JPH0494809A - 非晶質金属繊維の加工法 - Google Patents

非晶質金属繊維の加工法

Info

Publication number
JPH0494809A
JPH0494809A JP2214654A JP21465490A JPH0494809A JP H0494809 A JPH0494809 A JP H0494809A JP 2214654 A JP2214654 A JP 2214654A JP 21465490 A JP21465490 A JP 21465490A JP H0494809 A JPH0494809 A JP H0494809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous metal
roller
hot
rollers
metal fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214654A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohachi Nomura
野村 絋八
Shuji Ueno
上埜 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2214654A priority Critical patent/JPH0494809A/ja
Publication of JPH0494809A publication Critical patent/JPH0494809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、非晶質金属繊維をダイスを用いずに熱伸線加
工する非晶質金属繊維の加工法に関するものである。
(従来の技術) 高速で回転する回転ドラム中に冷却液を入れ。
その冷却液中に金属溶湯を噴出させて金属繊維を形成さ
せる金属繊維の製造方法は9回転液中紡糸法と言われ、
特開昭56−165016号公報にその内容が開示され
ている。そして、この方法を用い、非晶質形成能を有す
る合金の溶湯を急冷凝固させることにより非晶質の金属
繊維が得られており、その急冷凝固によって得られる非
晶質金属繊維(以下As−Q材と称す)は強度、電磁気
特性等に優れた特性を有することで知られている。
また、この強度、電磁気特性等に優れた非晶質金属繊維
は用途に応じてAS−Q材の状態で用いられたり、ある
いは必要に応じて任意の線径に伸線加工されたものが用
いられている。
この任意の線径に伸線加工するには1例えば。
特開昭57−160513号公報や特開昭616995
3号公報に開示されているごとく冷間伸線や熱間伸線に
より行われており1通常種々のサイズの細孔を有する超
硬又はダイヤモンドからなるダイスを用い、順次細孔が
小さくなるように多段に配置したダイスを通過させるこ
とにより目標とする線径の非晶質金属繊維を得る方法が
用いられてきた。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上述したようにダイスを通過させること
により非晶質金属繊維を伸線加工する場合、冷間伸線さ
れた非晶質金属繊維にはその繊維軸に対してほぼ直角な
方向と約45度方向にすべり帯(変形帯とも言う)が生
じ、そのすべり帯のために優れた耐疲労特性が著しく損
なわれるという問題点を有していた。
また、熱間伸線では、すべり帯の発生は抑えられるもの
の、ダイスの摩耗がきつくダイスの寿命も短く、伸線コ
ストが高くなるという問題点を有していた。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解゛決するためにダイスを用
いず伸線する方法を鋭意研究の結果、少なくとも2個の
ローラを用い、ローラ間の雰囲気温度を特定の温度範囲
にてローラの周速度の差により非晶質金属繊維を伸線加
工すると、すべり帯の発生を防止するとともに伸線コス
トを低くできることを見出し1本発明を完成した。
すなわち9本発明は、少なくとも2個のローラを用い、
そのローラ間の雰囲気温度を450〜800℃にて供給
側のローラの周速度(Vl)と引取り側のローラの周速
度(V2)との関係L<V2を満足させて非晶質金属繊
維を熱伸線し1次いで熱伸線した非晶質金属繊維を冷却
することを特徴とする非晶質金属繊維の加工法を要旨と
するものである。
まず1本発明においては、少なくとも2個のローラを用
い、そのローラ間の雰囲気温度を450〜800℃に調
整することが必要であり、このとき、450℃より温度
が低いと、非晶質金属繊維が十分な変形能をもたず伸線
時に破断を生じる。
また、800℃より高いと、非晶質金属繊維に結晶化や
著しい構造緩和が生じ伸線されたものが脆く耐疲労性も
極端に低下する。
上記のローラ間の雰囲気温度を得るには9例えば、抵抗
加熱を利用した雰囲気炉、溶融塩ならびに加熱オイルを
利用した温浴、赤外線集光加熱炉など種々の加熱方法を
用いることができる。
さらに、前記温度範囲における非晶質金属繊維の滞在時
