JPH049583B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049583B2
JPH049583B2 JP58161700A JP16170083A JPH049583B2 JP H049583 B2 JPH049583 B2 JP H049583B2 JP 58161700 A JP58161700 A JP 58161700A JP 16170083 A JP16170083 A JP 16170083A JP H049583 B2 JPH049583 B2 JP H049583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion exchange
chamber
resin
lower chamber
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58161700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6054739A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58161700A priority Critical patent/JPS6054739A/ja
Publication of JPS6054739A publication Critical patent/JPS6054739A/ja
Publication of JPH049583B2 publication Critical patent/JPH049583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はイオン交換装置に係り、特にイオン交
換塔に原液を下向流で通して処理液を得、再生剤
を上向流で通じて再生するイオン交換装置であつ
て、逆洗及び再生効率向上のために、構造が改良
されたイオン交換装置に関する。
〔従来装置〕
従来、広く用いられているイオン交換装置とし
ては、単床向流再生式イオン交換装置が挙げられ
るが、これは第1図に示す如く、イオン交換塔1
内に、通液可能な支持板3が横断方向に設置さ
れ、イオン交換樹脂2がこの支持板3に支持され
て充填され樹脂床を形成してなるものである。イ
オン交換処理に際しては、塔頂よりイオン交換す
べき原液を下向流で通して、塔底部より処理液を
得る。逆流は、通常4aから逆洗水を導入し、塔
頂又は塔上部から排出して集水管4から上の樹脂
のみを展開させて行なう。また再生に際しては、
塔頂部よりバランス水を導入するとともに、塔底
部より再生薬液を導入して樹脂床を再生し、再生
排液は集水管4を経て、排出管4aより排出され
る。再生にあたつて、バランス水を導入するの
は、再生薬液を上向流で通液すると樹脂2が流動
し、再生効率が低下するので、これを防止するた
めである。
この装置では、樹脂層上部に集水管4を設ける
必要があり、内部構造が複雑となる。また再生薬
液の上向流通液により、樹脂が動いたり、樹脂床
が膨張して再生効率が低下したりすることを防止
するためと、原液中のSS(懸濁固形物・
Suspended Solid)を捕捉するため、集水管4の
上部に樹脂を積む(即ち、樹脂層中に集水管が埋
没するようにする)ようにしているが、集水管4
よりも上方の部分の樹脂は再生がなされず、SS
の捕捉を行うのみである。さらに塔頂部からバラ
ンス水を導入することを要するために、必要とさ
れる再生薬液量も増大し、また操作も煩雑となる
等の欠点を有している。
また第2図に示す如きイオン交換装置も使用さ
れている。
この装置では、再生効率を高め、高純度の処理
液を得るために、上向流通液・下向流再生の処理
が行なわれている。即ちこの装置では、イオン交
換塔が通液可能な仕切板5で上下に仕切られ、上
室及び下室にイオン交換樹脂2a及び2bが各々
充填され、さらに上室では、イオン交換樹脂層2
aの上側に不活性樹脂6が充填されている。この
不活性樹脂6は、破砕したイオン交換樹脂による
上部ストレーナ7の目詰りを防止するためのもの
である。(なお、8は下部ストレーナである。) この装置において、イオン交換処理のための通
液は、塔底部から上向流で行ない、再生は塔頂部
から下向流で行なう。通液中は、塔の下部に充填
された樹脂2bは、液流のため、下方部分は流動
床を形成するが、上方部分は圧密されて固定床を
形成する。このため、流入した原液中のSSは、
大部分が下部の流動床で捕捉される。従つて、逆
洗は、通常、塔全体について行なうことなく、塔
下室内の樹脂層2dについてのみ行なうので十分
である。(第3図は下室の樹脂2bを逆洗してい
る状態を示すものであり、逆洗水は塔底部より導
入され、下室上方部に設けられた排出管4bより
排出されている。) このため、このような装置は再生形樹脂(負荷
されなかつた樹脂)の分散が起こらず(上部の樹
脂層2aは逆洗しないため)、再生剤の使用量が
少なくてよいという長所を有する。
しかしながら、上向流通液方式であるので、流
速はある程度の高流速を要することから、通液す
る原液流速に制限がある。また通液、再生を繰り
返すと、樹脂2a,2bは膨張、収縮を繰り返
し、樹脂の一部は破砕するところから(即ち、一
般に強酸性又は強塩基性イオン交換樹脂は、再生
