JPH0478653A - 自走電車利用の搬送装置 - Google Patents

自走電車利用の搬送装置

Info

Publication number
JPH0478653A
JPH0478653A JP18830790A JP18830790A JPH0478653A JP H0478653 A JPH0478653 A JP H0478653A JP 18830790 A JP18830790 A JP 18830790A JP 18830790 A JP18830790 A JP 18830790A JP H0478653 A JPH0478653 A JP H0478653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
train
propelled
movable
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18830790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugawara
健 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP18830790A priority Critical patent/JPH0478653A/ja
Publication of JPH0478653A publication Critical patent/JPH0478653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、一定走行経路を自走する自走電車に被搬送物
吊り下げ用昇降フレームを昇降駆動手段を介して吊り下
げた、自走電車利用の搬送装置に関するものである。
(従来の技術及びその問題点) この種の搬送装置は、前記被搬送物吊下用昇降フレーム
に対する被搬送物の積み降ろしに際して自走電車から前
記昇降フレームを所定高さまで下降させた状態で自走電
車走行方向に移動させる必要かあるか、昇降フレームか
吊り下げられていて不安定であり、当該昇降フレームを
所定位置に精度良く位置決めして被搬送物の積み降ろし
を安全確実に行わせることか困難であった。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような従来の問題点を解決するために、
一定走行経路を自走する自走電車に被搬送物吊り下げ用
昇降フレームを昇降駆動手段を介して吊り下げ、被搬送
物積み込み場所又は降ろし場所には、前記自走電車の走
行経路と平行に一定範囲内で往復移動自在な可動台車を
配設し、この可動台車には、自走電車の走行経路を挟み
且つ各々各別にガイドレールで支持される左右一対の側
枠を有せしめると共に、当該可動台車を前記自走電車と
連結一体化させる電車結合手段と、前記両側枠どうしを
互いに連結一体化させる側枠結合手段と、前記電車結合
手段で当該可動台車に連結−体止された自走電車の昇降
フレームを下降限位置まで下降させたときに当該昇降フ
レームを位置決めして一定レベルで支持する昇降フレー
ム位置決め支持手段とを設け、前記側枠結合手段は、当
該両側枠間の自走電車の走行経路内に入り込まない結合
解除状懇に切り換え可能に構成して成る自走電車利用の
搬送装置を提案するものである。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を添付の例示図に基づいて説明
する。
第1図〜第3図に於いて、1はガイドレール2にパワー
トロリー3とフリートロリー4とを介して吊り下げられ
た自走電車であって、巻き上げ繰り出し自在な前後2本
の吊下索5を備えた昇降駆動手段6を介して、上昇限位
置Uと下降限位置りとの間で昇降自在に昇降フレーム7
か吊り下げられている。8は自走電車1の走行方向と平
行な向きのロール状物支持杆てあって、その後端か前記
昇降フレーム7の後端にブラケット9を介して片持ち状
に取付けられている。
前記昇降フレーム7には、前後2箇所から上向きに上昇
時位置決めピンlOか突設され、昇降フレーム7が上昇
限位置Uまて上昇したとき、前記上昇時位置決めピンl
Oが嵌合する筒状位置決め部材11が自走電車1の前後
両端部に取付けられている。又、前記昇降フレーム7に
は、前後2箇所に夫々左右両側に張り出す被載置部12
か設けられ、これら4箇所の被載置部12から夫々下向
きに下降時位置決めピン13が突設されている。
前記パワートロリー3は、モーター14によって正逆任
意の方向に回転駆動することの出来る駆動車輪15を備
えている。このモーター14や前記昇降駆動手段6に対
