JPH049412B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049412B2
JPH049412B2 JP60259772A JP25977285A JPH049412B2 JP H049412 B2 JPH049412 B2 JP H049412B2 JP 60259772 A JP60259772 A JP 60259772A JP 25977285 A JP25977285 A JP 25977285A JP H049412 B2 JPH049412 B2 JP H049412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
eye chamber
conversion element
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60259772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120834A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP60259772A priority Critical patent/JPS62120834A/ja
Priority to DE8686308661T priority patent/DE3677342D1/de
Priority to EP86308661A priority patent/EP0225072B1/en
Publication of JPS62120834A publication Critical patent/JPS62120834A/ja
Priority to US07/338,466 priority patent/US4957360A/en
Publication of JPH049412B2 publication Critical patent/JPH049412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/117Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for examining the anterior chamber or the anterior chamber angle, e.g. gonioscopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は眼科測定装置、さらに詳細にはレーザ
ー光を光学系を通して眼房内の所定の点に照射
し、その眼房内からのレーザー散乱光を検出して
眼科疾患を測定する眼科測定装置に関するもので
ある。
[従来技術] 眼房内蛋白濃度測定は眼内炎症即ち血液房水柵
を判定する上で極めて重要である。従来は細隙燈
顕微鏡を用いてのグレーデイングによる目視判定
が繁用されている一方、定量的な方法としては写
真計測法が報告されているが容易に臨床応用出来
る方法は未だ出来ていない。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の目視判定では個人差により判定基準が異
なりデーターの信憑性に欠けていた。
従つて本発明はこの様な問題点を解決するため
になされたもので簡単な方法で眼房内の蛋白濃度
を測定できる眼科測定装置を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明において
は、レーザー光源からのレーザー光を眼房内の所
定の集光点に集光させるレーザー投光部と、眼房
内からのレーザー散乱光を受光する光電変換素子
と、光電変換素子からの電気信号より散乱光強度
を光子の数として計数するカウンターと、カウン
ターからの出力に基づき眼房内蛋白濃度を演算す
る手段と、前記レーザー光の集光点を走査する手
段を設け、前記走査手段により、前記レーザー光
の眼房内における所定の集光点を走査し、各走査
点で前記光電変換素子から得られる散乱光強度を
光子の数として計数することにより前記眼房内の
所定範囲の蛋白濃度を測定する構成を採用した。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき本発明を詳細
に説明する。
第1図、第2図には本発明に関わる眼科測定装
置の概略構成が図示されており、同図において符
号1で図示するものは、ヘリウムネオン,アルゴ
ン等で構成されるレーザー光源で、このレーザー
光源1は架台2上に配置される。レーザー光源1
からの光はレーザー用フイルタ3、プリズム4、
可動ミラー5、プリズム6、レンズ7、ビームス
プリツタ8、レンズ9、プリズム10を介して被
検眼11の眼房11aの1点に集光される。
このレーザー投光部にはスリツト光用光源12
が設けられ、この光源12からの光はスリツト光
用シヤツタ13、スリツト14を経てビームスプ
リツタ8、レンズ9、プリズム10を介し眼房1
1aにスリツト像として結像される。このスリツ
ト像は、上述したレーザー光源からの光が点状に
集光されるため、その周囲を照明して集光点の位
置を容易に確認するためのものである。
また、スリツト14のスリツト幅並びにスリツ
ト長さは調整ノブ15及び切換ノブ16を介して
それぞれ調整ないし切換えることができる。
眼房11aにおける計測点からのレーザー散乱
