JPH0491144A - 樹脂組成物及び容器キャップライナー - Google Patents

樹脂組成物及び容器キャップライナー

Info

Publication number
JPH0491144A
JPH0491144A JP2207657A JP20765790A JPH0491144A JP H0491144 A JPH0491144 A JP H0491144A JP 2207657 A JP2207657 A JP 2207657A JP 20765790 A JP20765790 A JP 20765790A JP H0491144 A JPH0491144 A JP H0491144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polypropylene
liner
container cap
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2207657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2884738B2 (ja
Inventor
Teruo Okada
輝雄 岡田
Isamu Osada
長田 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2207657A priority Critical patent/JP2884738B2/ja
Publication of JPH0491144A publication Critical patent/JPH0491144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884738B2 publication Critical patent/JP2884738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、良好な密封性、食品衛生性、フレーバー保持
性および実用性能を有する樹脂組成物に関する。さらに
詳しくは、キャップ母材とライナー材の界面において優
れた接着性か得られ、ライナー材の柔軟性、耐熱性によ
り容器の内容物である飲料、清涼飲料、ビール等の熱殺
菌処理または加圧充填における内圧上昇時の密封性およ
び保存性か良く、実用時の開栓性および再締め付は時に
おいても良好な密封性が得られるキャップライナー材に
適した樹脂組成物に関する。
[従来技術] 現在、ガラス瓶、PETボトル等の容器用ライナー材と
しては、コルク、軟質pvc、エチレン系樹脂、スチレ
ン系樹脂等が使用されている。コルクライナー材は、品
質が不安定であると共にコルクダスト等の問題があるの
で、その使用は減少傾向にあり、近年軟質PVC、エチ
レン系樹脂に変わりつつある。しかし、軟質PVCライ
ナー材は、可塑剤の析出等の衛生上の問題もあり現在で
はエチレン系樹脂およびスチレン系樹脂ライナー材か広
く使用されている。現在のエチレン系樹脂ライナー材に
おいても、柔軟性、耐熱性等の問題により良好な密封性
か得られず内圧の低下または、内容物の洩れ等を生じる
ことかあり、これらの問題を解決しようとするものとし
て特開昭58−183458号公報および特開平2−5
7569号公報では、水素添加スチレン系樹脂をライナ
ー材として使用することが提案されている。
しかし、従来のライナー材ではキャップ母材との界面接
着性か悪く、接着剤を使用しなくては、開栓時にライナ
ー材の剥離、滑落等を生じ、再締め付は時にライナー材
とキャップ母材間の接着不良ためライナーの歪、変形が
起り易くなり、密封性か低下する等の欠点を有する。
[発明か解決しようとする課題] 本発明の目的は、この様な従来技術にみられる課題を解
消し、かつ良好な食品衛生性および界面接着性に優れ、
再締め付は時においても良好な密封性か得られる容器キ
ャップライナーに適した樹脂組成物を提供することを目
的とする。
[課題を解消するための手段] 本発明者らは、良好な食品衛生性および密封性を保ち、
かつ容器キャップ母材との界面接着力を高める方法につ
いて鋭意検討を重ねた結果、水素添加スチレンーブタジ
エンブロノク共重合体にポリプロピレン系樹脂および流
動パラフィン、不飽和カルボン酸またはその無水物かグ
ラフトされたポリプロピレン系樹脂を配合することによ
り、容器キャップ母材面との界面接着力が著しく改善さ
れることを見いだした。
即ち、本発明は(A)メルトフローレート(230℃、
2.16kgf)20g/40分以下の水素添加スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体5〜90重量%、(B
)メルトフローレート(230℃、2.16kgf)0
.1〜50g/10分のポリプロピレン系樹脂2〜50
重量9o、(C)粘度(37,8℃)50〜350セン
チストークスの流動パラフィン10〜70重量%、(D
)不飽和カルボン酸またはその誘導体かグラフトされた
ポリプロピレン系樹脂0.01〜50重量96を含有す
る樹脂組成物に関する。
以下、本発明の詳細について説明する。
[作用] 本発明の樹脂組成物は、次の成分より成る。
(A)水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体 本発明で用いるメルトフローレート(JISK7210
.温度230℃、荷重2.16kgf)20g/10分
以下の水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体
としては、スチレン含量10〜50重量%てあり、水素
添加率が80%以上のものが使用できる。その中でもス
チレン含量が25〜50重量%であり、かつ水素添加率
が90%以上であり、メルトフローレート10g/10
分以下であるものが好ましい。
水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体の製造
方法としては特に限定されないが、例えば、特公昭4B
−6636号公報の記載により、スチレンとブタジェン
とのブロック共重合体を、ニッケル担持ケイソウ上触媒
等の水添触媒により水添した、水素添加率か8090以
上であるものが使用できる。
(B)ポリプロピレン系樹脂 本発明に用いるメルトフローレート(JISK7210
.温度230℃、荷重2.16kgf)0.1〜50g
/10分のポリプロピレン系樹脂は、結晶性ポリプロピ
レン樹脂てあり、プロピレン単独重合体、エチレン−プ
ロピレンランダム共重合体、エチレン−プロピレンブロ
ック共重合体または、これらポリプロピレン系樹脂の混
合されたものを用いることができる。また、エチレン−
プロピレン共重合体におけるプロピレン含量としては、
70重量%以上が好ましい。
ポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは、0.1
