JPH0482196A - 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0482196A
JPH0482196A JP2194850A JP19485090A JPH0482196A JP H0482196 A JPH0482196 A JP H0482196A JP 2194850 A JP2194850 A JP 2194850A JP 19485090 A JP19485090 A JP 19485090A JP H0482196 A JPH0482196 A JP H0482196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
layer
hole
low voltage
relatively low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2194850A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Deguchi
浩司 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2194850A priority Critical patent/JPH0482196A/ja
Publication of JPH0482196A publication Critical patent/JPH0482196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はエレクトロルミネッセント素子(以下、EL素
子と略記する)およびその製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、薄膜EL素子の励起機構は、106V/c:rn
程度の高電界を印加すると発光層中の電子が加速され、
ホットエレクトロンになり、そのエネルギーを発光中心
に与え、発光中心イオンの内殻遷移により発光が得られ
るというものである。
しかし、このような高電界を発生させるためには駆動電
圧が高くなるという欠点がある。低い駆動電圧で高電界
を得る方法としては、発光層の膜厚を薄くするという方
法があるが、そのために発光層の結晶性が悪くなり、電
子を加速する際、ホットエレクトロンになるまでに発光
層中の欠陥などによってエネルギーを失うのが問題であ
った。
一方、これとは異なり、発光ダイオードや有機薄膜EL
などの場合、電子と正孔の再結合によって発光させるも
のがある。この場合には上記薄膜ELのような高電界は
必要ない。
しかし、実用化するには有機薄膜ELは安定性や寿命が
十分でなく、かつ、発光ダイオードは面光源や大面積デ
イスプレィには適さない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記欠点を改善し、比較的低電圧駆動でしかも
信頼性が高く、面光源やデイスプレィとして用いること
ができる薄膜EL素子を提供しようとするものである。
[課題を解決するだめの手段] 上記課題を解決するための本発明の構成は、特許請求の
範囲に記載のとおりの薄膜EL素子およびその製造方法
である。
本発明における正孔伝導性を示す有機半導体層(以下正
孔輸送層と称する)の材料としては電子写真感光体の正
孔輸送物質を用いることができる。
それらの具体例としては、ヒドラゾン系化合物、ピラゾ
リン系化合物、オキサジアゾール系化合物、スチリル系
化合物、トリフェニルメタン系化合物、トリフェニルア
ミン系化合物等かある。
この正孔輸送層の作製方法には、LB膜に代表されるよ
うな湿式法と蒸着法に代表される乾式法の二つかあるが
、乾式法の方が下地となる層に損傷を与えることがない
ので好ましい。
、更に、正孔輸送層の材料か有機ヰ4料であるので、正
孔輸送層を形成した後に更に他の積層膜を形成するには
、この正孔輸送層に損傷を与えないような方法を採用し
なければならない。そのためにスパッタ法のように、プ
ラズマを利用する薄膜作成方法や高い基板温度を必要と
する方法は適当ではない。
したがって、発光層の形成順序としては、まずEL層を
形成した後に正孔輸送層を形成した方が好ましい。
本発明のEL素子の構造は従来用いられてきた構造、す
なわち絶縁体層でEL層を挟む2重絶縁構造、絶縁層か
1層であるMIS型構造あるいは絶縁層のないDC駆動
型ELなとの何れの構造であっても目的とする効果か達
成できる。
また、電極、絶縁層、発光層などの材料については特に
制限はない。
第3図を参照して本発明の素子の作動原理を説明すると
、第3図は本発明の構成の素子に電圧を印加した場合の
エネルギー準位図を示す。まず、電圧を印加すると正孔
輸送層から正孔か発光層に注入される。その際、(1)
正孔(P)と電子(E)とが再結合し、そのエネルギー
が発光中心に伝達されて発光する。(2)発光層内での
正孔の移動度が低い場合、発光層と正孔輸送層の界面に
正孔(P)が集まり、その結果、界面近傍に内部電界が
発生し、第4図に示すようにバンドベンディングが起る
。したがって低電圧でも発光が起る。
[実施例] 以下、実施例によって、本発明を具体的に説明する。
実施例1 第1図に示したようにガラス基板上1に、透明電極2と
してITOを形成し、次にEL層3としてZ n S 
: M n薄膜を電子ビーム蒸着法によって形成した。
次に、正孔輸送層4としてN、N ’dlphenyl
−N、N’  (3−n+ethyl phenyl)
−1,1b1phenyl−4,4’ −diamin
e、  (TPD)の薄膜を抵抗線加熱法によって形成
した。最後に背面電極6としてA1を抵抗線加熱によっ
て蒸着した。
こうして得られたZnS :〜1n薄膜EL素子の発光
輝度−印加電圧(L−V)特性を第5図の線1に示す。
印加電圧は直流で、極性はITO側を負とした。比較の
ため正孔輸送層のない素子について線2て示す。
この第5図からもわかるように、本発明の素子の方が低
電圧で発光していることがわかる。また安定性は同等で
あった。
実施例2 第2図に示すような素子構造を有するZnS:M n 
74膜EL素子を作製した。絶縁層5以外は実施例1と
同じ材料を用い、同じ方法で形成した。
絶縁層5について、形成条件か異なる下記の3種類のも
のを有する素子を作製した。
1)Y2O2を電子ビーム蒸着法により室温で作製した
もの、 2)基板温度100℃で作製したもの、1B)RFスパ
ッタ法で室温で作製したものである。
