JPH0479194A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH0479194A
JPH0479194A JP2193496A JP19349690A JPH0479194A JP H0479194 A JPH0479194 A JP H0479194A JP 2193496 A JP2193496 A JP 2193496A JP 19349690 A JP19349690 A JP 19349690A JP H0479194 A JPH0479194 A JP H0479194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
layer
insulating
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshikawa
英男 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2193496A priority Critical patent/JPH0479194A/ja
Publication of JPH0479194A publication Critical patent/JPH0479194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、薄型表示デバイス等に用いる薄膜EL(エレ
クトロルミネッセンス)素子に関する。
(従来の技術) 自発光型、全固体型の薄膜ELデイスプレィは、表示品
質に優れ、薄型かつ軽量であること等から、平面デイス
プレィとして利用されている。
現在は、信頼性等の点から発光層を第1の絶縁層と第2
の絶縁層とで挟持した2重絶縁構造のものが主に利用ま
たは研究開発されている。
第29図は、従来の2重絶縁構造の薄膜EL素子の構成
を示す断面図である。図中、1は例えば錫ドープの酸化
インジウム(ITO)等からなる透明電極2が形成され
た゛透明ガラス基板であり、上記透明電極2上には第1
の絶縁層3が形成されている。また、この第1の絶縁層
3上には、ZnS:Mn。
Cab:Eu、 SrS:Ce等の少なくとも 1種類
からなる発光層4が形成されており、この発光層4を上
記第1の絶縁層3とで挟持するように第2の絶縁層5が
設けられている。そして、この第2の絶縁層′5上にA
1等からなる背面電極6か形成され、透明電極2と背面
電極6とに駆動電源7を接続することによって、薄膜E
L素子が構成されている。なお、マトリクス駆動型の薄
膜EL素子では、透明電極2および背面電極6の各々が
ストライプ状に形成されており、かつ直交している。
また、実用化されている薄膜EL素子では、背面電極6
側をガラスで覆い、このガラスと背面電極6の間にシリ
コーン系の絶縁油等を封入したり、またエポキシ樹脂等
で被覆する等して、水分等が薄膜EL素子部へ浸入する
ことを防止している。
これは、EL素子内へ微量でも水分が浸入すると、絶縁
層の絶縁破壊や輝度の低下等を招き、EL素子の寿命を
低下させるためであり、上記水分に対する保護策を講し
ることによって、薄膜EL素子の信頼性を高めている。
上記2重絶縁構造の薄膜EL素子における各絶縁層は、
発光層中を流れる電流を制御すると共に、高電界下にお
ける絶縁破壊を防止し2、薄膜EL素子の信頼性を保つ
役目を有している。このような絶縁層としては、Y2O
3、S+02 、Al103、BaTa20 a 、S
m203 、PbNb206 、Ta20 s、Si3
N4、TiO2、PbTiO3,5rTi03、BaT
iO3、Si^ION等か用いられている。
ところで、薄膜EL素子の低電圧駆動を可能とし、高電
界下における信頼性を高めるためには、絶縁層としては
比誘電率(ε)が大きく、絶縁耐圧(EB )か大きい
ことか必要である。しかし、比誘電率が大きい材料は一
般に絶縁耐圧が小さく、また絶縁耐圧が大きい材料は一
般に比誘電率が小さいという性質を有している。このた
め、薄膜EL素子の絶縁層材料としては、性能指数(F
jgureof merit) Qmax  (= ε
・E B )の大きい材料か選択、使用されている。
また、上記性能指数Q maxをできるたけ太き(する
等のために、 1種類の化合物のみによらず、2種類の
化合物を適宜選択して使用される場合かある。例えば、
Si3N4 + 5to2.5i3N4 十Al2O3
、Si3 N 4  +8m20 3 、Al2O3+
TiO2、Ta205 +5i02等か用いられている
これら絶縁膜は、真空蒸着法、スパッタ法、CVD法、
原子層エピタキシ法(ALE法)等で成膜されている。
一方、薄膜EL素子の発光特性を向上させる方法として
、高抵抗率の絶縁層と発光層の間に、例えば酸化不十分
な酸化物(低級酸化物)のような低抵抗率の絶縁層を介
在させ、絶縁層から発光層への電子の注入効率を向上さ
せる方法が知られている。例えば、ZnS:TbF3か
らなる発光層とTa205からなる絶縁層の間に、低抵
抗率のTaの低級酸化物を介在させると、輝度および発
光特性か向上することか報告されている(三上明義、安
藤慶−;電子通信学会技術研究報告CPM83−87.
 P87〜P73.l983)。
また、薄膜EL素子の高品質化の一つとして、表示のコ
ントラストの向上が行われている。従来は、第2の絶縁
層として黒色の絶縁層を使用する方法や、背面電極と裏
面ガラスとの間に封入するシリコーン系等の絶縁油中に
黒色染料を混合する方法が用いられている。例えば、P
r−Mn酸化物を第2の絶縁層として用いることにより
、コントラストが向上することか報告されている( T
、Matsu−oka et、al、 ; J、EIe
ctrochem、Soc、Vol、135.No、7
゜P1836〜P1839.July、1988 )。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように絶縁層の特性は、薄膜EL素子の発光効
率、駆動電圧、信頼性および高品質化に大きな影響を与
えるものである。特に、性能指数Q maXは、低電圧
駆動、高電界下における薄膜EL素子の安定性、信頼性
に大きな影響を与える特性であるか、上記した2重絶縁
構造の薄膜EL素子においては、素子の高性能化のため
に絶縁層の性能指数以外にも、絶縁層と接する透明電極
や発光層の特性を劣化しないこと、さらに絶縁層の改良
により発光層の結晶性を向上させる等が要求される。
例えば、第1の絶縁層の成膜による透明電極への影響と
しで、ITO膜上にY2O3膜またはTa205膜を成
膜した後、高真空中にて400℃前後でアニールすると
、ITO膜の抵抗が著しく増加することが報告されてい
る(清水女児、松平他家夫;テレビジョン学会技術報告
ED919.IPD104−3. P13〜P18.昭
和61年2月 3日発表)。
また、本発明者の実験によると、直径4インチのTa2
05−8i02 (4wt%)ターゲットを用いて、R
F入力400w、基板温度150℃、スパッタガスAr
−30%02、ガス圧0.01Torrの条件で、IT
O膜上にTa205−8i02膜を成膜した場合、IT
O膜が黒化する場合があった。また、直径4インチのA
1ターゲットを用いてRF入力200W、基板温度10
0℃、スパッタガスAr−30%02 、ガス圧5X 
1O−3Torrの条件で反応性スパッタリング法によ
り、ITO膜上にAl2O3膜を1000人〜4000
人の厚さて成膜した場合も、ITO膜が黒化する場合が
あり、ITO膜の抵抗はAl2O3成膜前の抵抗と比較
して、3%〜20%の範囲で増加か認められた。さらに
、成膜時に基板ホルダを回転させながら、複数の試料て
Ta205−8i02膜またはAl2O3膜を成膜した
場合、両者共にITO膜か黒化するものと黒化しないも
のとが認められ、黒化の挙動か不規則であった。
このような第1の絶縁層の成膜によるITO膜の黒化お
よび抵抗増加は、薄膜EL素子の特性低下をもたらすも
のである。
また、薄膜EL素子の発光効率に影響を与える主要因子
の一つとして、発光層の結晶性が挙げられる。薄膜の結
晶性は、その下地に大きな影響を受ける。絶縁層は、高
電界下においても絶縁破壊を起こさないことか必要であ
り(絶縁耐圧〜106V/cmオーダの値)、膜構造は
ピンホールかできるたけ少なく、緻密質であることか望
ましい。このため、絶縁層は一般に非晶質構造のものか
用いられている。一方、発光層は発光効率等を良(する
