JPH0480296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0480296B2
JPH0480296B2 JP60225054A JP22505485A JPH0480296B2 JP H0480296 B2 JPH0480296 B2 JP H0480296B2 JP 60225054 A JP60225054 A JP 60225054A JP 22505485 A JP22505485 A JP 22505485A JP H0480296 B2 JPH0480296 B2 JP H0480296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
temperature
capacity
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60225054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284252A (ja
Inventor
Nobuo Ootsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60225054A priority Critical patent/JPS6284252A/ja
Priority to KR1019860004443A priority patent/KR900006505B1/ko
Priority to AU61149/86A priority patent/AU582664B2/en
Priority to CA000516546A priority patent/CA1272024A/en
Priority to US06/899,327 priority patent/US4754919A/en
Publication of JPS6284252A publication Critical patent/JPS6284252A/ja
Priority to US07/154,233 priority patent/US4821526A/en
Publication of JPH0480296B2 publication Critical patent/JPH0480296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各部屋の室温を独立に調整できる
可変風量制御システムを採用したダクト式の空気
調和機に関する。
〔従来の技術〕
エアーダクトを用いて、温度調節された空気を
各部屋へ分配し、空気調和(以下、空調という)
を行うセントラル空調システムは、加湿器や高性
能フイルタが容易に組み込め、外気処理や全熱交
換器の採用も可能で質の高い空調が行え、また、
空調する部屋には吹出口と吸込口しかなく、室内
スペースが有効に使え、さらに、搬送系のトラブ
ルも少ないなど、ヒートポンプチラー・フアンコ
イル方式や、直膨式のパツケージエアコン分散配
置方式などに比べて、多くのメリツトを有して、
ビル空調などに用いられている。
その中でも、省エネルギ運転が可能な可変風量
制御方式(以下、VAV方式という)は熱負荷の
異なる各部屋を独立に温度制御でき、使用しない
部屋の空調を停止させることも可能で、必要送風
量の大小に応じ、送風機の動力を可変して、運転
費を低減させることもできる。
また、同時使用率を考慮することにより、熱源
機の能力を小さく設計することができる。
VAV方式には、風量調節用ダンパの形式に応
じて、二つの方式がある。そのうちの一つは、バ
イパス形VAVユニツトを用いる方式で、室内負
荷に応じて、室内へ吹き出す風量と直接熱源機へ
戻す(バイパスさせる)風量の比率を調節する。
この方式は、送風量が一定のため、熱源機の能
力制御がむずかしいパツケージエアコンを用いた
システムに用いられることが多いが、送風機制御
による省エネルギ効果は少ない。
また、もう一つの方式は、絞り形VAVユニツ
トを用いる方式で、室内負荷に応じて室内への吹
出風量を任意の値に調節する。
この方式はダンパの開度に応じて変化するダク
ト内の圧力を検出し、この値が設定値になるよう
に送風機の容量を制御するので、負荷が少なくな
り、ダクト内の空気温度が一定に制御されるとき
には風量が少なくなるので、熱源機の所要能力が
小さくなると共に、送風機の動力も低減される。
絞り形VAVユニツトを用いた従来技術には、
特開昭57−196029号公報や日本冷凍協会発行の冷
凍空調便覧(新版・第4版、応用編)の図2.1
0aが知られている。
第3図はこれら従来の空気調和機のシステム構
成図である。同図において、1は空調される部屋
で、ここでは3部屋の場合を示している。
2は天井内に配置された室内機で、エアーフイ
ルタ3、熱交換器4、送風機5から構成されてい
る。6はこの室内機2の空気吹出口に接続された
メインダクト、7はこのメインダクトから部屋数
に応じて分岐された3本の枝ダクト、8はこの枝
ダクトの途中に設けられた絞り形VAVユニツト、
9はこのVAVユニツト内に回転可能に取付けら
れたダンパ、10は上記枝ダクト7の末端の天井
面に取り付けられた吹出口、11は部屋1のドア
