JPH0483865A - 薄膜形成方法 - Google Patents

薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH0483865A
JPH0483865A JP2199458A JP19945890A JPH0483865A JP H0483865 A JPH0483865 A JP H0483865A JP 2199458 A JP2199458 A JP 2199458A JP 19945890 A JP19945890 A JP 19945890A JP H0483865 A JPH0483865 A JP H0483865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential electrode
thin film
substrate
electrode
negative potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2199458A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ono
位 小野
Takayoshi Kashiwagi
隆芳 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2199458A priority Critical patent/JPH0483865A/ja
Publication of JPH0483865A publication Critical patent/JPH0483865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、基板上に薄膜を形成するだめの方法に関し、
特にイオン・ミキシング蒸着による薄膜形成方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、基板上に薄膜を形成する場合、例えば第1図に示
すような薄膜形成装置により行なわれている。即ち、第
2図において、薄膜形成装置1は、図示しない真空ポン
プにより排気され得る真空槽2と、該真空槽2内にて互
いに対向するように配設された正電位電極3及び負電位
電極4と、正電位電極3の負電位電極4とは反対側に配
設されていて、且つ該正電位電極3のほぼ中央に設けら
れた蒸着用窓3aに対向している例えば抵抗加熱法、電
子ビーム加熱法等により蒸着材を蒸発させるための蒸発
源5と、該正電位電極3及び負電位電極4の間に接続さ
れた高周波電源6とから構成されている。
このように構成された薄膜形成装置lにより基板上に薄
膜を形成する場合、先づ負電位電極4の正電位電極3側
に、表面に薄膜を形成すべき基板7を配置して、図示し
ない真空ポンプ等により該真空槽2内を真空にした後、
該真空槽2に設けられたガス注入口2aを介して該真空
槽2内にアルゴンガスを導入し、続いて高周波電源6に
より正電位電極3及び負電位電極4の間にグロー放電を
生しさせる。この状態から、蒸発源5を作動させること
により、該蒸発源5から蒸発した蒸着材8は、該グロー
放電によってイオン化され、正電位電極3の蒸着用窓3
aを通って、負電位電極4に向かって加速されて、基板
7に向かって順方向に飛来することになり基板7の表面
に衝突する。
かくして該基板7の表面に該蒸着材8か付着し、該基板
7上に薄膜7aか形成されることになる。
このとき、前述したように、該真空槽2内に導入された
アルゴンガス9も、イオン化されて負電位電極4に向か
って加速される。これにより、アルゴンイオン9は、蒸
着材8の付着により基板7の表面に形成される薄膜7a
に衝突することになり、この衝突によって、該薄膜7a
を形成する分子が打ち込まれることから、該薄膜7aの
表面か平滑化されると共に、基板7への付着強度か高め
られることになる。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしなから、このような基板表面への薄膜の形成方法
においては、蒸着材8は、正電位電極3の蒸着用窓3a
の大きさを適宜に選定することにより、基板7に対する
指向性か得られ、効率よく基板7への付着か行なわれ得
るようになっているが、正電位電極3及び負電位電極4
は、共に薄膜を形成すべき基板7に比較して、面積か大
きく且つ平坦であることから、アルゴンイオン9は、そ
の一部か基板7の表面に衝突せずに、該基板7の周囲を
通って負電位電極4に達することになり、該アルゴンイ
オン9の基板7上の薄膜7aへの衝突による該薄膜7a
の打ち込みか効率的に行なわれ得なくなってしまう、と
いう問題かあった。
本発明は、上述の点に鑑み、アルゴンイオンか効率良く
基板表面に衝突するようにした薄膜形成方法を提供する
ことを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、本発明によれば、アルゴンガスを導入した
真空槽内に対向して配設された正電位電極と負電位電極
との間にグロー放電を生しさせて、正電位電極側に配設
された蒸発源から蒸発した蒸着材とアルゴンガスをイオ
ン化させて加、速し、負電位電極の手前に配置した基板
上に衝突させるようにした、薄膜形成方法において、該
正電位電極が、中央に蒸着材を通過させるための蒸着用
窓を有していると共に、その表面か負電位電極に向かっ
て広がる円錐状に形成されていることを特徴とする薄膜
形成方法により、達成される。
〔作 用〕
この発明によれば、蒸発源から蒸発した蒸着材が、正電
位電極の中央に設けられた蒸着用窓を介して、負電位電
極の手前に配設された基板に向かって加速されて順方向
に飛来し、該基板の表面に付着すると共に、正電位電極
か円錐状に形成されていることにより該基板に正対して
いることから、グロー放電によってイオン化されたアル
ゴンイオンが、該基板に向かって収束するように加速さ
れるので、アルゴンイオンは、その大部分か基板の表面
に衝突することとなり、該基板表面への蒸着材の付着に
より形成された薄膜の打ち込みに寄与して、該薄膜表面
を平滑化することになり、従ってアルゴンイオンか指向
性を持って基板に向かって飛来することにより、効率良
(薄膜の打ち込みが行なわれ得ることになる。
〔実施例〕
以下、図面に示した一実施例に基づいて本発明をさらに
詳細に説明する。
第1図は本発明による薄膜形成方法を実施するための薄
膜形成装置の一実施例を示しており、薄膜形成装置10
は、図示しない真空ポンプにより排気され得る真空槽1
1と、該真空槽11内にて互いに対向するように配設さ
れた正電位電極12及び負電位電極13と、正電位電極
12の負電位電極13とは反対側に配設されていて且つ
該正電位電極12のほぼ中央に設けられた蒸着用窓12
aに対向している例えば抵抗加熱法、電子ビーム加熱法
等により蒸着材を蒸発させるための蒸発源14と、該正
電位電極12及び負電位電極13の間に接続された高周
波電源15とから構成されるいる。
以上の構成は、第2図に示した従来4の薄膜形成装置1