する給電及び制御信号は、前記ガイドレール2に付設さ
れた給電線と自走電車l側の集電ユニット、及び自走電
車lに付設のコントローラーを介して地上側から供給さ
れる。
更に前記自走電車1には、その前後方向中央位置で上下
一対のフレームla、lb間に架設された垂直部材から
成る結合用被挟持部16か設けられている。
第4図〜第6図に於いて、17は可動台車であって、左
右一対のがイドレールI8にローラーユニット19を介
して自走電車lの走行方向と平行に往復移動自在に支持
された左右一対の側枠20a、20bを、その後端下側
部に於いて連結部材21により連結一体化したものであ
り、自走電車lは、昇降フレーム7か上昇限位置Uにあ
る状態で後方より前記連結部材21の上側を経由して左
右一対の側枠20a、2Ob間に進入することか出来る
前記可動台車17を一定範囲内で往復移動させる往復駆
動手段22は、可動台車17に於ける一方の側枠20a
の上側に配設された第一駆動手段23と第二駆動手段2
4とから構成され、第一駆動手段23は、前記ガイドレ
ールエ8と平行な左右一対のガイドレール25に移動可
能に支持された中間可動体26、前記ガイドレール25
と平行に架設された固定ラックギヤ27、この固定ラッ
クギヤ27と平行に前記中間可動体26に固着された可
動ラックギヤ28、前記ガイドレール25に支持された
ストローク一定のブレーキ付きシリンダ−29、及び前
記両ラックギヤ27.28に同時に咬合するように前記
シリンダー29のピストンロット29aに軸支されたピ
ニオンギヤ30から構成され、第二駆動手段24は、前
記中間可動体26に支持され且つピストンロット31a
か前記可動台車17の一方の側枠20aの前端上部にブ
ラケット32を介して連結された、ストロークを任意に
制御し得るセルコンシリンダー31によって構成されて
いる。
前記可動台車17には、当該可動台車17を前記自走電
車1と連結一体化させる結合手段33か設けられている
。この結合手段33は、前記可動台車17の一方の側枠
20aの上部に取付けられ、前後一対のクランプアーム
34a、34bと、当該クランプアーム34a、34b
を開閉駆動するシリンダー35(シリンダー以外のアク
チュエータを利用しても良い)から構成されており、前
記クランプアーム34a、34bは、その閉動により、
第1図に示す前記自走電車lの上下一対のフレームla
、lb間に進入して結合用被挟持部16を、アーム中間
位置に設けられた自走電車クランプ部36により前後両
側から挟持すると同時に、そのアーム先端部に設けられ
た側枠クランプ部37により、第5図及び第6図に示す
ように可動台車I7の他方の側枠20bから突設されて
いる結合用被挟持部38を前後両側から挟持するもので
ある。
尚、結合手段33の詳細は第7図及び第8図によく示さ
れている。図示の如く、上下一対の支持板39間に1本
の垂直支軸40により前記クランプアーム34a、34
bの基部か枢着され、前記支持板39間に垂直支軸41
により枢着された駆動板42と前記シリンダー35のピ
ストンロット35aとが連結されると共に、当該駆動板
42と前記クランプアーム34a、34bとがリンク4
3.44を介して連動連結されている。従って、ピスト
ンロッド35aを進出させて駆動板42を時計方向に回
転させると、第7図に実線で示すように両クランプアー
ム34a、34bが夫々リンク43,44により押し出
されて閉動し、前記のようなりランプ作用を行う。そし
て、ピストンロッt” 35 aを後退させて駆動板4
2を反時計方向に回転させると、第7図に仮想線で示す
ように両クランプアーム34a、34bが夫々リンク4
344により引っ張られて開動する。
前記可動台車17には昇降フレーム位置決め支持手段が
設けられている。この昇降フレーム位置決め支持手段は
、第5図及び第6図に示すように、前記結合手段33に
より自走電車lを可動台車17に連結一体化した状態で
昇降フレーム7を下降限位置りまて下降させたとき、当
該昇降フレーム7の4つの被載置部12を各別に支持す
る4つの載置部45と、前記各被載置部12から突設の
下降時位置決めビン13か嵌合するように各載置部45
に設けられた位置決め孔46とから構成されている。
次に第9図〜第11図に基づいて降ろし場所の構成を説
明すると、47は可動台車であって、左右一対のガイド
レール48にローラーユニット49を介して自走電車l
の走行方向と平行に往復移動自在に支持された左右一対
の側枠50a、50bを、その後端下側部に於いて連結
部材51により連結一体化したものであり、自走電車l
は、昇降フレーム7か上昇限位置Uにある状態で後方よ
り前記連結部材51の上側を経由して左右一対の側枠5
0a、50b間に進入することか出来る。
