JPH0483600A - 汚泥の脱水方法 - Google Patents

汚泥の脱水方法

Info

Publication number
JPH0483600A
JPH0483600A JP2193801A JP19380190A JPH0483600A JP H0483600 A JPH0483600 A JP H0483600A JP 2193801 A JP2193801 A JP 2193801A JP 19380190 A JP19380190 A JP 19380190A JP H0483600 A JPH0483600 A JP H0483600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
polymer flocculant
current value
ionic polymer
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2193801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688040B2 (ja
Inventor
Minoru Tada
多田 実
Hideaki Nagao
長尾 英明
Chiaki Igarashi
千秋 五十嵐
Kazunari Tanaka
一成 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GESUIDOU JIGYODAN
Ebara Corp
Original Assignee
NIPPON GESUIDOU JIGYODAN
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GESUIDOU JIGYODAN, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical NIPPON GESUIDOU JIGYODAN
Priority to JP2193801A priority Critical patent/JPH0688040B2/ja
Publication of JPH0483600A publication Critical patent/JPH0483600A/ja
Publication of JPH0688040B2 publication Critical patent/JPH0688040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、イオン性高分子凝集剤を用いる汚泥の脱水方
法に関し、特にイオン性高分子a集剤の添加量を最適量
に調節することができる、前記凝集剤を用いる汚泥の脱
水方法に関する。
〔従来の技術〕
廃水処理など生ずる汚泥を処理するさいには、汚泥の脱
水が行われるが、汚泥は非常に脱水しにくいものである
ため、その脱水を容易にするため通常凝集剤を添加する
手段が採用されている。そして、その凝集剤の中でも、
凝集性に優れているという点から、カチオン性高分子凝
集剤などのイオン性高分子凝集剤が広く使用されている
ところで、このイオン性高分子凝集剤を使用するさいに
は、その添加量を多くすればするほど効果が良くなると
いうわけではなく、その添加量には最適値がある。すな
わち、過少添加量では脱水できず、過大添加量では脱水
性が低下して、脱水ケーキ水分の上昇、処理速度の低下
、凝集剤消費量の増大などの現象が発生する。したがっ
て、イオン性高分子凝集剤の添加量を適正に抑制する必
要がある。
汚泥脱水を好適に行えるようイオン性高分子凝集剤の、
添加量を決定する制御方法はいまだ確立されていない。
従来は、脱水機の運転状態を観察して、前記凝集剤の添
加量を適宜調節するフィードハック方式が用いられてい
る。ベルトプレスでは、指標として、重力ろ退部の液面
位置や、脱水部のケーキはみ出しあるいはケーキの剥離
性等を用いる。遠心脱水機では、分離液の濁度あるいは
モータトルク等を指標にしていた。しかしながら、いず
れの指標も、良好な脱水状態とするための目標値が汚泥
性状によって変化し、必ずしも明確でないため、実際に
は前記凝集剤を多めに添加して脱水機を運転することが
多かった。その結果、前記凝集剤の使用量の増大や脱水
ケーキ含水率の上昇が生じる欠点であった。
その欠点を補う方法として、汚泥の脱水分離液のコロイ
ド荷電量を測定して、前記凝集剤の注入量を制御する方
法が提案されている。コロイド荷電量の測定方法として
コロイド滴定法が用いられる。この方式は、汚泥性状の
変動に強く、安定した良好な運転状態を提供する。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このコロイド滴定法は試薬を必要とし、
やや複雑な機器を用い、−回の測定に5分程度の時間が
かかる等の欠点がある。
本発明は、試薬を用いることなく、かつ迅速で正確に、
イオン性高分子凝集剤の、汚泥脱水を好適に行うことが
できる添加量を決定でき、それによってその添加量を調
節して汚泥の脱水を好適に行うことができる汚泥の脱水
方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
本発明は、汚泥脱水分離液を流動電流計により測定して
得た測定値(以下、「流動電流値」という)が、汚泥の
脱水状況をよく表わしていることを見出すことによりな
されたものである。
すなわち、本発明は、下記の手段により上記の目的を達
成したものである。
(1)汚泥にイオン性高分子凝集剤を添加して脱水する
方法において、汚泥脱水分離液の流動電流値を測定し、
その測定値によりイオン性高分子凝集剤の添加量を調節
することを特徴とする汚泥の脱水方法。
(2)前記流動電流値がゼロ又はその近傍を含む設定値
となるようにイオン性高分子凝集剤の添加量を調節する
ことを特徴とする前記(1)項記載の汚泥の脱水方法。
本発明は、汚泥にイオン性高分子凝集剤を添加して脱水
するさいに、その脱水で得られる汚泥脱水分離液の流動
電流値を流動電流計により測定し、その値によりイオン
性高分子凝集剤の添加量を調節するもので、通常継続的
に処理される汚泥の脱水を適正に行うことができる。
流動電流計は試薬を用いずに、迅速かつ連続測定が可能
であるから、コロイド滴定法の持つ上記欠点を除去でき
る。
