JPH049019Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049019Y2
JPH049019Y2 JP13245685U JP13245685U JPH049019Y2 JP H049019 Y2 JPH049019 Y2 JP H049019Y2 JP 13245685 U JP13245685 U JP 13245685U JP 13245685 U JP13245685 U JP 13245685U JP H049019 Y2 JPH049019 Y2 JP H049019Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booth
zone
fire
paint
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13245685U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243668U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13245685U priority Critical patent/JPH049019Y2/ja
Publication of JPS6243668U publication Critical patent/JPS6243668U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH049019Y2 publication Critical patent/JPH049019Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プレナムチヤンバと称する給気室に
供給された清浄空気を、自動塗装ゾーン、セツテ
イングゾーンあるいは手吹き塗装ゾーン等の複数
のゾーンで成るトンネル形の塗装ブース内に導入
すると共に、該塗装ブース内に発生した塗料ミス
トや蒸発有機溶剤を床下等から吸引して排出する
ように成された給気付塗装ブースの延焼防止装置
に関する。
〔従来技術とその問題点〕
自動車塗装を行う給気付塗装ブースは、自動塗
装機によつて無人塗装を行う自動塗装ゾーンや、
人が手持ちの塗装機によつて後補正塗装を行う手
吹き塗装ゾーン等の複数のゾーンで成るトンネル
形の塗装ブース内に自動車ボデイを連続的に搬送
させて塗装を行うようになされている。
ところで、塗装ブース内は、上記各ゾーンで使
用する塗装機から噴霧された塗料ミストや蒸発有
機溶剤に何らかの原因で引火して火災が発生する
おそれがあるため、従来からスプリンクラー等の
消火設備が設けられている。
しかし、この塗装ブースはトンネル形に形成さ
れており、しかも、その上部に配設された給気室
からフイルタを介して空気が導入されているか
ら、何れかのゾーンで発生した火災が瞬く間に他
のゾーンに延焼するという危険性があつた。特
に、自動塗装ゾーンで発生した火災が作業者のい
る手吹きゾーンに延焼した場合には非常に危険で
ある。
〔考案の目的〕
そこで本考案は、複数のゾーンで成るトンネル
形の塗装ブース内で火災が発生した場合に、各ゾ
ーンをウオーターカーテンで遮断して他のゾーン
への延焼を防止することを主目的とする。
なお、塗装ブースの天井部にこのようなウオー
ターカーテンを形成させる配管を設けた場合に
は、該配管に積もつた埃やゴミなどが給気室から
導入される空気で吹き落とされ、これが自動車ボ
デイの表面に付着して塗膜不良を生ずるおそれが
あると共に、給気室からフイルタを通じて整流さ
れた均一な空気の流れが前記配管に当たつて乱さ
れ、塗料ミストや埃の舞い上がり等を招き塗装不
良や色かぶりを起こすおそれがあるが、本考案は
この問題をも同時に解決せんとするものである。
〔考案の構成〕
上記の目的を一挙に達成するために、本考案
は、給気室に供給された清浄空気が、複数のゾー
ンで成るトンネル形の塗装ブースの天井部に配設
されたフイルタを通じて該塗装ブース内に導入さ
れるように成された給気付塗装ブースの延焼防止
装置であつて、前記フイルタが前記塗装ブースの
長手方向に沿つて所定間隔でその幅方向に架設さ
れたフイルタ支持部材に取付支持され、これらフ
イルタ支持部材のうちで前記各ゾーンの境界部分
に架設されたフイルタ支持部材がウオーターカー
テンを形成させる多数の噴射ノズルを有する散水
管で形成されていることを特徴としている。
〔考案の作用〕
本考案によれば、塗装ブースの各ゾーンの境界
部分に架設されたフイルタ支持部材がウオーター
カーテンを形成させる多数の噴射ノズルを有する
散水管で形成されているから、何れかのゾーンで
火災が発生した場合には、各ゾーンを隣接するゾ
ーンとウオーターカーテンで遮断して、他のゾー
ンへの延焼を確実に防止することができる。
また、ウオーターカーテンを作る散水管は、塗
装ブースの天井部にフイルタを取付支持するフイ
ルタ支持部材に形成されているから、その上面に
埃やゴミ等が積もることがなく、給気室からフイ
ルタを通じて塗装ブース内に導入される空気に当
たつてその流れを乱すこともない。
〔実施例〕
以下、本考案を図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
第1図及び第2図は夫々本考案による延焼防止
装置を配設した給気付塗装ブースの縦断面図及び
横断面図、第3図はその要部を示す拡大断面図で
ある。