ため、結晶性の良好な膜か要求される。
このようなことから、従来の2重絶縁構造の薄膜EL素
子の場合、非晶質の絶縁層の上に発光層が成膜されてい
るため、発光層の結晶性、特に絶縁層との境界に問題を
有していることかあった。
例えば非晶質の絶縁層上に、ZnS : Mnを蒸着す
ると、絶縁層との境界の極薄い部分に結晶性の良くない
層が生成する。いわゆるデッドレイアである。
この層は、輝度特性低下の原因となるため、ZnS:M
nの場合、成膜後に約500℃の熱処理によって、結晶
性の改善が行われている。デツドレイアの減少のために
は、さらに高温の熱処理が必要で、例えば850℃、5
時間の熱処理によりデツドレイアは消失し、結晶性の改
善、輝度の向上が確認されている(吉見琢也他、第34
回応用物理学関係連合講演会予稿集、P2S5,30p
−Y−2)。しかし、850℃の熱処理温度は、石英を
除いて薄膜EL素子で使用されるガラス基板の使用温度
を超えており、実用上問題がある。
また、発光層を成膜した後に、第2の絶縁層を成膜する
プロセスで発光層の特性が劣化する場合がある。例えば
、発光層としてGas:Eu、Cu、F、Brを成膜し
た後、酸化物系の第2の絶縁層をスパッタ法で成膜する
と、発光スペクトルに変化が現われ、輝度も低下するこ
とが報告されている(大西秀臣他;電子情報通信学会技
術研究報告、 Vol、86.No。
368、EID8B−40,PL7〜P20.1987
)。
これは、CaSを母体とする発光層に限られたものでは
なく 、ZnS −SrS等の硫化部や^IN 5Ga
N、A1. Ga+−x N等の窒化物を母体とする発
光層にも言えることである。
上述した発光層の下地層である第1の絶縁層の問題およ
び第2の絶縁層の成膜時の発光層への影響等は、いずれ
も薄膜EL素子の特性、特に発光特性の低下をもたらす
ものである。
一方、前述した低抵抗率の絶縁層を用いて薄膜EL素子
の発光特性を向上させる方法は、低抵抗率の絶縁膜とし
て多くは酸化不十分な酸化物(低級酸化物)が用いられ
るため、特に第2の絶縁層成膜時の発光層の劣化が懸念
される。また、低抵抗率の絶縁膜として、窒化不十分な
窒化シリコン(Si3N 4−)を用いた例が知られて
いる(特公昭83−43880号公報参照)。ただし、
S1ターゲツトを用いてArと N2との混合ガス中に
て反応スパッタ法で成膜したSt、 N 4−1膜は、
条件により着色し、その挙動が不安定でもある。本発明
者の実験によると、Ar−5%N2中では黒色に、へr
−10%N2中では褐色に着色した。
また、薄膜EL素子の高品質化の一つであるコントラス
トの向上のために、第2の絶縁層として黒色絶縁層を用
いる方法は、この黒色絶縁層の多くが酸化物系であるた
め、成膜時の発光層への影響が懸念される。
さらに、前述した薄膜EL素子の高信頼性、特に長寿命
化のための防湿対策は、絶縁油を封入するプロセスや樹
脂による被覆プロセス時に、雰囲気中の水分が背面電極
や第2の絶縁層に吸着されたり、封入流体や被覆樹脂中
に混入しやすいため、十分な防湿効果が得られていない
のが現状である。
浸入した水分は絶縁層の絶縁破壊等の原因となり、薄膜
EL素子の寿命低下という結果をもたらす。
一方、ガラス基板上の透明電極と背面電極との間に、キ
ャリア輸送層と有機発光層とを設けた有機薄膜EL素子
は、寿命特に輝度の経時低下が大きな問題となっている
。この輝度の低下原因は、酸素および水分による劣化や
、有機薄膜EL素子の発光機構かホールと電子の再結合
であるため、この際に発生する熱による劣化が大きな要
因となっている。
上述したように、2重絶縁構造の薄膜EL素子における
絶縁層は、比誘電率と絶縁耐圧との積で示される性能指
数ができるだけ大きいこと、破壊モードが自己回復型モ
ードであることか望ましい。
また、ピンホールが少ないこと、上下の膜との密着性が
よく、薄膜EL素子の製造プロセスで剥離が生じないこ
と等の特性が要求される。また、絶縁層はこれらの特性
以外に、絶縁膜成膜による透明電極の黒化や抵抗増大の
防止、下地絶縁層による発光層の結晶性の改善、第2の
絶縁層成膜による発光層の劣化の防止等を考慮する必要
がある。
さらに、発光特性向上のために、絶縁層に低抵抗率膜を
挟持する方法や、コントラスト向上のために黒色層を使
用する方法を採用した際に、発光層の劣化を防止するこ
とが望まれている。
本発明は、このような課題に対処するためになされたも
ので、絶縁層に各種機能を付与することによって、高輝
度、高信頼性、高品質を達成した薄膜EL素子を提供す
ることを第1の目的としており、また第2の目的は、水
分等による劣化の防止および放熱性の改善によって、長
寿命化を達成した薄膜EL素子を提供することである。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明における第1の薄膜EL素子は、透明基板上に設
けられた透明電極と、この透明電極と対向配置された背
面電極と、これら透明電極および背面電極間に設けられ
、前記透明電極側に配設された第1の絶縁層と前記背面
電極側に配設された第2の絶縁層とによって挟持された
発光層とを具備する薄膜EL素子において、前記第1お
よび第2の絶縁層の少なくとも一方が、3層以上の異な
る絶縁膜の多層膜により構成された多機能絶縁層である
ことを特徴としている。
また、第2の薄膜EL素子は、透明基板上に設けられた
透明電極と、この透明電極と対向配置された背面電極と
、これら透明電極および背面電極間に設けられた発光層
とを具備する薄膜EL素子において、前記背面電極の外
側に、3層以上の異なる薄膜の多層膜により構成された
多機能保護層を設けたことを特徴としている。
本発明の薄膜EL素子における第1の絶縁層、すなわち
透明電極と発光層との間に設けられる絶縁層としては、
下記に示す少なくとも3層の絶縁膜を多層化した多機能
絶縁層か用いられる。
まず、透明電極に接して配置される下部絶縁膜としては
、窒化物薄膜が例示される。この窒化物薄膜は、窒化ア
ルミニウム(AIN )薄膜、窒化シリコン(Si3N
4)薄膜等である。窒化物薄膜は、第1の絶縁層の主体
となるTa205膜やAl2O3膜等の成膜時における
透明電極の黒化や抵抗増大を防止するものである。この
下部絶縁膜は、500人〜2000人程度の厚さで形成
することが好ましい。
上記下部絶縁膜上には、第1の絶縁層の主体となる中間
絶縁膜か配置される。この中間絶縁膜は、Al2O3、
SiO2、Ta2O5−8iO2、Y2O2、TiO2
、Si203、HfO2、PbNb206 、ペロブス
カイト型酸化物等の酸化物によって主として構成され、
また非晶質状態の薄膜とすることが好ましい。この中間
絶縁膜は、2000人〜5000人程度の厚さで形成す
ることが好ましい。
また、発光層と接する側には、第3層目の上部絶縁膜が
配置される。この上部絶縁膜としては、まず発光特性の
向上を目的とした低抵抗質で透明な窒化不十分な窒化シ
リコン(S13N4−x)膜、窒化不十分な窒化アルミ
ニウム(AINI−、)膜、酸化不十分な酸化タンタル
(Ta20、−)膜等が挙げられ、あるいは発光層の結
晶性改善を目的とした結晶質のAIN膜、ZnS膜、C
aS膜、SrS膜、CaF 2膜等が用いられる。この
上部絶縁膜は、500人〜2000人程度の厚さで形成
することが好ましい。
また、本発明の薄膜EL素子における第2の絶縁層、す
なわち発光層と背面電極との間に設けられる絶縁層とし
ては、下記に示す少なくとも3層の絶縁膜を多層化した
多機能絶縁層が用いられる。
発光層に接して配置される下部絶縁膜は、発光層の劣化
防止を目的としたAINやSi3N4等の窒化物膜、Z
nS膜、CaS膜、SrS膜、CaF 2膜、ダイヤモ
ンド状非晶質カーボン膜や、発光特性の向上を目的とし
た低抵抗質で透明な窒化不十分な窒化物膜(813N 
4−8、AINI−)等により構成される。この下部絶
縁膜は、500人〜2000人程度の厚さで形成するこ
とが好ましい。
上記下部絶縁膜上には、第2の絶縁層の主体となる中間
絶縁膜か配置される。この中間絶縁膜は、第1の絶縁層
におけるそれと同様である。
また、中間絶縁膜上には、コントラストの向上を目的と
した窒化不十分な窒化物(Si3 N 4−8、AlN
1−x 、Mn4N l−1、TaN+−x 、Ge3
 N <−x等)の黒色膜や酸化不十分な酸化物(5j
02−、等)の黒色膜等が、上部絶縁膜として配置され
る。この上部絶縁膜は、1000人〜3000人程度の
