JPH0481048B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481048B2
JPH0481048B2 JP60094743A JP9474385A JPH0481048B2 JP H0481048 B2 JPH0481048 B2 JP H0481048B2 JP 60094743 A JP60094743 A JP 60094743A JP 9474385 A JP9474385 A JP 9474385A JP H0481048 B2 JPH0481048 B2 JP H0481048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
hydraulic
oil
hydraulic clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60094743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61252922A (ja
Inventor
Juichi Kitao
Shigeyuki Yamada
Akio Hatsutori
Katsuya Hayata
Hideki Morishita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP60094743A priority Critical patent/JPS61252922A/ja
Publication of JPS61252922A publication Critical patent/JPS61252922A/ja
Publication of JPH0481048B2 publication Critical patent/JPH0481048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/0206Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0221Valves for clutch control systems; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0227Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices
    • F16D2048/0233Source of pressure producing the clutch engagement or disengagement action within a circuit; Means for initiating command action in power assisted devices by rotary pump actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/111Agricultural
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は作業機の油圧クラツチ構造に関し、詳
しくは、摩擦式の油圧クラツチに於ける油圧系の
改良に関する。
〔従来の技術〕
従来、摩擦式の油圧クラツチとしては、例えば
実開昭57−88635号公報あるいは実開昭和57−
107628号公報に示すように、摩擦構造を多板式に
構成すると共に、この摩擦板を離間させるための
バネを設け、かつ、摩擦板を圧接させるためのピ
ストンを設けたものがある。即ち、このピストン
に圧油を供給することで該クラツチが入り、ピス
トンの圧油減圧することで該クラツチが切られる
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕 しかし、前記のように作動するクラツチでは、
例えば、油圧ポンプを駆動するエンジンの出力が
低下した場合、あるいは、油圧ポンプの性能が低
下した場合には、クラツチに供給される作動油の
圧力が低下することになつて、摩擦板がスリツプ
し乍ら駆動力を伝える状態、所謂、半クラツチ状
態になる場合も生じやすく、摩擦板の摩耗量を低
減させる観点、あるいは摩擦板の発熱を抑えクラ
ツチの寿命を延ばす観点から改良の余地があつ
た。
本第1発明の目的は、クラツチ入り状態に設定
するたの作動油の圧力が、半クラツチを生ずる圧
力に低下する以前に、自動的にクラツチを切り操
作して、半クラツチの現出を阻止できる構成を構
造簡単に得る点にある。
又、本第2発明の目的は、第1発明の構成を有
効に利用して、作動油の圧力低下が一時的な場合
には、圧力が回復すると、自動的にクラツチを入
り操作できる構成を構造簡単に得る点にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本第1発明の特徴は、摩擦式の動力伝達用油圧
クラツチをクラツチ切り側に付勢するとともに、
該油圧クラツチへの圧油供給用油路中に、油圧ポ
ンプ吐出圧が設定圧より低下したことを感知して
