JPH0485833A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0485833A
JPH0485833A JP2199755A JP19975590A JPH0485833A JP H0485833 A JPH0485833 A JP H0485833A JP 2199755 A JP2199755 A JP 2199755A JP 19975590 A JP19975590 A JP 19975590A JP H0485833 A JPH0485833 A JP H0485833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
polysilicon
conductive film
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199755A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Yamaguchi
偉久 山口
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Natsuo Ajika
夏夫 味香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2199755A priority Critical patent/JPH0485833A/ja
Publication of JPH0485833A publication Critical patent/JPH0485833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置の製造方法に関するものであり
、特に、イオン注入による絶縁膜の静電破壊を起こしに
くくできる半導体装置の製造方法に関するものである。
[従来の技術] CMO3は、nMOSトランジスタと9MOsトランジ
スタとを備えている。nMOs)ランジスタのゲート電
極の材料、pMO3)ランジスタのゲート電極の材料は
、ともに、n1ポリシリコンが使われてきた。理由は次
の2つである。
■ ゲート電極の材料を同じにした方が、プロセスを簡
略化できる。
■ 9MOsトランジスタの移動度は、もともと小さい
。pMOlランジスタのゲート電極の材料をn0ポリシ
リコンにすることにより、チャネルは埋込チャネルとな
る。埋込チャネルは、表面チャネルに比べ、移動度が大
きい。
第2図は、nMOSトランジスタのゲート電極の材料、
9MOsトランジスタのゲート電極の材料が、ともに、
n+ポリシリコンであるCMO3の断面図である。
シリコン基板1中には、nウェル3とpウェル5とがあ
る。nウェル3に形成されるトランジスタは、9MOs
トランジスタ4である。pウェル5に形成されるトラン
ジスタは、nMOSトランジスタロである。シリコン基
板1の主表面には、フィールド酸化膜7が形成されてい
る。nウェル3上の素子形成領域とnウェル5上の素子
形成領域とは、フィールド酸化膜7によって電気的に分
離されている。
nウェル3の表面近傍には、n型不純物領域9が間を隔
てて形成されている。n型不純物領域9の一方がソース
で、他方がドレインである。n型不純物領域9の一方と
他方との間には、p型埋込層11が形成されている。
n型不純物領域9の一方と他方との間にあるnウェル3
上には、ゲート酸化膜13が形成されている。ゲート酸
化膜13上には、ゲート電極15が形成されている。ゲ
ート電極15は、n3ポリシリコンからできている。
pウェル5の表面近傍には、n型不純物領域17が間を
隔てて形成されている。n型不純物領域17の一方がソ
ースで、他方がドレインである。
n型不純物領域17の一方と他方との間にあるnウェル
5上には、ゲート酸化膜19が形成されている。ゲート
酸化膜19上には、ゲート電極21が形成されている。
ゲート電極21は、n+ポリシリコンからできている。
これで、このCMO8の構造の説明を終わる。
MOSトランジスタの微細化により、チャネル長は短く
なってきている。チャネル長とは、ソースとドレインと
の間の距離のことである。第2図に示すCMO3のpM
O8)ランジスタ4とnMo5トランジスタ6とを比較
すると、チャネル長が短くなると、pMOSトランジス
タ4はnMOSトランジスタ6に比べ、パンチスルーじ
やすくなる。原因はp型埋込層11である。パンチスル
ーは、p型埋込層11を通してする。
pMoSトランジスタ4のゲート電極15の材料を、p
0ポリシリコンにすると、パンチスルーしにくくなる。
ゲート電極15の材料をp+ポリシリコンにすると、p
MOsMOSトランジスタャネルは、表面チャネルとな
る。チャネルが表面チャネルだと、p型埋込層11が不
要となるからである。
第3図は、nMOsMOSトランジスタト電極の材料に
n1ポリシリコンを使い、pMOSトランジスタのゲー
ト電極の材料にp3ポリシリコンを使ったCMOSの断
面図である。このCMOSは、デュアルゲート(Dua
l  Gate)CMO8と呼ばれている。第2図中の
符号が示す部分と同一の部分については、同一符号とす
ることにより、説明を省略する。第3図に示すCMO9
が、第2図に示すCMO8と違うところは次の2つであ
