JPH0480246A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0480246A
JPH0480246A JP19066490A JP19066490A JPH0480246A JP H0480246 A JPH0480246 A JP H0480246A JP 19066490 A JP19066490 A JP 19066490A JP 19066490 A JP19066490 A JP 19066490A JP H0480246 A JPH0480246 A JP H0480246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19066490A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fukui
福井 修
Kiyoshi Tsutsui
筒井 清
Kazuo Tsuchiya
和夫 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP19066490A priority Critical patent/JPH0480246A/ja
Publication of JPH0480246A publication Critical patent/JPH0480246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリプロピレン系樹脂の熱、酸素、紫外線、放
射線、酸化性化合物等による劣化を防止するための劣化
防止剤による変色を防止する樹脂組成物に関するもので
ある。
〔従来の技術及び課題〕
ポリプロピレン系樹脂は、極めて有用性に冨み広く使用
されている。しかし、一般に熱、酸素、紫外線、放射線
、酸化性化合物等により劣化され易く、これを防ぐため
種々の劣化防止剤が添加されているが、しばしば色々な
環境下においてこれら劣化防止剤に起因する変色を生じ
る欠点がある。
特に、フェノール系安定剤は、優れた耐酸化劣化性を示
し、極めて一般的にひろくもちいられるが、いわゆる、
イエローイング、ピンキングと称せられる変色を生じ易
く、著しく外観を損なう欠点がある。
この現象は、フェノール系安定剤の単独使用時にも生じ
るが、特に極めて有効で多用される。ベンゾトリアゾー
ル系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン光等紫外線
劣化防止剤、アニオン系、カチオン系、非イオン系、両
性基等帯電防止剤、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド等滑剤
との組み合わせで用いた場合に相互作用により強く現れ
る事が知られている。
そのため、通常変色の強い組み合わせを避けてフェノー
ル系以外の安定剤を用いるが、高度な耐劣化性が要求さ
れる場合には、対応が困難であるのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は (1)  (a)ポリプロピレン系樹脂と(b)フェノ
ール系安定剤とからなる樹脂100重量部に対して(C
)硼酸類化合物を0.005〜3重量部添加することを
特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
(2)該樹脂組成物に、更に紫外線劣化防止剤、帯電防
止剤、滑剤の少なくとも一種を添加することを特徴とす
る特許請求の範囲第一項に記載のポリプロピレン系樹脂
組成物。
を提供するものである。
ここでポリプロピレン系樹脂とは、プロピレンを成分と
して含む樹脂である。例えば、プロピレンの単独重合体
であるポリプロピレンホモポリマ、プロピレンとエチレ
ンや他のα−オレフィン及びこれらの組み合わせによる
共重合体であるランダムコポリマーやブロックコポリマ
ー、またこれら重合体を組合せた樹脂混合物等である。
これらのポリプロピレン系樹脂は用途により、添加剤、
顔料、無機系、有機系充填材、その他本発明に使用する
ポリプロピレン系樹脂以外の他の重合体、例えば熱可塑
性エラストマー等を併用することができる。
また、これらの重合体は結晶性であってもよく、非品性
であってもよい。
本発明に使用されるフェノール系安定剤は、モノフェノ
ール、ビスやトリスなどのポリフェノール、チオビスフ
ェノール、ヒンダードフェノールなどの安定剤をいい、
これらの一種、または二種以上の組み合わせで用いられ
る。
モノフェノール類としては例えば 2.6−ジーt−ブチルフェノール、 2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール、 26−ジーt−ブチル−4−エチルフェノール、ブチル
ハイドロキシ−アニソール、2.6−ジーt−ブチル−
α−ジメチルアミノp−クレゾール 等が挙げられる。
ポリフェノール類としては例えば 2.2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6も一ブチ
ルフェノール)、 2.2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6シクロヘ
キシルフエノール)、 2.2′−メチレン−ビス−(4−エチル−6−t−ブ
チルフェノール)、 4.4′−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−m−
クレゾール)、 1.3.5−)リスチル−2,4,6−)リス−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼ
ン、 1.3.5−)リス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ
−2,6−シメチルベンジル)イソシアヌレート 等が挙げられる。
チオビスフェノール類としては例えば 4.4′−チオビス−(6−t−ブチル−3メチルフエ
ノール)、 44′−チオビス−(6−t−ブチル−2−メチルフェ
ノール)、 ビス(35−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
)サルファイド 等が挙げられる。
ヒンダードフェノール類としては例えばオクタデシル−
3−(3’ 、5’ −ジ−t−フチルー4′−ヒドロ
キシフェニル)プロピオネート、 テトラキス−〔メチレン−3−(3’、5’ジーL−ブ
チル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネートコメ
タン、 6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリ
ノ)−2,4−ビスーオクチルーチ第1.3.5−)リ
アジン、 トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)−イソシアヌレート 等が挙げられる。
これらの添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して0.001〜5重量部であり、好ましくは、0
.005〜3重量部である。O,OO1重量部未満では
、効果が少ない。また、5重量部を越えると効果は飽和
し、逆にブリードアウト、機械的物性の著しい低下など
の欠点をもたらし、実用的でない。
本発明に使用する硼酸類化合物とは例えば、オルト硼酸
、メタ硼酸、ピロ硼酸、無水硼酸等である。
硼酸類化合物の添加すべき量は、ポリプロピレン系樹脂
組成物100重量部にたいして、0.005〜3重量部
であり、好ましくは0.01〜2重量部である。0.0
05重量部未満では、効果が少ない。
また、ポリプロピレン系樹脂組成物に酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水
酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシ
ウム等変色させやすい充填物を含む場合は、比較的多く
添加する必要が有るが、3重量部を越えるとポリプロピ
レン系樹脂組成物の耐衝撃性を著しく低下させるなど、
機械的物性を損なう。また、この樹脂組成物を溶融し、
成形加工する際に流れ模様(シルバーストリーク)を発
生しやすい。
本発明tこ使用される紫外線劣化防止剤とは、ヘンシフ
エノン系、ヘンシトリアゾール系の紫外線吸収剤、ヒン
ダードアミン系等の光安定剤であり、これらの一種、ま
たは二種以上の組み合わせで用いられる。
ヘンシフエノン系としては、例えば 2.4−ジメトキシヘンシフエノン、2−ヒドロキシ−
4−メトキシヘンシフエノン、2.2′−ジヒドロキシ
−4−メトキシヘンシフエノン、 2.2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシヘンシ
フエノン、 2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキシヘン
シフエノン、 2−ヒドロキシ−4=メトキシ−5−スルホヘンヅフェ
ノントリヒドレート、 2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシヘンシフエノン、 2 2’  4.4’−テトラヒドロキシベンゾフェノ
ン、 4−ドブシロキシ−2−ヒドロキシヘンゾフエノル、 ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2メトキシフ
エニル)メタン 等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系としては、例えば2− (2’ 
−ヒドロキシ−5′−メチル−フェニル)ベンゾトリア
ゾール、 2− (2’ −ヒドロキシ−3′  5′−ジーtブ
チルーフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2’−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル5′−メチル−フェニル
)−5−クロロペンツトリアゾール、 2− (2’−ヒドロキシ−3′  5′−ジーtブチ
ルーフェニル)−5−クロロペンツトリアゾール、 2− (2’−ヒドロキシ−5′−t−オクチルフェニ
ル)ヘンシトリアゾール、 2− (2’ −ヒドロキシ−3′  5′−ジ−1ア
ミルフエニル)ベンゾトリアソール、2− [2’−ヒ
ドロキシ−3’ −(3”、4“5#、6″−テトラヒ
ドロフタルイミドメチル)5′−メチルフェニル〕ヘン
シトリアゾール、2.2′−メチレンビス[4−(1,
1,33−テトラメチルブチル)−6−(2H−ペンツ
トリアソール−2−イル)フェノール 等が挙げられる。
ヒンダードアミン系としては、例えば ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン
)セバケート、 ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジ
ン)セバケート、 1− [2−(3−(3,5−ジーL−ブチル4−ヒド
ロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−4−
(3−(35−ジ−t−ブチル4−ヒドロキシフェニル
)プロピオニルオキソ)−2,2,6,6−チトラメチ
ルピベリジン、8−ペンシル−7,7,9,9−テトラ
メチル−3−オクチル−1,2,3−)リアザスビロ[
4,5]ウンデカン−2,4−ジオン4−ベンゾイルオ
キシ−2,2,6,6−テトラメチルビペリジン、 コハク酸ジメチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−4
〜ヒドロキシ−2,2,6,6−チトラメチルピペリジ
ン重縮合物、 ポリ ((6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル
)イミノ−1,3,5−トリアジン−2゜4−ジイル)
[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
イミノ〕へキサメチレン([2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)イミノ〕〕、 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1゜2.2,6.
6−ベンタメチルー4−ピペリジル)、テトラキシ(2
,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジル)1,2,
3.4−ブタンテトラカルボキシレート、 L  2,2,6.6−チトラメチル−4−ピペリジル
メタクリレート、 2.2,6.6−テトラメチル−4−ピペリジルメタク
リレート 等が挙げられる。
これらの添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して0.01〜5重量部であり、好ましくは、0.