〜50g/10分のものが使用できるが、1〜30g/
10分のものが好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂
の重合方法および触媒は、特に限定されずスラリー法、
気相法等が使用でき、その際に用いる触媒もチタン、バ
ナジウム等の、遷移金属化合物と有機アルミニウム化合
物とからなるチーグラー型触媒等が好適に使用できる。
この際、遷移金属化合物を塩化マグネシウム等の/XX
ロジン有マグネシウム化合物に担持したものでもよい。
(C)流動パラフィン 本発明に用いる流動パラフィンは、粘度(378℃)5
0〜350センチストークスのものが使用でき、1.0
0〜350センチストークスであるものが好ましい。
(D)不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレン系樹脂 本発明に用いる不飽和カルボン酸グラフトポリプロピレ
ン系樹脂の製造に使用する不飽和カルボン酸としては、
マレイン酸、アクリル酸、フマル酸、コハク酸、イタコ
ン酸等があげられる。またその誘導体として無水物、ア
ミド、イミド、エステル等があげられる。該不飽和カル
ボン酸またはその誘導体としては、その中でもマレイン
酸およびその酸無水物が好ましい。
また、ポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン
単独重合体、エチレン−プロピレンランダム共重合体、
エチレン−プロピレンブロック共重合体または、これら
ポリプロピレン系樹脂の混合されたものを用いることが
できる。
グラフト量としては0.01〜10重量%処理されたも
のが使用できる。
不飽和カルボン酸またはその誘導体によるグラフトポリ
プロピレン系樹脂の製造方法としては、従来公知である
種々の方法を用いることができる。
例えば、ポリプロピレン系樹脂を溶融し、ラジカル開始
剤の存在下で上述したような、グラフトモノマーを添加
して共重合させる方法等が挙げられる。
グラフト反応は、通常60〜350℃で行うことができ
、ラジカル開始剤としては、2.5ジメチル2,5ジ(
t−ブチル)へキサン、1,4ビス(t−ブチルペルオ
キシイソプロビル)ベンゼン等の有機ペルオキシドが使
用でき、添加量としては、ポリプロピレン系樹脂100
重量部に対して0001〜1重量部である。
本発明の組成物において、各成分の配合割合は、(A)
水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体5〜9
0重量%であり、10〜80重量90か好ましい。水素
添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体の配合割合
が5重量%未満ては、柔軟性か著しく低下し、キャップ
ライナーとした場合の密封性及び実用時の開栓性が損な
われる場合がある。また、90重量%を超えると、耐熱
性か損なわれ、熱間充填および熱殺菌時にライナーの変
形を生じ易くなる時がある。
(B)ポリプロピレン系樹脂は、2〜50重量%であり
、5〜40重量%が好ましい。配合量が50重量%を越
えると柔軟性が著しく低下する場合がある。
(C)流動パラフィンの配合量は5〜70重量%であり
、10〜60重量%が好ましい。配合量が5重量%未満
では加工性および柔軟性が著しく低下する場合がある。
(D)不飽和カルボン酸または無水物がグラフトされた
ポリプロピレン系樹脂は、0.01〜50重量%であり
、1〜40重量%が好ましい。配合量が、0.01重量
96未満では、キャップ母材との界面接着性が低下する
場合がある。
本発明の樹脂組成物には、前記に示した成分および所望
に応して用いられる各種添加剤、たとえば酸化防止剤、
帯電防止剤、中和剤、滑剤、ブロッキング防止剤、紫外
線吸収剤および着色のために用いる顔料等を配合するこ
とができる。また、物性を微調整するために用いる炭酸
カルシウム、タルク、硫酸バリウム等の無機充填材を常
法に従って溶融混練し、複合化して調製することができ
る。
溶融混練は、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキ
サ−を用いる方法や、その他席法の溶融混練方法が使用
でき、溶融混線温度としては180〜300℃で行うこ
とができる。
本発明の樹脂組成物を容器キャップ用ライナーに成形す
る方法は、特に限定されないが押出機、あるいはロール
ミル等のシート成形装置により厚さ0,5〜21■の板
状に成形し、キャップ形状に合わせて切断または打ち抜
きによりライナーを成形することができる。また、イン
シェルモールド法により予熱されたキャップシェル内に
一定量の溶融樹脂を押出し、押型を用いてキャップシェ
ル内に押圧し、ライナーを成形することかできる。
本発明ライナー材の適用キャップとしては、容器とキャ
ップの相対的な回転による締め付けを行うスクリュー式
容器キャップに使用することができる。
[実施例] 次に、実施例および比較例により本発明の詳細な説明す
るが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるもの
ではない。
(実施例1,2) 水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合体(MF
R−1,0g/10分、スチレン含1135重量%、水
素添加率99%)、ポリプロピレン樹脂(東ソー■製、
商品名N 5200AJ MFR−20g/10分)、
流動パラフィン(粘度76センチストークス)、無水マ
レイン酸グラフトポリプロピレン(変性ff1=1.5
%)を第1表に記載の配合割合で混合した後、単軸押出
機を用いて溶融混練温度230℃で溶融混練し、ベレy
トを調製した。得られたベレットをインシェルモールド
にてアルミキャップ(φ28)にライナーとして装着し
、ライナー剥離試験を行った。また、PETボトル(1
,5リツトル)に炭酸水(ガス圧4VOL)を充填し、
落下衝撃洩れ試験(高さ20ca、角度10°)、開栓
性試験を行った。
(比較例1,2) 第1表に記載の配合割合で混合し、実施例1゜2と同様
の方法により溶融混練を行い、ベレットを調製した。得
られたベレットを用いて、実施例1.2と同様の方法で
各試験を行った。
第1表の試験結果から明らかなように、本発明の配合か
ら成る樹脂組成物は、優れた界面接着性、密封性、開栓
性を示した。
[発明の効果] 本発明の樹脂組成物は、食品衛生性、フレー/く一保持
性を保ち、かつキヤ・ンプ母材との界面接着性、柔軟性
、密封性、耐熱性および実用時の開栓性か良好であり、
さらに再締め付は時においても良好な密封性を有し、従
来の組成物に比べて大幅に向上している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)メルトフローレート(230℃、2.16
