JPH0487511A - 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部 - Google Patents

光ファイバ複合電力ケーブルの接続部

Info

Publication number
JPH0487511A
JPH0487511A JP2198437A JP19843790A JPH0487511A JP H0487511 A JPH0487511 A JP H0487511A JP 2198437 A JP2198437 A JP 2198437A JP 19843790 A JP19843790 A JP 19843790A JP H0487511 A JPH0487511 A JP H0487511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
power cable
slack
connection
elastic material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2198437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877916B2 (ja
Inventor
Tamotsu Iwata
保 岩田
Shotaro Yoshida
昭太郎 吉田
Hideo Suzuki
英夫 鈴木
Kazuo Ohata
和夫 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2198437A priority Critical patent/JP2877916B2/ja
Publication of JPH0487511A publication Critical patent/JPH0487511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877916B2 publication Critical patent/JP2877916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4441Boxes
    • G02B6/4448Electro-optic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は電力ケーブルコアの外周に多数条の光ファイ
バユニットを配置して一体化した光ファイバ複合電力ケ
ーブルの接続部に関するものである。
従来の技術 電カケープルや光ケーブル等のケーブルは、製造や輸送
の点で長さに限度があるから布設時には不可避的に接続
する必要があり、また増移設などのために接続点を設け
ることもある。電カケープルの接続構造としては、導体
同士を接続した後にその外周に絶縁を施した構造などが
知られ、また光ケーブルの接続構造としては、融着など
の永久接続やコネクタによる接続などが知られている。
後者の光ケーブルの接続の場合、接続装置にもっていく
ために、また接続の失敗に備えるために、さらには将来
の接続替えのために、余分な心線長を必要とし、それに
伴い接続後には接続余長を処理する必要がある。この接
続余長の処理は、一般の光ケーブルでは、余長心線を許
容曲げ半径以上の半径で湾曲させてトレーに収容する方
法や、余長心線を曲げてプラスチックシート内に収納す
る方法などが採用されている。
発明が解決しようとする課題 光ファイバ複合海底ケーブルは、導体および絶縁体なら
びに外被等からなる電カケープルの外周に光ファイバユ
ニットを配置し、その外側に防食層や鉄線鎧装を設けた
構成であり、これを接続する場合、電力ケーブルコアに
ついては従来の電カケープルの接続構造を採用でき、ま
た光ケーブルについては融着などの永久接続法を採用す
ることができるが、光ケーブルの余長処理は従来の方法
では行い得ない。すなわち前記複合海底ケーブルは、防
食層と鉄線鎧装等の保護層とを外層に設ける必要がある
ため、前述したトレーやプラスチックシートを設ける余
地は全くない。
したがって光フアイバ複合海底ケーブルでは、光ケーブ
ルの接続余長を電力ケーブルコアの外表面に沿って収納
しなければならないが、光ケーブルは損失の増大を防ぐ
ために許容曲げ半径より小さい半径に曲げることができ
ないうえに、収納スペースが限られており、しかも接続
余長は1回の接続作業で接続されたものや2回以上の接
続作業で接続されたものなどで長さが異なっており、そ
のため光ファイバユニット同士が不可避的に交差してし
まうことがある。この交差部は二本の光ファイバユニッ
トが交差する以外に複数本の光ファイバユニットが交差
するものなどがあり、これらの交差部は他の箇所より半
径方向で外側に突出した状態となるので、外部からの荷
重が集中して作用し易く、その結果、その部分での圧潰
による損失の増大や損傷などが生じるおそれがあった。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、余
長処理に伴って生じる光ファイバユニットの交差部に外
力が集中的にかかることのない光ファイバ複合電カケー
