JPH0496394A - 印刷回路用銅箔の処理方法 - Google Patents

印刷回路用銅箔の処理方法

Info

Publication number
JPH0496394A
JPH0496394A JP21370990A JP21370990A JPH0496394A JP H0496394 A JPH0496394 A JP H0496394A JP 21370990 A JP21370990 A JP 21370990A JP 21370990 A JP21370990 A JP 21370990A JP H0496394 A JPH0496394 A JP H0496394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cobalt
copper foil
plating
copper
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21370990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654830B2 (ja
Inventor
Eiji Hino
英治 日野
Takaaki Yamanishi
敬亮 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Nikko Kyodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd, Nikko Kyodo Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP21370990A priority Critical patent/JPH0654830B2/ja
Publication of JPH0496394A publication Critical patent/JPH0496394A/ja
Publication of JPH0654830B2 publication Critical patent/JPH0654830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 直ih塁上」した里 本発明は、印刷回路用銅箔の処理方法に関するものであ
り、特には銅箔の表面に銅及びコバルトから成るめっき
による粗化処理後、コバルトめっき層或いはコバルト及
びニッケルから成るめっき層を形成することによる、ア
ルカリエツチング性を有し、しかも良好な耐熱剥離強度
及び耐熱酸化性等を具備すると共に黒色の表面色調を有
する印刷回路用銅箔を生成する処理方法に関するもので
ある。
本発明銅箔は、例えばファインパターン印刷回路及び磁
気ヘッド用F P C(Frexible Pr1nt
edCircuit )として特に適する。
聚旦立11 印刷回路用銅箔は一般に、合成樹脂等の基材に高温高圧
下で積層接着され、その後目的とする回路を形成するべ
く必要な回路を印刷した後、不要部を除去してエツチン
グ処理が施される。最終的に、所要の素子が半田付けさ
れて、エレクトロニクスデバイス用の種々の印刷回路板
を形成する。
印刷配線板用銅箔に対する品質要求は、樹脂基材と接着
される面(所謂粗化面)と、非接着面(所謂光沢面)と
で異なり、両者を同時に満足させることが重要である。
粗化面に対する要求としては、主として、■保存時にお
ける酸化変色のないこと、■基材との引き剥し強さが高
温加熱、湿式処理、半田付け、薬品処理等の後でも充分
なこと、■基材との積層、エツチング後に生じる所謂積
層汚点のないこと 等が挙げられる。
他方、光沢面に対しては、 ■外観が良好なこと及び保存時における酸化変色のない
こと。
■半田濡れ性が良好なこと、 ■高温加熱時に酸化変色がないこと ■レジストとの密着性が良好なこと 等が要求される。
こうした要求に応えるべく、印刷配線板用銅箔に対して
多(の処理方法が提唱されてきた。処理方法は、圧延銅
箔と電解銅箔とで異なるが、基本的には、脱脂横の銅箔
に粗化処理を行ない、必要に応じ防錆処理を行ない、更
には必要に応じシラン処理、更には焼鈍を行なう方法が
有用な方法の一つとして確立されている。
良米孜l 上述した粗化処理は銅箔の表面性状を決定するものとし
て、大きな鍵を握っている。粗化処理としては、当初鋼
を電着する銅損化処理が採用されていたが、電子回路の
進展と共にその表面性状の改善を目的として多数の技術
が提唱されそして実施されてきたが、特に耐熱剥離強度
、耐塩酸性及び耐酸化性の改善を目的として銅−ニッケ
ル粗化処理が一つの代表的処理方法として定着するよう
になっている0本件出願人は、特開昭52−14576
9号において銅−ニッケル粗化処理を提唱し、成果を納
めてきた。
銅−ニッケル処理表面は黒色を呈し、特にフレキシブル
基板用圧延処理箔では、この銅−ニッケル処理の黒色が
商品としてのシンボルとして認められるに至っている。
