JPH0483465A - 光ビーム記録装置 - Google Patents

光ビーム記録装置

Info

Publication number
JPH0483465A
JPH0483465A JP2198862A JP19886290A JPH0483465A JP H0483465 A JPH0483465 A JP H0483465A JP 2198862 A JP2198862 A JP 2198862A JP 19886290 A JP19886290 A JP 19886290A JP H0483465 A JPH0483465 A JP H0483465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light beam
light
laser
aperture stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2198862A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Inoue
仁司 井上
Tatsuya Yamazaki
達也 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2198862A priority Critical patent/JPH0483465A/ja
Priority to AT90117935T priority patent/ATE249060T1/de
Priority to US07/584,263 priority patent/US5270736A/en
Priority to EP90117935A priority patent/EP0418819B1/en
Priority to DE69034099T priority patent/DE69034099T2/de
Publication of JPH0483465A publication Critical patent/JPH0483465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体レーザ等を用いて多階調のノ\−フトー
ン画像を出力する光ビーム記録装置に関するものである
〔従来の技術〕
デジタルで表現されたハーフトーン画像を感光性の記録
媒体上へ記録する装置として、従来から広く用いられて
いるものに光ビーム記録装置がある。これは画像濃度に
比例して強度変調されたレーザビーム等の光ビームを光
偏向器により偏向し主走査とし、フィルムやドラム等の
記録媒体を主走査方向と垂直に移動させて副走査として
、該記録媒体上に画像記録するものである。
上記のレーザビームを発生する手段として、半導体レー
ザは現在量も安価で小型であり、駆動電流によって直接
強度変調が行なえる特徴を持つ。
しかしながら半導体レーザは、第8図に示すように、駆
動電流−光出力特性が著しい温度負性特性を有しており
、温度変動によって光出力が変化してしまう欠点がある
そこで本願出願人はこれを解決する新規な変調方法とし
て、特願平1−243771号に示す装置を提案した。
これは半導体レーザをその光出力が時間的に漸次上昇す
るような波形で駆動し、画素濃度に応じたある設定値ま
で光出力を上昇させるか、あるいは画素濃度に応じた傾
きで光出力を上昇させるように制御して変調を行なうも
のであり、結果的に1画素内の露光量はいかなる温度で
も等しくなる。
ここでフィルム面上の光強度分布について考えると、前
記提案の装置においては半導体レーザ駆動電流として鋸
波を使用しているために若干の配慮を要する。
まず、ハーフトーン画像の画質を評価するための第1の
方法として、−様な濃度の画像、いわゆるフラットフィ
ールド画像が良好な画像である尺度として、主走査方向
の画素境界のコントラストを考える。半導体レーザ駆動
電流として鋸波を使用すると、半導体レーザは実質的に
は1画素毎に点灯、消灯を繰り返すため、主走査方向の
画素間に区切れが生じ、結果的にモザイク状の画素が目
立つ良好でない画像が得られることがある。さらに主走
査方向にジッターが生じた場合には、ジッターの目立つ
劣化した画像になることがある。
この問題を解決するため本願出願人は、主走査方向にお
いて画素サイズより大きなスポット径を設定することに
よって、主走査方向のジッターの目立たない良好な画像
を得ることができる装置を提案した。これは特に画素サ
イズの1.7倍程度のスポット径を用いると、画素間の
区切れも目立たなくなり好適である。なお、主走査方向
のスポット径とは、主走査方向においてスポットの中心