の下部に設けられた吸込口、12は廊下天井面に
設けられた天井吸込口、13はこの天井吸込口1
2と上記室内機2の吸込口を連絡する還気ダク
ト、14は部屋1にそれぞれ取付けられたルーム
サーモスタツト、15は上記メインダクト6内に
取付られた温度検出器、16は同じくメインダク
ト6内に設けた圧力検出器で、17は熱交換器4
に接続したヒートポンプなどの熱源機である。
次に、以上のように構成された従来の空気調和
機の動作について説明する。各ルームサーモスタ
ツトで使用者が設定した設定室温と検出された現
在の空気温度の温度差に応じて、ダンパ9の開度
を任意の位置にそれぞれ調節する。
このダンパ9の開度に応じ、メインダクト6内
の圧力が変化し、これを圧力検出器16が検出
し、あらかじめ設定しておいた設定圧力になるよ
うに、送風機5の容量を変化させる。
また、送風量の変化にともない、熱交換器4の
出口空気温度が変わるため、この温度を温度検出
器15で検出し、あらかじめ設定しておいた空気
温度になるように、熱源機17の能力を制御す
る。
このようにして、ほぼ一定の温度になるように
調節された空気は吹出口10から室内熱負荷の大
小に応じた風量で部屋1内へ吹き出す。そして、
部屋1を空調した空気は吸込口11から廊下など
のスペースを通り、天井吸込口12へ流れ、還気
ダクト13を経由して、再び室内機2へ戻る。
第4図は上記冷凍空調便覧の図2.14に示さ
れた冷房負荷に対するVAVユニツトの通過風量
の制御の様子を表す線図である。
この第4図において、横軸は冷房負荷、縦軸は
風量を表しているが、冷房負荷は現在の室温と設
定温度の差、風量はダンパ9の開度と置換えるこ
とができる。
冷房運転により室温が低下し、設定温度との差
が小さくなるにしたがい、ダンパ9は徐々に閉ま
り、熱負荷とバランスした風量を吹出口10から
部屋1へ吹き出す。なお、暖房時も、暖房負荷と
風量との関係は同様である。
またほかの従来技術として、実公昭56−35694
号公報などが知られている。これはダンパの開度
制御は手動で行い、送風機と熱源機の制御は自動
で行うVAV方式であり、送風静圧制御部と送風
温度制御部とタイマー装置を備え、始動時に室温
を設定室温に早く到達させるため、運転開始直後
の一定時間の間、送風機または熱源機あるいは送
風機と熱源機を最大能力にして運転するもので
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の絞り形VAVユニツトを用いた空気調和
機は、上記のように構成されているので、各部屋
の熱負荷が大きく異なる場合でも、枝ダクト7の
寸法や吹出口10の寸法、吹出口10の中に設け
られた風量調節用の絞り(図示せず)などで正確
な各部屋1の風量バランスを取る必要がなく、
VAVユニツト8のダンパ9が各部屋の熱負荷に
応じた風量を自動調節していた。
しかし、熱負荷は外気温や室内発生熱などによ
り大きく異なり、吹出空気温度とダクト内圧力が
いつも一定に制御される場合には、吹出空気温度
と圧力の設定値のとり方によつては、始動より運
転開始直後の熱負荷が大きいとき、ダンパ9を全
開にしても能力が足らず、室温が設定値に中々到
達しない部屋1が出るという問題があつた。
また、実公昭56−35694号などに示される如く
ダンパを手動制御し、運転開始後一定時間、送風
機または熱源機あるいは送風機と熱源機を最大能
力で運転する方式では、運転開始後の一定時間手
動でダンパ9を全開状態に設定し、その後各部屋
の熱負荷に応じてダンパ9の開度を再調節する手
間がかかり、しかも、外気温や室内熱負荷状態に
関係なく一定時間最大能力で運転した場合、部屋
1によつては室温が設定室温を下回つてしまう
(冷房時)場合や、負荷が大きい場合は時間内に
各部屋の室温が設定室温に到達しないまま、通常
の能力での運転に切り換わつてしまい、設定室温
になるまで長い時間がかかるという問題があつ
た。
この発明は、上記の問題点を解決するためにな
されたもので、熱負荷が大きいときでも良好な室
温の立上がり特性が得られる空気調和機を得るこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る空気調和機は、ルームサーモス
タツトの検出信号をもとに各部屋の熱負荷を測定
する熱負荷測定手段と、この測定結果に基づきダ
クトに設けられたダンパの開度を制御するダンパ
制御手段と、運転開始直後は上記熱負荷測定手段
によつて測定された熱負荷に基づき送風機の運転
圧力を最大値にもしくは送風温度を最大値(暖房
時)または最小値(冷房時)に設定し、通常運転
時は圧力と温度を設定値に設定し、かつ圧力検出
器及び温度検出器からの検出信号を入力とする運
転状態測定手段と、この出力に基づき送風機の容
量と熱源機の能力の少なくとも一方を決定しする
手段と、この決定結果に基づき送風機及び熱源機
を制御する制御手段を設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、送風量決定手段及び能力
決定手段が運転状態測定手段からの出力に基づい
て運転開始後の送風圧力及び送風温度の設定値を
熱負荷測定手段により測定された空調中の各部屋
の熱負荷の内の最大の値がゼロ、またはある設定
値に到達するまで、即ち運転開始直後から各部屋
