JPH0497109A - 光結合回路 - Google Patents

光結合回路

Info

Publication number
JPH0497109A
JPH0497109A JP21109190A JP21109190A JPH0497109A JP H0497109 A JPH0497109 A JP H0497109A JP 21109190 A JP21109190 A JP 21109190A JP 21109190 A JP21109190 A JP 21109190A JP H0497109 A JPH0497109 A JP H0497109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling circuit
optical
optical fiber
optical coupling
outer diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21109190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honmo
本望 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21109190A priority Critical patent/JPH0497109A/ja
Publication of JPH0497109A publication Critical patent/JPH0497109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体発光素子の出力光ビームを光ファイ
バに結合するための光結合回路に関するものである。
〔従来の技術〕
光通信システムにおける信号光源である半導体発光素子
の出力光を光伝送路である光ファイバに結合させる光結
合回路は、光通信システムを構成する上で重要なデバイ
スの1つである。
従来、性能の良い結合回路としては、例えば電子通信学
界技術研究報告1984年、第84巻、番号193、第
17頁掲載の河野氏による論文に記載された2つの集束
性ロッドレンズを使うものが挙げられる。この結合回路
では、半導体発光素子として半導体レーザ、光ファイバ
として単一モ−ドファイバを用いた場合には、約3dB
の結合損失で半導体レーザからの出力光ビームが単一モ
ードファイバに結合されている。この集束性ロッドレン
ズの外径は2mm程度で、2つの集束性ロッドレンズの
内の1つが単一モードファイバの入射端に一体化接続さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
一般に、半導体レーザの寸法は約300μm、光ファイ
バの外径は125μmである。それに対して集束性ロッ
ドレンズの外径は約2mmと大きい。このため、従来の
光結合回路では結合回路の大きさが集束性ロッドレンズ
の大きさで制限されてしまい結合回路の小型化が困難で
あった。特に並列に、複数個配置した半導体発光素子と
光ファイバとを結合させる光並列伝送用の光結合回路の
場合には、個々の半導体発光素子間の間隔が集束性ロッ
ドレンズの外径寸法で制限されるため、非常に大きな光
結合回路となる大きな欠点があった。
また、従来の光結合回路は集束性ロッドレンズと単一モ
ードファイバが一体化接続されている。
この場合、光路中に接着剤などを用いるとその接着剤の
経時変化により結合回路の長期信頼性が低下するため、
その−像化接続部分には簡易な接着剤等を用いることが
出来ず、集束性ロッドレンズと光ファイバとの間に若干
の空間を設けて双方固定する氾・要がある。これにより
、−像化接続部分が複雑となる大きな欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光結合回路は、外径が、光学的に結合すべき光
ファイバのガラス部の外径とほぼ等しく、中心部分から
の距離に対してほぼ2乗分布で減少する屈折率を有する
第1の集束性レンズと、外径が被結合光ファイバのガラ
ス部の外径とほぼ等しく、中心部分からの距離に対して
屈折率がほぼ2乗分布で減少し、端面が被結合光ファイ
バめ入射端に融着接続されている第2の集束性レンズと
を少くとも含むことを特徴とする構成である。
また、本発明の光結合回路は、前記第1の集束性レンズ
の半導体発光素子に面する側の端面が半球状に形成され
ている構成、あるいは、第1及び第2の集束性レンズが
それぞれ複数個、一体化されている構成とすることもで
きる。
〔作用〕
本発明の光結合回路は、外径が約2mmの集束性ロッド
レンズの替わりに、外径が光ファイバのガラス部の外径
とほぼ等しく、屈折率が中心部分からの距離に対してほ
ぼ2乗分布で減少する第1及び第2の集束性レンズを用
いた構成となっている。本発明では集束性レンズが小さ
いため、従来に比べ光結合回路を小型にすることが出来
る。特に光並列伝送用の光結合回路の場合には、従来側
々の半導体発光素子間の間隔が集束性ロッドレンズの外
径で制限されていたのに対し、本発明では集束性レンズ
が小さいため、半導体素子間の間隔が集束性レンズの外
径に制限されず、小型な結合回路となる。尚、集束性レ
ンズの作成は容易で、例えば光通信用に用いられている
集束性多モード光ファイバを所望の長さに切断または研
磨すれば良い。
また、本発明の光結合回路は、従来の光ファイバの入射
端面に集束性ロッドレンズが一体化接続されている替わ
りに第2の集束性レンズが融着接続されている。光ファ
