JPH0495407A - 線形化電力増幅装置 - Google Patents

線形化電力増幅装置

Info

Publication number
JPH0495407A
JPH0495407A JP2213429A JP21342990A JPH0495407A JP H0495407 A JPH0495407 A JP H0495407A JP 2213429 A JP2213429 A JP 2213429A JP 21342990 A JP21342990 A JP 21342990A JP H0495407 A JPH0495407 A JP H0495407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
power supply
output
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2213429A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Nakanishi
英一 中西
Tetsuo Onodera
小野寺 哲雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2213429A priority Critical patent/JPH0495407A/ja
Publication of JPH0495407A publication Critical patent/JPH0495407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車電話器等といった移動通信用無線送信
機等に用いられる線形化電力増幅装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来、例えば自動車電話器の送信機内に搭載される電力
増幅装置としては、例えば第2図及び第3図のようなも
のがあった。以下、その構成を図を用いて説明する。
第2図は、従来の飽和形電力増幅装置の説明図である。
この飽和形電力増幅装置は、アナログセルラ自動車電話
器に搭載される送信機内に設けられるもので、飽和形電
力増幅器1を備えている。この電力増幅器1は、複数段
の増幅回路で構成され、その各増幅回路には、直流の電
源電圧が印加される電源端子2−1〜2−nがそれぞれ
設けられている。アナグロ方式の電力増幅装置では、周
波数変調(FM)が採用されているので、振幅成分には
情報が含まれない。従って、入力電力INのレベルが常
に一定となっており、その入力電力INの振幅を電力増
幅器1で増幅して出力電力OUTを出力するようになっ
ている。そのため、電力増幅器1は、電力効率を考慮し
て0級の飽和形増幅回路で構成され、その出力電力OU
Tのレベルも一定で、振幅が一定である。
このような飽和形電力増幅装置に代えて、近年、デジタ
ルセルラ自動車電話器に搭載される送信機には、線形化
電力増幅装置を設ける提案が行なわれている。その構成
例を第3図に示す。
第3図は、従来の線形化電力増幅装置の説明図である。
デジタルセルラ自動車電話器の送信機ては、π/4シフ
トDQPSK(differential quadr
aturephase 5hift keying)等
の振幅・位相変調方式が採用されており、位相成分の他
に振幅成分にも情報を含んでいる。そのため、このデジ
タル方式に用いられる電力増幅装置では、振幅成分も忠
実に増幅する必要があり、線形化電力増幅器10で構成
される。
この線形化電力増幅器10は、複数段の増幅回路で構成
され、それらの各増幅回路には、電源端子12−1〜]
2−nが設けられ、さらに出力電力制御用の制御端子1
3が設けられることがある。
この線形化電力増幅器10では、入力電力panが入力
されると、その位相成分及び振幅成分のうち、振幅成分
が増幅され、出力電力pou↑として出力される。出力
電力pou主のレベルは、刻々と変化しており、その最
大レベル変化量りが、例えば20dBにも及ぶ。
第4図は、第3図の線形化電力増幅器10の構成例を示
す回路図である。
この線形化電力増幅器10は、複数段の増幅回路11−
1〜]1−nで構成され、その各増幅回路11−1〜1
1−nには電源端子12−1〜12−nが設けられると
共に、例えば増幅回路11−1に出力電力制御用の制御
端子13が設けられている。各電源端子12−1〜12
−nは、直流電源に接続されている。特にR終段の電力
増幅回路12−nの[端子12−nは、大電流を内部の
増幅素子に流し込むために、送信機の電源(電池)に直
接接続される。この増幅回路11−nには、インピーダ
ンスの整合等を行う出力回路14が接続され、その出力
回路14から出力電力P。