強度に対して1/e2強度となる部分の直径(d l/
II”)を意味するもの定義する。以後、主走査方向の
スポット径は単にスポット径と呼び、同様に主走査方向
の画素(サイズ)は単に画素(サイズ)と呼ぶことにす
る。
このときの様子を表わしたのが第2図であり、この場合
、縦軸コントラストcrはフラットフィールド内での最
大濃度をD FMlIX%最小濃度をDFMInとする
とき、次式で定義されるものとする。
又、横軸スポット径dsはスポット径d I/a’と画
素サイズdpとの比で定義される。
d s =d I/@’/ d p 同図において破線11はガウシアンビームであるレーザ
スポットを用い、半導体レーザの光出力に第4図に示す
鋸波を用いたときの、スポット径d5とコントラストc
rの関係を示すものである。この関係は前記ガウシアン
ビームと鋸波のコンボリューションによって得られるも
のである。
同図を見て明らかなようにスポット径dsが大きくなる
程コントラストC6は低下しており、特にd、≧1.7
の領域においてはCP≦5%となるため、主走査方向の
ジッター及び画素間の区切れが視Uできない良好なフラ
ットフィールド画像を得ることができる。
一方、ハーフトーン画像の画質の第2の評価方法として
、1画素毎に濃淡が交互する画像、いわゆるテストチャ
ート画像に注目すると、テストチャートのコントラスト
が高い程解像力の高い良好な画像と言うことができる。
ここでコントラストCアはテストチャート画像内での最
大濃度をD TMax、最小濃度をDTMInとすると
き、次式で定義されるものとする。
第2図の点線21はレーザスポットとしてガウシアンビ
ームを、半導体レーザの光出力として鋸波を用いたとき
′の、スポット径dsとコントラス80丁の関係を示す
ものである。この関係はやはり前記ガウシアンビームと
鋸波のコンボリューションによって得られるものである
が、鋸波は第5図に示すように1画素毎に最淡画素と最
淡画素が交互するものである。第2図を見て明らかなよ
うにスポット径dsが大きくなる程コントラストCアは
低下しており、特にd5≧2,0の領域においては01
550%となるため、解像力の低いキレの悪いテストチ
ャート画像が得られることになる。
以上から明らかなように、スポット径はフラットフィー
ルド画像とテストチャート画像に関し一律背反の関係が
あり、両者を満足するスポット径を選択するのは容易で
はない。
この原因の1つは、レーザビームが一般にガウシアンビ
ームであるためである。ガウシアンビームはレーザによ
って容易に得られ、レンズによる変換を経ても分布を変
えることはなく、また微細なスポットを形成するの、に
有用なものであるが、反面走査形プリンタのスポットと
しては必ずしもfjtAなものではない。特に裾部の広
がりが広いために画素領域からのはみ出しが起こり、テ
ストチャート画像のコントラストを悪化させる大きな原
因となるだけでなく、フラットフィールド画像において
も隣りの画素との重なり部分の強度が強いために重ね合
わせ部が強調され画素間の境界が目立ち、結果としてフ
ラットフィールド画像もジッター及び画素間の区切れの
目立つ良好でない画像になることがある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明では半導体レーザから発振したレーザビー
ムの太さを制限する開口絞りを光路上に設け、感光材面
上でのスポットの強度分布を制御することにより、フラ
ットフィールド画像とテストチャート画像の両者を満足
させるものである。なお、半導体レーザには限らず、同
様の特性を有する光源であれば使用可能である。
一般にガウシアンビームが開口絞りで制限された後にス
ポット結像した場合、その分布はガウス分布からはずれ
ることは良く知られでいる。第3図はこの様子を表わし
たもので、点線31はガウス分布、実線32は円形開口
で制限されたガウシアンビームによるスポットの強度分
布を示すものである。但し比較のため両者は中心強度と
半値幅を同一にして描かれている。第3図を見て明らか
なように、実線32は点線31に比べ裾部の広がりが少
なくなると同時に頭部が広がり斜面部が急峻になってい
る。このため開口絞りで制限されたガウシアンビームに
よるスポットを、鋸波で半導体レーザも駆動する走査形
プリンタに適用した場合、好適な画像を得ることができ
る。
第2図は第3図の実線32に示したスポットを鋸波を用
いて描画した様子を示すものであり、実線12はフラッ
トフィールド画像のコントラストC1を示し、−点鎖線
22はテストチャート画像のコントラストCTを示すも
のである。第2図を見て明らかなように、フラットフィ
ールド画像のコントラストC1に関しては、ds≧1.