05〜3重量部である。0.01重量部未満では効果が
少ない。
また、5重量部を越えると効果は飽和し、逆にブリード
アウト、機械的物性の著しい低下などの欠点をもたらす
本発明に使用される帯電防止剤とは、アニオン系、カチ
オン系、非イオン系、両性系等の帯電防止剤を言い、こ
れらの一種、または二種以上の組み合わせで用いられる アニオン系としては、例えば リン酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルナ
フタレンスルホン酸塩 等化合物が挙げられる。
カチオン系としては、例えば 第4級アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩樹脂、イ
ミダシリン 等化合物が挙げられる。
非イオン系としては、例えば ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等ソル
ビタン化合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等
エーテル化合物、ポリオキシエチレンアルキルアミン等
アミン化合物、ポリオキシエチレンアルキルアミド等ア
ミド化合物、エタノールアミド化合物 等が挙げられる。
両性系としては、例えば ベタイン化合物 等が挙げられる。
これらの添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して0.01〜5重量部であり、好ましくは、0.
05〜3重量部である。0.01重量部未満では、効果
が少ない。
また、5重量部を越えると効果は逆にブリードアウト、
機械的物性の著しい低下などの欠点をもたらす。
本発明に使用される滑剤とは、脂肪酸金属塩、脂肪酸ア
ミド等滑剤を言い、これらの一種、または二種以上の組
み合わせで用いられる。
脂肪酸金属塩としては、例えば ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム 等が挙げられる。
脂肪酸アミドとしては、例えば ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド等が挙げられる
これらの添加量は、ポリプロピレン系樹脂100重量部
に対して0.01〜5重量部であり、好ましくは、0.
05〜3重量部である。0.011重部未満では、効果
が少なく、また、5重量部を越えると効果は飽和し、逆
にブリードアウト、機械的物性の著しい低下などの欠点
をもたらす。
〔発明の効果〕
本発明はポリプロピレン系樹脂の熱、酸素、紫外線、放
射線、酸化性化合物等による劣化を防止するための劣化
防止剤による変色を防止する効果がある。
実施例1 ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、MI=3
)100重量部に対し2.6−シーtブチル−4−メチ
ルフェノール(吉冨製薬製B)IT)0.2重量部、2
− (2’−ヒドロキシ−3′ 5′ジーt−ブチル−
フェニル)−5−クロロヘンソ゛トリアソ゛−ル(Ti
nuvin327.  日本チバガイギー製紫外線吸収
剤)0.2重量部、無水硼酸0.05重量部を加え、溶
融混練したものをプレス成形し、100X100x2 
(mm)の試験片を作成、クラフト紙製袋に入れ、60
°C130日間、放置後取りだし目視により、着色を調
べたところ、はとんど着色は、みられなかった。
実施例2 ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、MI−3
)100重量部に対しテトラキス−〔メチレン−3−(
3’   5’−ジ−t−ブチル−4′ハイドロキシフ
エニル)プロピオ7−ト]メタン(日本チハガイギー裂
1rganox 1010 ) 0.2重量部、2−(
2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジt−ブチル−フェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール(Tinuvin
327.日本チハガイギー製紫外線吸収剤)0.2重量
部、無水硼酸0.05重量部を加え、溶融混練したもの
をプレス成形し、100xl 0OX2 (mm)の試
験片を作成、クラフト紙製袋に入れ、60°C130日
間、放置後取りだし目視により、着色を調べたところ、
はとんど着色は、みられなかった。
実施例3 ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、MI=3
)100重量部に対し2,6−ジーもブチル−4〜メチ
ルフエノール(吉冨製薬製BHT)0、1重量部、テト
ラキス−〔メチレン〜3(3’  5’−ジ−t−ブチ
ル−4′−ハイドロキシフェニル)プロピオ7−ト]メ
タン(日本チハガイギー製1rganox 1010 
) 0.2重量部、2(2′−ヒドロキシ−3’、5’
 −ジ−t−ブチル−フェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール(Tinuvin327.日本チバガイギー
製 紫外線吸収剤)0.2重量部、水酸化マグネシウム
30重量部、無水硼酸0.05重量部を加え、溶融混練
したものをプレス成形し、100X100X2 (m+
n)の試験片を作成、クラフト紙製袋に入れ、60°C
130日間、放置後取りだし目視により、着色を調べた
ところ、はとんど着色は、みられなかった。
比較例1 実施例1において、無水硼酸を加えない以外は、。
まった(同じ工程による試験片を調べたところ、微黄変
があった。
比較例2 実施例2において、無水硼酸を加えない以外は、まった
(同じ工程による試験片を調べたところ、黄変があった
比較例3 実施例3において、無水硼酸を加えない以外は、まった
く同じ工程による試験片を調べたところ、かなりの黄変
があった。
実施例4 ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、0.2重
量部、無水硼酸0.05重量部を加え、熔融混練後、切
断してペレット状にしたものに1秒間プロパンガスバー
ナーの炎を炎が試験体に、接触しない程度に離してあて
た。冷却後、変色の程度を目視により調べたところ、は
とんど着色は、みられなかった。
実施例5 ポリプロピレン樹脂(プロピレン単独重合体、MI=3
)100重量部に対しテトラキス−〔メチレン−3−(
3’  5’−ジ−t−ブチル−4′ハイドロキシフエ
ニル)プロピオ7−ト]メタン(日本チハガイギ−W 
Irganox 1010 ) 0.2重量部、セチル
リン酸エステルカリウム塩0.1重量部、無水硼酸0.