図中、1は自動車塗装を行うトンネル形の塗装
ブースであつて、内部にはマスキング作業やゴミ
取り作業等を行う塗装準備ゾーン2a、自動塗装
機が配設された自動塗装ゾーン2b、塗膜を常温
乾燥させて塗面を整えるセツテイングゾーン2
c、塗り残しや塗りムラを後補正する手吹きゾー
ン2dが形成され、被塗物となる自動車ボデイ
3,3…がフロアコンベア等により所定速度で連
続的に搬送されるように成されている。
この塗装ブース1の上部には、該ブース1の天
井部に配設されたフイルタ4を介して給気室5が
配設されており、給気室5に供給された清浄空気
がフイルタ4を通じて塗装ブース1内に導入され
て、該ブース1内を約0.2〜0.5m/sec程度の風速
で流通せられ、塗装ブース1内に発生した塗料ミ
スト、蒸発有機溶剤等と共にその床面下に配設さ
れた排気処理室6に吸引されて外部に排出される
ように成されている。
また、フイルタ4は、塗装ブース1の長手方向
に沿つて所定間隔でその幅方向に架設されたチヤ
ンネル鋼等で成るフイルタ支持部材7,7…に取
付支持されており、これらフイルタ支持部材7,
7…のうちで前記各ゾーン2a〜2dの境界部分
に相当する場所に架設されたフイルタ支持部材7
Sが、例えば第3図に示すように、角パイプで成
る補強部材8に固定された散水管9で形成されて
いる。
散水管9は、補強部材8と同じ角パイプで形成
され、その下面には長手方向に沿つて所定間隔で
多数の噴射ノズル10,10…が配設され、各噴
射ノズル10から噴射される水によつて塗装ブー
ス1の天井部からウオーターカーテンWを形成す
るように成されている。
また、散水管9の両側面には、長手方向に沿つ
て所定間隔でボルト11を貫通させる穴12,1
3が穿設され、この穴12及び13間を連通させ
る丸パイプ14が溶接されている。
そして、穴12から丸パイプ14内に挿通され
たボルト11を補強部材8に貫通させ、該ボルト
11の端部にナツト15を螺合させて、散水管9
と補強部材8とが一体的に固定されている。
なお、この散水管9は、塗装ブース1内の各ゾ
ーン2a〜2dに配設された火災検知器16等か
らの検知信号によつて作動される電磁開閉バルブ
17を介装した給水管18に接続されている。
以上が本考案による給気付塗装ブースの延焼防
止装置であり、次にその作用について説明する。
塗装ブース1の運転時においては、空調装置か
ら給気室1内に所要圧力の清浄空気を供給して、
これを塗装ブース1の天井部に配設されたフイル
タ4を通じて該塗装ブース1内に導入し、各ゾー
ン2a〜2d内を約0.2〜0.5m/sec程度の風速で
流通させている。
このとき、若し塗装ブース1の天井部近くに配
管等の障害物があると、塗装ブース1内に導入さ
れる空気の流れに乱れを生じて塗料ミストや埃の
舞い上がり等を招き、これが自動者ボデイ3に付
着して塗装不良や色かぶりを発生させるおそれが
あるが、本考案においては塗装ブース1の天井部
に配設する散水管9がフイルタ4を取付支持する
フイルタ支持部材7Sを兼ねているから、フイル
タ4を通じて塗装ブース1内に導入される空気の
流れが該散水管9によつて乱されることがない。
また、この散水管9の上面に埃やゴミ等が積も
つて、これが自動車ボデイ3,3…の表面に吹き
落とされることも全くない。
そして、例えば塗装ブース1内の自動塗装ゾー
ン2bにおいて、自動塗装機から噴霧された塗料
ミスト、有機溶剤等に何らかの原因で引火して火
災が発生した場合には、自動塗装ゾーン2bに配
設された火災検知器16から検知信号が発せられ
て、スプリンクラー等の消火設備が作動すると同
時に、給水管18に介装された電磁開閉バルブ1
7が開かれ、該給水管18を通じて各ゾーン2a
〜2dの境界部分に架設された各フイルタ支持部
材7Sの散水管9に水が圧送されて、散水管9の
噴射ノズル10,10…から一斉に水が噴射さ
れ、各ゾーン2a〜2dが隣接する他のゾーンと
ウオーターカーテンWによつて完全に遮断され
る。
これにより、自動塗装ゾーン2b内に発生した
火災が、その左右に隣接する塗装準備ゾーン2a
やセツテイングゾーン2c更には手吹きゾーン2
d等に延焼することが防止されると同時に、火災
により生じた煙が自動塗装ゾーン2b内に閉じ込
められ、塗装ブース1が排煙筒となることなく被
害を最小限に食い止めることができる。
なお、上述の実施例においては、各フイルタ支
持部材7Sが散水管9とこれを補強する補強部材
8で形成されている場合について説明したが、こ
のような補強部材を省略して散水管のみでフイル
タ支持部材を形成する場合であつてもよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように、本考案によれば、塗装ブー
スの何れかのゾーンで火災が発生した場合に、各
ゾーンが隣接するゾーンとウオーターカーテンで
遮断されて、他のゾーンへの延焼を確実に防止す
ることができるという効果がある。
また、ウオーターカーテンを作る散水管は、塗
装ブースの天井部にフイルタを取付支持するフイ
ルタ支持部材に形成されているから、その上面に
埃やゴミ等が積もつたり、給気室から塗装ブース
内に導入される空気の流れを乱すこともなく、し
たがつて塗膜品質に悪影響を及ぼすようなことが
ないという優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本考案による延焼防止
装置を配設した給気付塗装ブースの縦断面図及び
横断面図、第3図はその要部を示す拡大断面図で
ある。 符号の説明、1……塗装ブース、2a……塗装