厚さて形成することか好ましい。
本発明の薄膜EL素子における多機能保護層としては、
例えば窒化物薄膜および酸化物薄膜から選ばれた少なく
とも2層と、窒化不十分な窒化物および酸化不十分な酸
化物の黒色膜から選ばれた1層とによって構成された多
層膜が例示される。
上記窒化物薄膜としては、ピンホールが少なく防湿性の
高い5liN+膜や、高熱伝導性を有するAIN膜等が
使用され、また酸化物薄膜としては、Al2O,膜、5
102膜等が使用される。また、低級窒化物および酸化
物は、上記第2の絶縁層における黒色膜と同様である。
また、本発明における多機能保護層の各構成膜としては
、例えば耐湿性保護膜としてPSG膜等や、高熱伝導性
膜としてBeO膜、S10膜等を用いることも可能であ
る。
上記多機能保護層を適用する薄膜EL素子としては、無
機系の発光層を用いたEL素子に限らす、有機系の発光
層を用いた有機薄膜EL素子に対しても有効である。
なお、第1の絶縁層、第2の絶縁層および保護層全てを
多層膜とする必要性はなく、各部単独でも多層膜を構成
する各層の効果を発揮し、他の第1の絶縁層、第2の絶
縁層および保護層または保護部を従来技術で代用しても
、各部の効果を有していることはいうまでもない。
本発明の薄膜EL素子における絶縁層あるいは保護層に
用いる多層膜の形成方法としては、例えばスパッタ法、
真空蒸着法、CVD法等、各種の薄膜形成法を適用する
ことが可能である。
また、多層膜を構成する各金属元素か同一である場合、
例えばAlN−Al203−AINI−x 、Sia 
N 4−3i02 −813N 4−X等の場合、A1
またはSiターゲットを用いて反応性スパッタリング法
により、スパッタガスの組成、例えばAr+ N2 、
Ar+ 02の種類およびAr中のN2ff1または0
2量を変えるという簡易な操作で、前述した各機能を連
続的に変化させた多層膜の傾斜機能薄膜(Functi
onal 1yGradient Film )を成膜
することかでき、有効である。また、多層膜を構成する
金属元素か異種の場合においても、スパッタ法の場合、
多元ターケラト方式の装置を用いることにより、同一の
真空−槽内で容易に多層膜を成膜することができる。
(作 用) 本発明の薄膜EL素子においては、第1の絶縁層、第2
の絶縁層および保護層に、各機能を有する膜を連続的に
成膜した多層膜、すなわち傾斜機能薄膜を用いている。
これにより、高電界下における安定駆動以外に、発光輝
度の向上、コントラストの向上による高品質化および寿
命の向上による高信頼化を達成することができる。すな
わち第1の絶縁層および第2の絶縁層のうち、透明電極
(例えばITO等)に接して窒化物膜を成膜することに
より、透明電極の黒化、抵抗増大を防止することができ
、発光輝度の向上が達成できる。また、発光層の下側に
低抵抗質の絶縁膜を成膜することにより、発光層への電
子の注入効率か増加し、また発光層の下地層を形成する
ことにより発光層の結晶性か改善され、発光層の上側に
窒化物等を成膜することにより発光層の劣化が防止され
る。
これらにより、発光特性の向上か図れる。
また、第2の絶縁層の一部として黒色膜を用いるか、も
しくは保護層中に黒色膜を形成することにより、表示の
コントラストの向上が達成でき、視認性の向上が図れる
さらに、保護膜にピンホールの少ない膜を形成すること
により、防湿効果が増し寿命の改善が図れ、また薄膜多
層構造の保護層の使用は、薄型表示素子として、より薄
く、より軽くという長所を増大させることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
実施例1 まず、ITOからなる透明電極(4關X 2000人t
のストライプ状、比抵抗−約2.2X 10−4Ω・c
lTl)付きのガラス基板−NA−40(商品名、HO
YA製:36mmX36mteXl關t)上にAIN膜
を成膜し、さらにTa205−8j02膜またはAl2
O3膜を成膜した。
上記AIN薄膜は、上記ガラス基板の透明電極上に、A
1ターゲットを用い、RF入力200W、基板加熱なし
、スパッタガス Ar−50%N2、ガス圧 5×1O
−3Torrの条件にて、反応性スパッタ法により50
0人の厚さで成膜した。また、Ta205−8i02薄
膜は、直径4インチのTa205−8ig25−8i%
)の焼結ターゲットを用い、RF入力400W、基板温
度150℃、スパッタガスAr−30%02、ガス圧0
.01Torrの条件にて、RFスパッタ法により約4
000人の厚さで成膜した。Al2O3薄膜は、直径4
インチの金属Al (99,999%)のターゲットを
用い、RF入力200W、基板温度100℃、スパッタ
ガスAr−30%02、ガス圧5X 10”−3Tor
rの条件にて、反応性スパッタ法により1000〜40
00人の厚さで成膜した。
上記Ta205−3iO2薄膜またはAl2O3薄膜の
成膜後に、ITOからなる透明電極の挙動を調査したと
ころ、いずれの試料もITOの黒化および抵抗の増加は
認められなかった。
また同様に、ITO膜上にSi3N4薄膜を成膜した後
、Ta205−3i02薄膜またはAl2O3薄膜を成
膜し、ITO膜の挙動を調査した。すなわち、上記ガラ
ス基板のITO膜上に、直径4インチのSLツタ−ット
(純度99.999%)を用い、RF入力200ν、基
板温度100℃、スパッタガスAr−50%N2、ガス
圧5x 1O−3Torrの条件で、厚さ 500人の
843  N4薄膜を成膜した後、Ta205−8iD
2薄膜またはAl2O3薄膜を上記実施例と同一条件に
てスパッタ法で成膜した。Ta205−8i02薄膜お
よびAl2O3薄膜のいずれの場合も、ITO膜の黒化
および抵抗の増大は認められなかった。
次に、ITO膜の上にAIN薄膜を成膜した後、Ta2
05−8i02薄膜またはAl103薄膜を成膜した試
料、およびITO膜の上にSi3  N4薄膜を成膜し
た後、Ta205−8iO;+薄膜またはAl2O3薄
膜を成膜した試料に対して、真空中にて500℃×3時
間の条件で熱処理を施した。いずれの試料も、ITO膜
の黒化および抵抗の増大は認められず、また膜の剥離も
認められなかった。
一方、上記実施例で用いたITOからなる透明電極付き
ガラス基板上に、窒化物薄膜を形成することなく、直接
Ta205 5i02薄膜またはAl1 03薄膜を同
一条件で成膜した。
Ta205−8i02薄膜の場合、ストライプ状のIT
O1本のうち21本が黒化し、抵抗は成膜前の抵抗と比
較して、1.06〜1.22倍(平均1.15倍)に増
加した。また、Al2O,薄膜の場合は、ストライブ状
のITO40本のうち17本が黒化し、抵抗は1.03
〜1.20倍に増加した。
なお、Ta205−8i02膜について、RF入力30
0W、基板温度100℃、スパッタガスAr−30%o
2、ガス圧5X 10−’Torrと、スパッタ条件を
変えて成膜した場合も、ITO膜の黒化および抵抗の増
加が認められた。
実施例2 まず、第1図に示すように、実施例1で用いた透明ガラ
ス基板11に設けられたITOからなる透明電極(厚さ
2000人)12上に、まず第1の絶縁層13における
下部絶縁膜として、AIN膜13aをA1ターゲットを
用い、RF入力200ν、基板加熱なし、スパッタガス
Ar−50%N2、ガス圧5X 10−’Torrの条
件による反応性スパッタ法で、厚さ 500人に成膜し
た。次いで、約I X 1O−6Torrまで真空排気
後、スパッタガスをAr−30%02に変え、RF入力
200 bl、基板温度100℃、ガス圧5X 1O−
3Torrの条件による反応性スパッタ法で、中間絶縁
膜としてAl2O3膜13bを3000人で成膜した。
さらに、真空排気後、直径4インチのZnSnS焼結タ
ーケラトい、RF入力200W、基板温度200℃、ス
パッタガスAr、ガス圧0.02Torrの条件による
スパッタ法により、上部絶縁膜としてZnS膜13cを
1000人で成膜した。以上の3層を積層した多層膜が
第1の絶縁層13を構成する。
続いて、ZnS : Mn (1wt%)焼結ターゲッ
トを用いて、上記ZnS膜13cと同じ条件でスパッタ
法により、ZnS:Mn膜からなる発光層14を400
0人の厚さで成膜した。真空排気後のスパッタ装置内で
、500℃× 1時間の条件で熱処理を実施した。
基板温度を100℃まで降温した後、第2の絶縁層15
としてAl2O3膜を、上記Al2O3膜13bと同一
条件で4000人の厚さで成膜した。