前記可動台車47には、当該可動台車47を前記自走電
車lと連結一体化させると共に当該可動台車47を定位
置に固定する結合及び位置決め手段52か設けられてい
る。この結合及び位置決め手段52は、前記可動台車4
7の一方の側枠50aの上部に取付けられ、2組のクラ
ンプアーム53a、53b及び54a、54bと、これ
らクランプアーム53a、53b及び54a、54bを
開閉駆動するシリンダー55(シリンダー以外のアクチ
ュエータを利用しても良い)から構成されており、前記
クランプアーム53a、53bは、その閉動により、第
1図に示す前記自走電車1の上下一対のフレームla、
lb間に進入して結合用被挟持部16を、アーム中間位
置に設けられた自走電車クランプ部56により前後両側
から挟持すると同時に、そのアーム先端部に設けられた
側枠クランプ部57により、第1O図及び第11図に示
すように可動台車47の他方の側枠50bから突設され
ている結合用被挟持部58を前後両側から挟持するもの
である。又、クランプアーム54a54bは、その閉動
により、第10図及び第11図に示すように定位置に配
設された位置決め用被挟持部材59を前後両側から挟持
するものである。
尚、結合及び位置決め手段52の詳細は第12図及び第
13図によく示されている。図示の如く、上下一対の支
持板60間に1本の垂直支軸61により前記クランプア
ーム53a、53bの基部カ枢着され、前記支持板60
間に垂直支軸62により枢着された駆動板63と前記シ
リンダー55のピストンロッド55aとか連結ピン66
により連結されると共に、当該駆動板63と前記クラン
プアーム53a、53bとかリンク64.65を介して
連動連結されている。又、前記クランプアーム54aは
、前記垂直支軸62の上端に枢着されると共に前記駆動
板63とピストンロット55aとの連結ピン66の上端
に枢着され、クランプアーム54bは、その中間部か支
持板60に垂直支軸67により枢着されると共に、後端
部かリンク68を介してクランプアーム54aと連動連
結されている。従って、ピストンロット55aを進出さ
せて駆動板63を時計方向に回転させると、第12図に
実線で示すように両クランプアーム53a53bか夫々
リンク64.65により押し出されて閉動し、自走電車
lの結合用被挟持部16をクランプすると同時に、クラ
ンプアーム54aかピストンロッド55aに直接押され
て開動すると共に、クランプアーム54bかりンク68
に引っ張られて開動して、可動台車47をフリーにする
そして、ピストンロット55aを後退させて駆動板63
を反時計方向に回転させると、第12図に仮想線で示す
ように両クランプアーム53a、53bか夫々リンク6
4.65により引っ張られて開動して、自走電車lと可
動台車47との結合を解くと同時に、クランプアーム5
4aかピストンロッド55aに直接引っ張られて閉動す
ると共に、クランプアーム54bかりンク68に押され
て閉動して、可動台車47を位置決め用被挟持部材59
に結合する。
前記可動台車47には、第1O図及び第11図に示すよ
うに、前記可動台車17の載置部45及び位置決め孔4
6と同一の作用をする昇降フレーム位置決め支持手段と
して、載置部69及び位置決め孔70が設けられている
以上のように構成されたロール状物積込み搬送降ろし装
置の使用方法を説明すると、第14図に示すように、積
込み場所に於ける可動台車I7の往復移動経路の後半部
下側には、可動台車17の昇降フレーム7によって下降
限まで下降した前記ロール状物支持杆8と同心状態にロ
ール状物を支持するロール状物支持部71か配設される
。このロール状物支持部71は、ロール状物の搬送手段
を兼用するものであっても良いし、他の搬送手段で搬送
されてきたロール状物を単に支持するだけのものてあっ
ても良い。
前記ロール状物支持部7I上に、長尺のロール状物を軸
心方向に複数に分割した状態の、複数個のロール状物W
1−W3か直列状態に載置されている。係る状態で、図
示のように後退限位置(シリンダー29.31のピスト
ンロッド29 a +  31aか何れも収縮限にある
状態)にある可動台車17の両側枠20a、2Ob間の
所定位置まで自走電車lを進入させて停止させ、制動を
かけないで自走電車lをフリーの状態とする。勿論、昇
降フレーム7は上昇限位置Uにある。
次に第5図に示すように結合手段33のシリンダー35
を作動させて、前記のように一対のクランプアーム34
a、34bの電車クランプ部36で自走電車1の結合用
被挟持部16をクランプさせると共に、クランプアーム
34a、34bの側枠クランプ部37により可動台車側
枠20bの結合用被挟持部38をクランプさせ、以て、
