JPH049458A - 含シリコン薄膜の製造方法 - Google Patents

含シリコン薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH049458A
JPH049458A JP11238390A JP11238390A JPH049458A JP H049458 A JPH049458 A JP H049458A JP 11238390 A JP11238390 A JP 11238390A JP 11238390 A JP11238390 A JP 11238390A JP H049458 A JPH049458 A JP H049458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
chamber
base material
film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11238390A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Yokoyama
横山 誠一郎
Yoshiharu Morihara
芳治 森原
Tadato Kanaizuka
唯人 金井塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP11238390A priority Critical patent/JPH049458A/ja
Publication of JPH049458A publication Critical patent/JPH049458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本RHAは、シリコン及びシリコンゲルマニウム、シリ
コンカーバイド、シリコンナイトライド、S j 02
等のシリコン系合金薄膜を製造する方法に関し、基板(
基材)材料の選択範囲が広く、シかも良質のシリコン系
合金膜を高速で製造することができる製膜方法に関する
ものである。
(従来の技術) シリコン及びシリコン系合金薄膜は、太陽電池、光セン
サ−、薄膜トランジスター、電子写真感光体等に幅広く
実用化されつつある。かかるシリコン及びシリコン系合
金薄膜の形成手段として、シリコンターゲットを活性水
素雰囲気でスパッタリングする方法、又はSiH4等の
ガスをグロー放電で分解する方法が知られている。
(発明が解決しようとする課題) 上記スパッタリング法で得られるシリコン及びシリコン
系合金薄膜は、膜特性に大きく影響を与える水素含有量
をフントロールすることが困難なため良質のものが得ら
れ難い。
一方グロー放電ではダングリングボンド、ボイド等の欠
陥の少ない膜が得られるため、シリコン及びシリコン系
合金薄膜形成の主流となっている。
しかしながらこのグロー放電といえども解決すべき問題
点を内在させている。グロー放電によるシリコン及びシ
リコン系合金薄膜の製造においては、成膜速度が遅く生
産性が悪い。成膜速度を高める改良方法として放電電圧
を大きくしてプラズマ中のガス分解に寄与する電子数を
増加させる方法、あるいは反応圧力を高めて分解に寄与
する原料ガスの濃度を上げる方法がある。しかしながら
これらの方法により作製したシリコン及びシリコン系合
金薄膜は、光導電特性が悪く、膜欠陥も多い。
又、従来の成膜方法では、基板(基材)を加熱する必要
があるために、高分子材料等の比較的融点の低い材料は
基板として適用することができず、基板材料の適用範囲
が狭くなるという問題がある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、従来法のような高温に基材を加熱する必要が
少なく、比較的低温で、しかも速い堆積速度で薄膜を製
造することができ、かつ優れた特性を有する含シリコン
薄膜の製造方法を提供するものである。
本発明の含シリコン薄膜の製造方法は、基材上で複数種
類の材料を反応させて化合物薄膜を作製するに際し、蒸
気化した第一の材料と、プラズマ中に導入した第二の材
料を、同時に基材上に供給し、含シリコン薄膜を形成す
ることを特徴とするものである。すなわち本発明は、基
材上に含シリコン薄膜を形成するに際して(A)シリコ
ン、シリコン系合金、ゲルマニウム、炭素から選ばれた
1種または2種以上のかつ少なくともシリコンを含む蒸
気化した材料と、(B) H2、O2、N2  、G 
e H4Nハロゲンおよび炭化水素ガスから選ばれた1
種または2種以上がプラズマ中に導入された材料とを、
同一チャンバに導入し、基材上に(A)と(B)とを含
有する薄膜を形成せしめることを特徴とする含シリコン
薄膜の製造方法である。
より具体的に本発明を説明する。第1図は本発明におけ
る1例の装置の概略を示す図である。
チャンバ11、チャンバ2は真空ライン(ガス排気口)
を有しており、チャンバ内を大気圧より低圧にすること
ができる。チャンバz1内部には第1の材料を入れるた
めの“るつぼ5.が設けられており、このるつぼは、E
Bガン6、(電子銃)または抵抗加熱装置により加熱さ
れ、中の材料は蒸気となる。第1の材料を2種以上使用
するときは、氏は2ヶ以上設けることにより対応する。
るつぼ上部には、基材3.が基材ホルダー4.によって
支持されている。基材ホルダー4.は任意の角度θで固
定されている。さらに基材および基材ホルダーは、ヒー
ター1zによって加熱されてもよいが、但し基材が高分
子フィルムのような高分子基材であるときは、勿論、基
材に損傷のおよぼさないように制御されねばならない。
一方、第2の材料、すなわち(B)はチャンバ1゜内に
、ガス導入口11.から導入される。導入された第2の
材料は、マイクロ波電源9.(通常は2゜45GHz程
度)により発生するマイクロ波が導波管10.を通り第
2の材料と接することにより、励起されプラズマが発生
する。この発生したプラズマは、好ましい適応として、
フィル&により磁場にとじこめられ、そのラジカル濃度
が高められる、この際の磁場の磁束密度は100〜30
00ガウスが好ましい。
このプラズマ中で発生したラジカルと、るつぼで蒸気化
された第1の材料とが同時に基材上、または基材近傍に
供給され、基材上に両者を含む薄膜が堆積する。チャン
バ内の圧力は、電子銃の動作を安定させるために、I 
X 10−3Torr以下であることが好ましい。
(実施例) 以下に本発明の実施例を示すが本発明はこれらの実施例
に限定されるものではない。
*実施例1 基材としてガラス基材を用いて、その表面に5iGe膜
を以下の条件で堆積させた。
製膜条件 真  空  度 :  I X  1 0−’Torr
第一の材料二ポリシリコン(NW) 第二の材料:GeH4ガス マイクロ波パワー:1000W 電子続出カニ 10KV、100mA 磁束密度:2000ガウス 基材温度:200℃ 得られた膜の暗導電率は、2 X 10−”S−cm−
”光導電率は1xlO−’5−cm伺であった。
本実施例2 基材としてガラス基材を用いて、その表面にSiC膜を
以下の条件で堆積させた。
製膜条件 真  空  度 :  I X  1 0−’Torr
第一の材料;単結晶シリコン(N型) 第二の材料:CH4ガス マイクロ波パワー:iooow 電子続出カニ 10KV、100mA 磁束密度:875ガウス 基材温度:200℃ 得られた膜の暗導電率は2 x 10−”s−am−”
、光導電率は、1xio−’s・。、−1であった。
本実施例3 基材としてガラス基材を用いて、その表面にSiN膜を
以下の条件で堆積させた。
製膜条件 真  空  度:  I X  1 0 ”’Torr
第一の材料:ポリシリコン(N型) 第二の材料:窒素ガス マイクロ波パワー:soow 電子続出カニ 10KV、100mA 磁束密度:2000ガウス 基材温度:200℃ 得られた膜の導電率は、2 x 10−10s−CI−
’であった。
(発明の効果) 本発明によれば、比較的低温または常温での基材を用い
て、含シリコンの薄膜を基材上に、製造しうるし、また
成膜されたものの物性においても優れたものが製造しう
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明における1例の装置の概略を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材上に含シリコン薄膜を形成するに際して、(
    A)シリコン、シリコン系合金、ゲルマニウム、炭素か
    ら選ばれた1種または2種以上の、かつ少なくともシリ
    コンを含む蒸気化した材料と、(B)H_2、O_2、
    N_2、GeH_4、ハロゲン、および炭化水素ガスか
    ら選ばれた1種または2種以上がプラズマ中に導入され
    た材料とを、同一チャンバに導入し、基材上に(A)と
    (B)とを含有する薄膜を形成せしめることを特徴とす
    る含シリコン薄膜の製造方法。
JP11238390A 1990-04-26 1990-04-26 含シリコン薄膜の製造方法 Pending JPH049458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238390A JPH049458A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 含シリコン薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11238390A JPH049458A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 含シリコン薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH049458A true JPH049458A (ja) 1992-01-14