U↑が出力されるようになっている。そして、初段の増
幅回路11−1の制御端子13に、制御信号を入力する
ことにより、出力電力Poutのレベルが変化するよう
になっている。
例えば、最終段の増幅回路11nでは、増幅素子である
NPNトランジスタ12aを有し、そのトランジスタ1
2aのコレクタが、高周波チョークコイルを介して電源
端子12nに接続されている。さらに、その電源端子1
2nには、バイパスコンデンサ12cを介してグランド
に接続されている。このチョークコイル12b及びバイ
パスコンデンサ12Cは、高周波成分を減衰させて、電
源端子12nからトランジスタ12a、あるいはそのト
ランジスタ12aから電源端子12rlへの高周波交流
成分の回り込みを防止する機能、つまり電源端子12n
とトランジスタ12aとの間の高周波のアイソレーショ
ン(絶縁)の動きをしている。チョークコイル12bは
、λ/4ストリップラインに置き換えることも可能であ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記構成の線形化電力増幅装置では、次
のような課題があった。
(1) 線形化電力増幅装置に用いられる線形化電力増
幅器10は、出力電力Pou↑の最大レベル変化量りか
例えば20dBにも渡って刻々と変化するため、電源か
ら電源端子12−nへ流れ込む電力も20dB変化する
。理想的な電源(電池)は、内部インピーダンスがOで
あるが、実際にはOでなく、電源ラインのインピーダン
ス等も含めて考えると、出力電力poutの包絡線pa
に対応した電圧変動が電源端子12nに発生する。この
ような電源電圧VCCの変動が発生すると、その変動に
よって出力電力Poutが変調され、送信スペクトラム
が不要に拡がってしまう。
即ち、第5図(a)、(b)は、電源電圧■CCの変動
による劣化の例を示す図であり、同図(a)は、4/y
rDQPSKの信号空間図、及び同図(b)は横軸に周
波数F、縦軸に電力レベルを取ったスペクトラムの拡が
りを示す図である。
この図に示すように、電源電圧vCCの変動により、線
形化電力増幅器10内で、振幅変調(AM)−位相変調
(PM)変換が発生し、第5図(a>の信号空間図(コ
ンスタレ−ジョン)において信号点Sのバラツキが発生
する。そのため、第5図(b)に示すように、送信チャ
ネル(例えば、30KHz>の両側のエツジ部分が図の
矢印で示すように持ち上がり、スペクトラムが拡がって
隣接チャネルとの混信の原因になる。
(2) 前記(1)における電源電圧vCCの変動を防
止するため、第4図のバイパスコンデンサ12Gを大容
量にすることが考えられる。ところが、通常、デジタル
方式の自動車電話器では、チャネルの利用効率を向上さ
せるため、時分割多重アクセス方式(TDMA方式)を
採用しているため、バースト制御(burst  co
ntrol)を行う。そのため、線形化電力増幅器10
もバースト制御を行うために、電源電圧VCCのオン。
オフ制御を行うようになっている。
第6図は、例えば北米方式のバースト制御を説明するた
めの図である。このバースト制御では、電源電圧■CC
を、例えば6.66m5の間、オン状態にし、その後、
6.66X2mSの間、オフ状態にするこにより、一つ
の電話器の通信を行うようになっている。バースト制御
では、TDMA方式を精度よく行うため、電源電圧VC
Cの立ち上がり箇所において、そのランプアップ時間t
aが所定の時間内で、規定の電力レベル(VCC)に達
していなければならない。しかし、第4図のバイパスコ
ンデンサ12Gの容量が大きすぎると、電源電圧■CC
のオン、オフ動作の応答が遅くなり、ランプアップ時間
taが規定の所要時間を越えてしまう。従って、無制限
にバイパスコンデンサ12Cを大容量化することは不可
能であり、コスト、大きさ等を考慮しても、バイパスコ
ンデンサCの容量を大きくするには上限があり、スペク
トラムの拡がりを的確に防止することが困難であった。
本発明は前記従来技術が持っていた課題として、線形化
電力増幅器の電源端子に供給する電源電圧vCCの変動
によって送信スペクトラムが拡がるという点と、必要な
バースト制御の実現という相反する問題点について解決
した線形化電力増幅装置を提供するものである。
(課題を解決するための手段) 前記課題を解決するために、第1の発明は、電源端子に
印加される電圧により動作して入力電力の位相成分及び
振幅成分のうち振幅成分を増幅する線形化電力増幅器を
備えた線形化電力増幅装置において、電圧安定化回路を
設けたものである。
ここで、電圧安定化回路は、基単電圧と前記電源端子上
の電圧とを比較してその比較結果に応じた誤差電圧を出
力する誤差検出手段と、前記誤差電圧が零になるように
電源の出力電圧を制御して安定化電圧を前記電源端子に
