合には、
短データ用回線11を複数用意し、地球局3をその回線
数に応じてグループ分けしたうえて、1本の回線に1つ
のグループを割当てて使用することか考えられる。
また、逆に長データのトラフィック量が多い衛星通信網
に対しては長データ用回線12を複数用意することによ
って同様の運用ができる。
ここで、短データと長データの割合があまり変わらない
場合には考える必要がないが、その割合が時間によって
変化するような場合には、短データ用回線11と長デー
タ用回線12の数を動的に切替える方法を適用してもよ
い。
例えば、中央制御局1でそれぞれの回線のトラフィック
量を観察し、短データ用回線11で再送パケットの数が
ある一定以上になったら、中央制御局1から制御用回線
10を通じて全地球局3に長データ用回線12を短デー
タ用回線11に切替える指示を通知し、例えば、そのう
ちの1本を短データ用として使用することで短データ伝
送に余裕をもたらすことができる。
また、長データ用回線12の数に対して割当要求数が多
くなり、割当不可の通知を行う回数が一定以上となった
場合には、上記とは逆に短データ用回線11を長データ
用回線12として切り替え使用すれば、この長データ伝
送の確実性を格段に高めることができる。
更に、制御用回線10は回線の割当制御、切替え制御以
外にも、特定の地球局3に対する発信規制あるいは回線
の初期化等の制御を行なうためにも用いられるのは言う
までもない。
上述の如く、本発明では、衛星通信網に収容される地球
局数及びトラフィック量に応して短データ用と長データ
用の回線を用意し、時間により短データと長データのト
ラフィック量の割合が変わるような場合、回線を短デー
タ用あるいは長データ用に動的に切替えることによって
、衛星通信網の使用状況に応じた柔軟な対応が可能であ
る。
この本発明の方式の場合、短データ伝送に際してはスロ
ット予約の手続きが不要であり、データの発生した時点
ですぐ回線にアクセスできるため、パケット伝送の時間
短縮が可能となる。
また、長データ伝送に際しては、データを全て伝送し終
わるまで、回線を1局で専有できることから、何度もス
ロット予約をやりなおす必要もなければ、他局のパケッ
トが衝突することなく、連続したパケット送信によって
、短データ伝送時同様に伝送時間の短縮化を果たすこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の衛星パケット通信方式式に
よれば、短データ用回線と長データ用回線とを用意し、
伝送するデータ量に最も適したいずれか一方の回線を選
択的にアクセスしてパケッ1、通信を行うように1−た
ため、従来の予約伝送方式と比較すると、1パケツトで
済む誹うな短データの伝送にあってはT約時間か伝送時
間より長くなるといったことは無く、また複数パケット
を対象とする長データの伝送にあっても再三の予約に手
間取るといったことは起こらす、長短両データの伝送か
混在する衛星パケット通信システムにおける高い回線効
率を維持できるという優れた利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の衛星パケット通信方式式を適用して成
る通信システムの一実施例を示す図、第2図は本発明の
衛星パケット通信方式で用いられる制御信号用パケット
とデータ伝送用パケットのフォーマツj・の−例を示す
図、第3図は本発明の衛星パケット通信方式による短デ
ータ伝送時の回線使用方法を説明するだめの図、第4図
は本発明の衛星パケット通信方式による長データ伝送時
の[ill線用用方法説明するための図である。 1・・中央制御局、2・・・通信衛星、3−1.3−2
・・、3−n・地球局、10・・・制御用回線、11短
デ一タ用ランダノ4アクセス回線、12・・・長データ
用回線 繁翌テしダ屑うンダム了りtス1會ml(+1)制御用
回線(10) 一一一一一一一 知堕フ〉ダベアクセス回* my−−
−−−Jr%り刈[(12) 第1図 1’9N11&11(12) %11卸信9用1でゲット チーダイ云送、ア阿ノ?ケット 第4図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央制御局と複数の地球局間で通信衛星を通じて
    パケット通信を行うための衛星通信回線として、時分割
    多重化方式による第1の通信回線と、該第1の通信回線
    と同等のタイムスロットを専有的に使用する第2の通信
    回線とを併設し、前記地球局から伝送するパケット数が
    特定数以下の場合は前記第1の通信回線をアクセスして
    パケット通信を行い、前記特定数を超える場合は前記第
    2の通信回線をアクセスしてパケット通信を行うことを
    特徴とする衛星パケット通信方式。
  2. (2)第1の通信回線と第2の通信回線をそれぞれ複数
    併設するとともに、これら各通信回線に対して前記地球
    局をグループ毎に分割し、1本の通信回線に1つのグル
    ープを割り当てて運用することを特徴とする請求項(1
    )記載の衛星パケット通信方式。
  3. (3)第1の通信回線と第2の通信回線をそれぞれ複数
    併設し、これらの通信回線の個々の通信トラフィック量
    が予め設定した量を超えた場合、互いに他の通信回線の
    転用を許容すべく制御することを特徴とする請求項(1
    )記載の衛星パケット通信方式。