イバに第2の集束性レンズを融着接続する方法は容易で
、例えば、光ファイバの入射端面に上記の集束性光ファ
イバを所望の長さに切断または研磨すれば良い。このよ
うに、本発明では融着接続するなめ光路中に接続のため
の接着剤などを用いる必要がなく、また、従来のような
光ファイバの入射端に複雑な一体化接続部分が無いため
構成が簡単で信頼性の高い光結合回路を得ることが出来
る。
〔実施例〕
以下、本発明について、図面を参照して説明する。第1
図は、本発明の第1の実施例を示す断面図である。半導
体レーザ1から出力される波長1.55μmの光ビーム
の光軸上に中心部からの距離に対して屈折率がほぼ2乗
分布で減少し、外径が光ファイバのガラス部の外径とほ
ぼ等しい第1の集束性レンズ2が半導体レーザ1に近接
して配置されている。ここで半導体レーザ1側に面した
第1の集束性レンズ2の端面は、先球状に研磨されてい
る。第1の集束性レンズ2は外径125μm、コア径5
0μm、開口数0.2、長さ1゜9mm、曲率半径60
μmのものを用いた。 半導体レーザ1は熱放出を行う
なめヒートシンク3上に固着されている。外径125μ
m、コア径10μmの単一モードファイバ4の入射端面
には、中心部からの距離に対して屈折率がほぼ2乗分布
で減少し、光ファイバのガラス部の外径とほぼ等しい1
25μmの外径の第2の集束性レンズ5が融着接続され
ている。第2の集束性レンズ5のコア径は50u、m、
開口数0.2、長さ1.46mmである。半導体レーザ
1と第1の集束性レンズ2との間の距離は約65μm、
第1の集束性レンズ1と第2の集束性レンズ5との闇の
距離は約10mmである。
上述のような構成で半導体レーザ1から出力された光ビ
ームは第1の集束性レンズ2により集光され、第2の集
束性レンズ5に入射し単一モードファイバ4に結合され
る。第2の集束性レンズ5と単一モードファイバ4は融
着接続されているので、光路中に接続のための接着剤な
どを用いる必要がなく、また、従来のように光ファイバ
の入射端に複雑な一体化接続部分を必要としない。この
ため構成が簡単な信頼性の高い光結合回路が得られる。
また、集束性レンズ1および5は外径が125μmと光
ファイバのガラス部の外径とほぼ等しく小さいため、小
型な光結合回路が得られる。
本実施例では3dBと従来と同程度の高効率結合で従来
より形状寸法が1/2程度に小さい、信頼性の高い光結
合回路が得られた。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す4チヤンネルの
光並列伝送結合回路の平面図である。4つの半導体レー
ザ1a〜1dがピッチ250μmで並列にヒートシンク
3上に固着され、一体化されている。また、4つの第1
の集束性レンズ2a〜2dがピッチ250μmのシリコ
ン(Si)基板6の■溝内にそれぞれ固着され、一体化
されている。また同様に第2の集束性レンズ5a〜5d
に融着接続されている4本の単一モードファイバ4a〜
4dがピッチ250μmのシリコン(Si)基板6のV
溝内にそれぞれ同着され、一体化されている。尚、集束
性レンズの形状寸法は第1の実施例の場合と同様である
集束性レンズ2a〜2d及び5a〜5dの外径が125
μmと光ファイバのガラス部の外径とほぼ等しく小さい
ため、個々の半導体レーザ間隔を上述の250μmピッ
チと非常に密に配列させることが8来る(従来のピッチ
間隔は最小でも集束性ロッドレンズの外径である2mm
ピッチ)。このため、本発明の光結合回路は従来に比べ
非常に小型となる。
以上、2つの実施例で集束性レンズとしてコア径50μ
m、開口数0.2のものを用いたがこれに限定されず、
基本的に光結合回路の結合条件(例えば半導体レーザと
第1の集束性レンズとの間の距離、第1の集束性レンズ
と第2の集束性レンズとの間の距離など)により決定す
ればよく、例えばコア径60μm、開口数0.1のもの
を用いても良い。
また、第1の集束性レンズの片端を先球形状にしたが、
これは光結合特性を良くするためのもので、特に光結合
特性の向上が必要ない場合には平坦でも良い。
また、光反射特性を向上するなめ、半導体レーザへの反
射戻り光を除く光アイソレータを第1の集束性レンズと
第2の集束性レンズの間に挿入しても良い。
また第2の実施例ではチャンネル数を4としたがこれに
限定されず、4チャンネル以上に用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べた通り、半導体発光素子と光ファイバとの結合
が高効率で、小型な信頼性の高い光結合回路が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図であり、第
2図は本発明の第2の実施例を示す平面図である。 1 、1 a〜l d−半導体レーザ、2.2a〜2d
・・・第1の集束性レンズ、3・・・ヒートシンク、4
 4a〜4d・・・単一モードファイノ(,5,5a〜
5d・・・第2の集束性レンズ、6・・・シ1ノコン基
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、外径が被結合光ファイバのガラス部の外径とほぼ等
    しく、中心部分からの距離に対してほぼ2乗分布で減少
    する屈折率を有する第1の集束性レンズと、外径が前記
    光ファイバのガラス部の外径とほぼ等しく、中心部分か
    らの距離に対して屈折率がほぼ2乗分布で減少し、端面
    が前記光ファイバの入射端に融着接続されている第2の
    集束性レンズとを少くとも含むことを特徴とする光結合