供給する電圧供給手段と、前記誤差検出手段または前記
電圧供給手段を制御して前記安定化電圧を変化させる電
圧可変手段とを、備えている。
第2の発明では、第1の発明の電圧供給回路を、前記誤
差電圧に応じて出力パルス幅が変化するパルス幅変調器
と、前記パルス幅変調器の出力によりスイッチング動作
して前記電源の出力をオン。
オフする電流駆動回路と、前記電流駆動回路の出力を直
流電圧に変換して前記安定化電圧を出力する直流電圧変
換回路とで、構成したものである。
(作 用) 第1の発明によれば、以上のように線形化電力増幅装置
を構成したので、線形化電力増幅器の出力端子上の電圧
は、その変動が誤差検出手段で検出され、その誤差検出
手段で検出された誤差電圧が電圧供給手段に与えられる
。電圧供給手段では、入力された誤差電圧が零となるよ
うに電源(例えば、電池)の出力電圧を制御して安定化
電圧を前記電源端子に供給する。これにより、線形化電
圧増幅器の出力電力の変動に起因するN課電圧の変動を
抑圧でき、バースト制御時の応答時間を遅くすることな
く、電源電圧変動によるスペクトラムの拡がりを防止し
て隣接チャネルへの妨害を的確になくせる。さらに、電
圧可変手段により、安定化電源を任意に設定でき、それ
によって線形化電力増幅器の電力効率を向上させて直線
性の改善が図れる。
第2の発明では、誤差検出手段から出力された誤差電圧
がパルス幅変調器によってパルス幅に変調され、そのパ
ルス幅変調器の出力によって電流駆動回路がスイッチン
グ動作を行う。この電流駆動回路の出力が、直流電圧変
換器によって直流電圧に変換された後、安定化電圧とし
て電源端子に供給される。ここで、パルス幅変調を用い
たスイッチング動作により、安定化電圧を電源端子に供
給しているので、電圧安定化回路における電力損失が極
めて小さくなる。
従って、前記課題を解決できるのである。
(実施例) 第1図は、本発明の一実流例を示す線形化電力増幅装置
の構成ブロック図である。
従来の線形化電力増幅装置では、電源(電池)に線形化
電力増幅器の電源端子を直接接続していたのに対し、本
実施例では、線形化電力増幅器20の例えば最終段の電
源端子22−自と、電池電源接続端子54との間に、電
圧安定化回路30を設け、しかもその電圧安定化回路3
0から出力される安定化電圧を任意に可変できる構成に
している。
即ち、本実施例の線形化電力増幅器20は、入力電力P
jnを順次増幅する複数段の増幅回路21−1〜21−
nを有し、その各増幅回路211〜21−nには電源端
子22−1〜22−nがそれぞれ設けられている。ざら
に、任意の段の増幅回路、例えば初段の増幅回路21−
1には、出力電力制御用の制御端子23か設けられてい
る。
最終段の増幅回路21−nには、インピーダンスの整合
等を行なって出力電力Pou↑を出力する出力回路24
が接続されている。
この出力電力pou↑は、初段の増幅回路21−1の制
御端子23に印加される制御信号によってそのレベルが
変化するようになっている。各増幅回路21−1〜21
−nの電源端子22−1〜22−nには、所定の電源電
圧が印加される。特に、最終段の増幅回路21−nは、
その増幅素子であるNPNトランジスタ21aに大電流
を流し込むために、該トランジスタ21aのコレクタに
接続された電源端子22−nを、送信機の電源(電池)
に直接接続することが望ましい。そこで、この電源端子
22−nは、電圧安定化回路30を介して電源(電池)
に接続されている。
電圧安定化回路30は、電池電源接続端子54に接続さ
れた電池の出力電圧をフィードバック制御して、安定化
電圧を電源端子22−nに供給する回路であり、誤差検
出手段40、電圧供給手段50及び電圧可変手段60よ
り構成されている。
誤差検出手段40は、基準電圧Vrと電源端子22−n
上の電圧とを比較してその比較結果に応じた誤差電圧を
出力するものである。この誤差検出手段40は、反転増
幅器である誤差増幅器41を有し、該誤差増幅器41の
(+)側入力端子には基準電圧vrが接続されると共に
、(−)側入力端子(反転入力端子)には入力抵抗42
を介して電源端子22−nに接続されている。ざらに誤
差増幅器41の出力端子及び(−)側入力端子間には、
帰還抵抗43が接続され、その帰還抵抗43と入力抵抗
42とで誤差増幅器41のゲインが決定される。
電圧供給手段50は、誤差増幅器41から出力される誤
差電圧がOとなるように電池の出力電圧を制御して安定
化電圧を電源端子22−nに供給するものでおり、パル
ス幅変調器(以下、PWMという)51、電流駆動回路
52、及び直流電圧変換回路53より構成されている。
PWM51は、誤差増幅器41から出力される誤差電圧
に応じたパルス幅のパルス信号を電流駆初回路52へ出
力する回路である。電流駆動回路52は、PWM51の
