JPS6027727B2 - 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法 - Google Patents

熱間連続圧延機における圧延材材質制御法

Info

Publication number
JPS6027727B2
JPS6027727B2 JP54146061A JP14606179A JPS6027727B2 JP S6027727 B2 JPS6027727 B2 JP S6027727B2 JP 54146061 A JP54146061 A JP 54146061A JP 14606179 A JP14606179 A JP 14606179A JP S6027727 B2 JPS6027727 B2 JP S6027727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
hot rolling
rolled material
conditions
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54146061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671511A (en
Inventor
浩 矢田
伸彦 松津
寛 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP54146061A priority Critical patent/JPS6027727B2/ja
Publication of JPS5671511A publication Critical patent/JPS5671511A/ja
Publication of JPS6027727B2 publication Critical patent/JPS6027727B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は熱間圧延過程における歪速度および温度の何
れか一方または双方を制御することにより、所要の特性
を有する鋼材を得る方法に関する。
比較的高級な材質特性が要求される鋼材は、これまで熱
間圧延後実際に使用されるまでの過程において熱処理を
行なって使用されることが多かつつた。
しかし省エネルギーや低コスト化等の時代の要求により
、熱間圧延ままですぐれた材質が要求されつつある。ま
た二次加工して使用される場合でも熱間圧延ですぐれた
材質をつくることにより後工程での材質形成に好結果を
得ることが多い。このような目的で熱間圧延の条件を変
化させることにより熱間圧延鋼材に望ましい材質特性を
附与させることがきわめて重要視されるようになってき
た。
高強度低温級性のすぐれた材料が要求されるラインパイ
プ用厚板に適用されている制御圧延(CR)はその代表
例である。このように熱間圧延で鋼材の材質を制御する
ためには熱間加工におけるオーステナイト(以下yと称
す)の変形および回復再結晶挙動が理解されなければな
らない。
このような研究もかなり進められているが、実際の鋼材
の多パスの熱間圧延の状態を予測するのは現状ではきわ
めて困難で、とくに最近圧延の主流を占めているホット
ストリツプミルや線材ミルのような高速連続熱間圧延で
は材質を制御すべき−般的な法則は全く知られていなか
った。本発明はこのような高速連続熱間圧延において、
熱間圧延後の材質を決定するy組織の状態を、与えられ
た圧延条件から簡単に予測できる画期的な一般法則の発
見に基づいて、熱延鋼材の材質の制御方式を開発したも
のである。
本発明者等は基礎的な各種熱間加工実験および実際の線
材等の連続ミルでの現場実験を重ねた結果、特別な合金
元素を多量に含まない一般的鋼材において、く大体の基
準はNiミ。
o2%、M。十墓W<0.3%、その他の合金元素合計
で10%以下)、多数回の圧延を行なったとき次のよう
な圧延、熱履歴条件に適合する場合、即ち■ 合計圧下
率 60%以上■ 鋼材の任意の個所で第1回の圧延か
み込みから最終回の圧下終了までの時間が1の抄以下■
圧延後0.2秒以上の時間800qo以上にあったと
き、以下のようなきわめて簡単でしかも一般的な法則が
成立っことを発見した。
すなわち圧延後とくに加熱を行なわずに放冷または強制
冷却されたときの変態前のy組織は、必ず実質的に再結
晶しており、第1図に示すようにその結晶粒径Nyは鋼
種・圧下率によらず最終パスのみの歪速度および温度だ
けによってきまる。
この実験式は大略Ny=1・8(log言十13900
/T)−15・6 (1,で表わされる。
ここでぅは試料採取直前のパスの歪速度(sec‐1)
で、Tはその圧延直後の試料の平均温度(K)である。
なお、上式のきは鋼板圧延では下式{2}で計算された
ものを用いる。
言;鉛.N.糖.方.仇(ご;)‘2) ここで、Roはロール径(豚)、日はそのパス前の鋼材
厚み(側)、N‘まロール回転数、yは減面率である。
また、孔型圧延の場合は、近似的に上式の日を、日=ノ
s(肋)として求める。ただし、Sはそのパス前の断面
積である。
本発明は上記の画期的な発見にもとづき、圧延過程で材
質を制御する方法を見出したもので、多数回の圧延を行
なうとき最終パスの圧延条件を知るだけで圧延後の熱間
加工組織を予知することができ、また逆に最終パスの圧
延条件を制御することによって圧延材の材質を制御する
工業的手法を提供するものであり、その利益ははなはだ
大きなものである。
本発明は2つの段階に分れる。
第1の段階は上述の関係式によりy粒径を希望の数値内
に制御するものである。具体的には第1図に示すいくつ
かの方式が考えられる。通常は圧延時にあらかじめ設定
するパススケジュール(ロール回転数、減面率等)から
2式により最終圧延パスの歪速度は決定されるので、望
ましいy粒径の範囲を与えると、前認1}式によって望
ましい仕上温度範囲が決定される。従って第1図aに示
すようにある圧延条件で圧延を行なったとき、仕上圧延
出口で渡り脇を行なって、その実測温度が上記の望まし
い温度範囲内にあるかどうかを知り「その範囲から外れ
る場合は加熱温度もしくは仕上圧延までの間でのロール
注水等の冷却条件を変えることによりッ粒座を望ましい