前記油圧クラツチへの圧油供給を断つとともに、
油圧クラツチをドレン回路に連通させる弁機構を
設けてある点にあり、その作用、及び効果は次の
通りである。
〔第1発明の作用〕 つまり、上記特徴を第1図及び第3図に示すよ
うに形成して弁機構Bを構成すると共に、この弁
機構Bを、クラツチ機構19,23,28を操作
する制御バルブ19v,23v,28vのポンプ
側油路42に介装する。そして、制御バルブによ
つて、クラツチが入り状態に設定されている状態
に於いて、油圧ポンプ25からの作動油圧が、何
らかの原因で低下すると、パイロツト弁31のパ
イロツト圧が低下して、この弁31はバネ31s
の付勢力で連通状態になる。すると、この弁31
を介してドレン回路43に流れる油の、この回路
43の上手の弁機構Bの油路に設けたオリフイス
32,33が作用して、オリフイス32の弁側の
油路38に圧力が発生することになつて、この弁
機構Bのスプール30にはオリフイス32,33
で発生させた圧力に略等しい圧力が油路35,3
7を介して両端に加わることになる。この結果、
第2図に示すように、スプール30は、その一端
に設けたバネ30sの付勢力で閉じ方向に操作さ
れ、クラツチへの圧油供給が遮断されると同時
に、クラツチへの前記油路42がドレン回路43
に連通することになる。
〔第1発明の効果〕 従つて、クラツチを操作する油路に弁機構を介
装するという比較的簡単な改造で作業中に作動油
圧が低下した場合には、クラツチを自動的に切り
操作して、半クラツチの現出が阻止され、クラツ
チの寿命が延びるに至つた。
〔問題点を解決するための第2手段〕 本第2発明の特徴は、摩擦式の動力伝達用油圧
クラツチをクラツチ切り側に付勢するとともに、
該油圧クラツチへの圧油供給用油路中に、油圧ポ
ンプ吐出圧が設定圧より低下したことを感知して
前記油圧クラツチへの圧油供給を断つとともに、
油圧クラツチをドレン回路に連通させ、かつ、油
圧ポンプ吐出圧が前記設定圧よりも高い設定圧以
上に上昇したことを感知して前記油圧クラツチへ
の圧油供給を再開する弁機構を設けてある点にあ
り、その作用、及び効果は次の通りである。
〔第2発明の作用〕 つまり、上記特徴を第1図及び第3図に示すよ
うに形成して、弁機構Bを構成すると共に、この
弁機構Bを、クラツチ機構19,23,28を操
作する制御バルブ19v,23v,28vのポン
プ側油路42に介装する。そして、第1発明の作
用で示したように弁機構Bのスプール30が閉じ
状態に於いて、油圧ポンプ25からの作動油圧が
回復して弁機構Bを遮断作動させた設定圧Pr1
り更に上昇してPr2に達すると、パイロツト弁3
0のポンプ側からのパイロツト圧が前記設定圧
Pr2に達すると同時に、ドレン回路43に設けた
オリフイス33の弁側部からのパイロツト圧が、
バネ31sの付勢方向と同方向にパイロツト弁3
1に作用することになつて、パイロツト弁31が
連通状態になつた前記設定油圧Pr1より高い圧力
Pr2でパイロツト弁31を閉塞状態に設定させる
ことになる。詳述すると、第1及び第2図に示す
ように、先に、切換弁Kでのスプール30に作用
するバネ30sの付勢力をpa、オリフイス32
とオリフイス33との中間の箇所Wにおける油圧
をpb、パイロツト弁31のバネ31sの付勢力
をpc、及び油圧ポンプ25の吐出圧をpdとして
表するものであることを定めておく。
先ず、油圧ポンプ25の吐出圧pdとパイロ
ツト弁31の付勢力pcとが、 pd>pc の関係にあるときには、パイロツト弁31のリ
リーフ圧がバネ31s力に勝るために該パイロ
ツト弁31は非連通状態になり、油圧ポンプ2
5吐出圧pdの全圧が油路35を介して切換弁
Kに作用するから、第1図に示すようにスプー
ル30が図中左に移動して切換弁Kが開通し、
もつてクラツチ機構19,23,28へ圧油が
供給される状態となる。
つまり、切換弁Kとパイロツト弁31の付勢
力pa、pcの関係は、 pa<pc に設定されている。
そして、の状態において油圧ポンプ25の
吐出圧pdが何らかの原因で低下し、該吐出圧
pdとパイロツト弁31の付勢力pcとが、 pd<pc の関係になると、パイロツト弁31のバネ31
sの力がリリーフ圧に勝るようになつて該パイ
ロツト弁31が開通状態になり、2個のオリフ
イス32,33を介して油路35がドレン回路
43に連通し、第2図に示すようにスプール3
0が図中右に移動して切換弁Kが閉じ、もつ
て、クラツチ機構19,23,28への圧油供
給が遮断されるようになる。
つまり、パイロツト弁31のバネ31sの力
pcが低い方の設定圧Pr1相当するものである。
油圧ポンプ25の機能が回復し、の状態か
ら吐出圧pdが上昇して、低い方の設定圧Pr1
りも高く、かつ、高い方の設定圧Pr2よりも低
い値、すなわち pc(=Pr1)<pd<Pr2 に上昇してくると、パイロツト弁31は、その
リリーフ圧自体はバネ31s力pcよりも強く
なり、パイロツト弁31が閉じるかのように思
える。
ところが、パイロツト弁31通過後に直列配
置された2個のオリフイス32、33の中間箇
所Wに連通する油路40の油圧が、該パイロツ
