JPH0494770A - ステンレス塗装鋼板の製造方法 - Google Patents

ステンレス塗装鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0494770A
JPH0494770A JP21059390A JP21059390A JPH0494770A JP H0494770 A JPH0494770 A JP H0494770A JP 21059390 A JP21059390 A JP 21059390A JP 21059390 A JP21059390 A JP 21059390A JP H0494770 A JPH0494770 A JP H0494770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
coating
steel sheet
weight
chemical conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21059390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975408B2 (ja
Inventor
Hisashi Suzuki
鈴木 久志
Takanori Nakashiyoudani
隆典 中庄谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Kaken Co Ltd
Original Assignee
SK Kaken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Kaken Co Ltd filed Critical SK Kaken Co Ltd
Priority to JP21059390A priority Critical patent/JP2975408B2/ja
Publication of JPH0494770A publication Critical patent/JPH0494770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975408B2 publication Critical patent/JP2975408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用骨l!j’ ) 本発明は耐候性が高く、各種の環境下においても塗膜の
はがれ、ふくれ等がなく密着性に優れるステンレス塗装
鋼板に係るものである。
(従来技術) 従来より、ステンレス表面に各種の塗装が試みられてい
る。これは本来、耐食性、耐熱性に優れるステンレスが
、他からのもらい錆により錆を発生したり、空気中の塵
埃により汚染したりするため、それらを防止し、より美
観に優れたものとするとの要求により行われているもの
である。
しかしながら、ステンレス表面は本来不活性であるため
、これらの塗装により形成された塗膜はその密着性が不
十分で、長期間には、はがれ、ふくれを生じる場合が多
かった。
これに対して従来より、ステンレス表面をブラスト処理
により粗度調整し、微細な凹凸により塗膜とステンレス
の接触面積を広げて、物理的に塗膜の密着性を向上させ
る方法や、エツチングプライマー等により、続く塗膜の
密着性の良い表面を形成する方法、リン酸、ケイ酸、タ
ンニン酸、クロメート等の単独または混合物からなる化
成処理液によりステンレス表面を処理し表面を活性化す
る方法や、塗装する塗料中にシランカップリング剤等を
添加して、不活性表面と塗膜との結合性を向上させる方
法が行われている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の方法のうしプラスト処理により粗
度調整する場合は、塗装工程が煩雑になるうえに大掛か
りな設備が必要である。また、エツチングプライマーや
従来の化成処理を行ったステンレス塗装鋼板では、過酷
な条件下で使用された場合、密着性に問題があった。
(問題点を解決するだめの手段) このような問題点を解決するため、本発明者らは水洗や
大掛かりな設備を必要とセす、ステンレス鋼板表面に、
特定の化成処理層、プライマー層、仕上げ塗膜層を単に
積層するだけで形成される塗膜の耐候性、密着性に優れ
たステンレス塗装鋼板を発明した。すなわち、 ステンレス鋼板の表面に、 ■主成分として、リン酸1重量部に対して、クロム酸4
〜8重量部、ケイ酸塩0.5重量部以下の比率からなる
化成処理液により、乾燥時、クロムの付着量で5〜50
mg/m2となるように形成される化成処理層、 ■顔料型M4度(PWC)が5〜40%であり、樹脂固
形分に対して1〜10重量%のエポキシ系、アミン系、
メルカプト系より選ばれる少なくとも1種以上のシラン
カップリング剤を含むエポキシ樹脂系プライマー層。
■溶剤可溶型フッソ樹脂系仕上げ塗料層を順次積層した
ステンレス塗装鋼板である。
本発明において用いられるステンレス鋼板は、JISに
よって規定されているオーステナイト系18クロム−8
ニツケル系の5US30 ]、5U3304.5US3
]6、オーステナイト系クロム−マンガン系の5us2
01、S髪JS202、フェライト系18クロム系の5
US430、マルテンサイト系13クロム系の5US4
10等通常使用されているものでありステンレス鋼板で
あれば特に限定されない。
ここで■の化成処理層を形成する化成処理液は主成分と
して、リン酸1重量部に対して、3価及び/又は6価の
クロム酸が4〜8重量部、ケイ酸塩は0.5重量部以下
、好ましくは0.1重量部以下の比率で添加されている