本発明は、イオン性高分子凝集剤のいずれを用いる場合
にも適用できる。その−例をあげると、まず、カチオン
性有機高分子凝集剤としてはN。
N′−ジメチルアミノアルキルアクリレートあるいはメ
タクリレートの酸塩、ビニルヘンシルモノジトリメチル
アンモニウムの酸塩、アクリルアミドのカチオン変性物
の酸塩、ビニルピリジンおよびその置換誘導体、アクリ
ルアミンおよびその置換誘導体のようなカチオン性単量
体の単一重合体および共重合体などがある。
また上記のようなカチオン性単量体とアクリルアミド、
アクリロニトリル、アクリル酸アルキルエステルのよう
な単量体との共重合物、さらにポリビニルイミダシリン
の酸塩、キトサンの酸塩、澱粉のカチオン化物なども使
用できる。
またアニオン性有機高分子凝集剤としてはアクリル酸、
メタクリル酸およびそれらのアルカリ金属塩、アクリル
アミドのスルホメチル化物およびそのアルカリ金属塩、
ビニルベンゼンスルフォン酸、スチレンスルホン酸およ
びそのアルカリ金属塩、ビニルスルフォン酸およびその
アルカリ金属塩、無水マレイン酸などの単一重合体およ
び共重合体などを使用する。また上記のようなアニオン
性単量体とアクリルアミド、アクリロニトリル、アクリ
ル酸アルキルエステルのように単量体との共重合物、さ
らにアルギン酸ソーダ、キチンのアニオン変性物なども
使用できる。なお場合によってはこれらの固有機高分子
凝集剤と共にPAC1硫酸バンド、塩化第2鉄、硫酸第
1鉄、あるいは石灰のような無機系の凝集剤を使用して
もさしつかえない。前記凝集剤の適正な添加量は、汚泥
の性状及び前記凝集剤の種類によって異るが、前記流動
電流値の測定により容易にわかる。
〔作 用〕
第2図に、流動電流計1の構造を示す、ピストン2とシ
リンダ3の間隙に存在する試料4に、ピストンの上下運
動によってせん断を与えると、試料の持つ電荷に偏りが
生じる。その微細な電荷の偏りを、外部にもうけた電気
回路により電圧もしくは電流として検知し、適宜増幅し
て表示する。
電荷の偏りを表す物理化学的な指標はないので、通常、
その大きさを流動電流計の出力値を用いて判断する。た
だし、流動電流計のメーカや測定レンジによって、電気
回路や表示方法が異なるので、出力値には単位がなく、
絶対的な意味を持たないことに注意する必要がある。
ただし、通常は、流動電流計出力の持つゼロおよびその
符号が、実際の試料の持つ電荷と一致するように、測定
回路等を設定する。その場合は、絶対値は別として、少
なくともゼロおよび符号は物理的意味を持つことになる
なお、第2図において、試料は、試料人口5より導入し
、試料出口6より排出する。電極7により流動電流値を
測定するが、この電極7にはピストンの上下運動にとも
なって試料のもつ電荷に応じた電流が交流状態で発生す
る。この電流を適当な増幅器(図示せず)を用いて増幅
し表示する。
ピストン2は、モータ9の回転によりガイド10を介し
て上下動するように構成されている。
第1図に、下水汚泥にカチオンポリマを添加して脱水す
る場合の、汚泥脱水分離液の流動電流値、凝集汚泥の重
力ろ過速度および脱水ケーキの含水率におよぼすポリマ
添加率の影響を模式的に示す。
ポリマ添加率の低い領域では流動電流値が負であるが、
添加率の増大にともなってゼロに近つき、正となって、
その値が漸増する。重力ろ過速度は、ポリマ添加率が不
足しても過剰でも悪化するから、極大値が存在する。脱
水ケーキ含水率も同様に極小値を持つ。図より、流動電
流値がゼロもしくはその近傍で、汚泥の凝集脱水性が最
良となることがわかる。
汚泥脱水分離液中には、ポリマ添加率が低い場合には、
微細な汚泥粒子が残留して負の電荷が存在し、ポリマ添
加率が高い場合には、過剰なポリマが残留して正の電荷
が存在すると考えられている。流動電流値はそれに対応
した値を出力するものと考えられる。
第1図より、設定する流動電流値の値(制御の目標値)
は、通常、ゼロもしくはその近傍がよいことがわかる。
ただし、流動電流計の出力値は測定レンジにより異なる
し、同一試料を他のメーカの流動電流計で測定すれば異
なる値を出力することになり、所定の値(制御に用いる
目標値)を絶対的に限定できない。したがって、用いる
機器の出力値と希望する凝集汚泥の脱水状態との関係を
あらかじめ検討し、制御の目標値を決定すると良い。
特に、設定する近傍の範囲は、前記したように使用する
流動電流計のメーカの違いによっても変る点もあるが、
第1図の例えば脱水ケーキ含水率の場合を見てもわかる
ようにいくつまでと明確に線を引けるものではなく、脱
水する汚泥、及び添加する前記凝集剤の種類、脱水機の
機種、達成しようとする脱水ケーキの脱水率などを勘案
して実際上法めるのが良い。
なお、第1図におけるポリマの添加率は、ポリマ溶1f
fl(通常は0.1〜0.2%のポリマ濃度に熔解した
液)の量を汚泥の量で除したものの百分率である。
[実施例〕 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
ただし、本発明はこの実施例のみに限定されるものでは
ない。
実施例1 都市下水処理場から排出される混合生汚泥(pH5,8
,5519g、/l、VSS75り ニ、カチオン性ポ
リマ(荏原インフィルコ■製、エバグロースC104G
:N−N ’−ジメチルアミノエチルメタクリレートを
塩化メチルで4級化した分子量約400万の単一重合体
)を添加して、ベルトプレスで脱水した。
第3図に、ポリマ添加率と汚泥脱水分離液の流動電流値
および脱水ケーキ含水率の関係を示す。流動電流値は、
ミルトンロイ社製流動電流計をレンジ4で測定した値で
ある。なお、ポリマ添加率は第1図と同様に、汚泥量あ
たりのポリマ熔液量の割合(百分率)で表示した。
流動電流値がゼロもしくはその近傍で脱水性が最良もし
くは良好となることがわかり、ベルトプレスのポリマ制
御に利用できる。
例えば、この場合、汚泥の脱水により得られる脱水ケー
キの含水率を約75%以下とするならば、設定する流動
電流値の設定値は−2〜+5とし、流動電流値が前記の
設定値にあるようにカチオン性ポリマを前記汚泥に添加
する。
[発明の効果〕 本発明において、汚泥脱水分離液の流動電流値は、凝集
汚泥の脱水性と密接な関係を持つから、イオン性高分子
凝集剤の添加量の調節が迅速かつ的確に行われ、汚泥の
脱水を効率良く行うことができる。このため脱水機を最
適な状態に確実に維持することができる。