JP2216008A 1990-08-16 1990-08-16 衛星パケット通信方式 Pending JPH0497628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216008A JPH0497628A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 衛星パケット通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2216008A JPH0497628A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 衛星パケット通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497628A true JPH0497628A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16681865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2216008A Pending JPH0497628A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 衛星パケット通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005830A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication mobile et procede de communication mobile
WO2001043312A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Nec Corporation Station vsat et systeme de communication vsat
JP2002010232A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Japan Radio Co Ltd ビデオ情報配信システム、情報配信システム、情報要求装置および情報提供装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000005830A1 (fr) * 1998-07-22 2000-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication mobile et procede de communication mobile
WO2001043312A1 (fr) * 1999-12-07 2001-06-14 Nec Corporation Station vsat et systeme de communication vsat
US6941108B2 (en) 1999-12-07 2005-09-06 Nec Corporation VSAT station and VSAT communication system
JP2002010232A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Japan Radio Co Ltd ビデオ情報配信システム、情報配信システム、情報要求装置および情報提供装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6141336A (en) Traffic scheduling method, system and article of manufacture for a wireless access to an asynchronous transfer mode network
US7948963B2 (en) Satellite modem with a dynamic bandwidth
Bisdikian et al. MLAP: A MAC level access protocol for the HFC 802.14 network
US6504853B1 (en) Reallocation procedure
JPH0746248A (ja) 無線通信システム
JP2000232402A (ja) 衛星atmネットワークのための要求割当多重アクセス・システム及び方法
JP2001505018A (ja) パケット通信システムのパフォーマンスを向上させる方法と装置
JPH06101737B2 (ja) 集線分配方式
JPH11503278A (ja) 無線通信システムの方法と装置
EP0909041B1 (en) Resource reservation for packet-switched multiple-path communication system
JPH1117640A (ja) パケット方式の移動通信網における、特に半二重方式の移動局への伝送チャネル割り当て方法
JPH06197057A (ja) 衛星通信システムにおける制御装置
JP4346759B2 (ja) 対話型端末及び主局間の通信システムのための要求機構
JPH08251096A (ja) スロット割り当て方式
JPH11215080A (ja) 上流側タイムスロットの割当てのための方法および装置と、該方法が使用される通信システム
JPH0497628A (ja) 衛星パケット通信方式
JPH07162535A (ja) 電話交換センタ間の衛星データ伝送システム、トラフィック・ステーション及び対応する伝送方法
KR100275517B1 (ko) 비동기전달모드 교환시스템에서의 동적 가상 경로 대역 관리 방법
JP2001168781A (ja) Vsat局およびvsat通信システム
JPH0362329B2 (ja)
JPH066381A (ja) 通信路帯域可変設定方式
JPH05504036A (ja) サービス統合型電話設備のデジタル通信システム
JP3372818B2 (ja) ネットワークの通信制御方法およびシステム
JPS6326139A (ja) 複合ネツトワ−ク装置
JPS6343428A (ja) Tdma通信システム