間としそは、0.01秒から60秒であることが好まし
く、0.1秒から10秒であることが最も望ましい。
次に2本発明においては、供給側のローラの周速度(V
l)と引取り側のローラの周速度(V2)との関係Vl
<V2を満足させることが必要であり、供給及び引取り
ローラの周速度V、及びv2をl m/minから20
0m/minの範囲においてL<V2なる関係を満足さ
せながら制御することができる。
また9本発明においては、伸線時の断面減少率を伸線に
用いる供給ローラと引き取りローラの各々の周速度V、
及びv2により、 Vl<V2なる関係で制御してL/
V2の比率で示すことができる。
したがって1本発明においては、任意の断面減少率で容
易に伸線加工が行える特徴を有する。
本発明にいう断面減少率とは、熱伸線前の非晶質金属繊
維の直径りと熱伸線後の非晶質金属繊維の直径dから次
式により与えられる値をいう。
断面減少率(%) = (1−(d/D)2) X 1
00さらに本発明においては、非晶質金属繊維が熱伸線
された後に冷却することが必要であり、熱伸線された直
後に冷却することが好ましい。この冷却工程を経ずに得
られた非晶質金属繊維は結晶化を生じているか、あるい
は構造緩和の進んだものとなり、伸線されたものは脆く
耐疲労性も悪く実用性の乏しいものとなる。
このとき、熱伸線された非晶質金属繊維を冷却するには
2例えば冷却された水をはじめとする種々の液体冷媒や
冷却された気体冷媒を用いることによって行うことがで
き1例えば水の場合には。
0.5から5℃の水を0.01から1001t /mi
nの速度で、空気の場合には、−190から一20℃の
空気を0.1から10001 /minの速度で熱伸線
された非晶質金属繊維に供給じて冷却ずればよい。
本発明の方法は種々の非晶質金属繊維に適用することが
可能であり、特に鉄系又はコバルト系非晶質金属繊維に
有効に適用することができる。
その鉄系非晶質金属繊維としては。
(1)P、 C,S i、 B、 Geの何れか一種又
は2種以上で0.01〜35原子%。
(2)Co及びNiの何れか一種又は2種以上で0.0
1〜40原子%。
(3)Cr、 Nb、 Ta、 V、 Mo、 W、 
Ti、  Zrの何れか一種又は2種以上で0.01〜
15原子%。
(4)Mn、Be、Pd、AI、Au、Cu、Zn。
Cd、Sn、As、Sb、Hf及びPtの何れか一種又
は2種以上で0.01〜5.0原子%。
の群のうちから選ばれた何れか一群又は2群以上を合計
量で0.01〜75原子%含有し、残部が実質的にFe
からなる非晶質金属繊維が特に好ましい。
また、コバルト系非晶質金属繊維としては。
(1)P、 C,S i、 B、 Geの何れか一種又
は2種以上で0.01〜35原子%。
(2)Fe及びNiの何れか一種又は2種以上で0.O
1〜40原子%。
(3)Cr、 Nb、 Ta、 V、 Mo、 W、 
Ti、  Zrの何れか一種又は2種以上で0.01〜
15原子%。
(4)Mn、Be、Pd、AI、Au、Cu、Zn。
Cd、Sn、As、Sb、Hf及びPtの何れか種又は
2種以上で0.01〜5゜0原子%。
の群のうちから選ばれた何れか一群又は2群以上を合計
量で0.01〜75原子%含有し、残部が実質的にCO
からなる非晶質金属繊維が特に好ましい。
以下9図面によって本発明を説明する。
第1図は9本発明の金属繊維の加工法の一例を示す概略
工程図であり、第2図は、第1図における加熱装置部の
斜視図である。第1図及び第2図において、1は、非晶
質金属繊維であり、2は。
周速度V、m/mi nで非晶質金属繊維1を加熱装置
3へ供給するローラである。4は、加熱装置3により加
熱された非晶質金属繊維lを周速度V2m/mi nで
引取るためのローラである。加熱装置3は、ローラ2と
ローラ4との間に設けられ、上部に気体導入孔7と熱電
対8により温度を制御される発熱体を内蔵し、最下部へ
は非晶質金属繊維1を効率よく加熱する為の加熱気体噴
出管9とガイド孔10よりなる。冷却装置5はローラ2
と口−ラ4の周速度差により熱伸線された非晶質金属繊
維1を冷媒にて冷却するものである。巻取機6は熱伸線
された非晶質金属繊維を製品化するためのものである。
ここで第1図は一対のローラ2とローラ4との間に加熱
装置3とその直後に冷却装置5を備えた装置構成になっ
ているが、ローラ4の後方にさらにローラ及び加熱、冷
却装置を設けて多段で熱伸線することも可能である。
(実施例) 次に、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明
する。
尚、実施例中の曲げ靭性及び耐屈曲疲労性を次のように
して評価した。
■曲げ靭性(ε)については第3図に示す靭性測定装置
を用いて測定した。すなわち、2枚の平行板11及び1
2の間に試料片13を挟み、対で駆動ハンドル14の作
用により一方の平行板11を他方の平行板12の方向に
移動させ、試料片13が破壊する際の平行板11及び1
2の間隔1を読み取り9次式で定義される破壊歪をもっ
て曲げ靭性とした。また、このときの測定数はn−20