範囲内に調整することができる。
また他の方法として逆に加熱・冷却条件が一定な場合は
圧延条件を操作することにより仕上温度が決るので、第
1図bに示すようにパススケジュール、圧延速度を変え
ることにより仕上温度・歪速度の両者を制御することが
できる。
この場合第1図Cに示すように同一ミルにおいては一般
に圧延仕上温度は圧延条件から計算によって求めること
が可能であるので、仕上温度の実測を行わず算により所
要のy粒径を与える適切な圧延条件を求め、これに適合
した操業条件を設定してy粒径を制御することが可能で
ある。
このような計算に基づく制御は、さらに加熱冷却条件を
も含めて綜合的に実施することが可能である。本発明の
第2の段階は圧延条件を最適に設定することにより直接
所要の圧延製品の材質を制御する方式である。圧延鋼材
の材質は一般的に圧延直後のy粒度の他に、圧延後の冷
却条件および供謎鋼材の化学成分により定まるその鋼の
変態特性により、その鋼の変態組織と材質との相関を通
じて決定されるが、後に実施例に示すように対象とする
鋼種によっては、これらの相関関係を定量的に定式化す
ることが可能である。従って圧延条件によるy粒度の制
御と冷却条件の制御による変態製織の制御を併せて綜合
的材質制御が可能になる。
この段階は第1図a〜cでは点線で示した部分が附加さ
れたことになる。以下実施例を示す。実施例 1 第1表に示す各種線材では熱処理条件の研究により同表
中に示すようなy粒度をとることが望ましいことがわか
った。
これを第2表に示す諸元の線材ミルで実現するために、
tl)式の相関関係から第3表のような圧延条件を設定
して、5.5側0の線材圧延に実施したところ、同表中
に示すようにきわめて満足すべき結果を得た。このなか
には第1図に示した種々の方法による制御が含まれてい
る。
予想と実際の一致を第2図に示すが、いずれもきわめて
良好な一致を示している。第2図ま横軸‘ま1。
多{Z=卓球p(T帯篭)}とし、縦軸はy粒度を表わ
している。@は従来の条件、■はm式の相関を示し、■
,■,■及び■は第3表制御方法の番号を示す。第1表
供試材の化学成分組成(重量略)望ましいッ粒度 A 4〜7 B 9〜11 C〃 第2表、使用した線村ミル諸元 ビレット加熱温度:1000〜120000スタンド数
:25最終段はブロックミル係a18」25) 最大圧延速度 :70m/S(仕上出口)ブロックミル
内全:80〜90% 圧下率 No.18〜25圧延時間:0.2〜1.$圧延後の冷
却装置:チェーンコンベア上でルーズコイル状で強制冷
却実施例 2 硬鋼線材の冷間仲線前に必要なLP(鉛パテンティング
)処理を省略する目的でLP材と同等の材質を熱間圧延
材に与えるために本発明の適用を行なつた。
LP材と同等の材質を得るためには、別途研究により、
■ パーライト変態を平均600oo以下で起させるこ
と■ ベイナント変態はできるだけ少なく、マルテンサ
ィト変態を起させないこと以上のような変態組織を得る
ための5.5側ぐの線村の圧延後の冷却条件を検討した
結果、■ ソ粒度>7またはく4・・・適切な条件なし
、■ y粒度4〜7・・・第3図に示す冷却範囲が適当
であることが分った。
これを満足させるために実施例1と同じ線材ミルにおい
て圧延後のコンペアラィン上にスプレィ冷却ノズル列を
設置し、第3表の3と同一の圧延条件で、第3図中に示
す冷却条件を設定し操業を0行なった結果、第4表に示
す組織と材質の線材が得られた。
比較材と比べて分るようにLP材と全く同等の材質が得
られている。第3図は横藤にノC%× {1十4.1M
n(%)}、縦軸に750→650ooの冷却速度(0
0/S)をとる。
夕 @はッ粒度4〜7のとき最適冷却範囲、■は実施例
の範囲をを示している。第3表 圧延条件制御の内容
と結果 第4表 材質制御材の箱風織と材質試験結果(鋼A、5
.5物の)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の具体的方式例のフロー、第2図はy粒
度と実験式との関係図、第3図は化学成タ分と最適冷却
範囲の関係図をそれぞれ示す。 第1図‐a第1図‐b 第1図‐c 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱間圧延完了直後において実質的にオーステナイト
    状態であるような鋼に、合計60%以上の圧下率となる
    1回以上の熱間圧延を10秒間以内の時間で行なうとと
    もに、該熱間圧延後、0.2秒以上、800℃以上にあ
    る状態での前記熱間圧延における最終段の圧延の歪速度
    ε〔sec^−^1〕および該最終段の圧延直後の圧延
    材の平均温度T〔°K〕を、圧延材の加熱温度、圧下ス
    ケジユール、圧延機運転条件から計算により或いは実測
    により求め、該歪速度ε〔sec^−^1〕および圧延
    材平均温度T〔°K〕から熱間圧延後の再結晶オーステ
    ナイト粒度番号Nγを、式 Nγ=1.8(logε+
    13900/T)−15.6(±0.7)によつて予測
    し、この予測結果に基づいて、最終的に得ようとする材
    質特性に必要なオーステナイト粒度とすべく最終段圧延
    での歪速度および圧延材平均温度の何れか一方または双
    方を制御することを特徴とする熱間連続圧延機における
    圧延材の材質制御法。
JP54146061A 1979-11-13 1979-11-13 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法 Expired JPS6027727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146061A JPS6027727B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54146061A JPS6027727B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671511A JPS5671511A (en) 1981-06-15
JPS6027727B2 true JPS6027727B2 (ja) 1985-07-01