出力によりスイッチング動作を行って電池電源接続端子
54に接続される電池の出力をオン、オフする機能を有
し、小電流用スイッチング手段であるNPNトランジス
タ52a、及び大電流用スイッチング手段であるPNP
トランジスタ52bを有している。トランジスタ52a
のベースはPWM51の出力側に接続され、そのエミッ
タがグランドに、そのコレクタがトランジスタ52bの
ベースにそれぞれ接続されている。トランジスタ52b
のエミッタは電池電源接続端子54を介して送信機の電
源(電池)に直接接続され、さらにそのコレクタが直流
電圧変換回路53に接続されている。
直流電圧変換回路53は、電流駆動回路52の出力を直
流電圧に変換して安定化電圧を電源端子22−nに出力
する回路であり、ダイオード53a及びローパスフィル
タ(以下、LPFという)53bを有している。ダイオ
ード53aのカソードはトランジスタ52bのコレクタ
に接続されると共に、そのダイオード53aのアノード
がグランドに接続されている。ざらに、ダイオード53
aのカソードにはLPF53bの入力側が接続され、そ
の出力側が電源嫡子22−nに接続されている。
電圧可変手段60は、例えば誤差検出手段40を制御し
て電源端子22−nに供給される安定化電圧を変化させ
るもので必る。この電圧可変手段60は、電源電圧vS
Sとグランドとの間に接続された可変抵抗61て構成さ
れ、その出力側が電圧制卸端子62及び抵抗63を介し
て、誤差増幅器41の(−)側入力端子に接続されてい
る。
第7図は、第1図におけるPWM51の説明図である。
このPWM51は、入力される誤差電圧が低い電圧Vi
1の時には狭いパルス幅W1のパルス信号を出力し、高
い電圧VI2の時には広いパルス幅W2のパルス信号を
出力する回路である。
第8図は、第1図にあけるLPF53bの構成例を示す
回路図である。
このLPF53bは、インダクタンス6o及びキャパシ
タンス61で構成されている。ここて、インダクタンス
60は、従来の第4図中の高周波チョークコイル12b
とほぼ同様の機能を有し、ざらにキャパシタンス61は
バイパスコンデンサ12cと同様の機能を有している。
以上のように構成される線形化電力増幅装置の動作を説
明する。
線形化電力増幅器20の各電源端子22−1〜22−n
に電源電圧が印加されると、該線形化電力増幅器20が
動作する。すると、入力電力Pinの位相成分及び振幅
成分のうち、振幅成分は、各段の増幅回路21−1〜2
1−nで順次増幅され、その最終段の増幅回路21−n
の出力が、出力回路24でインピーダンスの整合等の処
理が行われた後、第3図に示すような出力電力Pou↑
が出力される。出力電力POu↑のレベルは刻々と変化
してあり、この最大レベル変化量りは例えば20dBに
も及ぶ。
最終段の増幅回路21−nの電源端子22−nに供給す
る電圧は、電圧安定化回路30によって次のようにして
安定化される。
例えば、電源端子22−n上の電圧が高い方向へ変動し
たとする。
電源端子22−nに接続された誤差検出手段40内の誤
差増幅器41は、反転増幅器となっているので、電源端
子22−n上の電圧と基準電圧Vrとを比較し、その比
較値を反転して低い方向へ変動する誤差電圧を、PWM
51へ出力する。PWM51は、誤差電圧が高ければパ
ルス幅大、誤差電圧が低ければパルス幅小というふうに
、パルス幅を変化させてパルス信号を出力する。ここで
誤差増幅器41から出力される誤差電圧は低い方向へ変
動するので、PWM51から出力されるパルス信号のパ
ルス幅(オン時間)が狭くなる。この狭いパルス幅によ
り、電流駆動能力向上用のトランジスタ52a、52b
がオン状態となり、そのオン状態の間、電池電源接続端
子54に接続された電池の出力が、該トランジスタ52
bを介して直流電圧変換回路53へ供給される。
直流電圧変換回路53にあけるダイオード53aとLP
F53bにより、パルス成分が除去され、パルス幅に応
じた直流電圧が電源端子22−nへ出力される。ここで
、パルス幅は狭くなっているので、LPF53bの出力
に表われる直流電圧は、低い方向に変化する。そのため
、電源端子22−口の電圧は、低い方向に変化して最初
の変動を相殺するように作用する。
以上のような負帰還ループにより、電源端子22−nに
印加する電源電圧の安定化が実行される。
そのため、次のような利点を有している。
(a)  本実施例では、電圧安定化回路30を設け、
安定化電圧を線形化電力増幅器20の電源端子22−n
に供給するようにしたので、その線形化電力増幅器20
の出力電力poutの変動に起因する電源端子22−n
上の電源電圧の変動を抑圧できる。そのため、電源電圧
の変動によるスペクトラムの広がりを的確に防止でき、
隣接チャネル妨害特性の良好な線形化電力増幅装置を提
供できる。