る。
■ ゲート電極15の材料をp+ポリシリコンにしたこ
と。
■ p型埋込層がないこと。
次に、第3図に示すデュアルゲー)CMO3の製造方法
を、第4A図から第4D図を用いて説明する。
第4A図に示すように、シリコン基板1中にn型不純物
を注入し、nウェル3を形成する。シリコン基板1中に
n型不純物を注入し、pウェル5を形成する。シリコン
基板1の主表面に、フィールド酸化膜7を選択的に形成
する。フィールド酸化膜7の間にあるシリコン基板1の
主表面上に、薄いシリコン酸化膜23を形成する。シリ
コン基板1の主表面全面に、ポリシリコン膜25を堆積
する。ポリシリコン膜25は、ノンドープのポリシリコ
ンである。
第4B図に示すように、反応性イオンエツチングを用い
て、第4Alllに示すポリシリコン膜25を選択的に
エツチングし、ゲート電極15.21を形成する。反応
性イオンエツチングを用いて、第4A図に示す薄いシリ
コン酸化膜23を選択的にエツチングし、ゲート酸化膜
13.19を形成する。次に、ゲート電極15.21の
それぞれの側面にサイドウオール絶縁膜27を形成する
シリコン基板1の主表面の全面上に、レジスト29を堆
積し、所定のパターニングを施す。レジスト29、フィ
ールド酸化膜7およびゲート電極15をマスクとして、
nウェル3中にBoまたはBF2+をイオン注入する。
このイオンはソース/ドレイン形成に使う。このイオン
は、ゲート電極15にも注入される。これにより、ゲー
ト電極15はp+ポリシリコンとなる。
第4C図に示すように、第4B図中に示すレジスト29
を除去する。シリコン基板1の全面上に、レジスト31
を堆積し、所定のバターニングを施す。レジスト31.
フィールド酸化膜7およびゲート電極21をマスクとし
て、pウェル5中にAS+をイオン注入する。このイオ
ンは、ソース/ドレイン形成に使う。このイオンは、ゲ
ート電極21にも注入される。これにより、ゲート電極
21はnゝポリシリコンとなる。レジスト31を除去す
る。
第4D図に示すように、注入したイオンを熱拡散するこ
とより、p型不純物領域9、n型不純物領域17を形成
する。次に、p型不純物領域9上、ゲート電極15上、
n型不純物領域17上、ゲート電極21上に、それぞれ
、サリサイド33.35.37.39を形成する。以上
で、第3図に示すデュアルゲートCMO3の製造工程が
終了する。
CMO8をインバータ回路に用いた場合、第4D図に示
すゲート電極15とゲート電極21とは、ポリシリコン
膜(図示せず)によって電気的に接続される。第5図は
、CMOSインバータ回路の回路図である。太い線で表
わしている配線に、ポリシリコン膜を用いている。第4
D図に示すサリサイドは、このポリシリコン膜上にも形
成されている。ポリシリコン膜上に、サリサイドを形成
する理由を以下説明する。
第6図は、n+ポリシリコン41とp0ポリシリコン4
3との接合部の断面図である。n9ポリシリコン41と
p“ポリシリコン43とは、導電型が異なるため、接合
部はpn接合となる。このため、n“ポリシリコン41
とp′″ポリシリコン43との間に電圧を印加すると、
第7図に示すように整流性を示す。
第8図は、n+ポリシリコン41とp+ポリシリコン4
3との接合部の断面図である。n0ポリシリコン41お
よびp4ポリシリコン43の上には、シリサイド45が
形成されている。n+ポリシリコン41とp“ポリシリ
コン43との間に電圧を印加すると、シリサイド45の
存在によって、第9図に示すように、オーミック性を示
す。配線がオーミック性を有するということは、重要な
ことである。
ところで、半導体装置の集積化により、MOSトランジ
スタは微細化している。このため、チャネル長は短くな
っている。チャネル長が短くなると、MOSトランジス
タの特性が劣化する。これをショートチャネル効果とい
う。先程説明したパンチスルーも、ショートチャネル効
果の1つである。ショートチャネル効果に対する対策の
1つとして、ゲート酸化膜を薄膜化することがある。た
とえば、チャネル長が0.5μm以下になると、ゲート
酸化膜の膜厚を100A以下とする。
ゲート酸化膜が破壊する原因の1つとして、静電破壊が
ある。ゲート酸化膜の厚みが薄くなるほど、静電破壊が
起こりやすくなる。静電破壊について、以下説明する。
第10図は、MOSトランジスタの拡大図である。シリ
コン基板47の主表面上には、フィールド酸化膜49が
間を隔てて形成されている。シリコン基板47の主表面
上には、ゲート酸化膜51が形成されている。ゲート酸
化膜51の上には、ゲート電極53が形成されている。
ゲート電極53の両側面には、サイドウオール絶縁膜5
5が形成されている。
ゲート電極51をマスクとして、ソース/ドレインを形
成する場合、イオンはゲート電極53中にも注入される
。イオンは、キャパシタ(ゲート電極53−ゲート酸化
膜51−シリコン基板47)に蓄積される。電荷がこの
キャパシタの容量を超えた場合、ゲート電極53とシリ
コン基板47との間に、八で示す電流が流れる。電流が
流れることにより、ゲート酸化膜51は導電性を帯びる
ゲート酸化膜51が導電性を帯びると、ゲート酸化膜の
役目を果たさなくなる。
ゲート電極の材料が、ドープドポリシリコンのときの方
が、ノンドープポリシリコンのときよりも、静電破壊が