    回路。 2、特許請求の範囲第1項記載の光結合回路において、
    前記第1の集束性レンズの半導体発光素子に面する側の
    端面が半球状に形成されていることを特徴とする光結合
    回路。 3、特許請求の範囲第1項記載の光結合回路において、
    前記第1及び第2の集束性レンズがそれぞれ複数個、一
    体化されていることを特徴とする光結合回路。
JP21109190A 1990-08-09 1990-08-09 光結合回路 Pending JPH0497109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21109190A JPH0497109A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光結合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21109190A JPH0497109A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光結合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497109A true JPH0497109A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16600268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21109190A Pending JPH0497109A (ja) 1990-08-09 1990-08-09 光結合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026459A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre equipee de lentille
JP2006221159A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Murata Mfg Co Ltd 光送信モジュールおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026459A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 The Furukawa Electric Co., Ltd. Fibre equipee de lentille
US5774607A (en) * 1995-02-23 1998-06-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Lensed-fiber with cascaded graded-index fiber chip configuration
JP2006221159A (ja) * 2005-01-17 2006-08-24 Murata Mfg Co Ltd 光送信モジュールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030081897A1 (en) Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
JP2002196181A (ja) レンズ機能付き光ファイバおよびその製造方法
US4398795A (en) Fiber optic tap and method of fabrication
US20050157980A1 (en) Opitcal pickup
US4398794A (en) Dual directional tap coupler
EP0185360B1 (en) Optical-fibre coupler
JP2000314818A (ja) モード変換器及び方法
EP1457795B1 (en) Optical collimator structure
KR20050092126A (ko) 작은 형태 인자를 가진 렌즈형 광섬유 및 그 제조방법
US7111993B2 (en) Optical monitor module
JP2002202439A (ja) 光導波体及びそれを備えた光導波デバイス並びに光モジュール
JP4854251B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0497109A (ja) 光結合回路
JPH05107428A (ja) 光フアイバの端部構造及びその製造方法
CN109791262A (zh) 光插座及光收发器
JP7188841B2 (ja) シリコンレンズを有するマルチチャネルモードコンバータ
JP2001194623A (ja) ファイバスタブ型光デバイス及びそれを用いた光モジュール
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPS61129606A (ja) 光結合器
US6775436B1 (en) Optical fiber U-turn apparatus and method
KR100269176B1 (ko) 광섬유결합기및다중접속을위한광섬유결합기
JPH04324407A (ja) 光結合回路
JPH02210405A (ja) 光結合回路
JPH0266505A (ja) 光結合回路
CN115421247A (zh) 一种光耦合结构