JPH0483024A - 泥土等処理装置におけるポンプ装置 - Google Patents

泥土等処理装置におけるポンプ装置

Info

Publication number
JPH0483024A
JPH0483024A JP19596690A JP19596690A JPH0483024A JP H0483024 A JPH0483024 A JP H0483024A JP 19596690 A JP19596690 A JP 19596690A JP 19596690 A JP19596690 A JP 19596690A JP H0483024 A JPH0483024 A JP H0483024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
pipe
pressure
pump
dredger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19596690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0656027B2 (ja
Inventor
Hiroo Morita
森田 博夫
Mamoru Kanda
守 神田
Kazuo Murayama
村山 和雄
Masakazu Nakano
正和 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honma Corp
Original Assignee
Honma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honma Corp filed Critical Honma Corp
Priority to JP19596690A priority Critical patent/JPH0656027B2/ja
Publication of JPH0483024A publication Critical patent/JPH0483024A/ja
Publication of JPH0656027B2 publication Critical patent/JPH0656027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は湖沼、河川、港湾などにおける土砂や泥土など
の泥土等処理装置におけるポンプ装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えば港湾や河川の泥土などを浚ったり水底を掘
る方式には浚渫方式が知られている。この浚渫方式は3
つに大別され、土質に応じて適当な方式が決められてい
る。一般浚渫は砕岩を伴わず一般浚渫船を用いるもので
浚渫工事の大半を占める。この浚渫船には土砂や泥土な
どを水とともに吸い上げ水上に浮べたパイプを用いて目
的地に送るポンプ船やショベルの刃先で土砂や泥土など
をかき上げるデイツパ−船や鎖状に並んだ多くのバゲッ
トで次々にかき上げた土砂や泥土などラッダーの上端で
泥タンクへあけるパケット船やグラブで土砂や泥土など
をつかみ上げるグラブ船が知られている。浚渫方式には
この外砕岩浚渫や発破浚渫も知られている。
[発明が解決しようとする課題] 前述した浚渫で得られた土砂や泥土などは有料で廃棄処
分されるかトラック輸送などの運搬費をかけて埋立て地
等に運搬されるが、埋立て現場が浚渫場所から離れたと
ころにある場合、現場までの運搬費の増大が避けらなか
った。また、土砂や泥土などをかき上げたり、つかみ上
げたりする非航式のパケット船やクラブ船においては自
船に横付けした土運船に土砂や泥土をあけ、この土運船
により土砂や泥土などを目的地あるいは目的地近くの港
に移送しなければならず、目的地が港から離れた陸上に
ある場合再度土砂をトラック等に積み換える必要があり
移送コストが増大するという問題があった。
また、ポンプ船にあっては前述のごとく土砂や泥土を水
と共に浚渫船に装備したバキュームにより吸い上げパイ
プを通して埋立て地等の目的地に移送することができる
が、通常水分10に対しヘドロ1の割合で泥土の10倍
の水を同時に吸い上げるとになりサクションドレッジャ
ーなどの大かがすな装置を有し設備効率に劣る問題があ
り、また埋立て地等の目的地は浚渫場所近くに限らず、
パイプにより長距離移送する場合では、通常のポンプ船
のポンプ性能では目的地までのパイプの途中に何箇所か
のポンプ等の圧送手段を設けなければならず、さらに、
多量の水分を含む泥土は埋立てのための地盤固化効率に
劣り、ましてや、土木資材や建設資材として再利用する