しかも、本実施例において、バースト制御時の立上げ時
間に影響を与えるバイパスコンデンサは、LPF53b
内のキャパシタンス61に相当する。
このキャパシタンス61の容量値は、PWM51による
トランジスタ52a、52bのスイッチング周波数f。
jを除去できるようなLPF53bの形成が可能であれ
ば良い。そのため、スイッチング周波数f   及びL
PF53b内のインダCト クスタンス60の値を適切に選択すれば、キャパシタン
ス61は比較的小さな容量値で良い。このような小さな
容量値を用いても、電圧安定化回路30の動作で、出力
電力Pou↑の刻々の変化に起因する電源端子22−n
の変動が抑えられる。
例えば、インダクタンス60=0.1mH、スイッチン
グ周波数f。1 =500KHzとして、キャパシタン
ス61を5μFとすると、LPF53bのカットオフ周
波数fは約10KH2となり、500KHzに対しては
充分な減衰量かとれる。
従って、バースト制御時の応答時間を遅くすることなく
、スペクトラムの拡がりを的確に防止できる。
(b)  電圧可変手段60における可変抵抗61を変
化させることにより、誤差増幅器41の(−)側入力端
子上の直流電位を変化させ、それによって電源端子22
−n上の設定電圧を、OV〜電池電圧、の範囲で自由に
設定できる。
例えば、自動車電話システムでは、低消費電力化のため
、自動車電話器が搭載された端末機と基地局との距離に
応じて、線形化電力増幅器20の制御端子23に与える
制御信号を用いて、端末機側の送信機の送信出力を多段
階(例えば、6〜9段階、4dBステツプ)に出力電力
を制御することが行われる。このような出力電力制御時
において、本実施例では電圧可変手段60を用いて安定
化電圧を自由に可変できるので、線形化電力増幅器20
から出力される送信出力の制御レベルに応じて、電源端
子22−nに与える電源電圧を変化させることが可能と
なる。従って、線形化電力増幅器20の電力効率の向上
が図れると共に、その直線性も改善することができる。
(C)  本実施例では、PWM51を用いて電流駆動
回路53をスイッチング動作させ、それによって安定化
電圧を電源端子22−nに供給するようにしているので
、電圧安定化回路30における電力損失が極めて小さく
、例えば90%程度の電力効率を得ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、種々の変形が
可能である。その変形例としては、例えば次のようなも
のがある。
(i)  電圧可変手段60は、可変抵抗器61で構成
しているが、他の回路で構成することも可能である。さ
らに、電圧可変手段60の出力により、差増幅器41の
(−)側入力端子上の電位を変えて安定化電圧を変化さ
せるようにしているが、この電圧可変手段60の出力に
よって例えば誤差増幅器41の(+)側入力端子に与え
る基準電圧Vrを変化させたり、あるいはPWM51内
の基準レベルを該電圧可変手段60の出力によって制御
する等して、安定化電圧を変化させるようにしても、上
記実施例とほぼ同様の利点が得られる。
(ii)  線形化電力増幅器20内の増幅回路21−
1〜21−nを、電界効果トランジスタ(FE下)等の
他のトランジスタを用いて構成したり、さらに電流駆動
回路52をFE下等の伯のスイッチングトランジスタを
用いて構成するようにしても良い。
(iii>  LPF53bは、例えばインダクタンス
60をストリップライン等で構成することにより、図示
以外の回路構成に変形することも可能である。
(1■)  誤差検出手段40は、誤差増幅器41以外
の回路を用いて構成することも可能である。
(V)  電圧供給手段50は、PWM51を省略し、
誤差検出手段40から出力される誤差電圧に基づき、ト
ランジスタ等によって電池の出力電圧をフィードバック
制御することにより、安定化電圧を生成する構成にする
ことも可能である。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、第1の発明によれば、フィ
ードバック1御方式の電圧安定化回路を用いて線形化電
力増幅器20の電源端子に安定化電圧を供給するように
したので、その線形化電力増幅器の出力電力の変動に起
因する電源電圧変動を抑圧できる。そのため、バースト
制御時における応答時間を遅らせることなく、電源電圧
変動によるスペクトラムの拡がりを的確に防止し、隣接
チャネルとの混信のない高精度な線形化電力増幅が可能
となる。ざらに、電圧可変手段によって安定化電圧を変
化させる構成にしたので、線形化電力増幅器の電力効率
の向上が図れると共に、その直線性の改善も期待できる
第2の発明では、電圧供給手段を、PWMを用いたスイ
ッチング動作により安定化電圧を供給する構成にしたの
