JPH0487877A - 車体位置検出方法 - Google Patents

車体位置検出方法

Info

Publication number
JPH0487877A
JPH0487877A JP20437090A JP20437090A JPH0487877A JP H0487877 A JPH0487877 A JP H0487877A JP 20437090 A JP20437090 A JP 20437090A JP 20437090 A JP20437090 A JP 20437090A JP H0487877 A JPH0487877 A JP H0487877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car body
vehicle body
body position
course
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20437090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiro Yamamoto
山本 重裕
Toshihiro Suzuki
敏弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Yusoki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Yusoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Yusoki Co Ltd filed Critical Nippon Yusoki Co Ltd
Priority to JP20437090A priority Critical patent/JPH0487877A/ja
Publication of JPH0487877A publication Critical patent/JPH0487877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、無人搬送車などを走行コース上へ誘導するこ
とを目的とした車体位置検出方法に係り、特に、走行コ
ース上に誘導帯を有する区間と有しない区間とかある場
合であって、誘導帯を有する区間における誘導帯検出に
よる車体位置検出方法に関する。
[従来の技術] 従来から、無人搬送車などを走行コース上へ誘導する方
法として、左右車輪のころがり距離検出などにより、車
体位置を演算し、該走行コース上へ誘導する方法が知ら
れている。ここに、車体位置とは、特に区別しない限り
車体の位置と方向の両者を指す。
この誘導方法の場合、車体位置の演算値に含まれる誤差
が集積して車体と走行コースの偏差が大きくなるのを防
ぐため、走行コース上の一部には何等かの誘導帯(電磁
誘導線、光学反射テープ、磁気テープ等)を設け、その
誘導帯を検出することにより、車体位置を求め、それま
での演算値に含まれていた誤差をリセットすると共に、
再び誘導帯のない区間に入れば、誘導帯検出により求め
られた車体位置の最終値を基準として、車輪のころがり
距離検出値などにより車体位置を演算し、自律誘導を行
っている。
〔発明が解決しようとする課題] ところが、この従来の方法では、誘導帯検出により求め
られた車体位置の最終値に誘導帯の損傷や曲りなどによ
り誤差が含まれていれば、以後、その値を基準に車体位
置の演算が行われるため、誘導帯のない区間において、
車体の走行コースの偏差か生じ、特に、車体の方向の検
出値に大きな誤差が含まれていた場合には、次に、誘導
帯の設けられた地点に達するまでに車体と走行コースの
偏差が増大して走行コースを逸脱するという問題があっ
た。
本発明は、上記の問題を解消するもので、誘導帯のない
区間に入ったとき、車体位置演算の基準とする値に大き
な誤差が含まれる可能性を未然に防ぎ、車体と走行コー
スの偏差が増大して走行コースを逸脱するといったこと
のない車体位置検出方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するなめに発明は、無人搬送車などの車
両が走行すべきコース上の少なくとも一部に誘導帯が敷
設され、同車体に設けた誘導帯検出器により誘導帯検出
を行い車体位置を検出する方法において、誘導帯検出に
より車体位置を求めるとき、車体上の複数箇所でそれぞ
れ誘導帯の異なる箇所を検出して複数の車体位置検出値
を求め、各車体位置検出値の相互の差が予め定めた許容
値内にある場合にのみ、複数の車体位置検出値のいずれ
か、もしくは複数の車体位置検出値の平均値を採用する
ようにしたものである。
[作用] 上記方法によれば、誘導帯の複数の箇所でそれぞれ車体
位置検出値が求められ、各車体位置検出値の相互の差が
予め定めた許容値内にある場合のみ、誘導帯検出により
求められた車体位置として採用され、その他の場合、つ
まり複数の検出値間に誤差が大きい場合はその誘導帯検
出値は採用されない。
[実施例コ 以下、本発明の方法が実施される無人搬送車の誘導シス
テムの構成例について図面を参照して説明する。
第1図は無人搬送車の位置検出のための構成の機能ブロ
ック構成を示す。同搬送車は、左右車輪のころがり距離