ト弁31のバネ31sと同方向に作用する状態
でパイロツト弁31に連通してあるので、圧油
流路上手側のオリフイス32によつて減圧され
るものの、圧油流路下手側のオリフイス33よ
る残圧pbがパイロツト弁31に作用し、その
結果、このときには、 pb+pc>pd ……(a) という圧力関係になり、やはりの場合と同様
にパイロツト弁31が連通し続け、切換弁Kが
引き続き閉じ状態に維持されるようになる。
さらに油圧ポンプ25の吐出圧pdが上昇し、 pd>Pr2 になると、残圧pbとバネ31s力pcと吐出圧
pdとの関係は、 pb+pc<pd ……(b) に変化してパイロツト弁31が閉じ、それによ
つて切換弁Kが再び開通状態になるのであり、
式(a)と式(b)との変化点での油圧ポンプ25の吐
出圧がPr2に設定されているのである。
つまり、各圧力pa、pb、pc、pdの力関係が第
7図に示す圧力グラフの状態になるように、切換
弁Kのバネ30sとパイロツト弁31のバネ31
sと2箇所のオリフイス32,33の絞り作用が
予め設定してあり、パイロツト弁31のバネ31
sによつて低い方の供給遮断の設定圧(Pr1)が
決定され、かつ2個のオリフイス32,33によ
つて高い方の供給再開の設定圧Pr2が決定されて
いるのである。
しかして、の状態にあるときに油圧ポンプ2
5の吐出圧pdがい低下していくと、で述べた
ように、低い方の設定圧Pr1まで低下して初めて
切換弁Kが閉じ作動するようになる。
〔第2発明の効果〕 従つて、クラツチを操作する油路に弁機構を介
装するという比較的簡単な改造で、作業中に作動
油圧が低下した場合には、クラツチを自動的に切
り操作して、半クラツチの現出が阻止されると共
に、作動油圧が回復すると自動的にクラツチは入
り操作されるため、クラツチが切り状態に設定さ
れ続ける不都合を解消し乍らクラツチの寿命が延
びるに至つた。
特に、クラツチが切り操作された後に於いて
は、作動油圧がクラツチを切り状態に操作した圧
力以上に達するまでクラツチを入り操作しないた
め、つまり、ヒステリシスを設定したため、頻繁
にクラツチの自動操作が行われる不都合も解消さ
れるに至つた。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第6図に示すように、前後の車輪1,2で走行
する車体の前部にエンジン3を設けると共に、こ
のエンジン3の後面に、クラツチハウジング4及
びミツシヨンケース5を順次連結し、このミツシ
ヨンケース5の後端にはPTO軸6を突設し、又、
ミツシヨンケース5の後部上面に油圧シリンダ7
及びこのシリンダ7で昇降するリフトアーム8を
設け、更に、車体の中央部に運転部9形成し、も
つて作業機の一例として農用トラクタを構成す
る。
第4図に示すように、該トラクタでは、前記エ
ンジン3からの出力が同芯状に配設した軸10、
及び筒軸11に分岐して伝えられるよう伝達系を
形成してあり、軸10を介して伝えられる動力で
前記PTO軸6を駆動し、又、筒軸11を介して
伝えられる動力を変速して伝えることで、前後の
車輪1,2を駆動するよう伝動系を構成してあ
る。
即ち、軸10、及び筒軸11とエンジン3との
間には、夫々への出力を断続する2つのクラツチ
(図示せず)を設けてある。又、筒軸11の動力
が直結状態と25%減速状態とに変速できる遊星型
油圧変速機構A、変速レバー12によつて操作さ
れる主変速機構13、高低2段に変速する副変速
機構14、更に減速することが可能な超減速機構
15に順次伝えられて、後車用差動機構16に伝
えられるよう伝動系を形成し、又、この差動機構
16に伝えられる動力がギヤ機構17、このギヤ
機構17から動力が伝えられる駆動軸18、油圧
クラツチ機構19、出力軸20、この出力軸20
と前車輪1の差動機構21との間に介装された伝
動軸22に順次伝えられるように伝動系を形成し
て走行駆動系を構成してある。
前記軸10の動力は、油圧クラツチ機構23、
ギヤ減速機構24に順次伝えられて前記PTO軸
6に伝えられるよう伝動系を形成してある。
そして、第1図に示すように、エンジン3の出
力で駆動される油圧ポンプ25からの作動油は、
弁機構Bを介して前記油圧変速機構A、及び2つ
の油圧クラツチ機構19,23に供給されるよう
構成してあり、又、前記弁機構Bは油圧ポンプ2
5からの作動油圧が低下したときに作動油の供給
を遮断して、油圧変速機構A、油圧クラツチ1
9,23が半クラツチ状態になることを阻止して
いる。
尚、油圧変速機構Aは、第5図に示すように太
陽ギヤ26aと遊星ギヤ26bと内歯ギヤ26c
とで成る遊星ギヤ機構26、及びバネ27で切り
側に付勢されると共に、油圧で入り操作される摩
擦式多板油圧クラツチ28で構成してあり、この
油圧クラツチ28はピストン28aに圧油が供給
されることで、エンジン側の筒軸11aと主変速
装置側の筒軸11bが直結状態になり、又、圧油
供給を停止することで、遊星ギヤ機構26が作動
して、25%の減速伝動状態になるよう構成してあ
る。
又、2つの油圧クラツチ機構19,23も同様
にバネで切り側に付勢してある。
第3図に示すように弁機構Bをケーシング29