形(H形、OH形)では膨張し、負荷形(Na形、
Cl形等の塩形)では収縮する。また弱酸性又は弱
塩基性イオン交換樹脂は、これと逆の現象を示
す。)、上向流通液を行なうと、負荷形の破砕樹脂
は、上部ストレーナに詰り易く、更に詰つた所に
下向流で再生剤を薬注すると、破砕樹脂は膨張
し、ますます目詰りが進行してしまう。
このため、このような装置においては、上部ス
トレーナ7と樹脂層2aとの間に瀘材の役目をす
る不活性樹脂6(イオン交換樹脂よりも比重の軽
いもの)を充填する必要があり、装置が複雑にな
るという欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであ
り、その目的は集水管や不活性樹脂が不要で、構
成が簡単になると共に、逆洗が容易で、再生効率
も高いイオン交換装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するために、本発明のイオン交
換装置は、イオン交換塔を液透過性の仕切板で上
下2室に区画し、下室には固定床を形成するよう
に充填されたイオン交換樹脂層を有し、上室には
上向流により流動床を形成するように充填された
イオン交換樹脂層を有し、かつ上室下部と下室上
部とを塔外において弁を介して連絡する樹脂移送
管および下室上部横に下室の逆洗水排出管を具備
するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を、図面に示す実施例を参照しな
がらさらに詳細に説明する。
本発明のイオン交換装置は、第4図に示す如
く、イオン交換塔に原液を下向流で通して処理液
を得、再生剤を上向流で通して再生するイオン交
換装置であつて、イオン交換塔内は、液透過性の
仕切板(中間仕切板11)により上下2室即ち上
室11a、下室11bに区画されている。下室1
1bにはイオン交換樹脂層12bが固定床を形成
するように充填されており、上室11aにはイオ
ン交換樹脂層12aが上向流により流動床を形成
するように充填されている。しかして、塔外に
は、上室11a下部と下室11b上部とを弁14
を介して連絡する樹脂移送管13が設けられてい
る。15,16は各々上部仕切板、下部仕切板で
ある。
このような本発明のイオン交換装置において、
充填するイオン交換樹脂については、特に制限は
なく、通常はスチレンとジビニルベンゼンを共重
合体である母体に交換基を導入したものを用い
る。
即ち、カチオン交換のためには、スルホン基
(−SO3 -)を有する強酸性カチオン交換樹脂又は
カルボキシル基(−COO-)を有する弱酸性カチ
オン交換樹脂を充填して使用することができる。
また、アニオン交換のためには、第四級アンモニ
ウム塩基(−NR3 +)を有する強塩基性アニオン
交換樹脂又は第一〜三級のアミノ基(−NH2、−
NHR、−NR2)を有する弱塩基性アニオン交換
樹脂を充填して使用することができる。
また樹脂の充填量は、上室の流動床形成側は約
10〜20vol.%、下室の固定床形成側は約80〜
80vol.%、とするのが好ましい。
次に本発明のイオン交換装置の運転方法につい
て説明する。
(1) 通液 本装置においてイオン交換処理のための通液
は第5図に示す如く、下向流通液とする。この
ため上室11aに充填されたイオン交換樹脂1
2aも下室11b内の樹脂12bと同様に固定
床を形成する。処理液は塔底部から排出され
る。
(2) 上室逆洗 通液より流入したSSは、主に上室11a内
のイオン交換樹脂層12aで捕捉されるので、
所定の通液量に至らないうちに差圧が上つた場
合には、上室11aのみ逆洗を行なう。また、
再生剤の通液に先立つて毎回この逆洗を行な
う。逆洗は第6図に示す如く、塔底部から上向
流で逆洗水を導入して行なう。逆洗水を導入す
ると、下室11bのイオン交換樹脂層12bは
固定状態を維持するが、上室11aのイオン交
換樹脂層12aは展開される。SSを捕捉した
逆洗水は、上室11a上部横に設けられている
逆洗水排出管17からスクリーン18を経て排
出される。
(3) 薬注(再生) イオン交換樹脂の再生は、第7図の如く、再
生剤を塔底部から上向流で導入し、塔頂部から
排出させて行なう。上室1a内のイオン交換樹
脂層12aは若干展開して流動する(弱展開)
が、再生剤と接触するので、第1図の従来装置
におけるよりも効率良く再生される。再生剤の
押出も同様に押出水を上向流で導入して行な
う。
(4) 洗浄1(上向流洗浄) 上向流による洗浄は第8図の如く、再生水を
塔底部から導入し塔頂部から排出させて行な
う。これにより、上室11a内のイオン交換樹
脂層12aは展開流動し、上室空間部の薬品も
押出される。
(5) 洗浄2(下向流洗浄) 上向流による洗浄の後、下向流による洗浄を
行なう。下向流による洗浄は第9図の如く、原
水を塔頂部から導入し、塔底部より排出させて
行なう。
通常は、前記(1)〜(5)((1)〜(5)の工程を1サイ
クルとし、この間、弁14は閉とされている。)
を繰り返して運転するが、長い運転サイクルの
間には上室の逆洗だけでは差圧が低下しなくな
ことがある。即ち下室11b内の樹脂12bも
SSを捕捉している場合である。このような場
合には、以下の(6)〜(8)のような操作で下室11
bの逆洗を行なう。
(6) 下室逆洗1(樹脂の移送) 第10図の如く弁14を開とし、塔底部から