Family

ID=14585307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11238390A Pending JPH049458A (ja) 1990-04-26 1990-04-26 含シリコン薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049458A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838260A (ja) * 1981-08-11 1983-03-05 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト ベンズアゼピン―2―オン,その製造法,およびそれらの化合物を含む医薬製剤
JPS63213664A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd イオンプレ−テイング装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838260A (ja) * 1981-08-11 1983-03-05 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト ベンズアゼピン―2―オン,その製造法,およびそれらの化合物を含む医薬製剤
JPS63213664A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd イオンプレ−テイング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128281A (ja) 炭化けい素被覆物の製造方法
US7226643B2 (en) Thermal pyrolysising chemical vapor deposition method for synthesizing nano-carbon material
JPH07147251A (ja) 結晶性炭化ケイ素膜の成長方法
US5593497A (en) Method for forming a deposited film
JPH01306565A (ja) 堆積膜形成方法
US5693581A (en) Method of manufacturing a pyrolytic boron nitride compact
JPH08506455A (ja) 基板温度制御されたプラズマ堆積方法
TW594853B (en) The manufacturing method of diamond film and diamond film
JPH049458A (ja) 含シリコン薄膜の製造方法
JPH04287314A (ja) 水素化アモルファスシリコン積層体とその製法
JPH042767A (ja) 薄膜製造方法
JPH04290221A (ja) 薄膜製造法
RU2769751C1 (ru) Устройство для нанесения сверхтолстых слоев поликристаллического кремния
JPH11150283A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法
JPH079059B2 (ja) 炭素薄膜の製造方法
JPH04290222A (ja) 薄膜製造方法
JP3190100B2 (ja) 炭素材料作製装置
JPS60100675A (ja) 堆積膜の形成法
JPH0562913A (ja) 堆積膜の成膜方法
JP3112796B2 (ja) 化学気相成長方法
JPS6299463A (ja) 堆積膜形成法
CA1268241A (en) Electric insulation thin layer containing carbon
JPH04287313A (ja) アモルファスシリコン複合体及びその製法
JPS63216331A (ja) 堆積膜形成法
JPS61189630A (ja) 堆積膜形成法