の室温が設定温度に達するまでその最大値または
最小値に設定し、それ以降の通常運転時の送風圧
力及び送風温度をあらかじめ定められた設定値に
なるよう設定し、室温の立上がり特性の良好な空
調を可能にする。
〔実施例〕
第1図はこの発明による空気調和機の一実施例
の全体構成図である。
この実施例では第1図から明らかなように、温
風または冷風を発生させるための能力可変形の熱
源機17と、この熱源機17と接続された室内機
2の熱交換器4で熱交換された冷温風を搬送する
容量可変形の送風機5と、この送風機5に接続し
たダクト6と、このダクト6の枝ダクト7の部分
に配置された風量調節用のダンパ9と、上記ダク
ト6内の圧力を検出する圧力検出器16と、同じ
くダクト6内の温度を検出する温度検出器15
と、各部屋1に取付けられたルームサーモスタツ
ト14を備え、上記各ルームサーモスタツト14
の検出信号は熱負荷測定手段18に入力され、こ
の測定手段18によつて各部屋の熱負荷の大小を
測定しするようになつている。熱負荷測定手段1
8の出力はダンパ制御手段19に入力され、これ
によつて各ダンパ9の開度を制御する。また、上
記圧力検出器16と温度検出器15からの検出信
号は運転状態測定手段20に入力され、これによ
りダクト6内の現在の圧力と温度を測定し、この
圧力と温度が運転開始直後は空調中の各部屋の熱
負荷の内の最大の値がゼロまたは設定された値に
なるまで最大値に、通常運転時は各々の通常運転
用の設定値になるように送風量決定手段21と能
力決定手段23により送風機5の送風量及び熱源
機17の能力の値を決定し、この決定手段21の
出力に基づき送風機5の容量を送風機制御手段2
2で制御し、決定手段23の出力に基づき熱源機
17の能力を熱源機制御手段24で制御するよう
に構成されている。
次に、この第1図の実施例の動作について、第
2図の制御プログラムフローチヤートを参照しな
がら暖房時について説明する。なお、これらの制
御はマイクロコンピユータを利用して実現される
ものであるが、その回路はここでは省略すること
にする。また、熱負荷に見合つた送風量を調節す
るためのダンパ9の開度制御法についての詳細も
省略する。
空気調和機が暖房運転に入ると、第2図に示す
制御プログラムがスタートし、ステツプ30で各部
屋のルームサーモスタツト14からそれぞれの設
定温度TOと現在の室温TRの値が入力され、次の
ステツプ31で各ダンパの開度決定がなされる。こ
こで、室温と設定温度が等しければ、ダンパ9の
開度変更は行われず、室温が低くければ、ダンパ
9を開ける方向に、高ければ閉める方向に制御す
る(ステツプ32)。
次のステツプ33では、ダンパ9の制御後のダク
ト6内の圧力Pが圧力検出器16により、同じく
送風温度TSが温度検出器15により検出される。
次のステツプ34では、上記ステツプ30で検出さ
れたTOとTRの値を用い、非空調室を除く各部屋
の熱負荷の内の最大値を求める。なお、ここでは
熱負荷=設定室温−室温と定義する。
次のステツプ25において、最大熱負荷の値が
Odeg(またはOdegより大きいある定められた値)
より大きいかどうか判定され、大きければ次のス
テツプ36でフラグFが1かどうか判定し、1でな
いならばステツプ37で設定圧力POが最大設定圧
力POnaxに、TがTnaxにそれぞれ設定される。ま
た、上記ステツプ35で、「NO」と判定された場
合はステツプ38へ進み、ここでフラグが1に設定
され、ステツプ39へ進み、設定圧力があらかじめ
定めておいた設定値(A)に、設定値温度が設定値(B)
に設定される。また、上記ステツプ36で「YES」
と判定された場合は、ステツプ39へ進む。
次のステツプ40では、各ダンパ9がすべて全閉
または運転限界を越える全閉に近い状態かどうか
判定され、全閉でなければ、次のステツプ41で現
在熱源機17が運転されているかどうか判定さ
れ、運転されていれば次のステツプ43へ移行し、
また、停止されていれば熱源機17と送風機5を
運転して(ステツプ42)、ステツプ43へ進む。ス
テツプ43ではPとPOとの値が比較され、PO>P
の関係ならば送風機5の容量(回転数)がPと
POの差に応じてアツプされ(ステツプ44)、ま
た、P<POの関係ならばダウンされる(ステツ
プ45)。
さらに、PがPOの不感帯ならば、回転数の変
更を行わず、次のステツプ46へ進む。このステツ
プ46では、インバータなどのコントローラによ
り、送風機5の回転数制御が行われる。
次のステツプ47では、設定温度Tと温度TS
値が比較され、T>TSの関係ならば、熱源機1
7の能力(熱源機17がヒートポンプの場合は、
図示していないが圧縮機の回転数)がTとTS
差に応じてアツプされる(ステツプ48)。T<TS
の関係ならば、能力をダウンさせる(ステツプ
49)。
また、TがTSの不感帯ならば、回転数の変更
を行わず、次のステツプ50へ進む。このステツプ
50は、インバータなどのコントローラにより、熱
源機17の回転数制御が行われる。
なお、ステツプ40で各ダンパ9がすべて全閉と
判定された場合は、ステツプ50へ進み、ここで送
風機5と熱源機17を停止させる。
以上の制御が一定時間間隔で繰り返される。こ
れらの一連の制御により、運転開始直後におい
て、ある特定の一室あるいは複数室の室温が設定
室温を下回つている場合は、設定圧力と設定温度
の値は最大値に設定され、またダンパ9の開度も
熱負荷の大小に比例するため、最大熱負荷の部屋
1のダンパ9はほぼ全開状態となる。
この結果、最大熱負荷の部屋へは、高温で大風
量の温風が供給され、室温を急速に高める。
一方、室温がほぼ満足されている部屋のダンパ
9は絞られ、適切な風量の温風が供給される。
また、各部屋の室温が全て設定室温に近づき、
最大熱負荷の値が小さくなると、設定圧力と設定
温度は通常の設定値に戻される。
なお、上記実施例では、運転開始直後、能力を
大きくするために送風圧力と送風温度の両方を最
大値に設定するようにしていたが、騒音や熱源機
17の効率等を考慮して、どちらか一方のみを最
大値に設定するようにしてもよい。
また送風機5と熱源機17の能力を最大にする
方法として、上記実施例では送風圧力と送風温度
をある定められた設計上の最大値に設定するよう
にしていたが、これに限らず、送風機5または圧
縮機を許容最高回転数(あるいは最高運転周波
数)で運転するようにしてもよい。
尚、上記実施例では運転開始直後において送風
圧力をすぐ最大値に設定するようにしていたが、
暖房時においては送風温度が不快でない十分な温
度まで上昇した後に最大値にするようにした方が
よい。
さらに上記実施例では、最大熱負荷を求める方
法として、設定室温と室温の差を用いていたが、
この値はダンパ9の開度に反映されるため、この
開度により送風圧力と送風温度の設定値の変更を
行うようにしてもよい。つまり各ダンパ9の内で
開度100%(この値は80%以上等、他の値であつ
てもよい)のものが1つでもある内は、最大能力
で運転する。
また上記実施例では、通常運転時の送風圧力と
送風温度の設定値を一定(定数A,B)にする制
御としていたが、各種可変静圧制御法、可変送風
温度制御法を通常運転時に採用してもよい。
なお、最大熱負荷の求め方のタイミングには、
毎制御ごとの計測、ある間隔をおいての計測、あ
る時間内の積算値または平均値としての計測など
いくつかの方法がある。
また上記実施例では、運転状態測定手段20か
ら熱源機制御手段24までを第1図に示した順序
で順次実行するように構成していたが、各手段の
実行時間は短く、順序もそれほど重要ではないた
め、例えば各手段の順序を、運転状態測定手段2
0、送風量決定手段21、能力決定手段23、送
風機制御手段22、熱源機制御手段24のように
入れ換えてもよい。
さらに上記実施例では、送風機5をインバータ
により、熱源機17もインバータにより回転数制
御することにより送風量・能力を制御していた
が、これは他の制御手段によつてもよい。
また、上記実施例では熱源機17をセパレート
形のヒートポンプとしていたが、これは一体形の
ヒートポンプ、ガスフアーネス、フアンコイルユ
ニツトなどの他の熱源機であつてもよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、運転開始直後
の送風圧力の値と送風温度の値を最大熱負荷の値
がゼロになるまで最大値に設定するように構成し
たので、熱負荷の大きい場合でも各室温を比較的
短時間に設定室温に到達させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和機の一実施例の全
体構成図、第2図は第1図の制御動作を示すフロ
ーチヤート、第3図はこの発明の実施例および従
来例の空気調和機の構成図、第4図は従来例の空
気調和機の冷房負荷と風量の関係を示す説明線図
である。 2……熱源機、5……送風機、6……メインダ
クト、9……ダンパ、14……ルームサーモスタ
ツト、15……温度検出器、16……圧力検出
器、18……熱負荷測定手段、19……ダンパ制
御手段、20……運転状態測定手段、21……送
風量決定手段、22……送風機制御手段、23…
…能力決定手段、24……熱源機制御手段。な
お、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 温風または冷風を発生させる能力可変形の熱
    源機と、この熱源機の冷温風を各部屋へ分配する
    容量可変形の送風機及びダクトと、このダクトの
    枝部分に配置された風量調節用のダンパと、各部
    屋に配置されたルームサーモスタツトを備えた空
    気調和機において、ルームサーモスタツトで設定
    された室温および検出された室温の信号を入力と
    してその差より各部屋の熱負荷を測定する熱負荷
    測定手段と、この熱負荷測定手段の出力に基づき
    上記ダンパの開度を制御するダンパ制御手段と、
    始動による運転開始直後は上記熱負荷測定手段に
    より測定された空調中の各部屋の熱負荷の内の最
    大の値がゼロまたは設定されたある値に到達する
    まで上記送風機の運転圧力及び上記熱源機の送風
    温度の少なくとも一方をその最大値(冷房時は送
    風温度を最小値)に設定し、それ以降の通常運転
    時は運転圧力及び送風温度を通常運転用設定値に
    設定し、かつ上記ダクト内に設けられた圧力検出
    器と温度検出器からの検出信号を入力とする運転
    状態測定手段と、この運転状態測定手段の出力に
    基づき送風機の容量を決定する送風量決定手段、
    及びこの送風量決定手段の出力に基づき送風機を
    制御する送風機制御手段と、上記運転状態測定手
    段の出力に基づき熱源機の能力を決定する能力決
    定手段と、この能力決定手段の出力に基づき熱源
    機の能力を制御する熱源機制御手段を備えた空気
    調和機。 2 送風量決定手段は、運転開始直後の送風機の
    運転圧力をその最大値に、通常運転時は運転圧力
    を通常運転用設定値にそれぞれ設定し、この設定
    値と圧力検出器からの検出信号を入力とする運転
    状態測定手段の出力に基づき送風機の容量を決定
    するようになつていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の空気調和機。 3 能力決定手段は、運転開始直後の送風温度を
    その最大値(暖房時)またはその最小値(冷房
    時)に、通常運転時は送風温度を通常運転用設定
    値にそれぞれ設定し、この設定値と温度検出器か
    らの検出信号を入力とする運転状態測定手段の出
    力に基づき熱源機の能力を決定するようになつて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の空気調和機。
JP60225054A 1985-08-22 1985-10-07 空気調和機 Granted JPS6284252A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225054A JPS6284252A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 空気調和機
KR1019860004443A KR900006505B1 (ko) 1985-08-22 1986-06-04 공기조화기(空氣調和機)
AU61149/86A AU582664B2 (en) 1985-08-22 1986-08-14 Air-conditioning apparatus
CA000516546A CA1272024A (en) 1985-08-22 1986-08-21 Air conditioning apparatus
US06/899,327 US4754919A (en) 1985-08-22 1986-08-22 Air conditioning apparatus
US07/154,233 US4821526A (en) 1985-08-22 1988-02-10 Air conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60225054A JPS6284252A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284252A JPS6284252A (ja) 1987-04-17
JPH0480296B2 true JPH0480296B2 (ja) 1992-12-18

Family

ID=16823317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60225054A Granted JPS6284252A (ja) 1985-08-22 1985-10-07 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284252A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284252A (ja) 1987-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006505B1 (ko) 공기조화기(空氣調和機)
JPS62225842A (ja) 空気調和機
JPS622225B2 (ja)
JP2636514B2 (ja) 空気調和装置
JPH0480297B2 (ja)
JPH0517462B2 (ja)
JPH0480296B2 (ja)
JPS6266042A (ja) 空気調和機
JPH02290454A (ja) 空気調和機
JP2755003B2 (ja) ダクト式空気調和機
JPS6284250A (ja) 空気調和機
JPH0436535A (ja) 空気調和機の室内ファン運転方法
JPS6284245A (ja) 空気調和機
JP3154769B2 (ja) 空気調和機
JPS6284244A (ja) 空気調和機
JP2861255B2 (ja) 空気調和装置
JPH07332739A (ja) 空気調和機
JPS61243247A (ja) 空気調和機
JPS61195233A (ja) 空気調和機
JP2002333190A (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
JPS61195234A (ja) 空気調和機
JPS6284254A (ja) 空気調和機
JPS6246156A (ja) 空気調和機
JPS62194145A (ja) 空気調和機
JPH0229537A (ja) 空気調和機