光の一部は検出部29の対物レンズ20を経てビ
ームスプリツタ21により分割されてその一部は
レンズ22、プリズム23、光フアイバ24、レ
ンズ25、フオトマルシヤツタ26を経て光電変
換素子として機能する光電子増倍管27に入射さ
れる。また、ビームスプリツタ21により分割さ
れた他方の散乱光は変倍レンズ30、プリズム3
1を経て標板34上に拡大結像され、この像は接
眼レンズ32により検者33によつて観察するこ
とができる。
また、光電子増倍管27の出力はアンプ28′
を経てカウンター40に入力され、光電子増倍管
によつて検出された散乱光強度が、光子の数とし
て計数される。このカウンター40の出力即ち、
サンプリング回数や総パル数は演算装置41に入
力され、眼房内蛋白濃度が演算される。
また本発明では電源51から給電される発光ダ
イオード等からなる固視灯50が被検者が固視で
きる位置に配置される。この固視灯50の色光
は、レーザー光源1の色光と異なるように、例え
ばレーザー光源からの光が赤色である場合は、縁
色のように選ばれる。また、この固視灯50はリ
ンク機構52により矢印方向に回動でき被検者に
対して好適な位置に調節可能である。
また、架台2上には押しボタン46を備えた例
えばジヨイステイツク45のような入力装置が設
けられており、これを操作することによりレーザ
ー用フイルタ3、スリツト光用シヤツタ13、フ
オトマルシヤツタ26をそれぞれの光学系に挿入
または離脱させることができる。
次にこのように構成された装置の動作を説明す
る。測定に際しては、先ず光源12を点灯し、ビ
ームスプリツタ8,10、レンズ9を介して眼房
11aの測定点Pを含む部分にスリツト14のス
リツト像を結像する。続いてレーザー光源からの
光をその光学系を介して測定点Pに集光させる。
測定点Pで散乱された光は、その一部がビーム
スプリツタ21により検者33の方向により向け
られ観察されると同時にレンズ22、プリズム2
3、光フアイバ24等からなる光学系を介して光
電子増倍管27に入射される。この光電子増倍管
は、眼房11a内の蛋白粒子によつて散乱される
散乱光の強度を検出し、その強度が光子の数とし
てカウンター40により計数され、カウンターか
らの出力が演算装置41に入力され、細胞など、
大きな散乱体による、散乱光強度を差し引き眼房
内蛋白濃度が演算される。
なお、可動ミラー5は演算装置41に接続され
たミラー駆動回路60を介して揺動され、それに
よりレーザー光をスキヤニングし、眼房内のレー
ザー光点を移動させることができる。それにより
測定点を移動させ、そこでの蛋白濃度を演算し、
広範囲の測定を行ない、精度を向上させることが
できる。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、レ
ーザー光源からのレーザー光を眼房内の所定の集
光点に集光させるレーザー投光部と、眼房内から
のレーザー散乱光を受光する光電変換素子と、光
電変換素子からの電気信号より散乱光強度を光子
の数として計数するカウンターと、カウンターか
らの出力に基づき眼房内蛋白濃度を演算する手段
と、前記レーザー光の集光点を走査する手段を設
け、前記走査手段により、前記レーザー光の眼房
内における所定の集光点を走査し、各走査点で前
記光電変換素子から得られる散乱光強度を光子の
数として計数することにより、前記眼房内の所定
範囲の蛋白濃度を測定する構成を採用しているの
で、眼房内の所定範囲の蛋白濃度を精度良く定量
的に演算でき、眼科疾患の測定に有効な優れた眼
科測定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る装置の外観を示す斜視
図、第2図は装置の光学的配置を示す構成図であ
る。 1……レーザー光源、12……スリツト光用光
源、27……光電子増倍管、40……カウンタ
ー、41……演算装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 レーザー光源からのレーザー光を眼房内の所
    定の集光点に集光させるレーザー投光部と、 眼房内からのレーザー散乱光を受光する光電変
    換素子と、 光電変換素子からの電気信号より散乱光強度を
    光子の数として計数するカウンターと、 カウンターからの出力に基づき眼房内蛋白濃度
    を演算する手段と、 前記レーザー光の集光点を走査する手段を設
    け、 前記走査手段により、前記レーザー光の眼房内
    における所定の集光点を走査し、各走査点で前記
    光電変換素子から得られる散乱光強度を光子の数
    として計数することにより前記眼房内の所定範囲
    の蛋白濃度を測定することを特徴とする眼科測定
    装置。
JP60259772A 1985-11-21 1985-11-21 眼科測定装置 Granted JPS62120834A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259772A JPS62120834A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 眼科測定装置
DE8686308661T DE3677342D1 (de) 1985-11-21 1986-11-06 Geraet zur anzeige von augenleiden.