ことは不可能であった。
そこで本発明は上記問題点を解決するものであり、その
第一の目的は、湖沼、河川、港湾などから水を除去して
すくい上げた土砂や泥土を浚渫場所から遠方の目的地に
圧送し、後の泥土等処理効率を上げる泥土等処理装置に
おけるポンプ装置を提供することである。
第二の目的は、掘り上げられた泥土の長距離移送を可能
とし、かつ移送コストの低減をはかることのできる泥土
等処理装置におけるポンプ装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明は水底の土砂や泥土等を浚渫手段により水を抜い
て浚渫して浚渫船上にあけ、前記浚渫船上において分離
手段により前記泥土等に混入した砕岩、砂利などの固形
物を分離して撹拌手段により泥土を撹拌した後、ポンプ
装置によりパイプを通して泥土を目的地に圧送し、目的
地において前記泥土を混合手段の中で固化剤と混合して
泥土を再利用できるようにする泥土等処理装置において
、前記ポンプ装置は前記パイプに設けられ前記泥土の移
送方向に開成する2個の一方向性バルブと、前記各一方
向性バルブ間の途中に前記パイプに連通して設けられ往
復駆動装置に接続されたピストンを有するシリンダと、
このシリンダと前記パイプ間に設けられ下部側を前記パ
イプと3!¥i通して略中央部高さまで前記泥土を充填
するととらに前記略中央部高さから前記シリンダまで油
を充填してなる圧力容器とを具備したものである。
[作 用] シリンダ内のピストンの往復駆動により生ずる油圧によ
って、水分の少ない泥土をパイプに圧送して長距離移送
することができる。
[実施例コ 以下本発明の実施例を添付図面を参照して説明する。
第1図乃至第4図は本発明の1実施例を示し、鋼製から
なる9つの中空なブロック2を組立てた浚渫船1は、湖
沼、河川、港湾などの泥土3の浚渫場所Aの底に打設し
た固定用ストッパ4により位置固定され、前記浚渫船1
上に周知の自走式バックフォー5が搭載され、このバッ
クフォー5のアーム6の先端には交換可能な密閉油圧型
グラブバゲ・yドアが装置されている。これらバックフ
ォー5、アーム6、グラブバケット7により浚渫手段8
が構成される。尚、前記浚渫船1は9つのブロック2に
分解して各ブロック2ごとに運搬することができる。
前記浚渫船1の略中央位置上部には上部が開口した有底
な分離槽9が設けられ、この上部開口は前記泥土3から
木、ビニールなどの固形物(図示せず)を分離する一次
振動スクリーン10が斜めに設けられ、この−次振動ス
クリーン10は図示しない振動機構を有し、このスクリ
ーン10の側方には該スクリーン10によって泥土3よ
り分離された木、ビニールなどの前記固形分を排出する
排出路11が設けられている。前記分離槽9内にはその
底部の開口部9Aに泥土3を送る横送りスクリューコン
ベア12と複数の縦送りスクリューコンベア13が設け
られ、前記開口部9Aには下方に連通ずる排出口14が
設けられている。この排出口14の下部には図示しない
振動機構を有し砕岩、砂利などの固形物(図示せず)を
分離する例えば1辺5〜1011/11メツシユ程度の
二次振動スクリーン15が設けられ、この下部にはホッ
パー16が設けられている。このホッパー16の側方に
は前記二次振動スクリーン15により分離された砕岩、
砂利などの前記固形物を排出する排出路17が設けられ
ている。そして前記−次振動スクリーン10、二次振動
スクリーン15等により分離手段18が構成される。
前記ホッパー16の下部開口には連通管19が設けられ
、この連通管19の下部が撹拌手段としての撹拌槽20
の上部に連通され、この撹拌槽20内には撹拌翼21A
を有する撹拌ローター21が設けられ、図示しない回転
駆動装置により撹拌翼21Aが回転し撹拌槽20内の泥
土3を撹拌する。まなこの撹拌槽20の他側には接続管
22が設けられ、この接続管22はピストン式高圧ポン
プ装置23のパイプたる吸込管23Aに接続されている
。前記ピストン型高圧ポンプ装置I23には図示しない
原動機の回転が伝達されるプーリー24が設けられ、こ
のプーリー24の回転をシリンダ25内のピストン26
の往復運動に換える伝達機構27を有し、前記原動機、
プーリー24、伝達a梢27等により駆動装置27Aが
構成され、前記シリンダ25と圧力容器28の上部側と
を伝達管29により連結し、前記圧力容器28の下部に
連絡管30を連結し、この連絡管30の他端に第1の一
方向性バルブ31を設け、この第1の一方向性バルブ3
1は吐出側32方向のみ開成し、さらに前記連絡管30
の途中に分岐して前記吸込管23Aが連結され、この分
岐箇所に該吸込管23Aから連絡管30内への流入方向