4の領域においてガウシアンビームを使用した破線11
よりも小さくなっており、同一のスポット径を用いたと
きには、ガウシアンビームを用いたときよりも主走査方
向のジッター及び画素間の区切れの目立たない良好なフ
ラットフィールド画像を得られることがわかる。テスト
チャート画像CTに関しては、cts≧1.0の領域に
おいてガウシアンビームを使用した点線21よりも大き
くなっており、同一のスポット径を用いたときは、ガウ
シアンビームを用いたときよりも主走査方向の解像力が
高い良好なテストチャート画像を得ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明の実施例の光ビーム記録装置の全体構成
図であり、同図において1は光源であるところの半導体
レーザ、47は半導体レーザ15の駆動を行なう半導体
レーザコントローラ、3はレーザビームの太さを制限す
る開口絞り、4はレーザビームを分割するビームスブリ
ツタ、7はレーザビームの光強度を検知するフォトデイ
クタ、40はレーザビームを走査するポリゴンミラー 
46はレーザビームとフィルム43上に結像するfθレ
ンズである。
半導体レーザ1より発振したレーザビームはコリメータ
レンズ2によって略平行光となり開口絞り3に至る。開
口絞り3はレーザビームの太さを制限する素子であり、
ここで前記レーザビームは所望の形状・太さに変換され
る。開口絞り3を通過した前記レーザビームはビームス
プリッタ4によって2光路に分割され、一方は前記レー
ザビームの光強度を検知するフォトデイチクタフに導か
れる。フォトディテクタ7は検知した光強度に応じた信
号を半導体レーザコントローラ47に出力する。半導体
レーザコントローラ47は該信号と画像データとを比較
することによって前記レーザビームの光強度を制御する
帰還回路、いわゆるA20回路を構成する。前記ビーム
スプリッタ4で分割されたもう一方のレーザビームはシ
リンドリカルレンズ5によってポリゴン・ミラー40の
略ミラー面上に線状に結像し、ポリゴンミラー40の回
転によって走査され、fθレンズ46、折り返しミラー
41を経てフィルム43の感光材面上に結像し主走査さ
れる。このときシリンドリカルミラー5及びfθレンズ
46によって、ポリゴンミラー40の各面毎の副走査方
向の角度ズレ、いわゆる面倒れが補正される。53は主
走査毎の同期をとるために主走査の始まりを検知(ビー
ム検知)するフォトダイオードである。レーザビームが
フォトダイオード53に入射する際には、ビーム検知を
より確実にするために、半導体レーザコントローラ47
によって半導体レーザ1からのレーザビームが一定出力
となるように駆動される。フィルム43は副走査モータ
42及びローラ52によって前記走査方向と略直角に搬
送されることによって副走査され、フィルム43面上に
画像が記録される。
ここで半導体レーザコントローラ47により半導体レー
ザ1を駆動する電流は、特願平1−243771号に示
されているような鋸波である。該提案に依れば、半導体
レーザの駆動電流に鋸波を使用し、発振したレーザビー
ムの強度を逐時検知し画像データと比較し制御すること
によって、温度の影響を受けず、しかも広いダイナミッ
クレンジを持つ半導体レーザ駆動装置を実現できること
が示されている。本実施例も該提案と同様の構成を使用
することによって良好な光信号を得ている。
ここで開口絞り3は、コリメータレンズ2より出射した
前記レーザビームをTR−0,9の等直線で裁断する開
口絞りである。但しTR(裁断比)はガウシアンビーム
の】702強度の直径をd I/e 、開口の直径を6
1とするとき次式で定義される。
T R= d lya ”/ d a ここでコリメータレンズ2より出射した前記レーザビー
ムは楕円形状をしている′ため、開口絞り3の形状もま
た楕円形状となす。TR=0.9で裁断されたガウシア
ンビームがスポットとして結像したとき、その強度分布
はほぼ第3図実線32の通りであり、ガウシアンビーム
に比べ裾部の広がりが少なく、頭部が広がり斜面部が急
峻となっている。このために該強度分布と鋸波のコンボ
リューションである画像は、フラットフィールド画像に
おいてはジッター及び画素の区切れの目立たない良好な
画像を得られたと同時に、テストチャート画像において
はテストチャートのコントラストが高(解像力の高い良
好な画像を得ることができた。
但し本実施例におけるスポット径dSは1.7程度、画
素密度は320dpi程度であり、撮影した銀塩フィル
ムを明視の距1[[(25cm)より観察した。
〔他の実施例〕
本実施例においてはガウシアンビームを裁断する開口絞
りとして第6図に示すように円形間口61とスリット6
2を組み合わせたものを用いる。
ガウシアンビームは長袖がスリット62と平行になる楕
円形状を成しており、TRは長袖方向には1.5程度で
ある。短軸方向のTRはスリット62の間隔を開口の直
径d1に代用すれば15程度となる。尚長軸方向は主走
査方向に、短軸方向は副走査方向に対応している。
高いTRで、裁断されたガウシアンビームによるスポッ
トの強度分布はガウス分布から大きくはずれる。図7は