とし、その平均を求めた。
ε= (t/1−t) Xi OO (ただし、tは試料の直径を表す。) ■耐屈曲疲労性については第4図に示す屈曲疲労試験機
[一方向の繰り返し曲げ試験機で1図において15は荷
重、16はプーリー、17は試料。
18は水平移動スライダー、19は回転円板である。]
を用い、一定荷重W(単位断面積当り一定荷重’ 4 
kg/mm2) 、一定すイクル数百回/分のもとでプ
ーリー径を変更して試料の表面歪(λ)を調整し、第5
図に示すごと<、S−N曲線が水平になるところの試料
表面歪をこの試料の疲労限(λe)とした。このλeの
大きいもの程、耐屈曲疲労性が良いとした。
λ= t / 2 r (ただし、tは試料の直径、rはプーリーの半径を表す
。) 実施例1〜10.比較例1〜5 回転液中紡糸法により線径120μmのC05s、 5
PesS!+□、 sB+sからなる組成(実施例1〜
4.比較例1 、 2 ) 、 Pe77、5SI7.
5BISからなる組成(実施例5〜8.比較例3,4)
及びFet7CrtSlsB+3からなる組成(実施例
9,10.比較例5)を有する非晶質金属繊維を作製し
た。
このときの製造条件としてはアルゴンガス噴出圧4.5
kg/cm2で、紡糸ノズルピースの孔径が0.125
mmφで9回転ドラムのドラム径が500mmφで、ド
ラムの回転数が30Or、pom、であった。
また9表中の線径50μmのものは急冷材(AS−Q材
)を用いて通常の冷間伸線により圧下率5から10%で
複数個のダイヤモンドダイスを用いて作製したものであ
る。
次に、上記の非晶質金属繊維を用い、第1図の熱伸線装
置で加工実験を行った。このとき、加熱装置3の気体導
入孔7より空気を50j!/min導入し、ローラ2の
周速度(Vl)を表1に示す速度に制御した。さらに熱
電対8で示される温度とローラ4の周速度(V2)を表
1に示すごとく変更し。
かつ冷媒に4℃の水10j!/minを用いた冷却装置
5による冷却の有無など各種熱伸線条件のもとで加工さ
れた非晶質金属繊維の曲げ靭性の値を熱伸線条件ととも
に表1に示す。
(以下余白) 表1から明らかなごとく、比較例1は加熱温度が低温で
あるため、断面減少率を2.0%以上大きくすると破断
が生じ、殆ど熱伸線の効果が認められなかった。また、
比較例2,3及び5は本発明の加熱温度範囲内であるた
め、十分な断面減少率まで熱伸線されているが、熱伸線
後冷却を行っていないため、得られた繊維は脆く1曲げ
靭性が大幅に低下した。さらに、比較例4は加熱温度が
高いため、加熱伸線後冷却しても結晶化により比較例2
,3及び5と同様1曲げ靭性が大幅に低下した。
これに対し、実施例1〜10は本発明法によるもので、
ダイスを用いず充分に熱伸線され、しかも熱伸線後直ち
に冷却されているため、密着曲げ可能な靭性を有し、冷
間伸線材で観察されたすべり帯は殆ど観察されず2曲げ
疲労性能も殆どAS−Ω材と同レベルの高い値を示した
比較例6 実施例1〜10.比較例1〜5と同様に回転液中紡糸法
により線径120μmのFe77CrySIsB+3か
らなる組成を有する非晶質金属繊維を得た。
次に、複数個のダイヤモンドダイスを用いて圧下率3か
ら10%で逐次冷間伸線を行い急冷材(AS−Q材)に
対し断面減少率51.3%の非晶質金属繊維を作製した
この細線を用い実施例1〜10と同じ方法で曲げ靭性及
び耐屈曲疲労性を評価したところ9曲げ靭性は100%
と高い値を示したが、疲労限は0.18であり1本発明
による実施例9と比べ格段に低いレベルであった。
(発明の効果) 本発明によれば、すべり帯の発生を抑えると同時に、良
好な靭性を維持したまま経済的に非晶質金属繊維を伸線
加工することができる。
また1本発明によれば、加熱温度とローラ間速度を任意
に選定することにより、所望の線径の非晶質金属繊維の
加工が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の金属繊維の加工法の一例を示す概略
工程図であり、第2図は、第1図における加熱装置部の
斜視図であり、第3図は、@性測定装置の概略断面図で
あり、第4図は、耐屈曲疲労性を測定するための試験機
の概略側面図であり。 第5図は、第4図の装置を用いて測定したiN曲線を示
す図である。 1 非晶質金属繊維、2 ローラ、3 加熱装置、4 
ローラ、5 冷却装置、6 巻取機、7気体導入孔、8
 熱電対、9 加熱気体噴出管。 10 ガイド孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2個のローラを用い、そのローラ間の
    雰囲気温度を450〜800℃にて供給側のローラの周
    速度(V_1)と引取り側のローラの周速度(V_2)
    との関係V_1<V_2を満足させて非晶質金属繊維を
    熱伸線し、次いで熱伸線した非晶質金属繊維を冷却する
    ことを特徴とする非晶質金属繊維の加工法。