に内装した切換弁Kパイロツト弁31、2つのオ
リフイス機構32,33、及びケーシング29に
形成したポンプポートPから、スプール30、ス
プール30の端部30a、パイロツト弁31夫々
に連通する油路34,35,36、パイロツト弁
31から、スプール30の他端部30bオリフイ
ス機構32夫々に連通する油路37,38、パイ
ロツト弁31に対し、該弁31に設けたバネ31
s側にパイロツト圧を供給する油路40、前記ス
プール30からの油路41、及びオリフイス機構
33からの排油が流れ出すドレンポートD、スプ
ール30で制御された作動油を前記油圧クラツチ
19,23,28に供給するためのシリンダポー
トCで構成し、シリンダポートCに連通する油路
42に設けた油圧クラツチ19,23,28夫々
に対する制御バルブ19v,23v,28vが圧
油供給状態に操作されていても、油圧ポンプ25
からの作動油圧が設定圧Pr1以下に減少すると、
前記弁機構Bのスプール30が第1図に示す状態
から第2図に示す状態まで移動して、作動油の供
給を遮断し、又、作動油圧が回復して、前記設定
圧Pr1より高く設定した圧Pr2より高くなつた場合
には再びスプール30が第1図に示す状態に復元
するよう構成してある。
尚、図中の30sはスプール30を閉じ方向に
付勢するバネであり、又、43は前記ドレンポー
トDからの排油をオイルタンク44に送るための
ドレン回路である。
そして、前記油圧クラツチ機構19,23,2
8を油圧クラツチClと称する。
〔別実施例〕
本発明は前記実施例以外に例えば、前記弁機構
Bに電磁操作型のものを用いると共に、油圧ポン
プ25からの作動油圧を圧力センサで電気的に栓
出し、このセンサからの出力で弁機構Bを連通、
あるいは遮断状態に操作するよう構成することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る作業機の油圧クラツチ構造
の実施例を示し、第1図は油圧クラツチの操作系
を示す油圧回路図、第2図は遮断状態の弁機構を
示す油圧回路図、第3図は弁機構を示す断面図、
第4図はミツシヨンケースの概略縦断側面図、第
5図は遊星油圧変速機構の縦断側面図、第6図は
農用トラクタの全体側面図、第7図は各圧力の相
関を示すグラフである。 43……ドレン回路、B……弁機構、Cl……油
圧クラツチ、Pr1……供給遮断の設定圧、Pr2……
供給再開の設定圧。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 摩擦式の動力伝達用油圧クラツチClをクラツ
    チ切り側に付勢するとともに、該油圧クラツチCl
    への圧油供給用油路中に、油圧ポンプ吐出圧が設
    定圧より低下したことを感知して前記油圧クラツ
    チClへの圧油供給を断つとともに、油圧クラツチ
    Clをドレン回路43に連通させる弁機構Bを設け
    てある作業機の油圧クラツチ構造。 2 摩擦式の動力伝達用油圧クラツチClをクラツ
    チ切り側に付勢するとともに、該油圧クラツチCl
    への圧油供給用油路中に、油圧ポンプ吐出圧が設
    定圧Pr1より低下したことを感知して前記油圧ク
    ラツチClへの圧油供給を断つとともに、油圧クラ
    ツチClをドレン回路43に連通させ、かつ、油圧
    ポンプ吐出圧が前記設定圧Pr1よりも高い設定圧
    Pr2以上に上昇したことを感知して前記油圧クラ
    ツチClへの圧油供給を再開する弁機構Bを設けて
    ある作業機の油圧クラツチ構造。
JP60094743A 1985-05-01 1985-05-01 作業機の油圧クラツチ構造 Granted JPS61252922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094743A JPS61252922A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 作業機の油圧クラツチ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60094743A JPS61252922A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 作業機の油圧クラツチ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61252922A JPS61252922A (ja) 1986-11-10
JPH0481048B2 true JPH0481048B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=14118602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60094743A Granted JPS61252922A (ja) 1985-05-01 1985-05-01 作業機の油圧クラツチ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61252922A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209056A (ja) * 1990-01-09 1991-09-12 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