可動台車17と自走電車1とを連結一体化すると同時に
、可動台車17の左右一対の側枠20a、20bの上部
どうしを結合手段33により互いに連結−体止する。こ
のとき自走電車1はフリーであるから、停止位置か多少
ずれていても、クランプアーム34a、34bのクラン
プ作用により自走電車lは自動的に正規の位置に矯正さ
れた状態で可動台車17に連結一体化される。
係る状態で、自走電車1の昇降フレーム7を昇降駆動手
段6により下降限位置りまて下降させ、第6図に仮想線
で示すように、昇降フレーム7の被載置部12を可動台
車17側の載置部45に載置させると共に位置決めピン
13を位置決め孔46に嵌合させて、昇降フレーム7(
ロール状物支持杆8)を所定レベルで位置決めする。そ
して往復駆動手段22に於ける第一駆動手段23のシリ
ンダー29を作動させてピストンロッド29aを進出さ
せ、ピニオンギヤ30を規定ストロークSまたけ前進さ
せる。この結果、固定ラックギヤ27に咬合して自転し
なから前進移動するピニオンギヤ30は、可動ラックギ
ヤ28を介して中間可動体26を前記規定ストロークS
1の2倍のスト口−りSまたけ前進移動させる。この中
間可動体26の前進移動は第二駆動手段24のシリンダ
ー31を介してそのまま可動台車17に伝達され、可動
台車17か後退限位置から一定ストロークSまたけ前進
移動することになる。この結果、当該可動台車17と一
体に移動する自走電車lのロール状物支持杆8は、位置
決めされた下降限位置で一定ストロークSまたけ前進移
動し、当該ロール状物支持杆8の先端か、ロール状物支
持部71に対して一定の基準位置POに達する。
前記基準位置POから各ロール状物W1〜W3の芯孔W
aの後端まての距離は前辺って知ることか出来、この情
報に基づいて、前記基準位置POから各ロール状物W1
の芯孔Waの後端より若干手前の挿入限位置P1〜P3
までの各挿入距離L1〜L3か演算され、先頭のロール
状物W1を積み込むときは、当該ロール状物W 1.に
対する挿入距離Llだけ可動台車17を中間可動体26
に対して前進移動させるように第二駆動手段24のセル
コンシリンダー31をフィートバック制御により作動さ
せる。然して、可動台車17と一体の自走電車l(ロー
ル状支持杆8)か挿入距離Llだけ前進移動し、ロール
状物支持部71上の先頭のロール状物W1の芯孔Wa内
に前記ロール状物支持杆8か、その先端か当該芯孔Wa
の後端より若干手前の位置に達するまで挿入される。
次に自走電車1の昇降駆動手段6を作動させて昇降フレ
ーム7を上昇限位置Uまで上昇させ、ロール状物支持杆
8により先頭のロール状物Wlをロール状物支持部71
上より吊り上げる。上昇限位置Uまて上昇した昇降フレ
ーム7は、第1図に示すように上昇時位置決めピン10
か自走電車I側の筒状位置決め部材11に嵌合し、自走
電車lに対し昇降フレーム7(ロール状物支持杆8)か
固定される。昇降フレーム7を上昇限位置Uまで上昇さ
せたならば、可動台車17の結合手段33に於けるクラ
ンプアーム34a、34bをシリンダー35により開動
させ、可動台車17と自走電車1との結合を解いた後に
、自走電車1を発進自走させて、ロール状物Wlをガイ
ドレール2に沿って目的場所まで吊り下げ搬送すること
か出来る。自走電車1か発進した後、可動台車17は、
駆動手段22に於ける両シリンダー29,3]のピスト
ンロッド29a、3’laを収縮限まて収縮後退させる
ことにより、元の後退限位置まで後退移動させて、次の
積込み作業に備えさせる。
尚、可動台車17を後退移動させるときは、当該可動台
車17か無負荷状態であるから、片側の側枠20aのみ
を駆動手段22て後退方向に引っ張っても、両側枠20
a、2Ob間に無理な力か作用して変形するような恐れ
はないか、必要ならば、後退移動させる前に結合手段3
3を作動させて、クランプアーム34a、34bにより
両側枠20a、20bの上部を互いに連結しても良い。
ロール状物支持部71上の第二ロール状物W2や第三ロ
ール状物W3を積み込む場合は、可動台車17を基準位
置POから挿入距離L2又はL3だけ前進移動させるよ
うに、第二駆動手段24のセルコンシリンダー31を制
御すれば良い。
ロール状物降ろし場所では、第15図に示すように可動
台車47の往復移動経路の後半部下側に昇降可能なロー
ル状物受は取り台72か配設されており、可動台車47
か往復移動経路の後退限位置で待機している。このとき
可動台車47の結合及び位置決め手段52に於ける2組
のクランプアーム53a、53b及び54a、54bは
、第12図に仮想線で示す状態にあって、クランプアー
ム54a、54bは閉動して、固定の位置決め用被挟持
部材59をクランプしており、この結果、可動台車47