で、該電圧供給手段における電力損失を極めて小さくす
ることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す線形化電力増幅装置の構
成ブロック図、第2図は従来の飽和水電力増幅装置の説
明図、第3図は従来の線形化電力増幅装置の説明図、第
4図は第3図の線形化電力増幅器の構成ブロック図、第
5図(a>、(b)は従来の電源電圧■CCの変動によ
る劣化の例を示す図、第6図はバースト制御の説明図、
第7図は第1図のPWMの説明図、第8図は第1図のL
PFの回路図である。 20・・・・・・線形化電力増幅器、21−1〜21−
n・・・・・・増幅回路、22−1〜22−n・・・・
・・電源端子、23・・・・・・制御端子、30・・・
・・・電圧安定化回路、40・・・・・・誤差検出手段
、50・・・・・・電圧供給手段、51・・・・・・P
WM、52・・・・・・電流駆動回路、53・・・・・
・直流電圧変換回路、60・・・・・・電圧可変手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電源端子に印加される電圧により動作して入力電力
    の位相成分及び振幅成分のうち振幅成分を増幅する線形
    化電力増幅器を備えた線形化電力増幅装置において、 基準電圧と前記電源端子上の電圧とを比較してその比較
    結果に応じた誤差電圧を出力する誤差検出手段と、前記
    誤差電圧が零になるように電源の出力電圧を制御して安
    定化電圧を前記電源端子に供給する電圧供給手段と、前
    記誤差検出手段または前記電圧供給手段を制御して前記
    安定化電圧を変化させる電圧可変手段とを、 備えた電圧安定化回路を設けたことを特徴とする線形化
    電力増幅装置。 2、請求項1記載の線形化電力増幅装置において、前記
    電圧供給手段は、前記誤差電圧に応じて出力パルス幅が
    変化するパルス幅変調器と、前記パルス幅変調器の出力
    によりスイッチング動作して前記電源の出力をオン、オ
    フする電流駆動回路と、前記電流駆動回路の出力を直流
    電圧に変換して前記安定化電圧を出力する直流電圧変換
    回路とで、構成した線形化電力増幅装置。
JP2213429A 1990-08-10 1990-08-10 線形化電力増幅装置 Pending JPH0495407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213429A JPH0495407A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 線形化電力増幅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2213429A JPH0495407A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 線形化電力増幅装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0495407A true JPH0495407A (ja) 1992-03-27

Family

ID=16639083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2213429A Pending JPH0495407A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 線形化電力増幅装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0495407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509888A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動電話機に使用する増幅器
JP2004507966A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 コネクサント システムズ インコーポレイテッド 線形または非線形の電力増幅器を使用する閉ループ電力制御システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457645A (en) * 1977-10-18 1979-05-09 Sony Corp Switching system stabilizing power source circuit
JPS5947971A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Hitachi Ltd 安定化電源回路の保護回路