また、上記第2の絶縁層15上に、背面電極]6として
AI膜を、AIツタ−ットを用いて、RF入力300W
、基板加熱なし、スパッタカスAr、ガス圧5x 10
−’Torrの条件でスパッタ法により2000人の厚
さで成膜し、薄膜EL素子を作製した。なお、図中17
は、透明電極12および背面電極16に接続された交流
駆動電源である。
上記実施例における薄膜EL素子は、ターゲットが3元
のRFマグネトロンスパッタ装置を用いて、真空を破る
ことなく、各層の成膜および熱処理を実施した。
また、本莞明との比較として、第1の絶縁層がAl2O
3膜(膜厚4500人)の単層から構成され、発光層と
して厚さ4000人のZnS:Mn膜、第2の絶縁層と
して3000人のAl2O3膜、および背面電極として
2000人のA1膜を用いた従来構造の薄膜EL素子を
作製した。
これら実施例および比較例の各薄膜EL素子に、lKH
2%パルス幅40μsの交流パルス電圧を印加し、その
際の画素子の輝度−電圧特性を測定した。その結果を第
2図に示す。なお、図中(a)は実施例の測定結果を、
(b)は従来例の測定結果を示す(以下同じ)。
同図から明らかなように、実施例による素子は従来例の
素子と比較して、発光特性か向上していることが分る。
実施例3 この実施例を第3図に基づいて説明する。
まず、透明電極12付き透明ガラス基板11上に、上記
実施例2と同一条件でAIN膜13aおよびAl2O3
膜13bを成膜した。
次に、A1ターゲットを用い、基板温度100℃、スパ
ッタガス Ar−50%N2、ガス圧 5X 1O−3
Torrの条件で、反応性スパッタ法により結晶性のA
IN膜13dを1000人の厚さで成膜した。この結晶
性AIN膜13dの成膜は、RF大入力大きくし、上記
AIN膜13aに比べて成膜速度を約5倍にした条件で
実施した。第1の絶縁層13は、以上のAIN膜13a
、Al2O3膜13bおよび結晶性AIN膜13dの3
層により構成される。
次に、直径4インチのAIo、4 Gao、b N:T
b(3mo1%)のターゲットを用いて、RF入力10
0W、基板温度100℃、スパッタガスAr−50%N
2 、ガス圧2X10−’Torrの条件で、A1. 
Ga+−8N:Tbからなる厚さ4000人の発光層1
4をスパッタ法により成膜した。
また、第2の絶縁層15および背面電極16は、実施例
2と同一素材および同一条件で形成し、薄膜EL素子を
作製した。
また、本発明との比較として、第1の絶縁層を膜厚45
00人のAl2O3膜の単層で構成する以外は、上記実
施例と同一構成の薄膜EL素子を作製した。
発光層14であるAI−Gap−x N:Tb膜を成膜
した状態で両者のX線回折を行った。その測定の結果を
第4図に示す。また、lKH2%パルス幅40μsの交
流パルス電圧を印加したときの画素子の輝度−電圧特性
の測定結果を第5図に示す。
第4図から、上記実施例におけるAli Gat−N:
Tb膜は、(002)ピークのみが検出され、C軸配向
された膜であることが確認された。これに対して、従来
例によるAI−Gap−、N:Tb膜は(100) 、
(002)、(101)の各ピークが検出され、特に配
向した膜ではなかった。また、(002)の半値幅も実
施例の方が従来例のそれより小さいことが確認された。
また、第4図および第5図から、上記実施例による薄膜
EL素子は、従来例の素子と比較して発光層の結晶性お
よび発光特性か向上していることが分る。
実施例4 この実施例を第6図に基づいて説明する。
ITOからなる透明電極12付きの透明ガラス基板11
上に、第1の絶縁層13における下部絶縁膜として、S
i3N4膜13eを1ターゲツトを用いて、RF入力2
00W、基板温度100℃、スパッタガスAr−50%
N2 、ガス圧5X 10−’Torrの条件で、反応
性スパッタ法により 500人の厚さで成膜した。
真空排気後、中間絶縁膜として5102膜13fを同じ
Siターゲットを用いて、RF人力200讐、基板温度
100℃、スパッタガス^r−50%02、ガス圧5X
 1O−3Torrの条件で、反応性スパッタ法により
3000人の厚さで成膜した。さらに真空排気後、上部
絶縁膜として、窒化不十分な窒化シリコン膜(Si3N
 4−X ) 13 gを同じSiターゲットを用いて
、スパッタガス八r−20%N2に変え、500人の厚
さで成膜した。SI3N4膜13eS 5i02膜13
fおよびSi3 N 4−X膜13gの3層により第1
の絶縁層13が構成されている。
上記第1絶縁層13の各絶縁膜は同じSiターゲットを
用いて、真空排気およびスパッタガス組成の調整で用意
に成膜することが可能であった。
次に、発光層14としてZnS:Tb膜を、直径4イン
チのZnS :  TbFg  (1,8mo1%)の
焼結ターゲットを用いて、RF入力200w、基板温度
200℃、スパッタガスAr、ガス圧0.01Torr
の条件でスパッタ法により厚さ4000人で成膜した。
また、真空排気後のスパッタ装置内で、真空中にて50
0℃×1時間の熱処理を実施した。
基板温度を100℃まで降温した後、第2の絶縁層15
として5i02膜を、上記中間絶縁膜としての5i02
膜13fと同一条件で反応性スパッタ法により4000
人の厚さで成膜した後、背面電極16となるA1膜を2
000人の厚さで成膜し、薄膜EL素子を作製した。
このようにして得た薄膜EL素子の透明電極12の黒化
および膜剥離は、認められなかった。
また、本発明との比較のために、透明電極付きガラス基
板上に、第1の絶縁層として4000人の5i02膜を
、また発光層として4000人のZnS:Tb膜を形成
した後、真空中、500℃、1時間の熱処理を施し、第
2の絶縁層として4000人の5i02膜および背面電
極として2000人のA1膜を成膜し、薄膜EL素子を
作製した。
これら実施例および比較例の各薄膜EL素子に対して、
IKHz、パルス幅40μsの交流パルス電圧を印加し
、その際の画素子の輝度−電圧特性の測定結果を第7図
に示す。
第7図から従来例と比較して、この実施例による薄膜E
L素子は、発光輝度および印加電圧に対する輝度の立上
がり特性等の発光特性が向上していることが分る。
実施例5 この実施例を第8図に基づいて説明する。
まず透明電極12付の透明ガラス基板11上に、第1の
絶縁層13の上部絶縁膜として、Si3N4膜13eを
実施例4と同一方法で500人の厚さで成膜した後、直
径4インチの金属Taターゲット(純度99.99%以
上)を用い、中間絶縁膜としてTa205膜13hを、
RF入力soow、基板温度100℃、スパッタガスA
r−50%02、ガス圧5×1O−3Torrの条件で
、反応性スパッタ法により厚さ3000人で成膜した。
引続き、スパッタガス組成をAr−20%02に調整し
、Ta20s−x膜131を500人の厚さで成膜した
。第1の絶縁層13は、Si3N4膜13eSTa20
5膜13hSTa20 s−8膜13iの3層から構成
されている。
次に、発光層14としてA1. Ga+−N:Tb膜を
、実施例3と同一方法で4000人の厚さで成膜した。
また、第2の絶縁層15は、Ta205膜をスパッタガ
スAr−50%02とする以外は上記した方法により4
000人の厚さに成膜し、さらに背面電極16として2
000人のA1膜を成膜して、薄膜EL素子を作製した
また、本発明との比較として、透明電極付き透明ガラス
基板上に、第1の絶縁層として厚さ4000人のTa2
05膜を上記した方法で成膜した後、発光層としてのA
ft Ga+−N:Tb膜、第2の絶縁層としてのTa
205膜および背面電極としてのAt膜を上記実施例と
同一方法で成膜し、薄膜EL素子を作製した。
これら画素子のうち、従来構造の薄膜EL素子は、IT
O膜の黒化および抵抗増大が認められた。
これに対して、この実施例による素子は、ITO膜の黒
化および抵抗増大は認められなかった。
また、1KHz、 40μsの交流パルス電圧を印加し
て、画素子の輝度−電圧特性を1llJ定した結果、画
素子とも明るい緑色発光が確認されたか、実施例による
素子は、従来例と比較して電圧に対する輝度の立上がり
が急俊で、かつ発光輝度も大きく、発光特性の向上が確
認された。
実施例に の実施例を第9図に基づいて説明する。
まず、透明電極12付の透明ガラス基板11上に、第1
の絶縁層18として5i02膜を、Siターゲットを用
いて、RF入力200−“、基板温度100℃、スパッ
タガス Ar−50%02、ガス圧5X 1O−3To