は定位置にロックされている。
係る状態で、第15図に示すようにロール状物W1をロ
ール状物支持杆8に於いて吊り下げた自走電車1が可動
台車47の両側枠50a、50b間に進入し、所定位置
で停止したならば、結合及び位置決め手段52のシリン
ダー55を作動させて、前記のように一対のクランプア
ーム53a、53bの電車クランプ部56で自走電車I
の結合用被挟持部16をクランプさせると共に、クラン
プアーム53a、53bの側枠クランプ部57により可
動台車側枠50bの結合用被挟持部58をクランプさせ
、以て、可動台車47と自走電車】とを連結一体化する
と同時に、可動台車47の左右一対の側枠50a、50
bの上部どうしを結合及び位置決め手段52により互い
に連結一体化する。更に、クランプアーム54a、54
bは開動させて、可動台車47をフリーにする。
次に、自走電車1の昇降フレーム7を昇降駆動手段6に
より下降限位置りまて下降させ、第11図に仮想線で示
すように、昇降フレーム7の被載置部I2を可動台車4
7側の載置部69に載置させると共に位置決めピン13
を位置決め孔7oに嵌合させて、昇降フレーム7(ロー
ル状物支持杆8)を所定レベルで位置決めする。そして
自走電車lを再び発進させると、昇降フレーム7を位置
決め支持している可動台車47は自走電車1と一体に前
進走行することになる。この自走電車lの前進走行によ
り、第15図に仮想線で示すようにロール状物支持杆8
に吊り下げられているロール状物W1か前記ロール状物
受は取り台72の上方定位置P4に到達したとき、自走
電車lを停止させる。そしてロール状物受は取り台72
を上昇させて、ロール状物W1をロール状物支持杆8よ
り若干浮き上がらせたならば、自走電車1を後退走行さ
せ、ロール状物支持杆8をロール状物受は取り台72上
のロール状物Wlの芯孔Waから抜出させる。
自走電車lの後退走行により可動台車47が第15図に
実線で示す後退限待機位置に到達すれば、自走電車lを
停止させ、可動台車47の結合及び位置決め手段52に
於けるシリンダー55を作動させて、前記のように一対
のクランプアーム53a、53bを開動させると共にク
ランプアーム54a、54bを閉動させ、以て、可動台
車47と自走電車lとの結合と、可動台車両側枠50a
50bどうしの結合とを解除すると共に、クランプアー
ム54a、54bにより固定の位置決め用被挟持部材5
9を挟持させて、可動台車47を定位置にロックする。
そして昇降フレーム7を昇降駆動手段6により上昇限位
置Uまで上昇させ、第1図に示すように上昇時位置決め
ピンlOを自走電車l側の筒状位置決め部材11に嵌合
させて、自走電車lに対し昇降フレーム7を固定したな
らば、可動台車47から切り離された自走電車1を前進
走行させて、積込み場所に向かわせることか出来る。
尚、上記実施例のように、本発明の搬送装置に於ける可
動台車は、前記可動台車17のように、併設された往復
駆動手段22により往復移動させるようにしても良いし
、前記可動台車47のように、当該可動台車に結合され
た自走電車1により往復移動させるようにしても良い。
又、被搬送物吊り下げ用昇降フレームは、被搬送物の形
態に応して任意の構造に構成することか出来、実施例の
ようにロール状物支持杆8を併用する場合でも、当該ロ
ール状物支持杆8を自走電車走行方向に対し水平横向き
にすることも出来る。
更に実施例では、電車結合手段と側枠結合手段とを、一
組のクランプアーム34a、34bとこれを開閉駆動す
る一つのシリンダー35とから成る一つの結合手段33
で兼用させたが、各々独立させて、夫々にシリンダー等
のアクチュエータを併設して構成することも出来る。
(発明の作用及び効果) 以上のように本発明の自走電車利用の搬送装置によれば
、昇降フレームに対する被搬送物の積み込み場所又は降
ろし場所では、前記自走電車の走行経路と平行に一定範
囲内で往復移動自在な可動台車と前記自走電車とを電車
結合手段により連結一体化し、そして昇降駆動手段によ
り下降せしめた被搬送物吊り下げ用昇降フレームは、昇
降フレーム位置決め支持手段により前記可動台車に位置
決めして一定レベルで支持した状態で、前記可動台車を
別の駆動手段又は自走電車により移動させて、下降位置
にあ乙前記昇降フレームを被搬送物積み降ろしのための
所定位置まで移動させることが出来る。
従って、下降位置で被搬送物積み降ろしのための位置ま
で移動せしめられる前記昇降フレームの姿勢及びレベル
か確実に一定に保持され、当該昇降フレームに対する被
搬送物の積み降ろし作業を安全確実に行わせることか出
来る。
更に本発明の構成によれば、前記のように昇降フレーム