この様子を示したもので実線72は高いTRで裁断され
たガウスビームによるスポットの強度分布を示す。図7
を見て明らかなように実線72は頭部が広く斜面部が急
峻であるため、走査形プリンタのスポットには好適であ
ることがわかる。ところが裾部において裁断によるサイ
ドローブが生じており、このスポットを銀塩フィルムプ
リンタ適用した場合には、該サイドローブが隣接画素に
影響を与えるため解像力が低下する等、画質に著しく悪
影響を及ぼすことがある。
種々のTRについて実験した結果、最大ガンマ値が約2
.5.である銀塩フィルムに対してはTR≦1.6が限
界であることがわかった。これ以上のTRに対して前記
サイドローブの影響のために特にテストチャート画像の
画質が悪化し解像力が低下したことが確かめられている
。逆にTR<0.5のときには感光材面上でのスポット
の強度分布はほぼガウス分布に等しいため、開口絞りを
設けるメリットが無いことも確かめられている。
本実施例においてはTRは1.5程度のため感光材面上
でのスポットの強度分布はガウス分布から充分にはずれ
ると共に、サイドローブの画質に対する影響はほとんど
無視できる程度であり、良好な画像を得ることができる
なお上記実施例は半導体レーザ駆動電流及び光出力とし
て鋸歯状波を用いたが、三角状波を用いても同根の効果
が得られることは自明である。
又、本発明は半導体レーザに限らず、同様の特性を有す
る光源(例えばSLD等)であれば使用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように本発明の光ビーム記録装置によれば
、主走査方向のビーム径を光ビームを開口絞りを用いて
制限し、感光材面上での光強度分布を制御することによ
り良好な画質を得ることができる。更に記録媒体上に照
射される光ビームの主走査方向のスポット径を画素ピッ
チ以上とすることによってジッターの目立ちの少ない更
に良好な画質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した光ビーム記録装置の概略図、 第2図はスポット径とコントラストの関係を表わすグラ
フ図、 第3図及び第7図は感光材面上でのスポットの光強度分
布を表わすグラフ図、 第4図及び第5図は半導体レーザの駆動の様子を表わす
グラフ図、 第6図は第2の実施例における開口絞りの形状を表わす
図、 第8図は半導体レーザの駆動電流−光出力特性のグラフ
図、 であり、図中の主な符号は、 1・・・・半導体レーザ、 2・・・・コリメーターレンズ、 3・・・・開口絞り、 4・・・・ビームスプリッタ、 5・・・・シリンドリカルレンズ、 6・・・・凸レンズ、 7・・・・フォトディテクタ、 40・・・・ポリゴンミラー 42・・・・副走査モータ、 43・・・・フィルム、 47・・・・半導体レーザコントローラスポ°ット径 d6 θ ψ/αν゛らの妊1慝 光 払 カ メh− め 図 第7 図 中rtからの距離 丸 獣カ 光呂カー順電うL′N−性 ノ11乏d社E流IF(7?1A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを発生する光源と、 記録画素濃度に基づいて光出力の設定値を設定する手段
    と、 各画素に対し光ビームの光出力が時間と共に漸次上昇す
    るように所定入力波形で変調を行なう手段と、 光出力が前記設定値に達する時点まで、光ビームの光出
    力を前記所定入力波形で形成させる手段と、 変調光ビームを記録媒体上に走査して画像を記録する手
    段と、 光源と記録媒体の間の光路中に設けられ、 記録媒体に照射される光ビームスポットを所定の強度分
    布に設定するための開口絞り を有することを特徴とする光ビーム記録装置。
  2. (2)記録媒体上に照射される光ビームの主走査方向の
    スポット径を画素ピッチ以上とする請求項(1)記載の
    光ビーム記録装置。
  3. (3)前記光源はガウシアンビームを発生するレーザ光
    源である請求項(1)記載の光ビーム記録装置。
  4. (4)前記開口絞りは、主走査方向においてガウシアン
    ビームの1/e^2強度幅の2倍以下の幅である請求項
    (3)記載の光ビーム記録装置。
JP2198862A 1989-09-19 1990-07-25 光ビーム記録装置 Pending JPH0483465A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198862A JPH0483465A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光ビーム記録装置
AT90117935T ATE249060T1 (de) 1989-09-19 1990-09-18 Verfahren und vorrichtung zur modulation eines halbleiterlasers oder dergleichen und system unter verwendung derselben
US07/584,263 US5270736A (en) 1989-09-19 1990-09-18 Light modulation method