にのみ開成する第2の一方向性バルブ33が設けられて
いる。そして前記吸込管23Aから流入した前記泥土3
は前記圧力容器28の路中央部B高さ位置まで流入し、
この圧力容器28向上部から前記伝達管29内とシリン
ダ25内に油Cが充填され、前記ピストン26の後退に
より圧力容器28内の泥土3の高さが上昇し吸込管23
Aから前記撹拌槽20@の泥土3が連絡管30内に流入
し、前記ピストン26の前進により、前記バルブ33が
開成状態で吐出側32つバルブ31が開成し、泥土3が
吐出側32へと圧送される。
尚、図中りはオイルタンク、Eは空気抜き弁、Fは給油
弁、Gは油検出弁、Hは油面検出弁、■は前記泥土3等
のスラリ検出弁であり、またJはエアチャンバ、Kは安
全弁、Lは圧力計である。また、前記ポンプ装置23の
原動機等は前記浚渫船1上に設置した図示しない発電機
から電源が供給される。
前記ピストン型高圧ポンプ装置23の吐出側32に接続
された鋼管等からなる圧送管34は陸上の目的地に設け
られた泥土処理手段である泥土処理装置35へと延設さ
れている。尚、図中36は前記浚渫場所Aの水面におい
て前記圧送管34に装着された浮子体である。
前記泥土処理装置35は埋立て地箇所等に設置され、こ
の設置場所に近接してセメント、生石灰などの固化剤3
7が貯蔵されるサイロ38が設置され、このサイロ38
にはスクリューコンベア39が設けられ、このスクリュ
ーコンベア39により前記固化剤37が固化剤供給手段
である固化剤供給装置40のホッパー41へと送られ、
前記圧送管34から泥土処理装置35へと移送された泥
土3の供給量に応じて制御装置(図示せず)により、前
記ホッパー41内の固化剤37を前記泥土処理装置35
へと粉体状態でおくる図示しないブロアー、ポンプなど
の送り装置が設けられている。前記泥土処理装置35内
には前記泥土3と固化剤37を混合する混合1142が
設けられ、下部にはこの混合機42により前記固化剤3
7と混合された泥土3を排出する排出口43が設けられ
、この排出口43には開閉蓋44が設けられている。
次に前記構成につきその作用を説明する。
浚渫場所Aの水底に堆積した泥土3はバックフォー5の
アーム6に装着した密閉油圧式グラブバケット7により
採取され、金泥率90〜95%の泥土3が得られる。そ
してバックフォー5を旋回して一次振動スクリーン10
上にてバゲット7を開き、このパケット7内から落下し
た泥土3は振動する一次振動スクリーン10により木、
ビニール等の固形物が分離され、さらにスクリーン10
を通過した泥土3は、駆動する両スクリューコンベア1
2.13により開口部9Aにおくられ振動する二次振動
スクリーン15上に落下する。この二次振動スクリーン
15により泥土3に含まれる砕岩、砂利等の固形物が分
離され、この泥土3は、連通管19から撹拌槽20内へ
と落下し回転する撹拌ロータ21により泥土3中の水と
砂等が均一な状態でピストン式高圧ポンプ装置23へと
送られる。
ポンプ装置23のピストン26が後退すると、油Cと泥
土3とがそれぞれの比重のちがいにより上下に分離した
圧力容器28から油Cがシリンダ25fFIに流入し圧
力容器28内の泥土3高さが上昇し、第1の一方向性バ
ルブ31が閉成状態で第2の一方向性バルブ33が開成
して撹拌槽20側の泥土3が連絡管30に流入する。そ
してピストン26が前進すると、油Cの油圧により圧力
容器28内の泥土3高さが降下し、第2の一方向性バル
ブ33が閉成状態で第1の一方向性バルブ31が開成し
連絡管30の泥土3が圧送管34へと圧送される。そし
て泥土3は圧送管34を通って泥土処理装置35内に送
られ、この泥土処理装置35に送られた泥土3に固化剤
供給装置40から送り込まれた固化剤37が混合614
2により混合されて排出口43から排出される。
このように本実施例においては水底の泥土3を密閉油圧
型グラブバケット7を用いて浚渫することにより、従来
のバキューム方式で得られる金泥率10〜15%の泥土
に比べて金泥率90〜95%の泥土3を圧送するのに、
圧力容器28内の油Cと泥土3とをそれぞれの比重によ
り上下に分離して充填し、ピストン26内ノシリンダ2
5の往復運動により泥土3に油圧をかけ、泥土3を高圧
で圧送するものであるから、パイプにより泥土3を長距
離移送することができる。−例としてシリンダ25の内
径を160nn 、ピストン26のストロークを350
Illテ前記シリンダ25を2個設け、軸動力40ka
/cn2の場合、金泥率の高い泥土3を、1基のポンプ
装置23により20〜30にm程度圧送することが可能
である。そして金泥率の高い泥土3を泥土処理装置35
に送ることにより固化剤37の使用量の低減が図れ、固