起こりにくい。これを実験結果に基づいて説明する。
第11図は、ゲート電極がノンドープポリシリコンの場
合におけるゲート電極の電界と静電破壊の頻度との関係
を示すグラフを表わす図である。
ゲート電極の膜厚を、3500人にした。ゲート酸化膜
の膜厚を、100人にした。ゲート電極に注入するイオ
ンを、As” とした。注入エネルギを50KeVにし
た。ビーム電流を1mAにした。
注入量を4X1015/cm2にした。グラフの縦軸は
、静電破壊の頻度である。横軸はゲート電極の電界であ
る。
第12図は、ゲート電極がドープドポリシリコンの場合
におけるゲート電極の電界と静電破壊の頻度との関係を
示すグラフを表わす図である。条件は、ゲート電極の材
料がドープドポリシリコンである以外は、すべて先程と
同じである。
第11図と第12図とを比べればわかるように、ゲート
電極の材料がドープドポリシリコンのときの方が、ノン
ドープポリシリコンのときよりも、ゲート電極の電界を
強くしなければ、静電破壊しない。したがって、イオン
注入の際の静電破壊は、ノンドープポリシリコンよりも
ドープドポリシリコンのときの方が起こりにくい。
[発明が解決しようとする課題] 従来のデュアルゲートCMO8においては、第4B図、
第4C図に示すように、ノンドープポリシリコンである
ゲート電極15.21にイオンを注入することにより、
ゲート電極15をp+ポリシリコンにし、ゲート電極2
1をn3ポリシリコンにしている。このため、ゲート電
極15.21にイオン注入した際におけるゲート酸化膜
13.19の静電破壊が問題となっていた。
この発明は、このような従来の問題を解決するためにな
されたものである。この発明の目的は、ゲート酸化膜の
静電破壊が起こりにくい半導体装置の製造方法を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] この発明に従った半導体装置の製造方法は、導電性部材
上に、絶縁膜を堆積する工程と、絶縁膜の上に、ポリシ
リコンまたはアモルファスシリコンのうち、少なくとも
いずれか一方を含む第1導電膜を堆積する工程と、第1
導電膜の上に、第1導電膜より導電性が高い第2導電膜
を堆積する工程と、第2導電膜を通して、第1導電膜に
イオンを注入する工程と、を備えている。
[作用コ この発明に従った半導体装置の製造方法は、絶縁膜の上
に、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンのうち、
少なくともいずれか一方を含む第1導電膜を堆積する。
第1導電膜の上に、第1導電膜より導電性が高い第2導
電膜を堆積する。そして、第2導電膜を通して、第1導
電膜にイオンを注入する。先程説明したように、導電膜
の導電性が高いほど、下にある絶縁膜は静電破壊しにく
い。このため、第1導電膜に直接イオン注入するよりも
、絶縁膜の静電破壊が起こりにくくなる。
[実施例コ この発明に従った半導体装置の製造方法の一実施例を、
第1A図から第1F図を用いて説明する。
第1A図は、ゲート電極71.77形成後のシリコン基
板61の断面図である。シリコン基板61中には、nウ
ェル63、pウェル65が形成されている。シリコン基
板61の主表面には、フィールド酸化膜67が選択的に
形成されている。nウェル63上には、ゲート酸化膜6
9が形成されている。ゲート酸化膜69の上には、ゲー
ト電極71が形成されている。ゲート電極71の両側面
には、サイドウオール絶縁膜73が形成されている。
pウェル65上には、ゲート酸化膜75が形成されてい
る。ゲート酸化膜75の上には、ゲート電極77が形成
されている。ゲート電極77の両側面には、サイドウオ
ール絶縁膜79が形成されている。シリコン基板61の
主表面全面には、Ti膜81が堆積している。Ti膜8
1は、スパッタリングを用いて形成した。
第1B図に示すように、ランプアニーラによって、第1
A図に示すTi膜81を熱処理した。雰囲気はN2、温
度は700℃、時間は30秒であった。この処理によっ
て、下層のTiのうち、シリコン基板61上およびゲー
ト電極71.77上にあるTiは、Stと反応し、Ti
Six84に変化した。’l”1six84は、Tiと
Siの化合物であり、混晶状態にある。他のTiは窒化
され、TiN86に変化した。
第1C図に示すように、シリコン基板61の主表面全面
に、レジスト85を形成し、所定のパタニングを施した
。レジスト85、フィールド酸化膜67およびゲート電
極71をマスクとして、シリコン基板61にB+をイオ
ン注入した。このイオンで、ソース/ドレインを形成し
た。注入エネルギは、50KeVであった。ドーズ量は
、1xlO”/cm2であった。ビーム電流は、1mA
程度にした。なお、B+の代わりに、BF2を用いても
よい。また、注入エネルギは、Ti膜厚によって変える
必要がある。
第1D図に示すように、シリコン基板61の主表面全面
に、レジスト83を形成し、所定のパターニングを施し
た。レジスト83、フィールド酸化膜67およびゲート
電極77をマスクとして、シリコン基板61にAs+を
イオン注入した。このイオンで、ソース/ドレインを形
成した。注入エネルギは、100KeVであった。ドー
ズ量は、4×1015/Cm2であった。ビーム電流は
、1mA程度にした。なお、注入エネルギは、Ti膜厚