と同様の構成であるが、本発明による薄膜形成装置10
においては、正電位電極14は、実質的に全体が、後述
するように負電位電極13の手前に配設されるへき基板
に正対するように、負電位電極に向かって広がる円錐状
に形成されている。
本発明による薄膜形成装置IOは以上のように構成され
ており、この薄膜形成装置10により基板上に薄膜を形
成する場合、先つ負電位電極13の手前、即ち正電位電
極12側に基板16を配置して、図示しない真空ポンプ
等により該真空槽11内を真空にした後、該真空槽11
に設けられたガス注入口11aを介して該真空槽11内
にアルゴンガスを導入し、続いて高周波電源15により
正電位電極12及び負電位電極13の間にグロー放電を
生しさせる。
この状態から、蒸発源14を作動させることにより、該
蒸発源14から蒸発した蒸着材17は、該グロー放電に
よってイオン化され、正電位電極12の蒸着用窓+2a
を通って、負電位電極13に向かって加速されて基板1
6に向かって順方向に飛来することになり、基板16の
表面に衝突する。
か(して該基板16の表面に該蒸着材17か付着して、
該基板16上に薄膜16aか形成されることになる。
このとき、前述したように、該真空槽11内に導入され
たアルゴンガス18も、イオン化されて負電位電極13
に向かって加速される。
この場合、正電位電極12か円錐状に形成されているこ
とにより、アルゴンイオン18は、基板16に向かって
収束するように順方向に飛来することとなるので、該基
板16の周囲を通過して負電位電極13に達することな
く、実質的に大部分のアルゴンイオン18は、蒸着材1
7の付着により基板16の表面に形成される薄膜16a
に衝突することになり、この衝突によって、該薄膜16
aを形成する分子か打ち込まれることから、該薄膜+6
aの表面か効率良く平滑化されると共に、基板16への
付着強度か高められることになる。
尚、以上の説明において、薄膜16aは、蒸着材]7を
適宜に選定することによって、金属薄膜、化合物薄膜等
の薄膜を含んでいることはいうまでもない。
また、正電位電極を中心軸の周りに回動させるようにす
れば、基板表面の薄膜に衝突するアルゴンイオンの密度
か均一になることから、均一な薄膜か形成され得ること
になる。
〔発明の効果〕 以上述へたように、本発明によれば、アルゴンイオンか
指向性を持って基板に向かって飛来することにより、基
板表面に形成された薄膜の打ち込みか効率良く行なわれ
得る極めて優れた薄膜形成方法か提供され得ることにな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による薄膜形成方法を実施するための装
置の一実施例を示す概略図、第2図は従来の薄膜形成方
法を実施するための装置の一例を示す概略図である。 0・・・薄膜形成装置、 1a・・・ガス注入口、 2・・・正電位電極、 3・・・負電位電極、 5・・・高周波電源、 +6a・・・薄膜、 18・・・アルゴンガス。 11・・・真空槽、 a・・・蒸着用窓、 4・・・蒸発源、 6・・・基板、 7・・・蒸着材、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルゴンガスを導入した真空槽内に対向して配設された
    正電位電極と負電位電極との間にグロー放電を生じさせ
    て、正電位電極側に配設された蒸発源から蒸発した蒸着
    材とアルゴンガスをイオン化させて加速し、負電位電極
    の手前に配置した基板上に衝突させるようにした薄膜形
    成方法において、 該正電位電極が、中央に蒸着材を通過させるための蒸着
    用窓を有していると共に、その表面が負電位電極に向か
    って広がる円錐状に形成されていることを特徴とする薄
    膜形成方法。
JP2199458A 1990-07-27 1990-07-27 薄膜形成方法 Pending JPH0483865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199458A JPH0483865A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2199458A JPH0483865A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483865A true JPH0483865A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16408145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2199458A Pending JPH0483865A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483865A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7405415B2 (en) Ion source with particular grid assembly
US4389299A (en) Sputtering device
US4941430A (en) Apparatus for forming reactive deposition film
JPH0483865A (ja) 薄膜形成方法
JPH04191364A (ja) イオンプレーティング方法および装置
JPH0483869A (ja) 薄膜形成方法
JP3236928B2 (ja) ドライエッチング装置
JPS6199670A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPH0811823B2 (ja) イオンプレ−テイング装置
JPH02282472A (ja) 薄膜製造装置
JPH0368764A (ja) 薄膜形成用プラズマ処理装置
JPS595732Y2 (ja) イオンプレ−ティング装置
JPS6017070A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH06264238A (ja) イオンプレーティング装置及びイオンプレーティングによる蒸着膜の膜厚と組成分布を制御する方法
JPS63266065A (ja) 膜作成装置
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS61170564A (ja) 加工物の表層改質方法および装置
JPH04276065A (ja) イオンプレーティング装置
JPH01176072A (ja) イオンプレーティング装置
JPS6254076A (ja) イオンプレ−テイング装置
JPS62205269A (ja) 薄膜形成のための蒸発源
JPH0293060A (ja) 化合物薄膜成膜方法
JPH07180052A (ja) イオンアシスト膜形成装置
JPH0375360A (ja) 薄膜形成装置