移送水を高速上向流で導入し、下室11bの樹
脂12bの一部を移送管13を経て上室11a
に送り込む。
(7) 下室逆洗2(樹脂逆洗) (6)の操作により下室11bに間隙ができ、下
室11bの樹脂12bを展開して流動させるこ
とができるようになつた後(従つて、上室11
a内には上室のイオン交換樹脂12aと下室か
ら一部移送されてきたイオン交換樹脂とからな
るイオン交換樹脂層12cが形成されてい
る。)、弁14を閉とし、逆洗水を塔底部から導
入して下室の樹脂12bを展開させる。SSを
捕捉した逆洗水は下室11b上部横に設けられ
た逆洗水排出管19からスクリーン18を経て
排出させる。この場合、第11図の如く、移送
管13の途中に排出管19を接続し、弁20を
介設しても良い。
(8) 下室逆洗3(樹脂の戻し) 下室の逆洗が終了した後、弁14を開とし、
次いで第12図の如く塔頂部より下向流で移送
水(原水でもよい)を導入して、上室11a内
の樹脂12cの一部を下室に戻し、下室に固定
床を形成させる。
下室11bへ樹脂を戻した後、上室11aに残
つたSSを前記(2)上室逆洗を行なつて除去し、(3)、
(4)、(5)の要領で薬注、押出、洗浄を行なうことに
より、(1)の通液の準備が完了する。
本発明のイオン交換装置の他の実施例を第13
図に示す。本例においては、上室内をさらに上下
2室に小さく区画する液透過性の仕切板21を設
ける。このような装置にカチオン交換樹脂を充填
する場合には、上室内の小室のうち上側の小室2
1aに再生されやすい弱酸性カチオン交換樹脂を
充填して樹脂層21dを形成し、上室内の小室の
うち下側の小室21b及び下室11bには、強酸
性カチオン交換樹脂を充填して樹脂層12e及び
12dを形成し、下向流で通液する。
この実施例の装置においては、樹脂の再生は上
向流で行なう。再生に際しては第14図の如く、
上室内の小室21a及び21bに充填された樹脂
層12d,12eはそれぞれ若干展開されるが、
小室21a内の弱酸性カチオン交換樹脂12dは
再生されやすいので、小室21b内の強酸性カチ
オン交換樹脂12eの再生排液で十分に再生可能
である。また、アニオン交換樹脂を充填する場合
には、小室21aに弱塩基性アニオン交換樹脂、
小室21b及び下室11bに強塩基性アニオン交
換樹脂を充填すればよい。
このような本発明のイオン交換装置を純水化処
理工程に適用した場合、第15図に示すように構
成するのが好ましい。即ち第15図において31
及び33は本発明のイオン交換装置で、31はカ
チオン塔、33はアニオン塔であり、32は脱炭
酸塔である。
被処理水である原水が重炭酸塩硬度が高く鉱酸
を高い比率で含有する場合には、31及び33の
塔を各々第13図に示したような上室をさらに2
分した装置とし、弱酸性カチオン交換樹脂(塔3
1の場合)、又は弱塩基性交換樹脂(塔33の場
合)を上室の上側の小室に充填することにより再
生効率を大幅に向上させることができ、極めて有
利である。
さらに高純度の処理水を得るために、第15図
の塔33にひき続いて強酸性カチオン交換樹脂塔
(図示せず)と強塩基性アニオン交換樹脂塔(図
示せず)に連続して通液することもできる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明のイオン交換装置は
下向流で通液してイオン交換処理を行なうもので
あることから、通液の流速に制限がなく様々な処
理物及び処理工程に適用でき、また仕切板により
区画されるためイオン交換樹脂が満遍なく再生さ
れ、再生効率は極めて高く、しかも上室及び下室
を連絡する移送管による樹脂の移送により逆洗も
容易である。また従来の装置の如く、不活性樹脂
又は集水管を設ける必要がなく、構成が簡便で足
りる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は従来のイオン交換
装置を示す断面図である。第4図は本発明のイオ
ン交換装置の実施例を示す断面図、第5図ないし
第12図は第4図の装置の運転方法を説明する断
面図、第13図及び第14図は本発明のイオン交
換装置の他の実施例を示す断面図である。第15
図は本発明のイオン交換装置を純水化処理工程に
適用した場合の系統図である。 1……イオン交換塔、2,2a,2b……イオ
ン交換樹脂、3……支持板、4……集水管、5…
…仕切板、6……不活性樹脂、11……仕切板、
12a,12b……イオン交換樹脂層、13……
樹脂移送管、14……弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イオン交換塔に原液を下向流で通して処理液
    を、再生剤を上向流で通して再生するイオン交換
    装置において、イオン交換塔内に、塔を上下2室
    に区画する液透過性の仕切板が設けられており、
    該下室には固定床を形成するように充填されたイ
    オン交換樹脂層を有し、該上室には上向流により
    流動床を形成するように充填されたイオン交換樹
    脂層を有し、かつ上室下部と下室上部とを塔外に
    おいて弁を介して連絡する樹脂移送管および下室
    上部横に下室の逆洗水排出管を具備することを特
    徴とするイオン交換装置。 2 上室に、該上室を上下の2小室に区画する液
