JPH0266505A - 光結合回路 - Google Patents

光結合回路

Info

Publication number
JPH0266505A
JPH0266505A JP21936088A JP21936088A JPH0266505A JP H0266505 A JPH0266505 A JP H0266505A JP 21936088 A JP21936088 A JP 21936088A JP 21936088 A JP21936088 A JP 21936088A JP H0266505 A JPH0266505 A JP H0266505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end surface
lens
hemispherical
face
hemispherical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21936088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Honmo
本望 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21936088A priority Critical patent/JPH0266505A/ja
Publication of JPH0266505A publication Critical patent/JPH0266505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、発光素子の出力光ビームを光ファイバに結
合するための光通信用の光結合回路に関するものである
(従来の技術) 光通信システムにおける光信号源である半導体発光素子
の出力光を光伝送路である光ファイバに結合させる光結
合回路は、光通信システムを構成する上で重要なデバイ
スの1つである。
従来、性能の良い結合回路としては、例えば電子通信学
会技術研究報告1984年、第84巻、番号193、第
17頁所載の河野氏による論文に記載された2つの集束
性ロッドレンズを使うものが揚げられる。この光結合回
路では、先球面の集束性ロッドレンズを用いているため
、先球面での光の屈折を利用することにより、レンズの
受光角を大きくすることができるこれにより半導体発光
素子として半導体レーザと光ファイバとして単一モード
ファイバを用いた場合には、約3dBの結合損失で半導
体レーザからの出力光ビームが結合されている。
(発明が解決しようとする課題) この集束性ロッドレンズの製造方法はガラス棒を長時間
溶融塩に浸し、精密な温度制御によりイオン交換状態を
制御し、そのガラス中に必要な屈折率分布を形成した後
に光入出力端面を研磨して製作される。集束性ロッドレ
ンズはこのような複雑な工程を経て、製作されるため高
価となり光結合回路の低価格化を行なう上での1つの大
きな課題となっていた。
本発明は、上述のような課題を解決して発光素子と光フ
ァイバとの結合を高効率で行なうことができ、しかも比
較的低価格な光結合回路を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明光結合回路は、発光素子と、該発光素子に面する
側の端面が半球面状に形成され中心部からの距離に対し
て屈折率がほぼ2乗分布で減少する集束性ロッドレンズ
と、該集束性ロンドレンズの前記端面と反対側の端面に
面した第1の端面が半球面状に形成され、かつ該第1の
端面と反対側の第2の端面が平面状に形成され、該第2
の端面が光ファイバの入射端に一体化されている半球状
レンズとを含むことを特徴とする。
(作用) 本発明光結合回路は、従来の光ファイバの入射端面に一
体化接続されている集束性ロッドレンズの代わりに半球
状レンズを用いた構成となっている。この半球状レンズ
は、一般に、−様媒質の材料を球状に研磨した後、片面
を平坦に研磨して製作される。このように半球状レンズ
は、従来の複雑な屈折率分布形成工程を必要とせず主に
単純な研磨工程により製作されるため、比較的低価格で
製作できる。このため、光結合回路の低価格化が容易と
なる。一方、上記のように製作した半球状レンズは比較
的収差が大きくなるが、半球状レンズを透過する光ビー
ムは、その半球状レンズの中央付近のみ透過するので、
半球状レンズの収差は結合損失にあまり影響されない。
このため、半球状レンズを用いた場合においても従来と
同様の高高率な結合が得られる。
(実施例) 以下、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は、本発明の一実施例を示す側面図である。半導体レー
ザ1から出力される波長1.3pmの光ビームの光軸上
に中心部からの距離に対して屈折率がほぼ2乗分布で減
少する集光性ロッドレンズ2が半導体レーザ1に近接し
て配置されている。ここで半導体レーザ1側に面した集
光性ロッドレンズ2の端面は、先球状に研磨されている
。集光性ロッドレンズとして曲率半径が2mm、ピッチ
数が0.175、集束パラメータが0.392mm−1
のものを用いた。半導体レーザ1は熱放出を行なうため
ヒートシンク3上に固着されている。また、第1の端面
が半球状に形成され、第2の端面5が平面状になってい
るガラス製の曲率半径2mmの半球状レンズ6がスポッ
トサイズ約511mカットオフ波長1.1pmの単一モ
ード光ファイバ7の入射端に接着され一体化されている
上述のような構成で、半導体レーザ1から出力された光
ビームは集束性ロッドレンズ2により、集光され半球状
レンズ6に入射し、一体化されている単一モードファイ
バ7に結合される。本実施例の半球状レンズ6の価格は
従来の集束性ロッドレンズの価格の約1110と低価格
であり、これにより光結合回路の価格は、従来の価格の
約85%で実現できた。また、半球状レンズ6の収差に
よる結合損失へ及ぼす影響はあまり無く、半球状レンズ
6の収差による結合損失増加量は約0.5dBと低く、
従来同程度な高効率結合が得られた。
なお、上記実施例では、半球状レンズ6の材料としてガ
ラスを用いたが、これに限定されず、例えばプラスチッ
ク、シリコン(Si)などでも良い。
また本実施例では、半球状レンズ6が単一モードファイ
バ7に接して一体化されているが、一体となっている限
り双方が若干の間隔をおいて固定されても良い。
(発明の効果) 以上述べた通り、半導体発光素子と光ファイバとの結合
が高効率で行え、しかも低価格化が容易な光結合回路が
得られる。また、さらに本発明の光結合回路において、
半球状レンズの収差により半球状レンズを透過した光ビ
ームの指向性は、従来の集光性ロッドレンズの場合に比
べ悪くなるため、半球状レンズと一体化されている単一
モードファイバの角度のトレランスは従来に比べ大きく
なり、光ファイバの実装がより容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す側面図である。 1は半導体レーザ、2は先球面集束性ロンドレンズ、3
はヒートシンク、4は第1の端面、5は第2の端面、6
は半球状レンズ、7は単一モード光ファイバである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と、該発光素子に面する側の端面が半球面状に
    形成され中心部からの距離に対して屈折率がほぼ2乗分
    布で減少する集束性ロッドレンズと、該集束性ロッドレ
    ンズの前記端面と反対側の端面に面した第1の端面が半
    球面状に形成され、かつ該第1の端面と反対側の第2の
    端面が平面状に形成され、該第2の端面が光ファイバの
    入射端に一体化されている半球状レンズとを含むことを
    特徴とする光結合回路。
JP21936088A 1988-08-31 1988-08-31 光結合回路 Pending JPH0266505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936088A JPH0266505A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光結合回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21936088A JPH0266505A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光結合回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266505A true JPH0266505A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16734212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21936088A Pending JPH0266505A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 光結合回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0266505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424709U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2008058204A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 位置計測システム
EP2122268A1 (en) * 2007-03-14 2009-11-25 Light Prescriptions Innovators, LLC. Optical concentrator, especially for solar photovoltaics