すなわち、本発明では、前記凝集剤の、汚泥脱水を好適
に行うことができる添加量を迅速に決定でき、かつ前記
凝集剤の無駄な使用をすることなく、汚泥の脱水を行う
ことができる。しかも、含有率が最小とした脱水ケーキ
を得ることができる。
また、その決定のための測定にさいしては試薬を使用す
ることなく、簡易な手段で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる作用効果を示すための、カチ
オンポリマ添加率と汚泥脱水分離液の流動電流値、凝集
汚泥の重力ろ過速度、及び脱水ケーキ含水率との関係を
表わすグラフを示し、第2図は、流動電流計の概略的構
造を示し、第3図は、実施例1におけるポリマ添加率と
汚泥脱水分離液の流動電流値及び脱水ケーキ含水率との
関係を表わすグラフである。 符号の説明 1−流動電流計。 3− シリンダ。 5−試料入口。 7−電極 ピストン。 4−試料 6−試料出口。 ポリマ添加率 第3図 ポリマ添加率(%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)汚泥にイオン性高分子凝集剤を添加して脱水する
    方法において、汚泥脱水分離液の流動電流値を測定し、
    その測定値によりイオン性高分子凝集剤の添加量を調節
    することを特徴とする汚泥の脱水方法。
  2. (2)前記流動電流値がゼロ又はその近傍を含む設定値
    となるようにイオン性高分子凝集剤の添加量を調節する
    ことを特徴とする請求項1記載の汚泥の脱水方法。
JP2193801A 1990-07-24 1990-07-24 汚泥の脱水方法 Expired - Lifetime JPH0688040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193801A JPH0688040B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 汚泥の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193801A JPH0688040B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 汚泥の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483600A true JPH0483600A (ja) 1992-03-17
JPH0688040B2 JPH0688040B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=16314002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193801A Expired - Lifetime JPH0688040B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 汚泥の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688040B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312200A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Gesuidou Jigyodan 高分子凝集剤の注入制御方法
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2010214248A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 固液分離システム
DE102019110830A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 KAM Analysen- und Messtechnik GmbH Verfahren zur Flockung von in einer Suspension enthaltenen Feststoffpartikeln, sowie System zur Ausführung des Verfahrens

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19621142A1 (de) * 1996-05-15 1997-11-20 Berliner Wasser Betriebe Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Schlammentwässerung in Klärwerken

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088667A (ja) * 1974-12-09 1975-07-16
US4446435A (en) * 1982-05-06 1984-05-01 Process Development, Inc. Ultrasonic streaming current detector
JPS59183899A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Ebara Infilco Co Ltd イオン性有機高分子凝集剤の添加率制御方法
JPS59183897A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Ebara Infilco Co Ltd 高分子凝集剤の添加率制御方法
JPH0688040A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Fujitsu Ltd マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5088667A (ja) * 1974-12-09 1975-07-16
US4446435A (en) * 1982-05-06 1984-05-01 Process Development, Inc. Ultrasonic streaming current detector