    透過性の仕切板を設けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項に記載のイオン交換装置。
JP58161700A 1983-09-02 1983-09-02 イオン交換装置 Granted JPS6054739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161700A JPS6054739A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 イオン交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161700A JPS6054739A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 イオン交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054739A JPS6054739A (ja) 1985-03-29
JPH049583B2 true JPH049583B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=15740200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161700A Granted JPS6054739A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 イオン交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054739A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883680B2 (ja) * 2006-03-16 2012-02-22 オルガノ株式会社 イオン交換塔
CN104192946B (zh) * 2014-08-12 2017-01-25 江西瑞林电气自动化有限公司 胺液净化的控制方法及装置
CN113272059A (zh) * 2018-11-27 2021-08-17 特种电子材料荷兰有限公司 流体处理容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6054739A (ja) 1985-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400278A (en) Counter-current adsorption filters for the treatment of liquids and a method of operating the filter
US3527718A (en) Regenerating mixed bed anion and cation exchange resins
US3674685A (en) Process of and apparatus for the ion-exchange treatment of liquids
WO1999033568A1 (en) Ion exchange system using u-tube principle
JPH049583B2 (ja)
US4269715A (en) Process and apparatus for treating by ion exchange or adsorption fluids having solid particles suspended therein
US4085042A (en) Solid-fluid contacting process
US20040251191A1 (en) Method of liquid purification using ion exchange resin being kept in a compacted state by means of elastic material
JP4396835B2 (ja) イオン交換装置
JP3632343B2 (ja) 純水製造方法及びイオン交換塔
US4193867A (en) Operation of a two-phase reactor
JP3162614B2 (ja) 高流速逆洗型イオン交換塔の再生方法
JPH053040Y2 (ja)
JP2940651B2 (ja) 純水製造装置
JP3907012B2 (ja) 向流再生式イオン交換装置とその再生方法
JP2607544B2 (ja) 上昇流再生に用いるイオン交換塔
JP2576155B2 (ja) 複層式イオン交換装置
JP3278128B2 (ja) 向流式イオン交換装置
JPS6010678Y2 (ja) 上昇流で再生するイオン交換塔
JPS6010677Y2 (ja) 上昇流再生に用いるイオン交換塔
JP3941890B2 (ja) 向流再生式イオン交換装置とその再生方法
JP3212463B2 (ja) 複層床式イオン交換装置
JP3963032B2 (ja) イオン交換装置およびポリッシングフィルタ
JPH0626348Y2 (ja) イオン交換塔
JPH09122505A (ja) 向流式イオン交換塔の再生方法