rrの条件で、反応性スパッタ法により3000人の厚
さで成膜した。次いで、発光層14として4000人の
ZnS:Mn膜を実施例2と同一方法で成膜した後、真
空排気し、真空中、500℃、1時間の条件で熱処理し
た。
降温後、Siターゲットを用いて、実施例4と同一方法
で発光層14に接する面から、厚さ 500人の窒化不
十分な窒化シリコン膜(813Na−x ) 19a、
厚さ20uO人のSi3N4膜19b1および厚さ20
00人の5i02膜19cを反応性スパッタ法で順に成
膜し、第2の絶縁層19を形成した。
その後、背面電極16として厚さ2000人のA1膜を
成膜して、薄膜EL素子を作製した。
また、本発明との比較として、透明ガラス基板/ITO
膜 (2000人) /  5i02 膜 (3000
人) /  ZnS:Mn (4000人)/Si3N
4膜 (2000人)  /  5i02(2000人
)/A1膜(200OA )の構造、すなわち上記実施
例のうち発光層に接するSi3 N 4−m膜を除いた
構成を有する薄膜EL素子を作製した。
なお、素子作製にあたって、81ターゲツトを用い、R
F入力200w、基板温度ioo”c、ガス圧5×1O
−3Torrで、スパッタガスAr−N2のN2含有量
を変えて、透明ガラス基板上に窒化シリコンを成膜した
場合、Ar−5%N2では膜は黒色で不透明であり、A
r−20%N2では膜は褐色を呈し不透明であった。
Ar−20%N2、Ar−30%N2およびAr−50
%N2の条件では、膜は透明で着色もなく、また絶縁性
を示した。
上記実施例および比較例の各薄膜EL素子に対して、I
KHz、 40μsの交流パルス電圧を印加し、画素子
の輝度−電圧特性を測定した。その結果を第10図に示
す。
第10図から明らかなように、従来例と比較して実施例
による素子は、電圧に対する輝度の立上がりおよび発光
輝度の発光特性が向上していることが分る。
実施例7 この実施例においては、まずSiターゲットを用いてR
F入力200冒、基板温度100 ’C、ガス圧5×1
0−’Torrの条件で、スパッタガスAr−02の0
2含有】を変えて、透明ガラス基板上に反応性スパッタ
法で酸化シリコンを成膜した。その場合、八r−5%0
2およびAr−10%02では、膜は黒色不透明であっ
た。Ar−20%02、A r−30%02およびAr
−50%02の条件では、膜は透明で着色もなく、また
絶縁性を示した。
この実施例を第11図に基づいて説明する。
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、実施例3
と同一方法で厚さ 500人のAIN膜20aおよび厚
さ4000人のA1203膜20bを成膜し、第1の絶
縁層20を形成した。次いで、発光層ユ4として厚さ4
000人のA1. Ga1−x N:Tb膜を、実施例
3と同一方法で成膜した。
次に、第2の絶縁層19として、発光層14と接する面
から厚さ 500人のAIN膜19dおよび厚さ300
0人のAl2O3膜19eを実施例3と同一方法で成膜
した後、Stツタ−ットを用い、RF入力2001i’
、基板温度100℃、スパッタガスAr−10%02、
ガス圧5X 10 ’Torrの条件で、反応性スパッ
タ法により酸化不十分な酸化シリコン(SiO2□)の
黒色膜19fを厚さ2000人で成膜し、この上にスト
ライプ状の背面電極16として厚さ2000人のA膜を
成膜して、薄膜EL素子を作製した。
また、本発明との比較として、透明ガラス基板/ITO
膜 < 2000人)/ ^IN膜(500人)/Al
2O3膜 (4000人)  / AI−Ga1−x 
N:Tb膜 (4000人)/Al2O3膜< 500
0人)/A1膜C2000人)の構成、すなわち上記実
施例のうち第2の絶縁層の黒色膜を除いた構成を有する
薄膜EL素子を作製した。
これら画素子に対してIKHz、 40μsの交流パル
ス電圧を印加したときの輝度〜電圧特性を第12図に示
す。
第12図から明らかなように、従来例と比較して実施例
によるEL素子は、発光輝度が向上していることが分る
。また、天井灯の照明下、400ルツクスの照度で画素
子のコントラスト比を測定したところ、従来例と比較し
て実施例による素子のコントラスト比は4倍であった。
実施例8 この実施例の薄膜EL素子を第13図に示す。
まず、透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、実
施例3と同一方法で厚さ 500人のAIN膜20aを
成膜した後、厚さ4000人のTa205膜20Cを、
金属Taターゲットを用いて、実施例5と同じ方法で反
応性スパッタ法により成膜した。発光層14は、S過剰
のCaS : Eu (0,35mo1%)焼結ターゲ
ットを用いて、RF入力200ν、基板温度250℃、
スパッタガスArsガス圧0.01Torrの条件で、
RFスパッタ法によって1μlの厚さに成膜した。成膜
後に真空排気し、Ar気流中で500℃、1時間の条件
て熱処理を施した後、基板を降温させ、発光層14上に
第2の絶縁層19の下部絶縁膜として、厚さ 500人
のZnS膜19gをZnSターゲットを用いて、実施例
2と同じ方法で成膜した。
その後、中間絶縁膜としてTa205膜19hを前記し
た方法で3000人の厚さで成膜し、さらに上部絶縁膜
として5i02−、の黒色膜19fを、実施例7と同じ
方法で2000人の厚さで成膜した。
第2の絶縁層19は、ZnS膜19g、Ta205膜1
9hおよびS iO2−xの黒色膜19fの3層で構成
されている。そして、背面電極16として厚さ2000
人のA1膜を成膜して、薄膜EL素子を作製した。
従来例として、比較試料を以下の構成で作製した。すな
わち、透明ガラス基板/ITO膜(2000人)/  
AIN膜 (500人)  /Ta20 5 膜 (4
000人)/CaS : Eu膜(lμaI)/Ta2
05膜(5000人)/A1膜(2000人)の構成を
有する薄膜EL素子である。
駆動電源17を用いて、IKHz、40μsの交流パル
ス電圧を印加したときの画素子の輝度−電圧特性の測定
結果を第14図に示す。
従来例と比較して、実施例による薄膜EL素子は、発光
輝度および電圧に対する輝度の立上がり特性の発光特性
が向上していることが分る。また、400ルツクスの照
度下で画素子のコントラスト比を測定したところ、従来
例と比較して実施例のコントラスト比は5倍であり、コ
ントラストの向上が認められた。
実施例9 この実施例の薄膜EL素子の構成を第15図に示す。こ
の実施例では、第1の絶縁層13および第2の絶縁層]
9共に、各々 3層の多層膜から構成されている。
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、厚さ 5
00人のAIN膜13aを実施例3と同じ方法で成膜し
た後、真空排気した。次に、Taターゲットを用いてT
a205膜13hおよびTa20、−8膜13iを実施
例5と同一方法により、各々3000人および500人
で成膜した。発光層14としては、厚さ4000 Aの
ZnS:Tb膜を実施例4と同一方法で成膜した後、真
空排気して、500℃、1時間の条件で熱処理を施した
基板温度を降温した後、第2の絶縁層19として、厚さ
2000人のSi3N4膜19bをStツタ−ットを用
いて実施例6と同じ方法で成膜した。真空排気後、5i
02膜1.9 cを実施例6と同じ方法で2000人で
成膜した。スパッタガスのAr−02の酸素含有量を調
整した後、S 102− xの黒色膜19fを実施例7
と同じ方法で2000人に成膜した。背面電極16とし
ては、厚さ2000人のA1膜を成膜し、薄膜EL素子
を作製した。以上の各層の薄膜は、いずれもRFスパッ
タ法で成膜した。
また、比較例として従来構造の素子を作製した。
すなわち、透明カラス基板/ITO膜C2000人)/
Ta20 5 膜 (4000人)  /  ZnS:
 Tb膜 (4000人)/5i02膜< 4(11)
O入)/A1膜(2000人)の構成を有する薄膜EL
素子である。
従来例の場合は、ITO膜の黒化および抵抗の増加か認
められたが、実施例による薄膜EL素子では、ITO膜
の黒化および抵抗の増加は認められなかった。また各層
の膜の剥離も認められなかった。
また、駆動電源17を用いて、IKt(z、 40μs
の交流パルス電圧を印加したときの輝度−電圧特性の測
定結果を第16図に示す。画素子とも緑色発光したか、