プルの接続部を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、複数条の光
ファイバユニットを電力ケーブルコアの外周に配置し、
電力ケーブルコア同士の接続部分の外周側で光ファイバ
ユニット同士を所定の余長をもって接続した光ファイバ
複合電カケープルの接続部において、前記光ファイバユ
ニットの余長分の弛みを電力ケーブルコア同士の接続部
分から細線方向に外れた箇所で光ファイバユニットに与
え、その弛み部分を滑らかに湾曲させて電力ケーブルコ
アの外周に沿わせるとともに、その弛み部分同士の交差
部を弾性材料中に埋め込んで固定し、かつ前記弛み部分
およびその交差部を埋め込む可撓性および弾性を備えた
充填材層が全周に亘って設けられていることを特徴とす
るものである。
作     用 この発明では、電力ケーブルファは導体を接続するとと
もにその外周に絶縁処理や鉛被などを施すことにより接
続されて大径となっており、また光ファイバユニットは
所定の余長をもって電力ケーブルコア接続部の外周側で
接続されている。この光ファイバユニットの接続余長に
伴う弛みは、電力ケーブルコア接続部を軸線方向に外れ
た箇所で与えられている。なおここで、電力ケーブルコ
ア接続部から軸線方向の一方に外れた箇所で全ての光フ
ァイバユニットについて弛みを与える必要はな(、光フ
ァイバユニットを適当数づつに二分割するとともに、そ
の分割された光ファイバユニットを電力ケーブルコア接
続部に対して左右両側に振り分けて各々につい”ζ弛み
を与えてもよい。
それらの弛み部分は電力ケーブルコアの外周に沿って、
すなわちほぼ円周方向に沿って、かつ滑らかに湾曲され
て配置されており、弛み部分をこのように処理、収納す
ることに伴う光ファイバユニット同士の交差部分は、シ
リコンゴムなどの弾性材料を盛り付けることによりこの
弾性材料中に埋め込まれて固定されており、その結果、
光ファイバユニット同士の交差部でのずれが防止されて
いる。またこのような交差部分を含めて、光ファイバユ
ニットの弛み部分は、EPゴム等の可撓性および弾性を
有する充填材層に埋め込まれ、外力が直接、光ファイバ
ユニットの交差部に加わらないようになっている。また
各光ファイバユニットの弛み部分は密着巻き状態とはな
らないが、充填材層に埋め込まれていることによりその
移動が阻止され、その配列の乱れが防止される。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明を光アイバ複合海底ケーブル1の接続
部に適用した例を模式的に示す図であって、この海底ケ
ーブル1は例えば第2図に断面で示すように構成されて
いる。すなわち電力ケーブルコア2は、導体3の外周に
絶縁体4および外被5ならびに補強層6をそれぞれ必要
厚さに順次設けて構成されており、その補強層6の外周
に防食層7が形成されている。これらの絶縁体4、外被
5、補強層6ならびに防食層7は、送電容量や布設深度
などに応じて従来から知られている種々の構成や素材を
採用することができる。防食層7の外周には、複数本の
光ファイバユニット8が一定間隔でかつ螺旋状に巻き付
けられており、またこれらの光ファイバユニット8同士
の間には介在物として柔軟線条体、例えばポリエチレン
紐9が配置され、したがってそれらのポリエチレン紐9
も前記防食層7の外周に光ファイバユニット8と同様に
螺旋状に巻き付けられている。なお、水走りを防止する
ために、光ファイバユニット8やポリエチレン紐9の間
の微小な隙間にシェリーを充填することもできる。
そしてこれら光ファイバユニット8およびポリエチレン
紐9はその外周に設けた押え巻き10によって固定され
ている。さらにその外周には防食層11が形成されてい
る。
前記電力ケーブルコア2同士は、導体3を接続するとと
もにその外周に絶縁処理を施し、更にその外周に鉛被処
理を行うなどの通常の接続手段によって接続されており
、この電力ケーブルコア2の接続部分12は他の部分よ
り大径となっている。
これに対して各光ファイバユニット8は必要充分な余長
をもって接続され、その接続余長は電力ケーブルコア接
続部12を外れた箇所に収納されている。すなわち各光
ファイバユニット8は、例えば心線同士を融着するとと
もにその外周に適宜の保護のための処理を行うことによ
って接続されている。その接続作業は、切断、接続器へ
の装填、融着などの操作を経て行われるが、心線は極め
て細いうえに、融着部分での損失を少なくするために正
確な作業が要求されるため、−回の作業で接続が成功す
るとは限らない。そのため接続余長としては、接続器へ
装填することと併せて、接続作業を失敗してやり直゛す
場合の余長を見込んだ長さが確保されている。この接続
余長に伴う各光ファイバユニット8における弛みは、上
記の電力ケーブルコア接続部12を軸線方向へ外れた箇
所で与えられている。すなわち光ファイバユニット8は
適当数づつに二分割され、一方の群の光ファイバユニッ
ト8については電力ケーブルコア接続部12を第1図の
左側に外れた箇所で弛みが与えられ、また他方の群の光
ファイバユニット8については、電力ケーブルコア接続
部12に対して第1図の右側の箇所で弛みが与えられて
いる。したがって電力ケーブルコア接続部12の左右両