AU2003294821A1 (en) * 2003-12-09 2005-07-21 Gkn Driveline International Gmbh Hydraulic system for two multiplate clutches
ATE441792T1 (de) * 2005-04-25 2009-09-15 Hoerbiger & Co Betätigungssteuereinrichtung für die lamellen einer hydraulischen doppelkupplung
JP6368966B2 (ja) * 2014-10-28 2018-08-08 ヤンマー株式会社 油圧式変速クラッチ用制御バルブ機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444297A (en) * 1980-11-27 1984-04-24 Automotive Products Limited Control system for a fluid pressure engaged clutch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61252922A (ja) 1986-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6554736B2 (en) Hybrid vehicle control device
EP1788288B1 (en) Dual pump dual pressure hydraulic circuit
US4628772A (en) Back-up device for an electronic control system of an automatic transmission
CN102165222B (zh) 动力传递装置和安装该动力传递装置的车辆
US4898078A (en) Hydraulic system for a work vehicle
US4540078A (en) Clutch lube control
CA1326254C (en) Hydraulic system for a work vehicle
JP4128992B2 (ja) 油圧アクチュエータの油圧制御装置
US4603604A (en) Creep-inhibiting device for an automotive vehicle equipped with an automatic transmission
JPH0481048B2 (ja)
US8196401B2 (en) Hydraulic system for controlling a belt-driven conical-pulley transmission
US4660442A (en) Creep-inhibiting device for an automotive vehicle equipped with an automatic transmission
US5072814A (en) Hydraulically operable transmission
EP1116620B1 (en) Hybrid vehicle control device
US4696383A (en) Hydraulic clutch for motor vehicles, having creep-inhibiting feature
US4623053A (en) Control device for a direct-coupling hydraulic clutch in a hydraulic torque converter
GB2153932A (en) Creep inhibiting device
JP3336726B2 (ja) トラクタ等における前後進切替クラッチの油圧回路
US4858646A (en) Hydraulic pressure control device for clutch for controlling drive torque distribution in four wheel drive device
JP2525717Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3584734B2 (ja) クラッチ油圧制御回路
JP2505674Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS6257847B2 (ja)
JPH03107620A (ja) 油圧クラッチの制御装置
JP2675204B2 (ja) 作業車の油圧回路構造