。また、これらの主成分濃度は乾燥時の化成処理層にお
いてクロムの付着量が5〜50mg/rイとなるように
適宜調整される。
更に化成処理層が均一となるようにするために、表面張
力の調整として、これらに界面活性剤等を添加しても良
い。
上記の成分において、ケイ酸塩を0.5重量部以上添加
すると、化成処理層の造膜性が悪く、均一な化成処理層
が得られないため、続くプライマーや仕」二げ塗料の密
着性が低下する。また、これを無理に造膜させるために
はスプレー塗装や浸漬等の方法では不可能であり、ロー
ルコータ−等の設備を必要とするため、塗装工程上から
不都合である。
次に■のエポキシ樹脂プライマーは、分子量400〜5
000程度のビスフェノールA型、ビスフェノールF型
、水添ビスフェノールA型、βメチルエピクロ型、ノボ
ラック型、レゾルシン型、グリコールエーテル型、環状
エステル型、脂肪族エステル型等の2液硬化型のエポキ
シ樹脂を用いる。硬化剤としては、脂肪族アミン、芳香
族アミン、ポリ (アミノ)アミド、脂環族アミン、ア
ミンアダクト(変性アミン)等があげられる。また、こ
のエポキシ樹脂プライマーに添加するエポキシ系、アミ
ン系、メルカプト系より選ばれる少なくとも1種以上の
シランカップリング剤は、プライマー塗料中の全樹脂固
形分に対して、1〜10重量%の比率で添加する。これ
らシランカップリング剤の例としては、エポキシ系は、
β〜(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジェトキシシラ
ン等、アミン系は、N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン、Nβ(アミノエチル)γ
−アミノプロピルメチルヅメ1〜キソシラン、T−アミ
ノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−T−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン等、メルカプト系は、
T−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等があげら
れる。また顔料としては、酸化チタン、タルク、硫酸バ
リウム、珪砂、炭酸カルシウム、クレーカオリン、珪酸
アルミニウム、ホワイトカーボン、ヘン1−ナイト、炭
酸バリウム、雲母等などがあげられる。
次に、■の溶剤可溶型フンソ樹脂系仕」二げ塗料層は、
フルオロオレフィン、例えばモノクロロトリフルオロエ
チレン、ジクロロジフルオロエチレン等のパーハロオレ
フィンやフッ化ビニリデン等の含フツソ不飽和単量体と
、重合可能な不飽和結合を有する単量体と、官能基とし
て水酸基やアシル基、アシルオキシ基を有する重合可能
な不飽和結合を有する単量体を、共重合してなる含フツ
ソ樹脂に、架橋剤としてイソシアネートやメラミンを反
応させて塗膜とするものである。
これら各層の塗装工程は、例えば、 (a)まず、ステンレス鋼板の表面の汚れ、油脂を除去
し表面状態を整えるために、酸またはアルカリ系の脱脂
剤にて脱脂する。
(b)次に本発明における化成処理液を用いて、浸漬、
流しかけ、スプレー、ロールコータ−のいずれかにより
処理を行う。処理時間は10〜60秒、処理温度は15
〜43°C,塗付量はクロム付着量で5〜50mg/m
2、処理後水切りを行い、その後70°C以上にて乾燥
を行う。
(C)次に、下塗りとしてエポキシ樹脂系塗料を乾燥膜
厚が10〜50μとなるように塗装する。塗装方法は、
一般のエナメルに使用するような、スプレーガン、静電
スプレー、刷毛、ローラー等を用いる。塗装後は常温に
ても硬化するが、80°Cにて30分乾燥を行えば、短
時間にて諸物性を得ることができる。
(d)次に、上塗には溶剤可溶型フッソ樹脂を使用する
。塗付量は乾燥11μ厚が15〜60μとなるように塗
装する。塗装方法は下塗りと同様の方法を用いることが
できる。塗装後は常温にても硬化するが、例えば120
°Cにて30分乾燥を行えば、短時間にて諸物性を得る
ことができる。
(作用) 本発明のステンレス塗装鋼板は、化成処理液中に特定量
以下のケイ酸塩を含有している。この特定量のケイ酸塩
は化成処理層の造膜性には何ら影響を与えない。さらに
、化成処理層の上に積層するエポキシブライマー層中に
は、シランカップリング剤を含有している。したがって
、これら両層の境界面において、シランカップリング剤
がケイ酸塩と結合し、以下、実施例で明らかなように、
ゲージ圧7  kgf/ ca (0,6865M P
 a l 、槽内温度約171 ’C飽和蒸気圧のオー
トクレーブ中で、8時間という過酷な条件においても、
塗膜の密着性が良好であると共に、溶剤可溶型フッソ樹
脂系塗料層により優れた耐候性を発揮するのではないか
と考えられる。
(実施例1) フェライト系オーステナイト系の5US43Qステンレ
ス鋼板をオーカイト社製[オーカイト67」にて脱脂し
たのち、流水にて1分間洗浄を行った。つぎに乾燥炉で
120°C15分間乾燥を行い、その後常温まで放冷し
た。この後オーカイト社製「オーケムコー)2000J
  5容量%溶液中にステンレスを浸漬して処理した後
に常温にて10分放置し、乾燥炉で100°C15分間
乾燥を行った。つぎに、下塗り層として第1表に示す組
成のエポキシプライマーを乾燥膜厚が40μとなるよう
に塗装し、80°C130分間焼き付けた。
さらに、これを常温まで放冷後、仕上げ塗料層として、
四国化研工業株式会社製「フッソロンエナメル」を乾燥
膜厚40μとなるように塗装し、120°Cl2O分間
焼付けてステンレス塗装鋼板を得た。