しかしながら、銅−ニッケル粗化処理は、耐熱剥離強度
及び耐酸化性並びに耐塩酸性に優れる反面で、近時ファ
インパターン用処理として重要となってきたアルカリエ
ツチング液でのエツチングが困難であり、150μmピ
ッチ回路巾以下のファインパターン形成時に処理層がエ
ツチング残となってしまう。
そこで、ファインパターン用処理として、本件出願人は
、先にCu−Go処理(特公昭63−2158号及び特
願平1−112227号)及びCu−Co−Ni処理(
特願平1−112226号)を開発した。これら粗化処
理は、エツチング性、アルカリエツチング性及び耐塩酸
性については良好であったが、アクリル系接着剤を用い
たときの耐熱剥離強度が低下することが改めて判明し、
また耐酸化性も所期程充分ではな(そして色調も黒色ま
でには至らず、茶〜こげ茶色であった。
が  しよ と る 最近の印刷回路のファインパターン化及び多様化への趨
勢にともない、 ■Cu−Ni処理の場合に匹敵する耐熱剥離強度(特に
アクリル系接着剤を用いたとき)及び耐塩酸性を有する
こと、 ■アルカリエツチング液で150μピッチ回路巾以下の
印刷回路をエツチングできること、■Cu−Ni処理の
場合と同様に、耐酸化性(180℃×30分のオーブン
中での耐酸化性)を向上すること、 ■Cu−Ni処理の場合と同様の黒化処理であることが
更に要求されるようになった。即ち、回路が細くなると
、塩酸エツチング液により回路が剥離し易くなる傾向が
強まり、その防止が必要である。
回路が細(なると、半田付は等の処理時の高温により回
路がやはり剥離し易くなり、その防止もまた必要である
。ファインパターン化が進む現在、例えばCuC1□エ
ツチング液で150μmピッチ回路巾以下の印刷回路を
エツチングできることはもはや必須の要件であり、レジ
スト等の多様化にともないアルカリエツチングも必要要
件となりつつある、黒色表面も、位置合わせ精度及び熱
吸収を高めろことの点で銅箔の製作及びチップマウント
の観点から重要となっている。
斯くして、本発明の課題は、印刷回路銅箔として上述し
た多くの一般的特性を具備することはもちろんのこと、
特にCu−Ni処理と匹敵する上述した諸物性を具備し
、しかもアクリル系接着剤を用いたときの耐熱剥離強度
を低下せず、耐酸化性に優れそして表面色調も黒色であ
る銅箔処理方法を開発することである。
を ゞ るための 本発明者は、従来提唱法の一つである銅−コバルトによ
る粗化処理の有用性を生かすべく研究を行なった結果、
銅箔表面に銅−コバルトによる粗化処理後、その上にコ
バルトめっき層或いはコバルト及びニッケルから成るめ
っき層を形成するのが効果的であるとの知見を得た。
この知見に基づいて、本発明は、印刷回路用銅箔の処理
方法において、銅箔の表面に銅及びコバルトから成るめ
っきによる粗化処理後、コバルトめっき層或いはコバル
ト及びニッケルから成るめっき層を形成することを特徴
とする印刷回路用銅箔の処理方法を提供するものである
好ましくは、前記コバルトめっき層或いはコバルト及び
ニッケルから成るめっき層を形成した後゛に、クロム酸
化物の単独皮膜処理或いはクロム酸化物と亜鉛及び(又
は)亜鉛酸化物との混合皮膜処理を代表とする防錆処理
が施される。
I艶立且盗五l旦 本発明において使用する銅箔は、電解銅箔或いは圧延銅
箔いずれでも良い。
通常、銅箔の、樹脂基材と接着する面即ち粗化面には積
層後の銅箔の引き剥し強さを向上させることを目的とし
て、脱脂後の銅箔の表面にふしこぶ状の電着を行なう粗
化処理が施される6本発明においては、この粗化処理は
銅−コバルト合金めっきにより行なわれる。粗化前の前
処理として通常の銅めっき等がモして粗化後の仕上げ処
理として通常の銅めっき等が行なわれることもある。圧
延銅箔と電解銅箔とでは処理の内容を幾分異にすること
もある。本発明においては、こうした前処理及び仕上げ
処理をも含め、銅箔粗化と関連する公知の処理を必要に
応じて含めて、総称して粗化処理と云うものとする。
銅−コバルト粗化処理の例としては、例えば次の条件が
採用され得る。
っきの条件は次の通りである: コバルトめっき  O 温度 pH D。
時間 1〜30gIQ 30〜80℃ 1.0〜3.5 1、0〜1 0. OA/dm” 0.5〜4秒 Cu−Coめっき Cu:     10〜20g/β Co:        1〜10g#2pH+    
  1〜4 温度:  40〜50℃ D、:     20〜30 A/dm”時間:   
1〜5秒 銅−コバルト合金めっきは、電解めっきにより15〜4
0 mg/di’銅−100〜2000 ug/dm”
コバルト2元合金電着物を付着することにより表面を粗
化するものである。
本発明は、粗化処理後、その上の2段めっきとしてコバ
ルトめっき層或いはコバルト及びニッケルから成るめっ
き層を形成する。
コバルトめっき或いはコバルト及びニッケルめコバルト
−ニッケルめっき Go           1〜30g/I2Ni  