実施例による素子は、従来例と比較して、発光輝度およ
び輝度−電圧の立上がり特性の向上か認められた。
さらに、400ルツクスの照度で画素子のコントラスト
比を測定したところ、従来例と比較して実施例のコント
ラスト比は5倍であった。
実施例10 この実施例を第17図に基づいて説明する。
ます、ITOからなる透明電極12付きの透明ガラス基
板]1上に、第1の絶縁層21として、厚さ4000人
の5i02膜を実施例4と同一方法で成膜した。また、
発光層14として、厚さ4000人のZnS:Mn膜を
実施例2と同し方法で成膜した後、真空排気して500
℃、1時間の条件で熱処理を施した。次いで、第2の絶
縁層22として厚さ4000人のTa2O5−8i02
膜を実施例1と同一方法で成膜し、さらに背面電極16
として厚さ2000人のAI膜を成膜した。
この後、背面電極の上側および側面側に、保護層23と
して、Si3N4膜23 a 、  5i02膜23b
および5iO2−8の黒色膜23cを順に成膜して、薄
膜EL素子を作製した。
上記Si3N4膜23aは実施例4と同じ方法により7
000人の厚さで、5i02膜23bは上記した方法に
より2000人の厚さで成膜した。また、5i02−x
の黒色膜23cは、Ar−02ガスの02含有量を調整
し、実施例7と同じ方法により 1μmの厚さで成膜し
た。
なお、比較例として、以下の構成を有する従来構造の素
子をRFスパッタ法により作製した。すなわち、透明ガ
ラス基板/ITO膜(2000人)/5i02膜 (4
000人)  /  ZnS: Mn膜 C4000人
)/Ta205−8i02膜(4000人)/A1膜<
 2000人)の構成を有する薄膜EL素子である。
これら実施例および比較例の各薄膜EL素子に対して、
駆動電源7を用いて、5KHz、 40μsの交流パル
ス電圧を印加し、室温、湿度60%の環境で、輝度の経
時変化を測定した。初期輝度を100としたときの輝度
の経時変化特性を第18図に示す。
第18図から実施例による薄膜EL素子の輝度の経時劣
化が、従来例より小さいことが分る。これは、背面電極
16の上部に成膜した保護層23か緻密な膜で、防湿効
果を有していることに基づくものと考えられる。
また、500Hz 、 40μsの交流パルス電圧を印
加して、400ルツクスの照度下で画素子のコントラス
ト比を測定したところ、実施例のコントラスト比は、従
来例の 6倍であった。
実施例11 この実施例の薄膜EL素子を第19図に示す。
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、厚さ20
00人の5i02膜24aと厚さ2000人のSi3N
4膜24bを、実施例4と同一方法で成膜し、第1の絶
縁層24を形成した。次いで、発光層14として厚さ 
1μmのCaS:Eu膜を実施例8と同一方法で成膜し
た後、真空排気して、Ar気流中で500℃、1時間の
熱処理を施し、基板を降温した。
次に、厚さ2000人のSi3  N4膜25aと、厚
さ2000人の5i02膜25bとを上記した方法によ
るスパッタ法で成膜し、第2の絶縁層25を形成した。
また、背面電極16として厚さ2000人のA1膜を成
膜した。
この後、保護層23として、厚さ7000人のSi3N
4膜23aと厚さ2000人の8102膜23bを実施
例10と同様にして成膜し、さらに厚さ 1μ■のAI
N膜23dを実施例2と同じ方法で成膜して、薄膜E 
1.素子を作製した。
また、比較例として、透明ガラス基板/ITO膜(20
00人)  /  5i02膜 (2000人)/Si
3N+ 膜(2000人) /  CaS: Eu膜(
1μmN)/Si3 N4膜(2000人)  /  
5i02 膜 (2000人)/A1膜 (2000人
)の構成を有する従来構造の素子を作製した。
このようにして得た実施例および比較例の各薄膜EL素
子の5KHz、 40μsの交流パルス印加による放熱
性を測定した。
放熱性の測定は、実施例の薄膜EL素子に対してはAI
N膜2Bd上に熱伝導体であるA1薄片26を介して放
熱体であるA1製放熱フィン27を接続し、AIN膜2
3d上に上記A1薄片26に接しないようにガラス板を
密着させ、このガラス表面の温度を測定することによっ
て実施した。また、比較例の素子に対しては、熱伝導体
に接しないように、背面電極上にガラス板を密着させ、
5i02膜と放熱体を熱伝導体で接続して実施した。
温度特性の測定結果を第20図に示す。第20図から明
らかなように、実施例の素子によるガラス表面の温度上
昇は比較例より小さいことか分る。
また、画素子に5KHz、 40μsの交流パルス電圧
を印加し、発光輝度の経時変化特性を測定した。
初期輝度を100とした時の輝度の経時変化特性を第2
1図に示す。第21図より、実施例の素子の輝度の経時
劣化が、比較例のそれより小さいことがわかる。
さらに、比較例による薄膜EL素子の背面電極上に、厚
さ7000人のSi3N4膜および厚さ2000人の5
i02膜を順に形成し、上記した方法で透明ガラス表面
の温度を測定したが、実施例による素子よりも温度上昇
が大きかった。
実施例12 この実施例の薄膜EL素子を第22図に示す。
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、第1の絶
縁層28として厚さ4000人の5i02膜を実施例4
と同一方法で成膜した後、発光層14として厚さ400
0人のZnS : Tb膜を実施例4と同一方法で成膜
した。真空排気後、スパッタ装置内で500℃、1時間
の熱処理を施した。
次いで、基板の温度を降温させた後、第2の絶縁層29
として厚さ4000人の5i02膜を上記した方法で成
膜し、さらに背面電極16として厚さ2000人のA1
膜を成膜した。
この後、保護層23として、Siターゲットを用いて実
施例4と同一方法で厚さ7000人のSi3  N4膜
23aを成膜し、続けてAr−N2のガス組成をAr−
5%N2に調整して、窒化不十分な窒化シリコン膜(S
ii  N4−、 )の黒色膜23eを3000人で成
膜した後、厚さ 1μmのAIN膜23dを実施例2と
同一方法で成膜して、薄膜EL素子を作製した。
また、比較例として、透明ガラス基板/ITO膜(20
00人)  /  5i02 膜 (4000人)  
/  ZnS: Tb膜(4000人)/  5j02
 膜 (4(100人)/A1膜 (2000人)の構
成を有する従来構造の素子を作製した。
これら画素子の5KHz、 40μsの交流パルス電圧
での発光輝度の経時変化特性を、また画素子の透明ガラ
ス基板表面の温度特性を実施例11と同様な方法で測定
したところ、実施例による素子は従来例と比較して輝度
の経時劣化が小さく、またガラス表面の温度上昇も小さ
かった。
次に、IKHz、 40μsの交流パルス電圧で400
ルツクスの照度下での画素子のコントラスト比を測定し
たところ、実施例のコントラスト比は従来例の 5倍で
あった。
実施例13 この実施例の有機薄膜EL素子の構成を第23図に示す
まず、厚さ2000人のITO膜からなる透明電極12
付きの透明ガラス基板11 (NA−40:商品名、3
6mm X 36mm X  1+oe 1 )上に、
キャリア輸送層30として厚さ1000人のトリフェニ
ルアミン膜をスピン塗布法で成膜した後、有機発光層3
1として厚さ1000人の8−キノリツールA1錯体(
Al93 )膜を真空蒸着法で成膜した。次に、スパッ
タ法により背面電極16として厚さ2000人のA1膜
を成膜した。
この後、保護層23として、厚さ7000人のSi3’
N4膜23a1厚さ2000人の5i02膜23bおよ
び酸化不十分な酸化シリコン(5i02−1)の黒色膜
2B(を厚さ 1μ■で、実施例10と同様な方法(但
し、基板は加熱しない)により成膜し、有機薄膜EL素
子を作製した。
また、比較例として、透明ガラス基板/1TOI12(
2000人)/トリフェニルアミン膜(1000人)/
8−キノリツールA1錯体膜(1000人)/A1膜(
2000人)の構成を有する有機薄膜EL素子を作製し
た。
これら実施例および比較例の各有機薄膜EL素子に対し
て、直流駆動電源32により直流電圧を印加し、画素子
の発光輝度の経時変化特性を室内で測定した。初期輝度
を100とした時の輝度の経時変化特性を第24図に示
す。
画素子とも緑色発光を示したが、実施例の輝度の経時劣
化は、比較例より小さかった。また、400ルツクスの
照度下で画素子のコントラスト比を測定したところ、比