EP90117935A EP0418819B1 (en) 1989-09-19 1990-09-18 Method and apparatus for modulating semiconductor laser or the like, and system using the same
DE69034099T DE69034099T2 (de) 1989-09-19 1990-09-18 Verfahren und Vorrichtung zur Modulation eines Halbleiterlasers oder dergleichen und System unter Verwendung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2198862A JPH0483465A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 光ビーム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0483465A true JPH0483465A (ja) 1992-03-17

Family

ID=16398160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2198862A Pending JPH0483465A (ja) 1989-09-19 1990-07-25 光ビーム記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0483465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186118A (ja) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co 動画に対応する画像フレームの印刷方法
JP2018141698A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社トプコン 測量装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186118A (ja) * 2001-08-23 2003-07-03 Eastman Kodak Co 動画に対応する画像フレームの印刷方法
JP2018141698A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 株式会社トプコン 測量装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669207B2 (ja) 像記録システム
JP2715206B2 (ja) レーザ記録装置
US7858923B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus provided with the same
JPS63314514A (ja) 光ビ−ム走査装置
JP2010020091A (ja) 画像表示装置
JPH0483465A (ja) 光ビーム記録装置
CA2077813C (en) Apparatus and method for spot position control in an output device employing a linear array of light sources
CA1061616A (en) Flat field scanning system
JP2001281574A (ja) 走査光学系
US4699446A (en) Dynamic power control for an external cavity stabilized laser diode in a holographic scanner
JPH0752453A (ja) 画像記録装置
JP2767618B2 (ja) レーザー走査光学装置
JP3045357B2 (ja) 光走査記録装置
JP2006058677A (ja) 走査露光装置
JPH05103159A (ja) 光ビーム走査装置
US20030058333A1 (en) Strip neutral density filter for correcting intensity non-uniformity in a raster output scanning system
JPH0569586A (ja) 光ビーム走査装置
JPH05289011A (ja) 画像記録装置
JP3334488B2 (ja) 光走査装置
JP2006011332A (ja) 画像投影装置及び画像投影装置におけるdfbレーザの制御方法
JPS5933423A (ja) 走査方式
JPH0614669B2 (ja) 光ビーム照射装置
JPH08132676A (ja) 画像記録装置
JPS5932771B2 (ja) 中間調画像形成光学系を有する走査光学系
JP2828695B2 (ja) 画像記録装置