         1〜30g/β温度      3
0〜80℃ pH1,0〜3.5 D k           1.0〜1 0. OA
/dIl”時間      0.5〜4秒 このコバルト或いはコバルト−ニッケルめっきは、銅箔
と基板の接着強度を実質的に低下させない程度に行なう
必要がある。即ち、本発明に従えば、コバルトあるいは
コバルト−ニッケルめっきの電着量(μg/dm” )
は、 200≦Co≦2000 200≦Co+Ni≦2700 の範囲とするのが好ましい、下限未満だと、所期の効果
が生ぜず、耐熱剥離強度が低下し、そして耐酸化性及び
耐薬品性が悪化する。他方上限を超えると磁性の影響が
大きくなり好ましくない。
なお、コバルト−ニッケルめっきの場合のニッケルの電
着量(μg/d++” )は、100≦Ni≦1000 とするのが好ましい、下限未満だと、耐熱性が悪くなり
、そして上限を超えると、アルカリエツチング液でのエ
ツチング残が多くなる。
このようにコバルト或いはコバルト−ニッケルめっきは
、非常に薄くて所期の効果を発揮するのが特徴である。
この後、必要に応じ防錆処理が実施される。本発明にお
いて好ましい防錆処理は、クロム酸化物単独の皮膜処理
或いはクロム酸化物と亜鉛/亜鉛酸化物との混合物皮膜
処理である。クロム酸化物と亜鉛/亜鉛駿化物との混合
物皮膜処理とは、亜鉛塩または酸化亜鉛とクロム酸塩と
を含むめっき浴を用いて電気めっきにより亜鉛または酸
化亜鉛とクロム酸化物とより成る亜鉛−クロム基混合物
の防錆層を被覆する処理である。めっき浴としては、代
表的には、KiCraOy 、Na*CrzOy等の重
クロム酸塩やCrys等の少なくとも一種と、水溶性亜
鉛塩、例えばZnO、Zn5O,・7H,0等少なくと
も一種と、水酸化アルカリとの混合水溶液が用いられる
。代表的なめっき浴組成と電解条件例は次の通りである
ニ クロム酸化物はクロム量として15μg/dm”以上そ
して亜鉛は30μg/dm”以上の被覆量が要求される
。粗面側と光沢面側とで厚さを異ならしめても良い。こ
うした防錆方法は、特公昭58−7077.61−33
908.62−14040等に記載されている。
こうして得られた銅箔は、Cu−Ni処理の場合と匹敵
する耐熱性剥離強度、耐酸化性及び耐塩酸性を有し、し
かもCuC1zエツチング液で150μmピッチ回路巾
以下の印刷回路をエツチングでき、しかもアルカリエツ
チングも可能とする。アルカリエツチング液としては、
例えば、 NH,OH:6モル/ I2.  NH4C
l: 5モル/ A ; CuC1x:2モル/β(温
度50℃)等の液が知られている。
更に重要なことは、得られた銅箔は、Cu−Ni処理の
場合と同じく黒色を有していることである。
こうした黒色は、位置合わせ精度及び熱吸収率の高いこ
との点から重要である。詳しくは、リジッド基板及びフ
レキシブル基板を含め印刷回路基板は、ICや抵抗、コ
ンデンサ等の部品を自動工程で搭載していくが、その際
センサーにより回路を読み取りながらチップマウントを
行なっている。
このとき、カプトンなどのフィルムを通して銅箔処理面
での位置合わせを行なうことがある。また、スルーホー
ル形成時の位置決めも同様である。このとき処理面が黒
に近い程、光の吸収が良いため、位置決めの精度が高(
なる、更には、基板を作製する際、銅箔とフィルムとを
熱を加えなからキュワリングして接着させることが多い
、このとき、遠赤外線、赤外線等の長波長波を用いるこ
とにより加熱する場合、処理面の色調が黒い方が加熱効
率が良(なる。
最後に、必要に応じ、銅箔と樹脂基板との接着力の改善
を主目的として、防錆層上の少な(とも粗化面にシラン
カップリング剤を塗布するシラン処理が施される。塗布
方法は、シランカップリング剤溶液のスプレーによる吹
付け、コーターでの塗布、浸漬、流しかけ等いずれでも
よい0例えば、特公昭60−15654号は、銅箔の粗
面側にクロメート処理を施した後シランカップリング剤
処理を行なうことによって銅箔と樹脂基板との接着力を
改善することを記載しているので、詳細はこれを参照さ
れたい。
この後、必要なら、銅箔の延性を改善する目的で焼鈍処
理を施すこともある。
以下、実施例及び比較例を呈示する。
支1艶lu且皇l 圧延銅箔に前述した条件範囲で銅−コバルトめっき粗化
処理を施して、銅を18 B/da”そしてコバルトを
2000μg/da”付着した後、水洗し、2段めっき
としてのコバルトめっき或いはコバルト−ニッケルめっ
きを形成した。コバルトめっき単独の場合、コバルト付
着量1000μg/dm”そしてコバルト−ニッケルめ
っきの場合は、コバルト付着量は500μg 7d11
”、ニッケル付着量は540μg/dm”であった。水
洗後、防錆処理を行ないそして乾燥した。
コバルトめっき及びコバルト−ニッケルめっき条件は次
の通りであった: Go−Niめっき また、比較用の基準サンプルとして銅、銅−ニッケル(
基準サンプル)、銅−コバルト及び銅−コバルト−ニッ