を下降位置で支持する可動台車には、自走電車の走行経
路を挟み且つ各々各別にガイトレールで支持される左右
一対の側枠を存せしめると共に、当該両側枠どうしを互
いに連結一体化させる側枠結合手段を併設し、この側枠
結合手段は、前記両側枠間の自走電車の走行経路内に入
り込まない結合解除状態に切り換え可能に構成したので
、昇降フレームを左右両側で安定的に支持し得る巾広の
可動台車を使用しても、当該巾広可動台車の左右両側を
前記両側枠を利用して各々各別にガイトレールで安定的
に支持させ得ると共に、自走電車と一体に当該可動台車
を移動させるときは、前記側枠結合手段で両側枠を互い
に連結一体化して、当該巾広可動台車の左右両側枠の両
方にバランス良く推力を作用させることか出来る。
換言すれば、昇降フレームを含む自走電車全体を取り囲
むような大型の可動台車を利用して、昇降フレームを下
降位置で安定的に支持させ得るにも拘わらず、当該可動
台車と前記自走電車とを結合する電車結合手段としては
、当該可動台車の両側枠の一方のみを自走電車に結合す
る小型で構造簡単な結合手段を使用することか出来る。
又、前記可動台車を往復駆動する駆動手段を併用する場
合でも、実施例のように前記両側枠の一方にのみ駆動手
段を設けることか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は自走電車利用の搬送手段を示す側面図、第2図
は同背面図、第3図はそのガイトレールを省略した状態
での一部切り欠き平面図、第4図〜第6図はロール状物
積込み場所の構成を示し、第4図は側面図、第5図は駆
動手段を省略した平面図、第6図は一部切り欠き背面図
、第7図は結合手段の横断平面図、第8図は同縦断背面
図、第9図〜第11図はロール状物降ろし場所の構成を
示し、第9図は側面図、第10図は平面図、第11図は
一部切り欠き背面図、第12図は結合及び位置決め手段
の横断平面図、第13図は同縦断背面図、第14図はロ
ール状物積込み場所での使用方法を説明する概略側面図
、第15図はロール状物降ろし場所での使用方法を説明
する概略側面図である。 1・・・自走電車、2・・・自走電車用ガイドレール、
5・・・吊下索、6・・昇降駆動手段、7・・・昇降フ
レム、8・・・ロール状物支持杆、12・・・被載置部
、13・・・位置決めビン、16,38.58・・・結
合用被挟持部、17.47・・・可動台車、18.48
・・可動台車用カイトルール、20a、20b、50a
50b・・可動台車両側枠、22・・・可動台車用駆動
手段、23・・・第一駆動手段、24・・・第二駆動手
段、25・・・中間可動体用ガイドルール、26・・・
中間可動体、27・・・固定ラックギヤ、28・・・可
動ラックギヤ、29・・・ブレーキ付きシリンダー、3
゜・・ピニオンギヤ、31・・・セルコンシリンダー、
33・・・結合手段、34a、34b、53a 〜54
b・・・クランプアーム、35.55・・・クランプア
ーム開閉用シリンダー、36.56・・・電車クランプ
部、37.57・・・側枠クランプ部、45.69  
・載置部(昇降フレーム位置決め支持手段)、46゜7
0・・・位置決め孔(昇降フレーム位置決め支持手段) 結合及び位置決め手段、 59・位置 決め用被挟持部材、 1・・・ロール状物支持部、 2・・・昇降自在なロール状物受は取り台。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一定走行経路を自走する自走電車に被搬送物吊
    り下げ用昇降フレームを昇降駆動手段を介して吊り下げ
    、被搬送物積み込み場所又は降ろし場所には、前記自走
    電車の走行経路と平行に一定範囲内で往復移動自在な可
    動台車を配設し、この可動台車には、自走電車の走行経
    路を挟み且つ各々各別にガイドレールで支持される左右
    一対の側枠を有せしめると共に、当該可動台車を前記自
    走電車と連結一体化させる電車結合手段と、前記両側枠
    どうしを互いに連結一体化させる側枠結合手段と、前記
    電車結合手段で当該可動台車に連結一体化された自走電
    車の昇降フレームを下降限位置まで下降させたときに当
    該昇降フレームを位置決めして一定レベルで支持する昇
    降フレーム位置決め支持手段とを設け、前記側枠結合手
    段は、当該両側枠間の自走電車の走行経路内に入り込ま
    ない結合解除状態に切り換え可能に構成して成る自走電
    車利用の搬送装置。
  2. (2)、前記電車結合手段と前記側枠結合手段とは、両
    手段に共通の一組のクランプアームとこのクランプアー
    ムを開閉する一つのシリンダー等とから構成して、これ
