JPH0496805A - 曲面創成用データー作成装置 - Google Patents

曲面創成用データー作成装置

Info

Publication number
JPH0496805A
JPH0496805A JP21482490A JP21482490A JPH0496805A JP H0496805 A JPH0496805 A JP H0496805A JP 21482490 A JP21482490 A JP 21482490A JP 21482490 A JP21482490 A JP 21482490A JP H0496805 A JPH0496805 A JP H0496805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curves
curved surface
curve
control point
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21482490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Inagaki
欣一 稲垣
Yoshiaki Ishikawa
義昭 石川
Shiro Inagaki
稲垣 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Sangyo KK
Original Assignee
Yutaka Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Sangyo KK filed Critical Yutaka Sangyo KK
Priority to JP21482490A priority Critical patent/JPH0496805A/ja
Publication of JPH0496805A publication Critical patent/JPH0496805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 目的 従来NC工作機械用データー作成装置やCAMで
曲面創成データーを作成するには、例えば、二次元の輪
郭制御においては、単に線図形を直線部分と内部分に区
別し、区別された直線部分は直線の始点と終点のX座標
値とY座標値を、内部分については半径及び時計廻りか
反時計廻りかを記号で分け、これら一連のデーターを単
に順次入力し電算処理することにより二次元の図形創成
用データーを作成し、また、三次元の曲面のうち曲面の
相当部分が、例えばXY面に並行な場合(二・三次元と
称す、以下同じ)は、XY面に投影した輪郭形状図に同
曲面のX2面、YZ面による切断面を入力し、その他の
三次元の自由曲面の場合は、同曲面のX2面、YZ面に
よる切断面を萌記二次元の場合と同様線図形で入力し、
それぞれの線図形の合成として曲面全体の構成を表現し
たものに、XY面に投影した輪郭形状図をさらに入力合
成するすることにより三次元の自由曲面創成用データー
を作成していた。
このように、従来の曲面創成用データーを作成する場合
の入力に関する方法は二次元曲面、二、三次元曲面、三
次元曲面においてそれぞれ個別の入力構成を採っている
ため、何れも入力記述形態が異なり、また、三次元の自
由曲面の場合はその他色々な入力記述方法が用いられ、
その上、複雑な曲面については熟練を要する入力記述方
法と膨大な数のデーターの入力をしなければ曲面創成用
データーを作成することが出来ず非常に煩雑である。
また、通称「ボカシ」と呼ばれる形状処理に至っては、
入力データーの記述如何によって電算機が作動せず、そ
のため曲面創成用データー作成装置の入力については、
どの様な項目記述方法及び入力データーを用いるかにつ
いて困難な問題が生じ、結局、設計変更かまたは手作業
により解決せざるを得す、手作業の場合その精度が落ち
る等の欠陥が生じていた。
本発明は、これらの欠陥を解決するために、従来行はれ
ていた製図学的な二次元図形と二次元図形の人力合成に
よって、三次元データーを得る入力処理方法と異なり、
三次元曲面を曲面上の交差する曲線により区画した部分
曲面の合成として構成し、同部分曲面を、区画した曲線
の交点と交点における各区画曲線の接線方向ベクトルで
表現する、即ち、曲面上の交差する曲線の交点の三次元
座標値と、交差点における交差する各曲線の接線方向の
ベクトルを求め、この値を本発明装置に入力し電算処理
することにより、NC工作機械などに用いる入力データ
ーを作成する装置に関するものである。
以下本発明における三次元自由空間創成の場合の実施例
を示す。
曲面を同曲面上の格子状の曲線を以って分割した部分局
面に区画する。区画された部分曲面を囲んだ四本の曲線
の互いに交差する四つの交点をそれぞれ制御点とする。
各制御点における交差する曲線の一方の接線方向のベク
トルを工具の走行方向と一致させ、これを主方向とし、
他方の交差曲線の接線方向のベクトルを従方向とする。
各制御点のX座w値、Y座標値、Z座標値と、それぞれ
の制御点における主方向と従方向の接線ベクトルを何れ
もX軸、Y軸、Z軸方向の余弦として表した値を本発明
装置に入力する。部分曲面を区画する曲線は、制御点か
ら主方向及び従方向の隣接制御点に向うが、隣接する二
つの制御点の間の曲線の形状は、入力された各制御点の
座標値及びそ九ぞれの制御点における接線ベクトルから
数種のスプライン曲線のうち部分曲面に適合した曲線又
はその他の曲線式等を適用することにより求められ曲面
に忠実な高精度の曲線創成データーが得られる。
尚、本発明をBスプライン曲線を用いて実施処理中、制
御点間の曲線の一部分が円弧であると判別された場合は
当該曲線部分を円弧として補間処理することにより一層
傾きと曲率の連続性を有する滑らかな曲面を作成する曲
線創成データーが得られた。
第1図において、七本の格子状の曲線により区画し、六
個の曲面部分を有する場合を示す、同図の1.2.は何
れも制御点であり、制御点の内四隅にある同図1の点を
特に基準点とする。先ず一般に四つの基準点1を定めた
後、基準点内の行列として定められる制御点の数は、曲
面が複雑な部分では多くなり従って隣接制御点間の距離
は詰り、単調な平面の部分であれば制御点の数は少なく
て済み当然隣接制御点間の距離間隔が開く。
第1図及び第2図において2は制御点、3は主方向の接
線ベクトル、4は従方向の接線ベクトルであり、第2図
の5は主方向の区画曲線、6は従方向の区画曲線を示す
。主方向は」ユ具で加工するときの工具の走行方向と一
致させる方が良い。即ち曲面を部分曲面に区画するとき
に、工具が円滑に動く方向を考えて曲線を選び同曲線の
接線ベクトルの方向を主方向と定め、また、従方向も曲
面の形状から工具の動き等を考慮して適宜定める。更に
第1図は、曲面部分の区画を格子状で示したが創成する
全体曲面のうち、曲面の性質が同しかまたは類似する部
分を一つの部分曲面として区画すると工具の走行を円滑
に行わせることが出来、また加工精度が上がる。従って
、本発明は必ずしも格子状の曲線で部分曲面に区画する
とは限らず、部分曲面を囲む曲線は三本又は五本その他
の曲線によっても良い。
本発明の効果 本発明は、上記のように制御点と、それに付加して同制
御点における主方向の曲線と従方向の曲線のそれぞれの
接線ベクトルの値を入力することにより、同ベクトルの
余弦成分により、制御点からの無限に近い微妙な方向へ
工具の動きを指令することが可能であり、また、曲面が
、区画された部分曲面とその合成として構成されている
ため、つの部分曲面毎に数個の制御点を基準として、隣
接する主方向の制御点の間の曲線は両端の接線ベクトル
により制御されるため、簡単な入力記述方式にもとすく
入力で、複雑な曲面もで高精度で創成できる三次元曲面
を創成するデーターが得られる。また、本発明装置に入
力する各値の記述方式は前記三次元自由曲面の記述方式
を変えることなく、二次元曲面も、二、三次元曲面も、
共通の同一形式の記述入力により必要な曲面作成用デー
タを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図 格子状の曲線により区画され九七個の部分局面
図を示す 第2図 主方向と従方向の接線ベクトル図今勧杷叶人1
1吸休 い 出 E