JPS59183899A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Ebara Infilco Co Ltd イオン性有機高分子凝集剤の添加率制御方法
JPS59183897A (ja) * 1983-04-01 1984-10-19 Ebara Infilco Co Ltd 高分子凝集剤の添加率制御方法
JPH0688040A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Fujitsu Ltd マイクロカプセル型導電性フィラーの作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06312200A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Nippon Gesuidou Jigyodan 高分子凝集剤の注入制御方法
JP2010214360A (ja) * 2009-02-17 2010-09-30 Toshiba Corp 固形物分離システム
JP2010214248A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Toshiba Corp 固液分離システム
DE102019110830A1 (de) * 2019-04-26 2020-10-29 KAM Analysen- und Messtechnik GmbH Verfahren zur Flockung von in einer Suspension enthaltenen Feststoffpartikeln, sowie System zur Ausführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688040B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gregory et al. Properties of flocs produced by water treatment coagulants
Wang et al. The effect of total hardness on the coagulation performance of aluminum salts with different Al species
Ahmad et al. Improvement of alum and PACl coagulation by polyacrylamides (PAMs) for the treatment of pulp and paper mill wastewater
CN104556335B (zh) 一种接枝改性天然高分子絮凝剂及其制备方法与应用
Gao et al. Effect of SO42-/Al3+ ratio and OH−/Al3+ value on the characterization of coagulant poly-aluminum-chloride-sulfate (PACS) and its coagulation performance in water treatment
Li et al. The characteristics of sludge from enhanced coagulation processes using PAC/PDMDAAC composite coagulants in treatment of micro-polluted raw water
US4816166A (en) Flocculation of coal particles and coal slimes
Yang et al. Fabrication and characterization of poly (ferric chloride)-polyamine flocculant and its application to the decolorization of reactive dyes
JPH0483600A (ja) 汚泥の脱水方法
JP3731454B2 (ja) 凝結剤の薬注量決定方法及び薬注制御装置
Zeng et al. Experimental study on chitosan composite flocculant for treating papermaking wastewater
JP4111880B2 (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP2554591B2 (ja) 高分子凝集剤の注入制御方法
Yang et al. Cationic polyacrylamide emulsion with ultra-high concentration as a flocculant for paper mill wastewater treatment
JP2020065985A (ja) 繊維染色廃水処理方法および繊維染色廃水処理剤キット
JP2001179300A (ja) パルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法
Gürses et al. Removal of Remazol Red RB by using Al (III) as coagulant-flocculant: effect of some variables on settling velocity
Katja et al. Flocculation in paper and pulp mill sludge process
JPH04371300A (ja) 汚泥処理装置
Packham The laboratory evaluation of polyelectrolyte flocculants
JPH1053617A (ja) 高分子凝集剤
JPS62279812A (ja) 懸濁物質の凝集方法
JPH0638960B2 (ja) 汚泥脱水における運転制御方法
Wang et al. Cyclodextrins modify the properties of cationic polyacrylamides
JP2006272228A (ja) 汚泥の脱水方法および脱水装置