EP86308661A EP0225072B1 (en) 1985-11-21 1986-11-06 Ophthalmic disease detection apparatus
US07/338,466 US4957360A (en) 1985-11-21 1989-04-14 Ophthalmic disease detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60259772A JPS62120834A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 眼科測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120834A JPS62120834A (ja) 1987-06-02
JPH049412B2 true JPH049412B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=17338752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60259772A Granted JPS62120834A (ja) 1985-11-21 1985-11-21 眼科測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4957360A (ja)
EP (1) EP0225072B1 (ja)
JP (1) JPS62120834A (ja)
DE (1) DE3677342D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH671329A5 (ja) * 1986-01-21 1989-08-31 Interzeag Ag
JP2520418B2 (ja) * 1987-04-09 1996-07-31 興和株式会社 眼科測定装置
DE3885341T2 (de) * 1987-05-20 1994-02-24 Kowa Co Gerät zur Diagnostik von Augenleiden.
JP2516631B2 (ja) * 1987-06-18 1996-07-24 興和株式会社 眼科測定装置
JP2557394B2 (ja) * 1987-06-25 1996-11-27 興和株式会社 眼科測定装置
DE3851183D1 (de) * 1987-06-25 1994-09-29 Kowa Co Verfahren und Gerät zur Diagnostik von Augenleiden.
JP2557393B2 (ja) * 1987-06-25 1996-11-27 興和株式会社 眼科測定装置
JPH02193637A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Kowa Co 眼科測定装置
DE8912757U1 (ja) * 1989-10-27 1989-12-07 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim, De
JPH0489027A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Kowa Co 眼科測定装置
JPH04352933A (ja) * 1991-05-29 1992-12-08 Kowa Co 眼科測定方法
US11357442B2 (en) 2015-05-12 2022-06-14 Diagnosys LLC Combined stimulator and electrode assembly for mouse electroretinography (ERG)
US10820824B2 (en) 2015-05-12 2020-11-03 Diagnosys LLC Combined stimulator and bipolar electrode assembly for mouse electroretinography (ERG)
US10893823B2 (en) 2015-11-10 2021-01-19 Diagnosys LLC Method and apparatus for the assessment of electrophysiological signals
WO2019079811A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Diagnosys LLC COMBINED STIMULATOR AND ELECTRODE ASSEMBLY FOR ELECTROTETINOGRAPHY (ERG) OF MOUSE
US11497911B2 (en) 2018-07-18 2022-11-15 Diagnosys LLC Electrically evoked response (EER) stimulator/amplifier combination

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4019813A (en) * 1976-01-19 1977-04-26 Baylor College Of Medicine Optical apparatus for obtaining measurements of portions of the eye
US4170398A (en) * 1978-05-03 1979-10-09 Koester Charles J Scanning microscopic apparatus with three synchronously rotating reflecting surfaces
US4350163A (en) * 1980-05-29 1982-09-21 Ford Jr Norman C Method and apparatus for analyzing contaminants in aqueous humor
US4413890A (en) * 1981-03-20 1983-11-08 Michael Belkin Instrument for object detection of ocular diseases
US4485820A (en) * 1982-05-10 1984-12-04 The Johns Hopkins University Method and apparatus for the continuous monitoring of hemoglobin saturation in the blood of premature infants
US4702576A (en) * 1985-09-27 1987-10-27 Cambridge Instruments Inc. Ocular scattering analyzer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0225072A3 (en) 1988-05-11
EP0225072B1 (en) 1991-01-30
JPS62120834A (ja) 1987-06-02
DE3677342D1 (de) 1991-03-07
EP0225072A2 (en) 1987-06-10
US4957360A (en) 1990-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900145A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH0578330B2 (ja)
US4711542A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
US4854693A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH049412B2 (ja)
US4838683A (en) Ophthalmic measuring method and apparatus
US4950068A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
US4991954A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JP2520426B2 (ja) 眼科測定装置
JP2974751B2 (ja) 眼底カメラ
US4988184A (en) Ophthalmic disease detection apparatus
JPH02193637A (ja) 眼科測定装置
US5098181A (en) Ophthalmic measuring apparatus
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH0282938A (ja) 眼科用測定装置
JPH0739518A (ja) 検眼装置
JP2557393B2 (ja) 眼科測定装置
JP2557394B2 (ja) 眼科測定装置
JP2688231B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0137605Y2 (ja)
JP2723930B2 (ja) 眼科用測定装置
JPH0580898B2 (ja)
JPH012623A (ja) 眼科測定装置
JPH0580897B2 (ja)
JPH0556923A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term