    を可動台車の一方の側枠に取付け、前記一組のクランプ
    アームに、自走電車に設けた結合用被挟持部を前後から
    挟む電車クランプ部と、前記可動台車の他方の側枠に設
    けた結合用被挟持部を前後から挟む側枠クランプ部とを
    設けて成る請求項(1)に記載の自走電車利用の搬送装
    置。
JP18830790A 1990-07-16 1990-07-16 自走電車利用の搬送装置 Pending JPH0478653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18830790A JPH0478653A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 自走電車利用の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18830790A JPH0478653A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 自走電車利用の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0478653A true JPH0478653A (ja) 1992-03-12

Family

ID=16221322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18830790A Pending JPH0478653A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 自走電車利用の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0478653A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518893A (ja) * 2008-03-04 2011-06-30 ダウ・コーニング・コーポレイション ボロシロキサン組成物、ボロシロキサン接着剤、塗装基板及び積層基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011518893A (ja) * 2008-03-04 2011-06-30 ダウ・コーニング・コーポレイション ボロシロキサン組成物、ボロシロキサン接着剤、塗装基板及び積層基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3837508A (en) Cargo handling system
CA2283442C (en) Terminal for transferring containers, and a container car
WO2001058789A1 (en) Vehicle loading and unloading system
JP2733012B2 (ja) トラックローダー
JPH0478653A (ja) 自走電車利用の搬送装置
JPS5931224A (ja) 荷役装置
JP2573699B2 (ja) 自走体使用の搬送設備
EP1028085B1 (en) Storage area loading and unloading system
JP2639696B2 (ja) 車体搬送用ハンガの位置決め装置
JPH0243127A (ja) 車輌組立ラインにおける下部品の供給装置
JPH0478651A (ja) 自走電車利用の搬送装置
JPH0478652A (ja) 自走電車利用の搬送装置
JPH0478650A (ja) ロール状物積込み搬送装置
JPH05213437A (ja) 移載システム及び移載機
JP4062590B2 (ja) 被搬送物吊下搬送用ハンガー
JP2923815B2 (ja) 自動車ボディへのエンジン組立体搭載方法および装置
JPS61106321A (ja) 荷物移載装置
JP3050678U (ja) フォーク移動式荷役装置
JPS5811414A (ja) 荷受け渡し用移動台車の駆動装置
US20230045842A1 (en) Container handling apparatus and system for interfacing with a telescoping conveyor
JPH0432369Y2 (ja)
JP2616585B2 (ja) 搬送装置使用の組み立て設備
JPH09175642A (ja) 可動体使用の搬送設備
JP2000002100A (ja) 搬送台車の搬入、搬出装置
JP2932951B2 (ja) 吊下搬送装置