によって変える必要がある。
次に、シリコン基板61からレジスト83を除去した。
そして、TiN86および未反応のTiを、硫酸または
過酸化水素を用いて除去した。
第1E図に示すように、ランプアニーラを用いて、第1
D図に示す’l’1six84を熱処理し、TiSi2
91にした。’l’1si291は、結晶学的に安定で
、かつ低抵抗な性質をもつ。なお、雰囲気はN2、温度
は800℃、時間は30秒であった。
第1F図に示すように、シリコン基板61の主表面全面
に、シリコン酸化膜93を形成した。シリコン酸化膜9
3にコンタクトホールを形成し、アルミニウム配線層9
5とソース/ドレインを電気的に接続した。以上で、こ
の発明に従った半導体装置の製造方法の一実施例が終了
した。
なお、この実施例においては、1stランプアニール後
であって、かつ、TiN、未反応Tiを除去する前に、
ソース/ドレイン形成に用いるイオンを注入した。しか
しながら、この発明においてはこれに限定されるわけで
はなく、IStランプアニール後であって、かつ、Ti
N、未反応Ti除去後に、ソース/ドレイン形成に用い
るイオンを注入してもよい。また、2ndランプアニル
後に、ソース/ドレイン形成に用いるイオンを注入して
もよい。さらに、Ti膜を堆積した後であって、かつ、
IStランプアニール前に、ソース/ドレイン形成に用
いるイオンを注入してもよい。
この実施例においては、第1F図に示すように、シリコ
ン基板61を用いている。しかしながら、この発明にお
いてはこれに限定されるわけではなく、金属膜、ポリシ
リコン膜、エピタキシャル層等の導電性部材であればよ
い。
この実施例においては、第1F図に示すように、ゲート
酸化膜69を用いている。しかしながら、この発明にお
いてはこれに限定されるわけではなく、絶縁性のある膜
であればよい。
この実施例においては、第1F図に示すゲート電極71
.77の材料として、ポリシリコンを用いている。しか
しながら、この発明においてはこれに限定されるわけで
はなく、アモルファスシリコンでもよい。
この実施例においては、第1A図に示すようにTi膜8
1を用いている。しかしながら、この発明においてはこ
れに限定されるわけではなく、ゲート電極71.77よ
り、導電性が高い部材であればよい。たとえば、C01
M01W、Pt、Ta等の高融点金属がある。
[効果コ この発明に従った半導体装置の製造方法は、絶縁膜の上
に、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンのうち、
少なくともいずれか一方を含む第1導電膜を堆積する。
第1導電膜の上に、第1導電膜より導電性が高い第2導
電膜を堆積する。そして、第2導電膜を通して、第1導
電膜にイオンを注入する。絶縁膜上に形成された導電膜
の導電性が高いほど、絶縁膜は静電破壊しにくい。この
ため、第1導電膜に直接イオン注入するよりも、絶縁膜
の静電破壊が起こりにくくなる。したがって、信頼性の
高い半導体装置を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1F図は、この発明に従った半導体装置
の製造方法の一実施例を工程順に説明するための断面図
である。 第2図は、nMO8)ランジスタのゲート電極の材料、
pMOsMOSトランジスタト電極の材料が、ともに、
n1ポリシリコンであるCMO8の断面図である。 第3図は、nMOSトランジスタのゲート電極の材料に
n+ポリシリコンを使い、pMOsMOSトランジスタ
ト電極の材料にp゛ポリシリコン使ったCMO8の断面
図である。 第4A図から第4D図は、第3図に示すCMO8の製造
工程を順に示す断面図である。 第5図は、CMOSインバータ回路の回路図である。 第6図は、n+ポリシリコンとp1ポリシリコンとの接
合部の断面図である。 第7図は、第6図に示すポリシリコンに電圧を印加した
ときの電圧と電流との関係を示すグラフを表わす図であ
る。 第8図は、シリサイドを備えたn9ポリシリコンとシリ
サイドを備えたp9ポリシリコンとの接合部の断面図で
ある。 第9図は、第8図に示すポリシリコンに電圧を印加した
ときの電圧と電流との関係を示すグラフを表わす図であ
る。 第10図は、MOSトランジスタの拡大図である。 第11図は、ゲート電極がノンドープポリシリコンの場
合におけるゲート電極の電界とゲート酸化膜の静電破壊
の頻度との関係を示すグラフを表わす図である。 第12図は、ゲート電極がドープドポリシリコンの場合
におけるゲート電極の電界とゲート酸化膜の静電破壊の
頻度との関係を示すグラフを表わす図である。 図において、61はシリコン基板、69はゲート酸化膜
、71はゲート電極、75はゲート酸化膜、77はゲー
ト電極、84はTiSixを示す。 (ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性部材上に、絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜
    の上に、ポリシリコンまたはアモルファスシリコンのう
    ち、少なくともいずれか一方を含む第1導電膜を堆積す
    る工程と、 前記第1導電膜の上に、前記第1導電膜より導電性が高