JP2214654A 1990-08-13 1990-08-13 非晶質金属繊維の加工法 Pending JPH0494809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214654A JPH0494809A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非晶質金属繊維の加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214654A JPH0494809A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非晶質金属繊維の加工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0494809A true JPH0494809A (ja) 1992-03-26

Family

ID=16659351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214654A Pending JPH0494809A (ja) 1990-08-13 1990-08-13 非晶質金属繊維の加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0494809A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014599A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 贵州钢绳股份有限公司 一种拉丝机传动方法及其装置
CN106807799A (zh) * 2016-12-27 2017-06-09 华中科技大学 一种非晶合金丝的制备方法及电拉拔装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104014599A (zh) * 2014-06-26 2014-09-03 贵州钢绳股份有限公司 一种拉丝机传动方法及其装置
CN106807799A (zh) * 2016-12-27 2017-06-09 华中科技大学 一种非晶合金丝的制备方法及电拉拔装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306363A (en) Thin aluminum-based alloy foil and wire and a process for producing same
JPH0364202B2 (ja)
TW458819B (en) Apparatus for continuous production of steel wire
CN110157891A (zh) 超薄不锈钢带ta退火工艺
JP5964639B2 (ja) アモルファス合金の塑性加工方法および塑性加工装置
US3939015A (en) In-line heat treatment of hot-rolled rod
PL71135B1 (ja)
SE508892C2 (sv) Förfarande för framställning av ett rostfritt stålband
JPH0494809A (ja) 非晶質金属繊維の加工法
CN108607896A (zh) 一种带镀前平整功能的连续热镀机组及热镀工艺
CN109201738B (zh) 一种梯度结构带材的复合轧制制备方法
JPS5922773B2 (ja) オ−ステナイト系ステンレス線材の直接熱処理方法
US4170494A (en) Surface treatment for metal according to fluidized bed system
US3369923A (en) Method of producing heavy coatings by continuous galvanizing
US1018369A (en) Manufacture of manganese-steel wire.
JPS6130217A (ja) 高強度、高延性チタン合金線の製造方法
JPH05117765A (ja) 強靱直接パテンテイング線材の製造方法
US2832711A (en) Method of continuously annealing steel strip
JPS6159378B2 (ja)
JP2695858B2 (ja) 加工性の良好なオーステナイト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JPS5941508B2 (ja) チタン熱延板の製造方法
JPH05117827A (ja) 直線作動アクチユエーター用Ni−Ti系形状記憶合金線材の製造方法およびその製造装置
JPS6027727B2 (ja) 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法
JPS62137104A (ja) 薄鋼板製造設備列
JPS60262921A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法