ケル粗化めつき処理のみを行なったものも用意した。こ
れらの条件は次の範囲内から下記の付着量(トータルで
約20 mg/dm”)を得るように適宜選択した: 肘11肱■ Cu: H,SO,: 温度= Dk: 時間: 銅付着量: 0〜25g/12 0〜100g/!!。
0〜40℃ 0〜70 A/dm” 1〜5秒 20 mg/dm” Cu−Niめつき Cu: Ni: pH: 温度= DIに 時間: 5〜10g/12 10〜20g/I2 1〜4 20〜40℃ 10〜30 A/dm” 2〜5秒 Cu−coめっき 前記の通り Cu: CO: Ni: pH: 温度= Dk二 時間: 5〜25g/氾 3〜15g/β 3〜15g#2 1〜4 20〜50℃ 1 0〜30 A/dm” 2〜5秒 これら処理後の材料について、その色調を先ず調べた。
黒化度は、digital desitometer 
Mode1144を用いて、標準サンプル黒を1.81
そして標準サンプル白をO,OSを基準として測定した
結果を表1に示す、サンプル1は銅損化のみで2段めっ
きを行なわなかった例である。サンプル2及び3は本発
明例である。サンプル4は基準例としての銅−ニッケル
粗化処理の例である。サンプル5及び6は先行技術例で
ある。
次に、これらサンプルについて、150℃XlO日間の
エージング後のカプトン等のポリイミドフィルムとアク
リル系接着剤を用いての耐熱剥離強度特性(劣化率%)
、180℃×30分オーブン中に銅箔を入れその表面の
酸化変色を調べる耐酸化性試験、並びにアルカリエツチ
ング特性を評価した。耐熱剥離強度については、サンプ
ルを積層接着し、常態(室温)剥離強度(kg/ca+
 )を測定し、エージング後の剥離強度の劣化率(%)
として示した。耐酸化性は酸化状態の目視による観察結
果である。アルカリエツチングは、前記したアルカリエ
ツチング液を使用してのエツチング状態の目視による観
察結果である。
結果を表2にまとめて示す。
表1 表2 なお、黒化度は数値が高い程黒いことを示し、色調より
黒化度は1.0以上であることが必要である。
以上の表1及び2から、本発明の2段めっきを行なうこ
とにより、銅箔表面の色調は黒色化し、黒化度も銅−ニ
ッケルめっきの1.210に近づいていることがわかる
。耐熱熱剥離強度の劣化率も比較例5及び6に比べて改
善されている。耐酸化性及びアルカリエツチング性いず
れも良好である。
及j」と従里 本発明は、近時の半導体デバイスの急激な発展に伴な゛
う印刷回路用の高密度及び高多層化に対応し得る銅箔の
処理方法を提供する。本方法による銅箔は、 ■Cu−Ni処理の場合に匹敵する耐熱剥離強度(特に
アクリル系接着剤を用いたとき)及び耐塩酸性を有する
こと、 ■アルカリエツチング液で150μmピッチ回路巾以下
の印刷回路をエツチングできること、■Cu−Ni処理
の場合と同様に、耐酸化性が向上すること、 ■Cu−Ni処理の場合と同様の黒化処理であることの
要件を満足する。本発明は特に、ファインパターンで且
つ磁気ヘッド用FPCとして使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)印刷回路用銅箔の処理方法において、銅箔の表面に
    銅及びコバルトから成るめっきによる粗化処理後、コバ
    ルトめっき層或いはコバルト及びニッケルから成るめっ
    き層を形成することを特徴とする印刷回路用銅箔の処理
    方法。 2)前記コバルトめっき層或いはコバルト及びニッケル
    から成るめっき層を形成した後に防錆処理を施すことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の印刷回路用銅箔
    の処理方法。 3)防錆処理がクロム酸化物の単独皮膜処理或いはクロ
    ム酸化物と亜鉛及び(又は)亜鉛酸化物との混合皮膜処
    理であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    印刷回路用銅箔の処理方法。
JP21370990A 1990-08-14 1990-08-14 印刷回路用銅箔の処理方法 Expired - Lifetime JPH0654830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370990A JPH0654830B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 印刷回路用銅箔の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21370990A JPH0654830B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 印刷回路用銅箔の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496394A true JPH0496394A (ja) 1992-03-27