側では、弛みのない一部の光ファイバユニット8と弛み
を与えられた一部の光ファイバユニット8とが混在して
おり、これらは以下のように処理し、収納されている。
第3図は上記のケーブル1の接続部の一部を、中心軸線
に対して垂直な面で切断した場合の部分断面図であって
、電力ケーブルコア2の外周面には、弛みを与えられて
いない光ファイバユニット8と介在用ポリエチレン紐9
と項線用の柔軟線条体、例えばポリエチレン紐13が他
の箇所と同様に螺旋状に密着巻きされている。ここで項
線用線条体とは、弛みを与えられることによって抜けて
いる光ファイバユニット8のダミーとなるものであって
、−例として光ファイバユニット8とほぼ同一外径のポ
リエチレン紐13を必要長さに切り取って所定位置に充
填したものである。これらのポリエチレン紐9.13と
共に電力ケーブルコア2の外周面に密着巻きされた光フ
ァイバユニット8は、綿テープ14などによって押え巻
きされ、光ファイバユニット8による箪1層を形成して
いる。
一方、他の光ファイバユニット8の弛み部分は、許容曲
げ半径以上の半径で滑かに湾曲されて上記の第1層の外
周面に沿って配置されている。その弛み部分は各接続余
長が同一長さでないことに起因して不可避的に交差して
おり、またその交差部分は二本の光ファイバユニット8
が重なる以外に、三本以上の光ファイバユニット8が重
なり合うものも存在する。これらの交差部分は、第1図
および第3図に示すように弾性材料15を盛り付けるこ
とによりその弾性材料15中に埋め込まれて固定されて
いる。この弾性材料15としては、硬度90’程度のパ
テ状のシリコンゴムやポリエチレン系ホットメルトなど
が有効である。また前記綿テープ14などによる押え巻
きの外周面には、前記弾性材料15の盛り付は高さ以上
の厚さをもった充填材層16が全周に亘って形成されて
おり、したがって綿テープ14などの押え巻きの外周面
に沿わせた光ファイバユニット8の弛み部分や弾性材料
15を盛り付けた交差部分は、その充填材層16中に埋
め込まれている。なお、この充填材層16としては、光
ファイバユニット8やその交差部を保護すると同時に光
ファイバユニット8の位置ずれを防止するものであり、
またケーブル1の接続部の曲げを許容する必要もあるか
ら可撓性および弾性が要求され、そこで硬度50°〜7
0(好ましくは60°前後)のEPゴムやシリコンゴム
あるいはエポキシ樹脂が有効である。
そして充填材層16の外周には、ポリエチレンをモール
ドすることによるシース17が形成されている。
したがって上記の構成では、光ファイバユニット8の接
続余長の部分は、その交差部を弾性材料15で固定する
とともにその全体を充填材層16に埋め込んで保持かつ
保護されている。
なお、上記の説明では光フアイバ複合海底ケーブルを例
に採ったが、この発明は上記のような海底ケーブルを対
象とした接続部に限定されるものではない。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明によれば、光フ
ァイバユニットの接続余長の部分は電力ケーブルコアの
外周に沿って収納され、その交差部分は弾性材料に埋め
込まれて固定されているうえに、この交差部分を含めた
接続余長の部分の全体が可撓性および弾性を有する充填
材層中に埋め込まれているから、ケーブルにかかる外力
はその充填材層や弾性材料によっても分担され、したが
って光ファイバユニットの交差部分に荷重が集中したり
、それに伴って損失が増大したりすることが防止される
。また接続余長の部分は充填材層によって移動が阻止さ
れていて配列に乱れが生じないので、ケーブルの湾曲な
どによって局部的げやそれに伴う損失の増大などが生じ
ることが防止される。さらにこの発明では、光ファイバ
ユニットが充填材層によって隠蔽されるから、耐水性や
防食性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を一部破断して示す模式図
、第2図は光フアイバ複合海底ケーブルの構成を説明す
るための断面図、第3図はその接続部の一部を中心軸線
に対して垂直な面で切断した部分断面図である。 1・・・光フアイバ複合海底ケーブル、 2・・・電力
ケーブルコア、  8・・・光ファイバユニット、 1
2・・・電力ケーブルコア接続部、 15・・・弾性材
料、16・・・充填材層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数条の光ファイバユニットを電力ケーブルコアの外周
    に配置し、電力ケーブルコア同士の接続部分の外周側で
    光ファイバユニット同士を所定の余長をもって接続した
    光ファイバ複合電力ケーブルの接続部において、前記光
    ファイバユニットの余長分の弛みを電力ケーブルコア同
    士の接続部分から軸線方向に外れた箇所で光ファイバユ
    ニットに与え、その弛み部分を滑らかに湾曲させて電力
    ケーブルコアの外周に沿わせるとともに、その弛み部分
    同士の交差部を弾性材料中に埋め込んで固定し、かつ前
    記弛み部分およびその交差部を埋め込む可撓性および弾
    性を備えた充填材層が全周に亘って設けられていること
    を特徴とする光ファイバ複合電力ケーブルの接続部。