(実施例2) 下塗り層として第1表に示した組成のエポキシプライマ
ーを用い、焼付は時間を80°Cl2O分にした以外は
実施例1と同様にしてステンレス塗装鋼板を得た。
(実施例3) フェライト系オーステナイト系の5US430ステンレ
ス鋼板を日本パー力ライジング社製「ファインクリーナ
ー4389Jにて脱脂したのち、流水にて1分間洗浄を
行った。つぎに乾燥炉で120°C15分間乾燥を行い
、その後常温まで放冷した。この後オーカイト社製「オ
ーケムコ−1・2゜00」 5容量%溶液をステンレス
表面にスプレーして乾燥炉で80’C,20分間乾燥を
行った。
つぎに、下塗り層として第1表に示す組成のエポキシプ
ライマーを乾燥膜厚が40μとなるように塗装し、80
°Cl2O分間焼きイ]けた。さらに、これを常温まで
放冷後、仕上げ塗料層として、四国化研工業株式会社製
[フッソロンエナメル」を乾燥膜厚40μとなるように
塗装し、120 ’Cl2O分間焼付LJてステンレス
塗装鋼板を得た。
(実施例4) 下塗り層として第1表に示した組成のエポキシプライマ
ーを用い、20 ’C28時間養生後、仕上げ塗料層と
して、四国化研工業株式会社製「フッソロンエナメルJ
を乾燥膜厚4oμとなるように塗装し、20°C13日
間、常温乾燥した以外は実施例3と同様にしてステンレ
ス塗装鋼板を得た。
(比較例1) 化成処理を行わず、下塗り層として第1表に示した組成
のエポキシプライマーを用いた以外は実施例1と同様に
してステンレス塗装鋼板を得た。
(比較例2) 下塗り層として、第1表に示したような、シランカップ
リング剤を含有しないエポキシプライマーを用いた以外
は、実施例1と同様にしてステンレス塗装鋼板を得た。
(比較例3) 下塗り層として、第1表に示したような、無機質粉体を
含有しないエポキシプライマーを用いた以外は、実施例
1と同様にしてステンレス塗装鋼板を得た。
(比較例4) 下塗り層として、第1表に示したような、本発明の規定
する範囲を越えた、多量の顔料を含有するエポキシプラ
イマーを用いた以外は、実施例1と同様にしてステンレ
ス塗装鋼板を得た。
(試験方法) 以上実施例1〜比較例4で得られえたステンレス塗装鋼
板を、JIS A 6205 r鉄筋コンクリート用防
ゼい剤」に規定されたオートクレーブ装置に入れ、ゲー
ジ圧7 kgf / ca (0,6865M P a
 ]槽内温度約171°C飽和蒸気圧で8時間加圧試験
を行った。
(評価方法) i)塗膜の外観 塗膜のふくれ・ひび割れ・はがれ等の異常の有無を目視
により観察を行った。
11)鉛筆引っかき値 、lIS K 5400 B、4.1により、塗膜の破
れを評価する。
111)基盤目テープ試験 JIS K 54008.5.2により評(llIiし
た。但し、切り傷の間隔は2mmとし、まず目数は25
にした。
iv )耐塩水噴霧性試験 JIS K 54009.1に準じて1000時間後の
塗膜表面の変化を目視した。
■)耐汚染性 屋外暴露1か午後のグレースケール値により、5を良好
、1を不良として5段階に識別した。
■)促進耐候性試験 JIS K 54009.8.1に準じて、サンシャイ
ンウェザオメーターで3000時間照射後の塗膜外観を
目視した。また、フェードオメーターで500時間照射
後の塗膜外観を目視した。
このような評価方法により、加圧試験前と加圧試験後に
ついてそれぞれ評価した。その結果を第2表に示す。
(以下余白) ■ト 曇餐 (効 果) 第2表の結果より、比較例のステンレス塗装鋼板は何れ
も加圧後にブリスフ−(ふくれ)や剥離が発生している
のに対して、本発明のステンレス塗装m板は飽和蒸気加
圧という過酷な条件下においても、当初の塗膜物性を維
持し、耐候性、密着性等の表面物性に非常に研れている
ことが明白である。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ステンレス鋼板の表面に、 [1]主成分として、リン酸1重量部に対して、クロム
    酸4〜8重量部、ケイ酸塩0.5重量部以下の比率から
    なる化成処理液により、乾燥時、クロムの付着量で5〜
    50mg/m^2となるように形成される化成処理層、 [2]顔料重量濃度(PWC)が5〜40%であり、樹
    脂固形分に対して1〜10重量%のエポキシ系、アミン
    系、メルカプト系より選ばれる少なくとも1種以上のシ
    ランカップリング剤を含むエポキシ樹脂系プライマー層
    。 [3]溶剤可溶型フッソ樹脂系仕上げ塗料層を順次積層
    してなるステンレス塗装鋼板。
JP21059390A 1990-08-08 1990-08-08 ステンレス塗装鋼板の製造方法 Expired - Lifetime JP2975408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059390A JP2975408B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ステンレス塗装鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21059390A JP2975408B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ステンレス塗装鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494770A true JPH0494770A (ja) 1992-03-26
JP2975408B2 JP2975408B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16591893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21059390A Expired - Lifetime JP2975408B2 (ja) 1990-08-08 1990-08-08 ステンレス塗装鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975408B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326594A (en) * 1992-12-02 1994-07-05 Armco Inc. Metal pretreated with an inorganic/organic composite coating with enhanced paint adhesion
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
JP2009214383A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 屋根・外装用塗装ステンレス鋼板およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326594A (en) * 1992-12-02 1994-07-05 Armco Inc. Metal pretreated with an inorganic/organic composite coating with enhanced paint adhesion
US5478655A (en) * 1992-12-02 1995-12-26 Armco Inc. Metal pretreated with an inorganic/organic composite coating with enhanced paint adhesion
US6211469B1 (en) 1993-05-24 2001-04-03 Sharp Kabushiki Kaisha Printed circuit substrate with comb-type electrodes capable of improving the reliability of the electrode connections
JP2009214383A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nisshin Steel Co Ltd 屋根・外装用塗装ステンレス鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975408B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735595B1 (ko) 피씨엠용 논크로메이트 금속표면처리제, 피씨엠표면처리방법 및 처리된 피씨엠 강판
JP4799862B2 (ja) プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
JP3869577B2 (ja) 金属材料用水系表面処理剤および表面処理金属板
WO2013054905A1 (ja) 塗布型塗装用の塗装前処理剤及び塗布型塗装方法
JPH0657872B2 (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
JP2003166079A (ja) プレス成形性に優れるプレコート金属板及びその製造方法
JPH0494770A (ja) ステンレス塗装鋼板の製造方法
JP2792745B2 (ja) ステンレス塗装鋼板
JP4319957B2 (ja) 耐食性に優れるプレコート金属板
WO1999050366A1 (fr) Materiau metallique comportant un revetement composite organique, presentant une resistance a la corrosion et une aptitude au revetement excellentes, et gardant peu les traces de doigts, et procede de production associe
JPS60219265A (ja) 金属表面処理方法
JPS6155592B2 (ja)
JPS598353B2 (ja) 密着性に優れた高耐食性加工用複合被覆鋼板
JPH0348275B2 (ja)
JPH0374146B2 (ja)
JP3557160B2 (ja) プレス成形性に優れたプレコート鋼板
JPH02108528A (ja) 密着性の優れたフッ素樹脂塗装透明着色ステンレス鋼板およびその製造方法
JPH024996A (ja) 耐食性に優れたステンレス鋼
JP2839971B2 (ja) 透明フッ素樹脂被覆ステンレス鋼板の製造方法
JPH09241859A (ja) 耐クロム溶出性および耐ブリスター性に優れた有機複合被覆鋼板
JPH03131371A (ja) 亜鉛メッキ鋼材の塗装方法
JPH0253873A (ja) ダクロタイズド処理品の表面処理方法
JP2002038280A (ja) 非クロム系塗装金属板
JPS58128174A (ja) 塗装ステンレス鋼板の製造方法
JPH11310749A (ja) 水系表面処理剤、表面処理鋼板、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11