JPH048146A - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH048146A
JPH048146A JP10647390A JP10647390A JPH048146A JP H048146 A JPH048146 A JP H048146A JP 10647390 A JP10647390 A JP 10647390A JP 10647390 A JP10647390 A JP 10647390A JP H048146 A JPH048146 A JP H048146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
teeth
yoke
skew
windings
fit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10647390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Irie
真一郎 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP10647390A priority Critical patent/JPH048146A/ja
Publication of JPH048146A publication Critical patent/JPH048146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/06Magnetic cores, or permanent magnets characterised by their skew

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野] 本発明は、継鉄部と歯部とが分離され、巻線が装着され
た後、組み立てられる電動機に関する。
[従来の技術] 電動機は、固定子と回転子との間に一定のスキューが形
成されないと、コギングを生じて振動や騒音を発生する
ことになった。
一般に、巻線が装着される固定子側は、巻線を装着する
関係からスキューを形成することが困器であり、巻線の
ない回転子側にこのスキューを形成している。
すなわち、電型回転子の場合、回転子を構成する積層鋼
板には、アルミニウムのダイキャストで二次導体が形成
されるため、容易にスキューが形成できる。
しかし、この回転子が永久磁石の場合、複数の着磁され
たドーナツ状の永久磁石をスキューが形成されるように
並べて同定している。
この様な製作方法は、面倒なものであり、製造価格を高
くすることの外、品質を安定させることも容易ではなか
った。
C発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであり、
巻線が備えられる固定子側でスキューを形成することに
着目し、スキューに拘ることなく自由に回転子が製作で
きる電動機を提供することを目的としている。
E問題点を解決するための手段] 本発明は、ドーナツ状の継鉄部と、この継鉄部の内側に
嵌合する中空で星型の歯部と、この歯部に備えられる巻
線とを備え、前記歯部に打ち抜き方向へ突出する突起部
とを形成し、この突起部に周方向の径斜面を形成して積
み重ねることにより前記歯部にスキューが形成されるこ
とによって問題点を解決している。
[作用] 星型の歯部にスキューが形成されるが、このスキューさ
れた歯部に巻線を装着し、巻線が装着された後、歯部を
継鉄部に軸方向に圧入する。
歯部は、外径側がストレートになっており、巻線の装着
が容易であり、継鉄部がドーナツ状に形成されているた
め、星型の歯部が継鉄部を外側へ押すことにより温かに
変形して歯部が挿入されるとになる。
継鉄部に圧入された歯部は、スキューが形成されている
ため、回転子にスキューを形成する必要がなく、コギン
グを生じなくなるため、振動や騒音が少なくなる。
[実施例〕 本発明を図面に示された一実施例に基づいて説明すると
、第1図は、本発明の電動機の構造を示す要部平面図で
あり、第2図は、その要部縦断面図である。
第1図において、電動機は、ドーナツ状の継鉄部1に星
型の歯tJ2が嵌合されて鉄心3を構成している。
そして、鉄心3におけるスキューを形成するため、星型
の鋼板を積層して歯部2を形成する際、歯部2に周方向
へ傾斜して形成される半抜き突起による突起部4が形成
され、自動的にスキューされるように構成されている。
さらに、継鉄部1と歯部2とは、同じフープ材から打ち
抜いて構成することができるものであり、ドーツ状の継
鉄部1の内径側の空間部を利用して星型の歯部2を打ち
抜くことができる。
しかし、歯部2については、突起部4によって積層され
る際に自動的にスキューが形成されるようになっている
巻線5は、歯部2の外径側に形成されるストレートな部
分にスプール6を介して装着されるように構成されてい
る。
継鉄gtについても、MNするため、半抜き状の突起部
7を形成して鋼板相互を結合するように構成されている
第2図において、電動機は、歯部2を形成する鋼板の積
層状態が傾斜するように積層されて構成されており、こ
の傾斜した状態で嵌合するように構成されたスプール6
に巻線5が巻装され装着されている。
この様な構成において、電動機は、継鉄部1をフープ材
から打ち抜き、同時に星型の歯部2を打ち抜く。
そして、歯部2の内径側には図示されないが、これも同
時に回転子を打ち抜くことができる。
さらに、歯部2が突起部4によってスキューを形成した
状態で積層されると、第2図に示される通り、スプール
6を介して巻815を装着し、継鉄部1に嵌合して鉄心
3を形成する。
この様に組み立てられると、巻812の装着が容易であ
り、継鉄部1に嵌合される歯部2は、継鉄部1がドーナ
ツ状に形成されているため、歯部2の圧入によって外径
側に押された場合、一定の圧力を保持しつつ嵌合に無理
を生じた分が変形して歯部2が嵌合されるため、比較的
容易に嵌合できる。
また、この様に継鉄部の外径が少し変形した場合、フレ
ームとの嵌合がうまくできなくなる恐れかあるが、その
様な場合は、フレームをプリミックスで覆うといったモ
ールドフレームの電動機として構成すれば良い。
鉄心3が形成された場合、図示されないが内側に回転子
を保持し電動機を組み立てることかできる。
そして、組み立てられた電動機は、回転子にスキューが
なくとも、歯部2にスキューが形成されているため、コ
ギングを生じることなく円滑な回転が得られる。
[発明の効果コ 本発明によれば、回転子にスキューを形成することなく
、固定子の歯部によってスキューが形成でき、特に永久
磁石を用いる回転子を備える電動機では生産性がよく、
低振動、低騒音の電動機を得ることができその効果はき
わめて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の電動機の構造を示す要部平面図であ
り、第2図は、その要部縦断面図である。 1・・・継鉄部、 2・・・歯部、 3・・・鉄心、 
4・・・突起部、 5・・・巻線、 6・・・スプール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ドーナツ状の継鉄部と、この継鉄部の内側に嵌合する中
    空で星型の歯部と、この歯部に備えられる巻線とを備え
    、前記歯部に打ち抜き方向へ突出する突起部とを形成し
    、この突起部に周方向の径斜面を形成して積み重ねるこ
    とにより前記歯部にスキューが形成されることを特徴と
    する電動機。
JP10647390A 1990-04-24 1990-04-24 電動機 Pending JPH048146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10647390A JPH048146A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10647390A JPH048146A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH048146A true JPH048146A (ja) 1992-01-13

Family

ID=14434494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10647390A Pending JPH048146A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807219B2 (ja) ステータコアおよび回転電機
JP6444497B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
US10439453B2 (en) Stator
JP2010115108A (ja) 電気モータ
WO2017141562A1 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、回転電機の固定子の製造方法
JP5258801B2 (ja) モータの電機子
US20070267932A1 (en) Stator for inner rotor type rotating electric machine
JP3681487B2 (ja) モールドモータ
JPH10174317A (ja) モータの固定子およびモータフレーム
KR20070040913A (ko) 모터용 고정자
JP2005348470A (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2009106002A (ja) 電磁回転機械
JPH06133501A (ja) 電動機固定子積層鉄心及びその製造方法
JPH04222454A (ja) モータの製造方法
JPH08205434A (ja) 固定子積層鉄心
JP4063140B2 (ja) モータ用ステータ
JPH048146A (ja) 電動機
JP2005333728A (ja) 電動機
JP2893415B2 (ja) 電動機の製造方法
JP2763656B2 (ja) 電動機固定子の製造方法
JP2017225208A (ja) 電機子、回転電機および電機子の製造方法
JP2899440B2 (ja) 電動機の固定子鉄心
JP5109737B2 (ja) 分割ステータコアの製造方法
JPH01270757A (ja) 電動機
JPH07231587A (ja) 回転機の磁性部材