    い第2導電膜を堆積する工程と、 前記第2導電膜を通して、前記第1導電膜にイオンを注
    入する工程と、 を備えた、半導体装置の製造方法。
JP2199755A 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH0485833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199755A JPH0485833A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199755A JPH0485833A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0485833A true JPH0485833A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16413089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199755A Pending JPH0485833A (ja) 1990-07-26 1990-07-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0485833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653168A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Hyundai Electron Ind Co Ltd チタニウムシリサイドコンタクト製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653168A (ja) * 1992-06-05 1994-02-25 Hyundai Electron Ind Co Ltd チタニウムシリサイドコンタクト製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100221120B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US5516717A (en) Method for manufacturing electrostatic discharge devices
US20070080404A1 (en) Semiconductor device
US6566208B2 (en) Method to form elevated source/drain using poly spacer
JP2001156290A (ja) 半導体装置
KR20030043939A (ko) 얇은 게이트 산화물 mosfets에서 게이트 유도드레인 리케이지(gidl) 전류의 감소방법 및 디바이스
JPH11220130A (ja) 半導体素子の配線と半導体素子及びその製造方法
JPH08264789A (ja) 絶縁ゲート半導体装置および製造方法
US6525380B2 (en) CMOS with a fixed charge in the gate dielectric
US20060194393A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6087238A (en) Semiconductor device having reduced-width polysilicon gate and non-oxidizing barrier layer and method of manufacture thereof
JPH07326595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001217418A (ja) Mosトランジスタ及びその製造方法
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3061027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0485833A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02153538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
US20020113278A1 (en) Stacked semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS61150376A (ja) 半導体装置
JP2915036B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100269613B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1131814A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204418A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法