化剤37と混合された泥土3は水分の少ないものとなる
から泥土処理効率の向上を図ることができる。また、固
化剤37と混合された泥土3は埋立て以外にも盛土、路
床、造成、裏込め、埋込しなどに広く有効利用すること
ができる。
尚、通常のグラブバケットを用いた場合でも70〜80
%の金泥率の泥土が得られる。
またポンプ装置23により浚渫船1の浚渫場所Aから埋
立て地等の目的地に設けた泥土処理装置35に、パイプ
により泥土3を長距離移送でき、従来のように泥土3を
土運船を使って港まで移送し、トラックに積み換え目的
地まで移送するといった移送コストが増大するものに比
べ、泥土3の目的地まで移送コストの低減を図ることが
できる。
またポンプ装置23のピストン26等の可動部は直接泥
土3に接することかなくポンプ装置23自体の耐久性も
大である。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、ポ
ンプ装置の軸動力等は種々の性能のものを選定すること
ができる。また、グラブバケットに換えてショベルを用
いてもよい、さらにポンプに備えるピストンとシリンダ
の数あるいは圧力容器の数は適宜選定すればよい。
[発明の効果] 本発明は水底の土砂や泥土等を浚渫手段により水を抜い
て浚渫して浚渫船上にあけ、前記浚渫船上において分離
手段により前記泥土等に混入した砕岩、砂利などの固形
物を分離して撹拌手段により泥土を撹拌した後、ポンプ
装置によりパイプを通して泥土を目的地に圧送し、目的
地において前記泥土を混合手段の中で固化剤と混合して
泥土を再利用できるようにする泥土等処理装置において
、前記ポンプ装置は前記パイプに設けられ前記泥土の移
送方向に開成する2個の一方向性バルブと、前記各一方
向性バルブ間の途中に前記パイプに連通して設けられ往
復駆動装置に接続されたピストンを有するシリンダと、
このシリンダと前記パイプ間に設けられ下部側を前記パ
イプと連通して略中央部高さまで前記泥土を充填すると
ともに前記略中央部高さから前記シリンダまで油を充填
してなる圧力容器とを具備したものであり、港湾などか
ら水を除去してすくい上げた土砂や泥土を浚渫場所から
遠方の目的地に圧送し、後の泥土処理効率を上げること
ができ、掘り上げられた泥土の長距離移送を可能とし、
かつ移送コストの低減を図ることのできる泥土等処理装
置におけるポンプ装置を提供することができる。
33・・・第2の方向性バルブ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面図、第2図は同ポン
プ装置を示す説明図、第3図は同平面図、第4図は同泥
土処理装置廻りを示す説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水底の土砂や泥土等を浚渫手段により水を 抜いて浚渫して浚渫船上にあけ、前記浚渫船上において
    分離手段により前記泥土等に混入した砕岩、砂利などの
    固形物を分離して撹拌手段により泥土を攪拌した後、ポ
    ンプ装置によりパイプを通して泥土を目的地に圧送し、
    目的地において前記泥土を混合手段の中で固化剤と混合
    して泥土を再利用できるようにする泥土等処理装置にお
    いて、前記ポンプ装置は前記パイプに設けられ前記泥土
    の移送方向に開成する2個の一方向性バルブと、前記各
    一方向性バルブ間の途中に前記パイプに連通して設けら
    れ往復駆動装置に接続されたピストンを有するシリンダ
    と、このシリンダと前記パイプ間に設けられ下部側を前
    記パイプと連通して略中央部高さまで前記泥土を充填す
    るとともに前記略中央部高さから前記シリンダまで油を
    充填してなる圧力容器とを具備したことを特徴とする泥
    土等処理装置におけるポンプ装置。
JP19596690A 1990-07-24 1990-07-24 泥土等処理装置におけるポンプ装置 Expired - Lifetime JPH0656027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19596690A JPH0656027B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 泥土等処理装置におけるポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19596690A JPH0656027B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 泥土等処理装置におけるポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483024A true JPH0483024A (ja) 1992-03-17