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0424709U (ja) * 1990-06-19 1992-02-27
JP2008058204A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Fuji Xerox Co Ltd 位置計測システム
EP2122268A1 (en) * 2007-03-14 2009-11-25 Light Prescriptions Innovators, LLC. Optical concentrator, especially for solar photovoltaics
US8101855B2 (en) * 2007-03-14 2012-01-24 Light Prescriptions Innovators, Llc Optical concentrator, especially for solar photovoltaics
EP2122268A4 (en) * 2007-03-14 2014-02-19 Light Prescriptions Innovators OPTICAL CONCENTRATOR, ESPECIALLY FOR PHOTOVOLTAICS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940004211B1 (ko) 마이크로렌즈에 의한 광학장치의 광섬유에의 결합
US3894789A (en) Light beam coupler for semiconductor lasers
US4557566A (en) Spherical lens for spherically symmetrical graded refractive index distribution provided with rod clad
US20030081897A1 (en) Aspherical rod lens and method of manufacturing aspherical rod lens
JP3067968B2 (ja) 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法
JP2006512616A (ja) 光ファイバレンズ及び作成方法
JPH11218641A (ja) レンズ付き光ファイバとレーザモジュール
CA1267311A (en) Optical fibre coupler
US4830454A (en) Spherical planoconvex lens for optically coupling a semiconductor laser to an optical waveguide
TWI234016B (en) Lensed fiber having small form factor and method of making the same
JPH0266505A (ja) 光結合回路
JP2508219B2 (ja) 半導体レ―ザモジュ―ル
JPH07270642A (ja) 反射型レンズ一体光ファイバー端末
JPS61129606A (ja) 光結合器
CN208835450U (zh) 一种高功率半导体激光器聚焦输出结构
JPH02149807A (ja) 光結合回路
JPH11218649A (ja) ビーム整形機能付光結合装置及びレーザダイオードモジュール
JPH02210406A (ja) 光結合回路
JPS6322564B2 (ja)
JPS6160595B2 (ja)
JPH0527146A (ja) 光機能装置
JPH04324407A (ja) 光結合回路
JPH0497109A (ja) 光結合回路
JPH05224098A (ja) 光結合回路とその製造方法
JPH0515316B2 (ja)