JP2198437A 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部 Expired - Fee Related JP2877916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198437A JP2877916B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198437A JP2877916B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0487511A true JPH0487511A (ja) 1992-03-19
JP2877916B2 JP2877916B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=16391071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198437A Expired - Fee Related JP2877916B2 (ja) 1990-07-26 1990-07-26 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877916B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462280B2 (en) * 2000-05-24 2002-10-08 Jimmy L. Laake System and method for splicing cables

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6462280B2 (en) * 2000-05-24 2002-10-08 Jimmy L. Laake System and method for splicing cables

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877916B2 (ja) 1999-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0562770B1 (en) Hybrid communications cable for enhancement of transmission capability
EP2097910B1 (en) A constructive arrangement in an umbilical cable and a process for the manufacture thereof
US6259843B1 (en) Optical cable, a method of laying an optical cable, and a data transfer system using the optical cable
US5878180A (en) Optical fiber cable with stacks of optical fiber ribbons
JPH0481162B2 (ja)
JPH10123383A (ja) 接地線
EP0274228B1 (en) Optical cable connecting section in electric power and optical composite cable
US20220130575A1 (en) Power cable joint system
US5097526A (en) Connector for two optical cables
JP3714928B2 (ja) 光ファイバ複合型電力ケーブルの工場ジョイント
JPH0487511A (ja) 光ファイバ複合電力ケーブルの接続部
KR101192243B1 (ko) 전력선유닛을 내장한 광복합케이블
JPH07170645A (ja) 複合ケーブルジョイント
JP2877915B2 (ja) 光ファイバ複合海底ケーブルの接続構造
JP2557810B2 (ja) 光ファイバ複合海底ケーブルの接続構造
JP2000299025A (ja) 光ファイバ複合電力ケーブル
JP2947785B1 (ja) 分岐型ケーブル
JP2677524B2 (ja) 光ファイバ入り電力ケーブルのジョイント
JPS6331448Y2 (ja)
JPH0112341Y2 (ja)
JPS60254516A (ja) ケーブル用引張り応力鎧装及び該鎧装を具備した海底用ケーブル
JPH04167312A (ja) 光ファイバー複合ケーブル
US11467360B2 (en) Power cable joint comprising optical fibers and organizer accommodating them
JPS5841621Y2 (ja) 分岐付きケ−ブル
JP2867586B2 (ja) 事故修復用光ケーブルの形成方法および光ケーブル伝送路の事故修復方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees