JPS62194145A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS62194145A
JPS62194145A JP61037775A JP3777586A JPS62194145A JP S62194145 A JPS62194145 A JP S62194145A JP 61037775 A JP61037775 A JP 61037775A JP 3777586 A JP3777586 A JP 3777586A JP S62194145 A JPS62194145 A JP S62194145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
room
control
air conditioner
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61037775A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Otsuka
大塚 信夫
Tonpuson Piita
ピータ,トンプソン
Toyohiro Kobayashi
豊博 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61037775A priority Critical patent/JPS62194145A/ja
Priority to US07/016,823 priority patent/US4811897A/en
Publication of JPS62194145A publication Critical patent/JPS62194145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、各部屋の室温を独立に調節できる可変風量
制御システムを採用したダクト式の空気調和機に関する
ものである。
〔従来の技術〕
エアーダクトを用いて温度調節された空気を各部屋へ分
配して空気調和を行うセントラル空気調和システムは、
加湿器や高性能フィルターが容易に組込め、外気処理や
全熱交換器の採用も可能である質の高い空気調和が可能
であり、また空気調和する部屋には吹出口と吸込口しか
なく、室内スペースが有効に使えるほか、熱搬送系のト
ラブルも少ないなど、ヒートポンプチラー・ファンコイ
ル方式やパッケージエアコン分散配置方式などに比べ多
くのメリットを有し、このためビル空調等に多く採用さ
れている。その中でも省エネルギー運転が可能な可変風
量制御方式(以下VAV方式と呼ぶ)は、熱負荷の異な
る各部屋を独立に温度制御でき、使用しない部屋の空気
調和を停止させる事も可能で、かつ必要送風量の大小に
応じ送風機の動力を可変して運転費を低減させる事もで
き、また同時使用率を考慮することにより熱源機の能力
を小さく設計することができる。
VAV方式にはいくつかのものがある。その1つの方式
は絞り形VAVユニットを用いる方式である。この方式
はダンパの開度に応じて変化するダクト内の圧力を検出
し、この値が設定値になるよう送風機の容量を制御する
もので、負荷が少な(なれば(風量が少なくなってもダ
クト内の空気温度は一定に制御される)、熱源機の所要
能力が小さくなると同時に送風機の動力も低減される。
絞り形VAVユニットを用いた従来技術には、特公昭6
0−47497号公報や、日本冷凍協会発行の冷凍空調
便覧(新版・第4版・応用編)の図2.10(a)が知
られている。第3図はこれら従来における空気調和機の
システム構成図である。
同図において、1は空調される部屋で、ここでは4部屋
の場合を示している。2は部屋1の天井内に配置された
室内機で、エアーフィルター3.熱交換器4.送風機5
から構成されている。6は室内機2の空気吹出口に接続
された主ダクト7はこの主ダクト6から部屋数に応じて
分岐した4本の枝ダクト、8はこの各技ダクト7の途中
に挿入された絞り形のVAVユニット、9はこのVAV
ユニット8内に回転可能に取付けられたダンパ、10は
上記技ダクト7の末端に取付けられた吹出口、11は上
記部屋1のドアー下部に設けられた吸込口、12は廊下
天井面に設けられた天井吸込口、13はこの天井吸込口
12と上記室内機2の吸込口を連絡する吸込ダクト、1
4は上記各部屋1に各々取付けられ室温検出器(図示せ
ず)を内蔵したルームコントローラ、15は上記主ダク
ト6内に取付けられた温度検出器、16は同じく主ダク
ト6内に設けられた圧力検出器、17は上記熱交換器4
に接続したビートポンプ等の熱源機、18はこの熱源機
および上記送風機5.ダンパ9を運転制御する制御装置
、19は冷房、暖房、停止等の切換え及び室温のプログ
ラム設定等を行う操作盤としてのメインコントローラで
ある。
上記のように構成された従来の空気調和機において、各
ルームコントローラ14で設定した設定温度と検出され
た現在の空気温度の温度差に応じてダンパ9の開度を任
意の位置に各々調節する。
そしてダンパ9の開度に応じ、主ダクト6内の圧力が変
化し、これを圧力検出器16が検出し、予め設定した設
定圧力になるよう送風機5の容量を変化させる。また、
送風量の変化に伴ない熱交換器4の出口空気温度が変わ
るため、この温度を温度検出器15で検出し、予め設定
しておいた空気温度になるよう熱源機17の能力を制御
する。このように略一定温度に調節された空気は吹出口
10から室内熱負荷の大小に応じた風量で部屋1内へ吹
き出す。部屋1を空調した空気は吸込口11から廊下等
のスペースを通り天井吸込口12へ流れ、吸込ダクト1
3を経由して再び室内機2へ戻る。
これら一連の制御はメインコントローラ19.ルームコ
ントローラ14.温度検出器15.圧力検出器16およ
び熱源機17内の各種検出器(図示せず)の検出信号に
基づき制御装置18が省エネルギーと快適性を満足させ
るよう最適制御を行う。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の空気調和機は上記のように構成されていたが、省
エネルギー性と快適性を完全に両立させることはむずか
しかった。VAV方式ではルームコントローラ14の信
号に基づきダンパ9の開度が制御され各室温が正確に制
御されると共に、存室者のいない部屋1のダンパ9を閉
め必要な部屋1のみを空調することにより大幅な運転費
の節約を計っていた。一方、空調の止っていた部屋1へ
入室する場合には、ルームコントローラ14等でその部
屋1の空調を開始させることが必要で、開始後設定室温
に到達するまで詩画がかかり、操作の煩わしさと室温が
設定値になるまでの快適性が従来の全室同時空調のダク
ト式空気調和機に比べ劣っていた。さてVAV方式の空
気調和機を住宅用として販売する場合、購入者の所得や
省エネルギー意識により必ずしも受は入れられる層は広
くなかった。つまり高所得者層は運転費に負担を感じて
いないため従来通りの全室同時空調の空気調和機でよか
った(なお全室空調の従来システムでは1台のルームサ
ーモスタットで室温制御を行うため、各室の室温を正確
に制御することはできなかった)。またVAV方式はV
AVユニット8とルームコントローラ14の機器化と工
事背分だけ従来の全室同時空調のダクト式空気調和機に
比べ高くなるため、運転費の安さにもかかわらず低所得
者層の人には購入しずらかった。
一方、従来の空気調和機は、室温を一定に制御するため
にヒートポンプやガスファーネスの熱源機17をオン・
オフ制御していた。この制御方式では室温は上下に周期
的に変動し、また熱負荷の小さい時期には熱源機17の
オン・オフ回数が非常に多くなり装置の信頬性には問題
を生じさせることがあった。
このようにして、空気調和機には各種形態・性能のもの
が要求されているが、すべての要求に応じて製品化を行
うと、流通段階における在庫が増え経費が高くつくとい
う問題があった。
この発明は上記のような従来の問題点を解決するために
なされたもので、全室同時空調仕様の空気調和機をVA
V方式に低コストで容易に変更できる空気調和機を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る空気調和機は、全室同時空調用の制御ア
ルゴリズムを有する制御装置に、VAV制御に必要な制
御アルゴリズムを付加し、VAV仕様時はオプションと
してのダンパ及びルームコントローラを分岐ダクト及び
部屋に組付けてVAV方式に変更したものである。
〔作用〕
この発明においては、空気調和機が全室同時空調仕様で
システム構成されるとき、オプションとしてのダンパ及
びルームコントローラが設備されず、これにより制御装
置は全室同時空調モードで機能する。そして全室同時空
調仕様の空気調和機をVAV方式に変更するときは、オ
プションであるダンパ及びルームコントローラを分岐ダ
クト及び部屋内に設置し、これらを制御装置に接続する
と共に制御化装置をVAV制御モードに切換え、各部屋
毎の空調を可能にする。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面について説明する。
第1図はこの発明に係る空気調和機の一例を示すシステ
ム構成図である。同図において、20は能力可変のダク
ト式空気調和機全体の運転制御を行う制御装置で、マイ
クロプロセッサ20Aと、ダクト式空気調和機の全室同
時空調に必要な制御アルゴリズム及びVAV制御に必要
な制御アルゴリズムを記憶したメモリ20Bを備えてい
るほか、オプションであるダンパ、ルームコントローラ
等の各種外部機器を接続するための入出力用端子台及び
これら外部機器への制御出力に必要なリレー類(いずれ
も図示せず)を備えている。
なお、上記両アルゴリズムの使い分けは、後述するルー
ムコントローラ14が制御装置20に接続されいるかど
うかを自動検出することにより、あるいは装置の据付時
にセットされるスイッチ(図示せず)の位置により判別
されるものである。
メインコントローラ19は、従来と同様に冷房。
暖房、停止等の切換え及び室温のプログラム設定等を行
うもので、上記制御装!20に接続され、そして全室同
時空調とVAV制御の両方に共通して使用できる仕様に
なっている。
また、主ダクト6内の空気温度を検出する温度検出器1
5及び主ダクト6内の風圧を検出する圧力検出器16も
制御装置20に接続されている。
21は制御装置20に接続した熱源機能力制御回路で、
その出力側には熱源機17が接続されている。また、上
記熱源機能力制御回路21には、熱源機17がヒートポ
ンプやエアコンの場合、出力周波数を可変制御すること
で圧縮機の回転数を変えて能力制御するインバータが使
用され、そして、熱源機17がガスファーネスの場合は
、ガス流量比例弁でガス流量を可変にする能力制御方式
が使用される。
一方、符号22は制御装置20に接続した送風機容量制
御回路で、サイリスクを用いた位相制御装置、あるいは
可変周波数のインバータから構成され、その出力側には
送風機5が接続されている。
第1図において、破線で示した複数のダンパ9及び複数
のルームコントローラ14は、全室同時空調仕様のダク
ト式空気調和機をVAV方式に変更する時、オプション
としてそれぞれの分岐ダクト7(第3図参照)内及び各
部屋l内に組付けられるもので、これらダンパ及びルー
ムコントローラ14は図示しない入出力端子台を通して
制御装置!20に接続されている。なお、上記ダンパ9
は、その開度動作を行わせるステッピングモータを備え
ている。
上記のように構成された空気調和機において、これを全
室同時空調方式として機能させる場合は、第1図の破線
で示す各ダンパ9及びルームコントローラ14を取り除
いた状態におかれる。この場合、制御装置20は全室同
時空調に必要な制御アルコリズムで動作し、そしてメイ
ンコントローラ19の室温プログラム及び温度検出器1
5、圧力検出器16からの検知信号に基づいて熱源機1
7及び送風機5を能力制御し、メインコントローラ9で
設定された温度に全部屋の室温を同時にコントロールす
ることになる。
一方、今まで全室同時空調方式として設備されていたダ
クト式空気調和機をVAV方式にシステム変更する場合
は、各分岐ダクト内に第3図に示すようにオプションで
あるダンパ9を組付け、さらに各部屋1内にはルームコ
ントローラ14をそれぞれ設置し、そしてこれらダンパ
9及びルームコントローラ14を制御装!2Gに接続す
る。これに伴い制御装置20はVAV制御のための制御
アルゴリズムに切換ねり、この制御アルゴリズムによっ
て各部屋を個別にVAV制御することになる。
なお、上記いずれの空調方式でも、主ダクト6内の送風
圧力及び送風空気温度は、それぞれ圧力検出器16及び
温度検出器15により検出され、これらの値が一定にな
るように熱源機能力制御回路21.送風機容量制御回路
22により熱源機17゜送風機5を制御する′。その結
果、熱源機17のオン・オフ回数の少ない安定した運転
が実現できる。
上記のような空気調和機にあっては、全室同時空調と、
各部屋ごと空調が可能なVAV方式が、同一機器で実現
できるから、空気調和機としての機種が減少し、流通段
階での製品の在庫量及び経費を大幅に低減でき、低所得
者層においても購入し易いものとなる。
また、オプションであるダンパ9及びルームコントロー
ラの接続に必要な入出力端子台、リレー類及び制御アル
ゴリズムを制御装置に予め付加しておくことにより、ダ
ンパ及びルームコントローラの据付時の手間が省け、そ
の作業性も向上できる。
第2図はこの発明における空気調和機の他の実施例を示
す。この実施例では、第1図における制御装置20を第
1の制御装置23を第2の制御装置24に分け、第1の
制御装置23には全室同時空調に必要なメインコントロ
ーラ19.温度検出器15.圧力検出器16.熱源機能
力制御回路21及び送風機容量制御回路22のみを接続
し、そして第2の制御装置24には各ダンパ9及び各ル
ームコントローラ14を接続し、これらをVAV仕様時
にのみ組込まれるオプションとすると共に、この第2の
制御装置24と第1の制御装置23間をコネクタ25に
より互いに接続し、信号の授受がなされるようになって
いる。また、第2の制御1924にはダンパ9及びルー
ムコントローラ14の制御に必要な制御アルゴリズムを
記憶したマイクロコンピュータ及び入出力端子台、リレ
ー類(いずれも図示せず)が設けられている。
この実施例にあっては、上記第1図の実施例に示すもの
と同様な効果が得られるほか、全室同時空調のシステム
構成で販売するときの価格が低減できる。
また第2の実施例において、ダンパ9とルームコントロ
ーラ14の制御に必要な制御アルゴリズムを制御装置!
23の中に備え、第2制御装置24には端子台とリレー
類のみを備えるようにしてもよい。第2制御装宜22内
にマイクロコンピュータを持たない分、価格を安くする
ことができる。
なお熱源機17にはヒートポンプ、ガスファーネス、エ
アコン、電気ヒータなど各種熱源のものが利用可能で、
さらにこれらのものを組合せて使用することもできる。
また、上記実施例では送風機5の容量制御を圧力検出器
16と送風機制御器21により連続的に制御するよう構
成していたが、これは段階的制御でもよいし、場合によ
っては回転数一定の制御であってもよい。
さらにまた、上記実施例では、VAV方式で4室空調の
場合、1つのメインコントローラ19と4つのルームコ
ントローラ14を使用するように構成していたが、メイ
ンコントローラ19は1つのルームコントローラ14を
兼用する室温検出器を内蔵させるようにしてもよい。こ
のような構成とすることによりコントローラの総価格が
低減できる。
さらにメインコントローラ19を全室同時空調用とVA
V方式用に別々に用意しておき、選択するようにしても
よい。
〔発明の効果〕 この発明は以上説明したとおり、能力可変形の熱源機を
備えた空気調和機の制御装置に、オプションであるダン
パとルームコントローラを任意に組合せることができる
構造とすることにより、全室同時空調する空気調和機と
、各室ごとの空調が行なえるVAV方式の空気調和機が
、同一機器で実現できるため、全室同時空調の空気調和
機をvAV方式へ容易に低コストで変更できると共に、
機種を減らすことも可能になり、これに伴い流通段階に
おける製品在庫量を大幅に減らすことができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の空気調和機の一実施例を示すシステ
ム全体のブロック図、第2図はこの発明の他の実施例を
示すブロック図、第3図は従来の空気調和機を示すシス
テム構成図である。 2は送風機、6は主ダクト、9はダンパ、14はルーム
コントローラ、17は熱源機、20,23゜24は制御
装置、19はメインコントローラ。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)温風または冷温風を発生させる能力可変形の熱源
    機と、この熱源機に接続された送風機と、この送風機ま
    たは上記熱源機に接続され複数の部屋へ冷温風を分配す
    るダクトと冷房、暖房、停止等の切換え及び室温設定等
    を行うメインコントローラと、このメインコントローラ
    からの指令信号及び送風圧力、送風温度情報に基づいて
    上記熱源機及び送風機を運転制御することにより全室同
    時空調の制御アルゴリズムを有すると共にダンパによる
    可変風量制御アルゴリズムを有する制御装置と、上記制
    御装置に接続されオプションとして上記ダクトの枝部分
    に任意に組付けられる風量調節用ダンパと、このダンパ
    に対応して各部屋にオプションとして配置されると共に
    上記制御装置に接続されたルームコントローラとを備え
    たことを特徴とする空気調和機。
  2. (2)ダンパの制御と、ルームコントローラの接続に必
    要な制御アルゴリズムが、熱源機及び送風機の制御アル
    ゴリズムと共に制御装置内に予め設けられていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調和機。
  3. (3)ダンパの制御と、ルームコントローラの接続に必
    要な制御アルゴリズムが、オプションであるダンパとル
    ームコントローラを制御装置に接続するときに、制御装
    置内に組込まれるようになっていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の空気調和機。
  4. (4)オプションであるダンパとルームコントローラの
    制御装置への接続に必要な端子台・リレー類をあらかじ
    め制御装置が備えていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の空気調和機。
  5. (5)オプションであるダンパとルームコントローラの
    制御装置への接続に必要な端子台・リレー類が、これら
    の接続の際に、制御装置内に組込まれるようになってい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気調
    和機。
  6. (6)熱源機はヒートポンプ、ガスファーネス、エアコ
    ン、電気ヒータの各単独か、またはこれらの組合せから
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の空気
    調和機。
  7. (7)熱源機がヒートポンプまたはエアコンのとき、イ
    ンバータによる周波数制御で圧縮機の回転数を可変し能
    力制御することを特徴とする特許請求の範囲第6項記載
    の空気調和機。
  8. (8)熱源機がガスファーネスのとき、ガス流量を比例
    弁で制御することにより能力制御することを特徴とする
    特許請求の範囲第6項記載の空気調和機。
  9. (9)メインコントローラは1つのルームコントローラ
    を兼ねることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    空気調和機。
JP61037775A 1986-02-20 1986-02-20 空気調和機 Pending JPS62194145A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037775A JPS62194145A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 空気調和機
US07/016,823 US4811897A (en) 1986-02-20 1987-02-20 Duct type air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037775A JPS62194145A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194145A true JPS62194145A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12506856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037775A Pending JPS62194145A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194145A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233636A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Shimizu Corp 地中熱利用システム
JP2015145764A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ダイキン工業株式会社 空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233636A (ja) * 2011-04-29 2012-11-29 Shimizu Corp 地中熱利用システム
JP2015145764A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 ダイキン工業株式会社 空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192140B1 (en) Air conditioning method
US8757506B2 (en) PTAC dehumidification without reheat and without a humidistat
US6089464A (en) Thermal dynamic balancer
JPS62194145A (ja) 空気調和機
JP3103583B2 (ja) 空気調和機
JPH02290454A (ja) 空気調和機
JPH01208634A (ja) 空調装置
JPS5927145A (ja) 空気調和機
JPH0522824B2 (ja)
JPH0517462B2 (ja)
JPS6266042A (ja) 空気調和機
JPS624826Y2 (ja)
JPH0723793B2 (ja) 恒温・恒湿空気調和設備
JP2002257399A (ja) 空調システム
JPH02110243A (ja) デマンド制御装置
JPS6284253A (ja) 空気調和機
JPS6284250A (ja) 空気調和機
JPS6266041A (ja) 空気調和機
JP2578885B2 (ja) 空気調和機
JPH03117845A (ja) 空気調和機の送風制御方式
JPH04113151A (ja) 空気調和装置
JPH0474625B2 (ja)
JPH0563693B2 (ja)
JPH02195148A (ja) 空気調和機
JPH05312378A (ja) 空気調和装置