JPH0656027B2 JPH0656027B2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=16349954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19596690A Expired - Lifetime JPH0656027B2 (ja) 1990-07-24 1990-07-24 泥土等処理装置におけるポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0656027B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108797680A (zh) * 2016-07-05 2018-11-13 浙江海洋大学 挖泥船的泥沙采集装置
CN115110558A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 中建三局集团(深圳)有限公司 一种竖向排水管

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108797680A (zh) * 2016-07-05 2018-11-13 浙江海洋大学 挖泥船的泥沙采集装置
CN108797680B (zh) * 2016-07-05 2020-08-25 浙江海洋大学 挖泥船的泥沙采集装置
CN115110558A (zh) * 2022-06-30 2022-09-27 中建三局集团(深圳)有限公司 一种竖向排水管
CN115110558B (zh) * 2022-06-30 2024-02-09 中建三局集团(深圳)有限公司 一种竖向排水管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0656027B2 (ja) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209698B1 (ja) 水底地盤の改良方法、作業船、バケット内圧力制御システム
KR100729864B1 (ko) 준설선
US5146699A (en) Auger dredge specially adapted to removal of toxic sediment
JPH0483024A (ja) 泥土等処理装置におけるポンプ装置
JPH0755320B2 (ja) 泥土等処理装置
JP3070007B2 (ja) 打設船
JPH04187299A (ja) 泥土等処理方法及びその装置
JP6435073B1 (ja) 水底地盤へのケーシング圧入装置、ケーシング、水底の土砂取込み方法
JPH1018345A (ja) 軟弱土による埋立工法および浚渫埋立・一貫施工システム
KR20100136027A (ko) 부스터선을 이용하여 준설물을 전송하는 준설선
CN216892596U (zh) 陷阱式柔性清淤装置
US4903419A (en) Method of and apparatus for dredging sludge in high density
CN212405291U (zh) 一种多功能挖掘机清淤船
CN111456132B (zh) 一种多功能挖掘机清淤船
KR200371699Y1 (ko) 선적된 토사의 이송 장치
JPH0820966A (ja) 浚渫圧送装置
JPH0663257B2 (ja) 泥土圧送装置
RU2818871C1 (ru) Устройство для глубоководной добычи илистых отложений и очистки водоемов
JP3480699B2 (ja) 浚渫等の土砂の移送処理埋立方法
KR100835584B1 (ko) 준설된 점성토의 파쇄 후 이송방법
JP3053179B2 (ja) 浚渫等の土砂の固化移送処理方法
CN211898616U (zh) 船载多功能取沙造岛挖掘器
JP3281637B2 (ja) 高濃度浚渫方法
CN111456132A (zh) 一种多功能挖掘机清淤船
JPH0374289B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070727

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term