05重量部を加え、熔融混練後、切断してペレット状に
したものに1秒間プロパンガスバーナーの炎を炎が試験
体に、接触しない程度に離してあてた。冷却後、変色の
程度を目視により調べたところ、はとんど着色は、みら
れなかった。
比較例4 実施例4において、無水硼酸を加えない以外は、まった
く同じ工程による試験片を調べたところ、微黄変があっ
た。
比較例5 実施例5において、無水硼酸を加えない以外は、まった
く同じ工程による試験片を調べたところ、黄変があった
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリプロピレン系樹脂と (b)フェノール系安定剤とからなる樹脂100重量部
    に対して (c)硼酸類化合物を0.005〜3重量部添加するこ
    とを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. (2)該樹脂組成物に、更に紫外線劣化防止剤、帯電防
    止剤、滑剤の少なくとも一種を添加することを特徴とす
    る特許請求の範囲第一項に記載のポリプロピレン系樹脂
    組成物。
JP19066490A 1990-07-20 1990-07-20 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPH0480246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19066490A JPH0480246A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19066490A JPH0480246A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480246A true JPH0480246A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16261847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19066490A Pending JPH0480246A (ja) 1990-07-20 1990-07-20 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540154B1 (ko) * 1997-04-15 2005-12-29 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 저-분진 안정화제의 제조방법
WO2009069689A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. スタッドボルト用固定クリップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119546A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat-resistant polyolefin composition
JPS63125542A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 成形品
JPH0266499A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Tosoh Corp 中性子線遮蔽材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54119546A (en) * 1978-03-09 1979-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd Heat-resistant polyolefin composition
JPS63125542A (ja) * 1986-11-14 1988-05-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 成形品
JPH0266499A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Tosoh Corp 中性子線遮蔽材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540154B1 (ko) * 1997-04-15 2005-12-29 시바 스폐셜티 케미칼스 홀딩 인코포레이티드 저-분진 안정화제의 제조방법
WO2009069689A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Daiwa Kasei Industry Co., Ltd. スタッドボルト用固定クリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0310393B1 (en) Olefin polymer compositions for use with water systems
US4624679A (en) Compositions containing antimicorbial agents in combination with stabilizers
US4891391A (en) Compositions containing antimicrobial agents in combination with stabilizers
SK281832B6 (sk) Spôsob zvýšenia podielu beta-modifikácie v polypropyléne a použitie solí dikarboxylových kyselín
FR2738834A1 (fr) Composition de polyolefine stabilisee et procede de stabilisation d'articles moules en polyolefine
CA2404135C (en) Polyethylene composition and method for making shaped objects from same
US4403053A (en) Stabilized olefin polymers
JP2603253B2 (ja) 水系において使用するための改良したポリオレフイン組成物
US4532165A (en) Poly-1-butene resin composition
EP1162236A1 (en) Polyamide resin composition and vehicular mirror-supporting part comprising the same
JPH02169646A (ja) 安定化ポリエチレン組成物
US5077328A (en) Polyolefin resin composition
JPH0480246A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP0055898B1 (en) Radiation cross-linking of polyamides
JPH02206642A (ja) スチレン系樹脂フィルム
CN111218056A (zh) 一种长效耐变色抗菌聚丙烯复合材料及其制备方法
EP0429731A1 (en) Composition for use in films
EP0107617B1 (de) Schlagzähes Polystyrol
JP2668567B2 (ja) 耐放射線性ポリオレフィン組成物
EP1478691B1 (en) Stabilized polypropylene resin composition
US3098842A (en) Stabilized polyolefins
JPH02265939A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPS5884839A (ja) 給水・給湯配管用ポリ‐1ブテン樹脂組成物
JP2000159945A (ja) 樹脂組成物およびその成形体
US4104254A (en) Method for stabilization of UV sensitive plastics with substituted 1,3-oxazolidine