較例に対して実施例のコントラスト比か 5倍であった
実施例14 この実施例の有機薄膜EL素子の構成を第25図に示す
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、キャリア
輸送層30として厚さ1000人のt−ブチル−n−ヘ
キサ−シリコンナフタロシアニン膜をスピン塗布法で成
膜した後、有機発光層31として厚さ1000人の8−
キノリツールA1錯体膜を真空蒸着法で成膜した。
次に、スパッタ法により背面電極16として厚さ200
0人のAl膜を成膜した後、保護層23として、厚さ7
000人のSi3N4膜23aおよび厚さ20oO人の
Al2O3膜23fを、続けてスパッタガスをAr−N
2雰囲気に変えて厚さ 1μlのAIN膜23dを、各
々基板加熱は行わずに反応性スパッタ法で成膜し、有機
薄膜EL素子を作製した。
また、比較例として、透明ガラス基板/ITO膜(20
00人)/1−ブチル−n−ヘキサ−シリコンナフタロ
シアニン膜(1000人)/8−キノリツールA1錯体
膜(1000人)/A1膜(2000人)の構成を有す
る有機薄膜EL素子を作製した。
これら画素子に対して直流電圧を印加し、画素子の発光
輝度の経時変化特性を室内で測定した。
初期輝度を100とした時の輝度の経時変化特性を第2
6図に示す。第26図から明らがなように、実施例の素
子の輝度の経時劣化は、比較例より小さかった。
また、画素子に対して直流電圧を印加し、発光状態で透
明ガラス基板の表面温度を実施例11と同様な方法で測
定した。ただし、比較例の素子は、背面電極にガラス板
を密着させた状態で測定した。
ガラス表面の温度特性を第27図に示す。第27図から
実施例による素子のガラス表面の温度上昇は、比較例の
それより小さいことが分る。
実施例15 この実施例の有機薄膜EL素子の構成を第28図に示す
透明電極12付きの透明ガラス基板11上に、キャリア
輸送層30として厚さ1000人のトリフェニルアミン
膜をスピン塗布法で成膜した後、有機発光層31として
厚さ1000人の8−キノリツールAl錯体膜を真空蒸
着法で成膜した。次に、スパッタ法により背面電極16
として厚さ2000人のA1膜を成膜17た。
この後、保護層23として、厚さ7000人のSi3N
4膜23a、厚さ4000人の窒化不十分な窒化シリコ
ン(Sia  N4−x )の黒色膜23eおよび厚さ
1μmのAIN膜23dを、いずれも反応性スパッタ法
により基板加熱を行わずに成膜して、有機薄膜EL素子
を作製した。
また、比較例として、透明ガラス基板/ITO膜(20
00大)/トリフェニルシアミン膜(1000人)/8
−キノリツールA1錯体膜(1000人)/A1膜(2
000人)の構成の素子を作製した。
これら画素子に直流電圧を印加して、実施例コ4と同じ
く画素子の輝度の経時変化特性および透明ガラス表面の
温度特性を測定したところ、実施例による素子は、従来
例と比較して輝度の経時劣化が小さく、またガラス表面
の温度上昇も小さかった。また、直流電圧を印加して4
00ルツクスの照度下で画素子のコントラスト比を測定
したところ、実施例のコントラスト比は比較例の4倍で
あった。
なお、上記各実施例では、成膜法としてスパッタ法を適
用した例を中心に説明した。スパッタ法は、同一金属の
窒化物、酸化物、窒化不十分な窒化物および酸化不十分
な酸化物等の成膜か、スパッタガス組成の調整という簡
単な操作で、かつ同一真空槽内で行うことが可能であり
、製造プロセスの効率化に有効な成膜法である。たたし
、本発明の薄膜EL素子における成膜法は、スパッタ法
こ限定されるものではなく、真空蒸着法、CVD法等の
他の成膜法でも当然実施可能である。
また、上記各実施例では、絶縁層部の構成層として、主
として絶縁膜として作用するTa205−8i02 、
Al203.5i02およびTa205について、また
ITO膜の黒化および抵抗増大防止として作用するAI
N 、Si3 N 4について、また発光層の結晶性の
向上および劣化防止と1.て作用するZnS。
AIN、 Si3 N 4について、低抵抗率膜として
Ta205−8.813 N 4−x 、耐温性の保護
膜として5j3N4+ 5j02.5j3Na+Al2
O3について、黒色膜としてSI3N4−x、SiO2
,−、について、高熱伝導膜としてAINについて説明
したが、本発明は」二記した化合物に同等限定されるも
のではない。
例えば、主として絶縁膜として作用するものとして1t
Y203、TlO2、ペロブスカイト型酸化物、5Ll
1203、HfO2、PbNb20 s等が、ITO膜
の黒化および抵抗増加防止膜としてはAl5Stの窒化
物が、低抵抗率の膜としては窒化不十分な窒化物および
酸化不十分な酸化物が、発光層の結晶性向上および劣化
防止膜としてはCaS 、 SrS 、  CaF2、
MgO、ダイヤモンド状非晶質カーボン等か、耐湿性保
護膜としてはPSG等が、黒色膜としてはMn。
Ta、 Ge等の窒化不十分な窒化物または酸化不十分
な酸化物が、また高熱伝導膜としてはBeO、SiC等
を用いることか可能である。
なお、高絶縁性、低抵抗率、酸化防止性、耐湿性、元版
湿性および高熱伝導性等の機能を有する膜を多層化した
傾斜機能薄膜の応用は、薄膜EL素子に限定されるもの
ではなく、これらの複合特性を利用した素子および材料
への応用が考えられる。
[発明の効果] 以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、絶
縁層として高絶縁性、低抵抗率、発光層の結晶性の向上
と劣化防止、光吸収性等の各機能を有する膜を多層化し
た多機能絶縁層を、また保護層として耐湿性、光吸収性
、高熱伝導性等の各機能を有する膜を多層化した多機能
保護層を用いていることから、ITO等の透明電極の黒
化および抵抗増大の防止、絶縁層から発光層への電子注
入効率の向上および発光層の結晶性の向上と劣化防止に
より発光輝度の向上か、またコントラストの向上、輝度
の経時劣化の改善、パネル温度上昇の抑制が可能になり
、高輝度、高信頼性、高品質の薄膜EL素子を提供する
ことか可能となる。
また、反応性スパッタリング等の成膜法の採用により、
簡単なプロセスと操作により成膜プロセスの簡易化、生
産の高効率化か可能となり、薄膜EL素子の生産性の向
上をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜EL素子の構成を模式
的に示す断面図、第2図はその輝度−電圧特性の測定結
果を従来例と比較して示す図、第3図は本発明の他の実
施例の薄膜EL素子の構成を模式的に示す断面図、第4
図はその薄膜EL素子におけるAlx Ga+−x N
:Tb部のX線回折結果を示す図、第5図はその輝度−
電圧特性の測定結果を従来例と比較して示す図、第6図
は本発明のさらに他の実施例の薄膜EL素子の構成を模
式的に示す断面図、第7図はその輝度−電圧特性の測定
結果を従来例と比較して示す図、第8図は本発明のさら
に他の実施例の薄膜EL素子の構成を模式的に示す断面
図、第9図は本発明のさらに他の実施例の薄膜EL素子
の構成を模式的に示す断面図、第10図はその輝度−電
圧特性の測定結果を従来例と比較して示す図、第11図
は実施例7の薄膜EL素子の側断面図、第12図はその
輝度−電圧特性の測定結果を従来例と比較して示す図、
第13図は本発明のさらに他の実施例の薄膜EL素子の
構成を模式的に示す断面図、第14図はその輝度−電圧
特性の測定結果を従来例と比較して示す図、第15図は
本発明のさらに他の実施例の薄膜EL素子の構成を模式
的に示す断面図、第16図はその輝度−電圧特性の測定
結果を従来例と比較して示す図、第17図は本発明の多
機能保護層を用いた薄膜EL素子の一実施例の構成を模
式的に示す断面図、第18図はその輝度の経時変化特性
の測定結果を従来例と比較して示す図、第19図は本発
明の他の実施例の薄膜EL素子の構成を模式的に示す断
面図、第20図はその放熱性の測定結果を従来例と比較
して示す図、第21図はその輝度の経時変化特性の測定
結果を従来例と比較して示す図、第22図は本発明のさ
らに他の実施例の薄膜EL素子の構成を模式的に示す断
面図、第23図は本発明の一実施例の有機薄膜EL素子
の構成を模式的に示す断面図、第24図はその輝度の経
時変化特性の測定結果を従来例と比較して示す図、第2
5図は本発明の他の実施例の有機薄膜EL素子の構成を
模式的に示す断面図、第26図はその輝度の経時変化特