Family

ID=15399189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54146061A Expired JPS6027727B2 (ja) 1979-11-13 1979-11-13 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027727B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004085087A2 (en) * 2003-03-28 2004-10-07 Tata Steel Limited A system and method for on-line property prediction for hot rolled coil in a hot strip mill
BR112015000268B1 (pt) 2012-07-11 2021-01-26 Koninklijke Philips N.V. interface do paciente, e, conjunto de interface do paciente
JP6435234B2 (ja) * 2015-05-20 2018-12-05 株式会社日立製作所 熱間圧延仕上げミル出側温度制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671511A (en) 1981-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Anelli Application of mathematical modelling to hot rolling and controlled cooling of wire rods and bars
CN101181718B (zh) 薄板坯连铸连轧生产宽带钢的方法及其系统
RU2505363C1 (ru) Стан горячей прокатки и способ горячей прокатки металлической ленты или металлического листа
CN105177423B (zh) 一种大壁厚x65m管线钢板及其制造方法
JP6432614B2 (ja) 金属管の冷間圧延方法および製造方法
US5186769A (en) Seamless steel tube manufacture
JPS6027727B2 (ja) 熱間連続圧延機における圧延材材質制御法
JP5119574B2 (ja) Ti添加系低炭素鋼からなる継目無鋼管の熱処理方法
JP3081729B2 (ja) 継目無鋼管の加工熱処理における温度制御方法
US5226978A (en) Steel tube alloy
CN110565021A (zh) 一种热轧带肋钢筋生产工艺的优化方法
RU2563911C2 (ru) Способ производства рулонного проката на непрерывном широкополосном стане
JPH01143704A (ja) 棒鋼の制御圧延方法
JP4964061B2 (ja) 条鋼線材の冷却制御方法
Bobkov et al. A research of a cooling temperature mode of Hot Strips from low-alloyed steels
RU2340684C2 (ru) Способ термомеханической обработки проката
CA1340418C (en) Method for manufacturing seamless tubulars using t-v-n microalloyed steels
JP3730762B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼線材の製造方法
RU2288281C1 (ru) Способ производства низкоуглеродистой листовой стали
JPH02112804A (ja) α+β型チタン合金継目無管の製造方法
JP2001059137A (ja) 継目無鋼管用高炭素鋼片およびその製造方法
SU1560581A1 (ru) Способ термомеханической обработки бесшовных труб
JPS636284B2 (ja)
Kurpe et al. Investigation of the hot rolling process at the steckel mill by means of modeling by the finite-element method
RU2356657C2 (ru) Способ производства широких горячекатаных полос