準備ゾーン、2b……自動塗装ゾーン、2c……
セツテイングゾーン、2d……手吹きゾーン、3
……自動車ボデイ、4……フイルタ7,7S……
フイルタ支持部材、8……補強部材、9……散水
管、10……噴射ノズル、W……ウオーターカー
テン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 給気室に供給された清浄空気が、複数のゾー
    ンで成るトンネル形の塗装ブースの天井部に配
    設されたフイルタを通じて該塗装ブース内に導
    入されるように成された給気付塗装ブースの延
    焼防止装置であつて、前記フイルタが前記塗装
    ブースの長手方向に沿つて所定間隔でその幅方
    向に架設されたフイルタ支持部材に取付支持さ
    れ、これらフイルタ支持部材のうちで前記各ゾ
    ーンの境界部分に架設されたフイルタ支持部材
    がウオーターカーテンを形成させる多数の噴射
    ノズルを有する散水管で形成されていることを
    特徴とする給気付塗装ブースの延焼防止装置。 (2) 前記各ゾーンの境界部分に架設されたフイル
    タ支持部材が前記散水管のみで形成されている
    前記実用新案登録請求の範囲第1項記載の給気
    付塗装ブースの延焼防止装置。 (3) 前記各ゾーンの境界部分に架設されたフイル
    タ支持部材が前記散水管とこれを補強する補強
    部材で形成されている前記実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の給気付塗装ブースの延焼防止
    装置。
JP13245685U 1985-08-31 1985-08-31 Expired JPH049019Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245685U JPH049019Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13245685U JPH049019Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243668U JPS6243668U (ja) 1987-03-16
JPH049019Y2 true JPH049019Y2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=31031856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13245685U Expired JPH049019Y2 (ja) 1985-08-31 1985-08-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH049019Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5385959B2 (ja) * 2011-10-06 2014-01-08 ホーチキ株式会社 水素ステーションの防災設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243668U (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102246126B1 (ko) 포터블 페인트 스프레이 비산방지 장치
JPH049019Y2 (ja)
US4590847A (en) Supply make-up air attachment for exhaust booths
KR870001594B1 (ko) 스프레이 도장용 부우드(booth)
US5277652A (en) Spray booth
US5296029A (en) Spraying booth with arrangement for affecting the motions of paint particles
US4768533A (en) Paint and varnish stripping system
JPS6362265B2 (ja)
JPH0224587B2 (ja)
JPH0441957Y2 (ja)
US3861594A (en) Apparatus and method for simultaneously painting both sides of a wire fence
US1748161A (en) Spray coating exhaust system
JPS6258783B2 (ja)
JPH11244735A (ja) 塗料、モルタル等の吹付装置
JP2707931B2 (ja) 塗装用ダクト装置
JPS63104684A (ja) 形鋼の内面を塗装する方法
JP3127404B2 (ja) 消火装置
JPH049020Y2 (ja)
JP2923714B2 (ja) 塗装ブース
JPS6143569Y2 (ja)
JP4954488B2 (ja) 霧化塗装機
JPH043647Y2 (ja)
JPH0215265B2 (ja)
JP3790608B2 (ja) 粉体塗料用塗装ブース
CA1081451A (en) Procedure regarding use of the voiding air in a spray painting booth and spray painting booth for use in the procedure