JPH0654830B2 JPH0654830B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=16643691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21370990A Expired - Lifetime JPH0654830B2 (ja) 1990-08-14 1990-08-14 印刷回路用銅箔の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654830B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169168A (ja) * 1992-11-19 1994-06-14 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔及びその製造方法
CN106028638A (zh) * 2010-09-27 2016-10-12 吉坤日矿日石金属株式会社 印刷电路板用铜箔、其制造方法、印刷电路板用树脂基板以及印刷电路板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120276412A1 (en) * 2009-12-24 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Surface-Treated Copper Foil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06169168A (ja) * 1992-11-19 1994-06-14 Nikko Guurudo Foil Kk 印刷回路用銅箔及びその製造方法
CN106028638A (zh) * 2010-09-27 2016-10-12 吉坤日矿日石金属株式会社 印刷电路板用铜箔、其制造方法、印刷电路板用树脂基板以及印刷电路板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654830B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2849059B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
US5389446A (en) Copper foil for printed circuits
US5861076A (en) Method for making multi-layer circuit boards
JP5512273B2 (ja) 印刷回路用銅箔及び銅張積層板
JP5676749B2 (ja) 印刷回路用銅箔
JP3295308B2 (ja) 電解銅箔
JP5913356B2 (ja) 印刷回路用銅箔
WO2011078077A1 (ja) 表面処理銅箔
JPH0496395A (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP2016188436A (ja) 印刷回路用銅箔
JPH0650794B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP4941204B2 (ja) プリント配線板用銅箔及びその表面処理方法
JP3367805B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP5151761B2 (ja) プリント配線板用圧延銅箔の製造方法
JPH0496393A (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
WO2011105318A1 (ja) 印刷回路基板用銅箔及び印刷回路基板用銅張積層板
JP2875186B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP2875187B2 (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JPH0496394A (ja) 印刷回路用銅箔の処理方法
JP3103683B2 (ja) 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JP3342479B2 (ja) 銅箔の表面処理方法
JPH0685416A (ja) 印刷回路用銅箔の表面処理方法
JP4083927B2 (ja) 銅箔の表面処理方法
JPS61253886A (ja) プリント回路用銅箔
JPS6058698A (ja) 印刷回路用銅箔とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 17