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 創成しようとする曲面を同曲面上の交差する曲線により
    区画し、区画された部分曲面の合成として全曲面を構成
    する。各部分曲面を囲んだ4本の曲線(曲線の数は4本
    以外でも良い、以下同じ。)の互いに交差する点を制御
    点とし、各制御点から隣接の制御点に向かう一つ区画曲
    線の方向を主方向、同曲線に交差するもう一つの区画曲
    線の方向を従方向と定め、各制御点における主方向の区
    画曲線及び従方向の区画曲線のそれぞれの接線方向のベ
    クトルの値を求め、前記各制御点のX座標値Y座標値Z
    座標値と、それぞれの制御点における主方向の接線ベク
    トルと従方向の接線ベクトルとを入力し、電算処理する
    ことにより曲面を創成するする為のNC工作機械、自動
    製図機、曲面検査治工具作成等に必要なデーターを求め
    る為の曲面創成用データー作成装置
JP21482490A 1990-08-13 1990-08-13 曲面創成用データー作成装置 Pending JPH0496805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482490A JPH0496805A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 曲面創成用データー作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482490A JPH0496805A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 曲面創成用データー作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0496805A true JPH0496805A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16662140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482490A Pending JPH0496805A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 曲面創成用データー作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0496805A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160041A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Hitachi Ltd 数値制御加工法
JPS62221073A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Sony Corp 自由曲面作成方法
JPS6327748A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Mitsubishi Electric Corp 超音波探触子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160041A (ja) * 1982-03-15 1983-09-22 Hitachi Ltd 数値制御加工法
JPS62221073A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Sony Corp 自由曲面作成方法
JPS6327748A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Mitsubishi Electric Corp 超音波探触子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9581992B2 (en) Method and apparatus for a cutting process automatic generation tool of CAM
US7149668B2 (en) Visualization of workpieces during simulation of milling processes
KR900005551B1 (ko) 가변성 구조물의 윤곽형성법
JP4233147B2 (ja) 工作機械用に適応可能なフィードレートを決定する方法
JPH05143140A (ja) 三次元加工方法
JPS59107845A (ja) ならい制御方法
Omirou Space curve interpolation for CNC machines
Ngoi et al. A fast spatial representation method (applied to fixture design)
KR900007163B1 (ko) 복합곡면 생성방법
Inui et al. Fast Cutter Accessibility Analysis Using Ray Tracing Cores of GPU
JPH0496805A (ja) 曲面創成用データー作成装置
JPH0683422A (ja) 数値制御方法
JPS6318405A (ja) 複合曲面の切削通路生成方法
Kitahara et al. Accurate tool path generation method for large-scale discrete shapes
JP2845661B2 (ja) 形状データ作成方法
JP2822194B2 (ja) 計算機を用いて3次元形状モデルの2次元投影線図を作成する方法及び装置
Huang et al. An image detection approach to NC rough-cut milling from solid models
JPS6048244A (ja) 切削経路探索方法
JPS63191207A (ja) 曲面の加工方法
JPH06314317A (ja) Cadデータの立体図描画方法
KR20170096400A (ko) 기계가공 시뮬레이션을 시각적으로 제공하기 위한 프로그램 제품
JPH07100278B2 (ja) 形状加工用工具経路データ作成方法
JPS62235606A (ja) 複合曲面のncデ−タ作成方法
JPH04201045A (ja) Nc用自由曲面切削データー作成装置
JPH07295621A (ja) 曲面加工用camシステムの工具経路設定方法