こうして得られたZnS:Mn薄膜EL素子のそれぞれ
のL−V特性を第6図に示す。たたし、印加電圧は交流
を用いた。何れの場合も低電圧からの発光が認められる
が、上記条件2)と3)で作製した素子ではある電圧(
第6図の×印)で破壊が起った。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によって比較的低電圧で駆
動でき、しかも信頼性か高い薄膜EL素子を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の薄膜EL素子の構造を示
す断面の模式図。 第3図および第4図は本発明の薄膜EL素子の発光機構
を説明するためのエネルギー準位図、第5図は実施例1
および従来技術による各薄膜EL素子の印加電圧と発光
輝度との関係を示すグラフ。 第6図は実施例2で作製した各薄膜EL素子の印加電圧
と発光輝度との関係を示すグラフである。 1・・・ガラス基板、2・・・透明電極、3・・・EL
層、4・・・正孔輸送層、5・・・絶縁層、6・・・背
面電極。 第3 螢光体層   止札桶込増 −一一一−七−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明である一対の電極間に、無
    機エレクトロルミネッセント層とそれに隣接している正
    孔伝導性を有する有機半導体層を有することを特徴とす
    る薄膜エレクトロルミネッセント素子。
  2. (2)無機エレクトロルミネッセント層とそれに隣接し
    ている正孔伝導性を有する有機半導体層を蒸着法によっ
    て形成することを特徴とする請求項(1)記載の薄膜エ
    レクトロルミネッセント素子の製造方法。
JP2194850A 1990-07-25 1990-07-25 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法 Pending JPH0482196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194850A JPH0482196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194850A JPH0482196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0482196A true JPH0482196A (ja) 1992-03-16

Family

ID=16331322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194850A Pending JPH0482196A (ja) 1990-07-25 1990-07-25 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0482196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074444A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Tdk Corporation Diode electroluminescente
KR100714074B1 (ko) * 2005-10-20 2007-05-02 (주) 태양기전 무기 광 발생 장치 및 이의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000074444A1 (fr) * 1999-05-27 2000-12-07 Tdk Corporation Diode electroluminescente
US6180963B1 (en) 1999-05-27 2001-01-30 Tdk Corporation Light emitting diode
KR100714074B1 (ko) * 2005-10-20 2007-05-02 (주) 태양기전 무기 광 발생 장치 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03152184A (ja) 有機薄膜el素子
WO2011074633A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10275680A (ja) 有機el素子
US20120097989A1 (en) Organic Light Emitting Diode Device
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
JPH04137485A (ja) 電界発光素子
JP2012248405A (ja) 有機el素子及びその製造方法
US6525465B1 (en) EL device with insulating layer of a bromide or iodide
WO2011148801A1 (ja) 有機el素子
JPH08185982A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH01313892A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JPH0482196A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JPH1095971A (ja) 有機電界発光素子
KR20070101516A (ko) 백색 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JP2013229411A (ja) 有機el素子
JP2004207000A (ja) 有機el素子
WO2013129042A1 (ja) 有機el素子
JP2005005223A (ja) 発光素子および表示デバイス
JPH09134786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2010110034A1 (ja) 有機el素子
JP2018006053A (ja) 有機el素子の長寿命性評価方法
JPH1050477A (ja) El素子とその製造方法
JP2004031211A (ja) 有機電界発光素子
TW201316583A (zh) 白光有機發光二極體構造