JPS59204465A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Mitsubishi Electric Corp 多出力スイツチング電源装置
JPS61157262A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 安定化電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5457645A (en) * 1977-10-18 1979-05-09 Sony Corp Switching system stabilizing power source circuit
JPS5947971A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Hitachi Ltd 安定化電源回路の保護回路
JPS59204465A (ja) * 1983-05-02 1984-11-19 Mitsubishi Electric Corp 多出力スイツチング電源装置
JPS61157262A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 安定化電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509888A (ja) * 1999-09-08 2003-03-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 移動電話機に使用する増幅器
JP2004507966A (ja) * 2000-08-30 2004-03-11 コネクサント システムズ インコーポレイテッド 線形または非線形の電力増幅器を使用する閉ループ電力制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126688A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
US5182527A (en) Power amplifying apparatus for wireless transmitter
EP0482502B1 (en) Power amplifier and mobile radio apparatus with the same
US4602218A (en) Automatic output control circuitry for RF power amplifiers with wide dynamic range
US7444125B2 (en) Communications signal amplifiers having independent power control and amplitude modulation
US6349216B1 (en) Load envelope following amplifier system
JP3708232B2 (ja) 歪補償回路を有する送信装置
US7463091B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
JP5064224B2 (ja) デュアルバイアス制御回路
JPH07118617B2 (ja) 電力増幅装置及び送信装置
US6624700B2 (en) Radio frequency power amplifier for cellular telephones
US6653902B1 (en) Amplifier power control circuit
US6049704A (en) Apparatus for amplifying an RF signal
WO1999067893A1 (en) Dual band cellular phone with two power amplifiers and power control circuit therefor
KR20010015141A (ko) 왜곡보상방법 및 무선통신장치
JPS62277806A (ja) 高周波増幅器
JPH0495407A (ja) 線形化電力増幅装置
JP3136382B2 (ja) 線形送信装置
JPH08316759A (ja) 広帯域増幅器
JPH05129860A (ja) 電力増幅装置及び送信装置
JPH08288772A (ja) 送信電力増幅器のバイアス制御回路
JPH0693631B2 (ja) 送信電力制御回路
JP2981953B2 (ja) 線形送信回路
JPH06152288A (ja) 電力制御装置
JP3653566B2 (ja) 直交変調回路