性の測定結果を従来例と比較して示す図、第27図はそ
の放熱性の測定結果を従来例と比較して示す図、第28
図は本発明のさらに他の実施例の有機薄膜EL素子の構
成を模式的に示す断面図、第29図は従来の薄膜EL素
子の構成を示す断面図である。 11・・・・・・透明ガラス基板、12・・・・・・透
明電極、1B、18.20,21.24.28・・・・
・・第1の絶縁層、13 a 、 19 d 、 20
 a 、 23 d −−−−AIN膜、13 b 、
  19 e 、  20 b 、  23 f −・
−−−−Al103膜、13 c、  19 g−=−
ZnS膜、13d・・・・結晶性AIN膜、13e、1
9b、23a、24 b % 25 a ”・・・・S
i3 N 4膜、13f、19c。 23 b、 24 a、 25 b−・−−−−5i0
2膜、13g119 a−=−8i3N 4−X膜、1
3h、19h、20c −−−−・−Ta2O5膜、1
3 i −−Ta2O5−X膜、14・・・・・発光層
、]5.19.22.25.29・・・・・・第2の絶
縁層、16・・・・・・背面電極、17・・・・・・交
流駆動電源、19f、23c・・−・・・SiO2□の
黒色膜、23・・・・・・保護層、23e・・・・・・
Si3N、□の黒色膜、30・・・・・・キャリア輸送
層、31・・・・・・有機発光層、32・・・・・・直
流駆動電源。 第1図 第2図 第3図 2θ(dea) 第7図 第8図 り;iス玉已(イ先々(日型) 第5図 第9図 第10■ 第11図 1シE(イ子λ(目2K) 11!!15図 唱v F虹(竹鵞、目台) 第16の 第13図 第17図 哨FA(イ壬息aX) 第18図 第19図 峙P85(任東弓0 第23図 v424図 B61’L’)(イ1.’!”i3g  )第21図 125図 第26図 a今Rの(イヨ−も「〕ζ≧) 第27図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に設けられた透明電極と、この透明電
    極と対向配置された背面電極と、これら透明電極および
    背面電極間に設けられ、前記透明電極側に配設された第
    1の絶縁層と前記背面電極側に配設された第2の絶縁層
    とによって挟持された発光層とを具備する薄膜EL素子
    において、前記第1および第2の絶縁層の少なくとも一
    方が、3層以上の異なる絶縁膜の多層膜により構成され
    た多機能絶縁層であることを特徴とする薄膜EL素子。
  2. (2)透明基板上に設けられた透明電極と、この透明電
    極と対向配置された背面電極と、これら透明電極および
    背面電極間に設けられた発光層とを具備する薄膜EL素
    子において、 前記背面電極の外側に、3層以上の異なる薄膜の多層膜
    により構成された多機能保護層を設けたことを特徴とす
    る薄膜EL素子。
JP2193496A 1990-07-19 1990-07-19 薄膜el素子 Pending JPH0479194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193496A JPH0479194A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193496A JPH0479194A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0479194A true JPH0479194A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16309013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193496A Pending JPH0479194A (ja) 1990-07-19 1990-07-19 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0479194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172760A (ja) * 1999-10-14 2001-06-26 Satis Vacuum Ind Vertriebs Ag 合成樹脂表面の真空下での被覆法
JP2001196187A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Tdk Corp 無機el用構造体および無機el素子
JP2019512874A (ja) * 2016-03-08 2019-05-16 テス カンパニー、リミテッド 発光素子の保護膜蒸着方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172760A (ja) * 1999-10-14 2001-06-26 Satis Vacuum Ind Vertriebs Ag 合成樹脂表面の真空下での被覆法
JP2001196187A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Tdk Corp 無機el用構造体および無機el素子
JP2019512874A (ja) * 2016-03-08 2019-05-16 テス カンパニー、リミテッド 発光素子の保護膜蒸着方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI236861B (en) Electroluminescence panel
US7427367B2 (en) Barium thioaluminate phosphor materials with novel crystal structures
US6180963B1 (en) Light emitting diode
US8466615B2 (en) EL functional film and EL element
JP4230363B2 (ja) 蛍光体薄膜およびその製造方法ならびにelパネル
JPH0479194A (ja) 薄膜el素子
US5086252A (en) Thin film electroluminescence device
US20020125821A1 (en) Electroluminescent display formed on glass with a thick film dielectric layer
US6242858B1 (en) Electroluminescent phosphor thin films
US4947081A (en) Dual insulation oxynitride blocking thin film electroluminescence display device
KR100432681B1 (ko) 형광체박막 및 el패널
JP2003217859A (ja) Elパネル
JP2531857B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JP3574829B2 (ja) 無機エレクトロルミネッセンス材料およびそれを用いた無機エレクトロルミネッセンス素子ならびに画像表示装置
He et al. High brightness blue electroluminescence of diamond/TmF3/LiF/TmF3 composite film
JPS6260800B2 (ja)
Kitai Thin film electroluminescence
WO2002073708A2 (en) Electroluminescent display device
EP0680244A2 (en) Thin film light emitting element
JP2001267073A (ja) フルカラー薄膜elディスプレイパネル
JP2003272848A (ja) 蛍光体薄膜およびelパネルの製造方法
JPH088063A (ja) 薄膜型青色エレクトロルミネッセンス素子
JPS63299093A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPH0294289A (ja) 薄膜型エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置