検出器1と、複数の誘導帯検出器2と、基準座標軸デー
タ3と、車体の位置演算部4と、所定の走行コースデー
タ5と、比較部6と、ステアリングのための出力部7を
備えている。
この構成において、車輪のころがり距離検出器1まなは
誘導帯検出器2からの検出出力と基準座標軸データ3と
から、位置演算部4にて車体の座標軸上での位置が求め
られ、これと所定の走行コースデータ5とが比較部6に
て比較され、この比較結果に基づき出力部7に車体を走
行コース上に誘導するためのステアリング制御信号が出
力される。
第2図は誘導システムの構成例を、第3図は無人搬送車
の車体位置検出のための構成の概略を示す。無人搬送車
11(以下、車体という)が走行すべき走行コース12
は予め決められており、この走行コースの路面の一部に
は、誘導帯13が敷設されている。
車体11は、左右の車輪14L、14Rのころがり距離
を検出するころがり距離検出器IL、IRと、該車体1
1の例えば前後に設けたピックアップコイルなどでなる
誘導帯検出器2A、2Bを備えている。そして、誘導帯
13を有しない区間では、車体11は、ころがり距離検
出器IL11Rの検出値を基に、保有する基準座標軸上
での自己の車体位置を演算して検出することにより、デ
ータ保有している所定の走行コース12上を走行するよ
う自律誘導される。また、通常では、この誘導帯13を
有しない区間でのころがり距離検出での自律誘導で生じ
る車体位置検出値の誤差は、誘導帯13のある区間で、
誘導帯検出器2A、2Bを用いた誘導帯13検出に基づ
き演算で求められる車体位置検出値で校正(リセット)
される。
ところが、このような誘導帯13検出による演算データ
で常に校正していたのでは、上述したように誘導帯13
検出の値には大きな誤差を含むことがある。そこで、本
発明では、以下に述べるように、複数の誘導帯13検出
による車体位置検出値の相互の差が許容範囲内であると
きのみ、有効なデータとして採用するようにしている。
以下に、誘導帯を必要としない自律誘導における車体位
置の演算手法と、誘導帯検出値に基づいた車体位置演算
値の校正の一例について第3図を参照して説明する。な
お、同図において、走行コース13はX軸と平行に設置
されているものとし、Dは測定用車輪14L、14Rを
通る旋回中心が並ぶ軸、Cは下記(1)式で求める車体
代表点である。
まず、自律誘導における車体位置の演算は、次式により
行う。
−1i x  =x   +Aj  −C03(+9’−’ +
A(9/2)−1’   、   1−1 y =y  十Δ1 ・5in(θ  +Δθ /2)
θi=θ1−1+Δθ ・・・ (1) なお、(1)式において、 i=微小単位時間ごとの逐次値を示す添字(演算周期) x  、y  、θ =車体位置と方向Δ」  、Δ1
  =左右測定用車輪のころがL     R り距離検出値 W−左右測定用車輪の取付は間距離 である。
一方、誘導帯検出値に基づいた車体位置演算値の校正は
、次式により行う。
yl・・・ynの相互の差か許容値内の場合:y −Σ
 yにyn K=1 C1・・・θ。の相互の差が許容値内の場合:・・・ 
(2) なお、(2)式において、 yK、C8=誘導帯検出値(n箇所)の各々よつ求めら
れた車体代表点位置 である。
第4図は、上記演算による車体位置検出方法の手順を示
すフローチャートである。ここでは2点で誘導帯検出を
行う例を示している。
まず、左右の測定用車輪のころがり距離検出を行い(3
1)、車体位置を上記(1)式により演算する(S2)
。次に、まず第1点(ここではAとしている)の誘導帯
検出とその検出値より車体位置y  方向θえを演算し
く33.S4)、続A’ いて、第2点(ここではBとしている)の誘導帯検出と
その検出値より車体位置y  方向θ8をB′ 演算する(S5.S6)。誘導帯を検出しなければ、S
lに戻る。次に、上記1体位置yAとy8の差が許容値
内かどうかを判定しく37)、YESであればその時点
での車体位置として上記(2)式によるyiを採用しく
S8)、同様に車体方向θ。とC8の差が許容値内かど
うかを判定しくS9)、YESであればその時点での車
体方向として上記(2)式によるC1を採用する(SI
O)。
上記各判定でNoであれば、それぞれ(2)式による値
は採用せず、Slに戻る。
なお、本発明は、上記実施例構成に限られず、各種の変
更が可能で、例えば、誘導帯検出により車体位置を求め
るとき、上記では複数の検出値の平均値を使用するもの
を示したが、複数の検出値のいずれかを使用するように
してよい。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、複数の誘導帯検出で求め
た車体位置検出値の相互の差が予め定めた許容値内にあ
る場合のみ正しいデータとして採用されるので、誘導帯
のない区間に入ったとき、車体位置演算の基準とする値
に大きな誤差が含まれる可能性が減少される。従って、
次に誘導帯が設けられた地点に達するまでに、車体と走
行コースの偏差が増大して走行コースを逸脱するといっ
たことを未然に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法が実施される一例である無人搬送シ