    kgf)20g/10分以下の水素添加スチレン−ブタ
    ジエンブロック共重合体5〜90重量%、(B)メルト
    フローレート(230℃、2.16kgf)0.1〜5
    0g/10分のポリプロピレン系樹脂2〜50重量%、
    (C)粘度(37.8℃)50〜350センチストーク
    スの流動パラフィン5〜70重量%、(D)不飽和カル
    ボン酸またはその誘導体がグラフトされたポリプロピレ
    ン系樹脂0.01〜50重量%を含有する容器キャップ
    ライナー用樹脂組成物。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項記載の樹脂組成物を成
    形してなる容器キャップライナー。
JP2207657A 1990-08-07 1990-08-07 樹脂組成物及び容器キャップライナー Expired - Lifetime JP2884738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207657A JP2884738B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂組成物及び容器キャップライナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2207657A JP2884738B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂組成物及び容器キャップライナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0491144A true JPH0491144A (ja) 1992-03-24
JP2884738B2 JP2884738B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=16543404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2207657A Expired - Lifetime JP2884738B2 (ja) 1990-08-07 1990-08-07 樹脂組成物及び容器キャップライナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013717A (en) * 1995-06-19 2000-01-11 Shell Oil Company Free flowing powder composition, process for its preparation and homogeneous layer derived therefrom
JP2009107673A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付きボトル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6013717A (en) * 1995-06-19 2000-01-11 Shell Oil Company Free flowing powder composition, process for its preparation and homogeneous layer derived therefrom
JP2009107673A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Universal Seikan Kk キャップ及びキャップ付きボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2884738B2 (ja) 1999-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550141A (en) Blends of ionomer with propylene copolymer
US4539263A (en) Blends of ionomer with propylene copolymer and articles
JP2872265B2 (ja) キヤツプのガスケツト用熱可塑性組成物
US9321941B2 (en) Tie-layer adhesives for styrene polymers and articles
CN101300300B (zh) 乙烯共聚物改性的聚丙烯和成形制品
JPH0257569A (ja) 耐熱性ライナー付容器蓋及びその製法
CA1287423C (fr) Composition thermoplastique comprenant un copolymere a base d'ethylene et d'anhydride maleique, et articles industriels obtenus a partir d'une telle composition
US5024888A (en) Modified polybutylene-base hot melt compositions
US6013717A (en) Free flowing powder composition, process for its preparation and homogeneous layer derived therefrom
JP2652507B2 (ja) 樹脂組成物と二軸延伸フィルム、その製法、および食品包装材
JPH0641365A (ja) ヒートシール可能な熱可塑性成形材料、及び複合フィルム
US20230151169A1 (en) Composite polymeric film
JPH0491144A (ja) 樹脂組成物及び容器キャップライナー
JP4147888B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPH0543741B2 (ja)
JPS5847038A (ja) ヒ−トシ−ル性樹脂組成物
JP4326775B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JP3460862B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
US4977206A (en) Modified polybutylene-based hot melt compositions
JPS643895B2 (ja)
JP3599869B2 (ja) エチレン共重合体組成物及びそれを用いた易開封性シール材料
JPS61152752A (ja) ポリプロピレン組成物
JPS6047053A (ja) ヒ−トシ−ル層形成用樹脂組成物
JP4300342B2 (ja) キャップライナー材
JPH0345100B2 (ja)