ステムにおける無人搬送車の概略構成のブロック図、第
2図は同無人搬送システムの構成図、第3図は無人搬送
車の車体検出のための構成を示す図、第4図は本発明方
法の一実施例を示すフローチャートである。 1 (IL、IR)・・・車輪のころがり距離検出器、
2 (2A、2B>・・・誘導帯検出器、3・・・基準
座標軸データ、4・・・位置演算部、5・・・走行コー
スデータ、6・・・比較部、7・・・出力部、11・・
・車体、12・・・走行コース、13・・・誘導帯。 出願人    日本輸送機株式会社 代理人     弁理士 板 谷 康 火弟 図 (ト) 左右番 81  ころが ・・1−77 S3 < 1A声検 84  車体位。 演算 S5り S6  I鴫鼾− 〈ユ S8「り くユ 810[イ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無人搬送車などの車両が走行すべきコース上の少
    なくとも一部に誘導帯が敷設され、同車体に設けた誘導
    帯検出器により誘導帯検出を行い車体位置を検出する方
    法において、 誘導帯検出により車体位置を求めるとき、車体上の複数
    箇所でそれぞれ誘導帯の異なる箇所を検出して複数の車
    体位置検出値を求め、各車体位置検出値の相互の差が予
    め定めた許容値内にある場合にのみ、複数の車体位置検
    出値のいずれか、もしくは複数の車体位置検出値の平均
    値を採用するようにしたことを特徴とする車体位置検出
    方法。
JP20437090A 1990-07-31 1990-07-31 車体位置検出方法 Pending JPH0487877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437090A JPH0487877A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車体位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20437090A JPH0487877A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車体位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0487877A true JPH0487877A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16489393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20437090A Pending JPH0487877A (ja) 1990-07-31 1990-07-31 車体位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0487877A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930011722B1 (ko) 차량용 항법장치 및 차량이동 제어방법
EP0049697B1 (en) Method for steering a steerable vehicle along a guide line marking
US6256560B1 (en) Method for correcting position of automated-guided vehicle and apparatus therefor
US6215392B1 (en) Sensing device for detecting movement of vehicle by lane-marker
JP3463207B2 (ja) 車両が運動する走行路曲線を検出する少なくとも1つのセンサの信号を修正する方法
JPH0487877A (ja) 車体位置検出方法
JP2014215231A (ja) 自車両位置検出装置
JP2001209429A (ja) 無人搬送車の位置および方位の補正装置
JPH01282615A (ja) 自走式無人車の位置補正方式
JPH03189805A (ja) 車両の自動操舵方法及びその自動操舵装置
JP2841112B2 (ja) 車体位置検出方法
JP2682114B2 (ja) 無人車の走行制御装置
JPH0443282B2 (ja)
JP6332510B2 (ja) 無人搬送車の位置検出方法
JP2900774B2 (ja) 有軌道台車の走行制御方法及び走行制御装置
JPS6049407A (ja) 無人車
JPH0359444B2 (ja)
JPH03230203A (ja) 車両の自動操舵方法及びその自動操舵装置
JPS62175813A (ja) 無人車輌の曲線経路誘導方法
JP2847673B2 (ja) 無人搬送車等の車体誘導方法
JPH06332531A (ja) 無人無軌道車
JPS60175118A (ja) 無人搬送車の姿勢修正装置
JPH04165406A (ja) 無人搬送車の車体誘導システム
JPS63318608A (ja) 無人搬送車
JPH1195835A (ja) ジャイロ誘導式無人搬送車の走行距離計測誤差補正方法