JPH0478488A - 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置 - Google Patents

水道水のランゲリア指数の改善方法および装置

Info

Publication number
JPH0478488A
JPH0478488A JP19420290A JP19420290A JPH0478488A JP H0478488 A JPH0478488 A JP H0478488A JP 19420290 A JP19420290 A JP 19420290A JP 19420290 A JP19420290 A JP 19420290A JP H0478488 A JPH0478488 A JP H0478488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slurry
calcium
carbonate
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19420290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568299B2 (ja
Inventor
Isao Funahashi
舟橋 勲
Kiwamu Yamamoto
山本 究
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kureha Corp
Kureha Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp, Kureha Engineering Co Ltd filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2194202A priority Critical patent/JP2568299B2/ja
Publication of JPH0478488A publication Critical patent/JPH0478488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568299B2 publication Critical patent/JP2568299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水道水のランゲリア指数を改善する方法及びそ
のための装置に関する。
詳しくは炭酸ガスおよび水酸化カルシウムまたは炭酸カ
ルシウムスラリーを用いて、水中の炭酸水素カルシウム
濃度を増大させ、水道水を非腐食性の水にし、赤水発生
を防止するために白濁が発生しない実用的なランゲリア
指数(水の腐食性の判定指標)を調整改善する方法及び
そのための装置に関する。
ランゲリア指数は、アメリカのランゲリア氏によって提
案された、水の腐食性の判定指数であり、次の(息)式
によって示される。
LI=PH−pH5 = 9H−8,313+log[Ca  ] よlog
 [A1−5 ・・・・・・・・・・・・・・ (a)
ここで、 LT・・・・・・・・・・・・・・・・・・ランゲリア
指数(飽和指数)pH・・・・・・・・・・・・・・・
・・・水の実際のpH値pHs・・・・・・・・・・・
・・・・理論上のpH値og[Ca++]・・・・・・
・・・カルシウムイオン濃度の対数og[A]・・・・
・・・・・・・・・・・総アルカリ度の対数S・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・補正値[尚、pH
+はE、 1lORDELLのp)Is算定表(wat
erTreatment  for  1ndusHi
al  sod  0the+  Use+223.1
951)から得た数値から算出する簡便法もある。コ Llが+なら水中から炭酸カルシウムが析出する状態、
−なら水中へ溶解する状態、0なら析出と溶解が同時に
起こっている平衡状態であるとされている。
通常、Llを−1より大にすると、腐食防止に有効であ
ると1われでおり、広く水の腐食性の判定指標として利
用されている。
従来の技術 従来、水道水の鉄さびによる赤水の発生を防止する技術
としては、苛性ソーダ注入法、給水用防錆剤注入法、磁
気法、水酸化カルシウム注入法等があった。
苛性ソーダ注入法は、苛性ソーダの主成分がナトリウム
(N a)であり、健康上問題があるとのことで、EP
A(米国環境保護庁)では上水道水のナトリウム濃度は
、20ppm以下にすべきとしている。
また、苛性ソーダ注入は、pHの増加と若干のアルカリ
度の増大だけでランゲリア指数の改善力は小さく、本格
的な赤水防止効果は期待できない。
給水用防錆剤注入法には、リン酸塩系と珪酸塩系がある
が、前者が効果の点で圧倒的に多く使用されている。但
し、リン酸塩の使用による高架槽での富栄養化による藻
類の発生と、藻類と滅菌用塩素との反応による残留塩素
濃度の減少問題があるとされている。
磁気法は、磁気の減衰期が24時間前後と推定され、赤
水防止の解消にはつながりにくい。
水酸化カルシウム注入法は、前記fa1式のカルシウム
と総アルカリ度と pHが上がるため、ランゲリア指数
の改善力が大きく、また水道配管等に薄い炭酸カルシウ
ムの防食被膜を形成し得る能力を持ち、加えて、主成分
のカルシウムは健康上も良いとされ、水道事業体の浄水
場やビル、マンションへの採用が増加してきている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、この水酸化カルシウム注入法も処理すべき水(
以下″原水°という)中の遊離炭酸濃度が充分高いとき
には下記(bj式の Ca(OH)、 +2H2CO3→ Ca (HCO)  + 2H20=・=・=・(b)
中和反応により溶解度の大きい炭酸水素カルシウムを生
成させ大きなpHの増加なしにランゲリア指数を改善し
得るが、原水の遊離炭酸濃度が小さいときには小量の水
酸化カルシウムの注入によって上記中和反応は終了して
しまい、更なる水酸化カルシウムの注入は9Hを増大さ
せ、上水道の場合、水道法の pH基準値を越えるため
ランゲリア指数を充分改善し得なかった。
原水への水酸化カルシウム注入率とランゲリア指数およ
びpHの変化を遊離炭酸濃度が5ppmの場合について
第1図に示し、たが、この図から明らかなように遊離炭
酸濃度5ppmの原水の場合水酸化カルシウム注入率5
.6ppmにて9Hは8.6に達し、ランゲリア指数は
−12であり、ランゲリア指数を更に増大させるべく水
酸化カルシウムを注入するとpHは更に高くなり水質基
準値を超えてしまう(尚、日本の水質基準のpH上限値
は8.6である)。一方、遊離炭酸濃度の高い原水、例
えば2Q1111mの場合について第1図と同様の関係
を第2図に示したが、この場合は水酸化カルシウム注入
率18ppmでランゲリア指数0.pH8,6となる。
このことから原水中の遊離炭酸濃度を高くすることによ
り pHを水質基準上限値思内に保った上、ランゲリア
指数を増大させ得る。また、原水の遊離炭酸濃度が充分
に高い場合は水酸化カルシウムに代えて炭酸カルシウム
を用いることもできる。炭酸カルシウムは遊離炭酸と下
記(c)式のCaC0+  H2CO3C1(HCO3
) 2 =・・=・・・tc)反応により炭酸水素カル
シウムを生成し、ランゲリア指数の改善に役立つ。
本発明は、上述のような知見に基づきなされたものであ
り、即ち従来は水道水に含まれる遊離炭酸を除去しよう
とする観点からのみ赤水防止がなされていたのに対し、
本発明は逆に原水に炭酸ガスを吹き込み、−旦原水の遊
離炭酸を高濃度に保ちながらカルシウム化合物をスラリ
ー状で注入することにより遊離炭酸を無くするとともに
、一定のランゲリア指数を有するように連続的に改善す
る方法および装置を提案することにある。
問題点を解決するための手段 ランゲリア指数は原水の遊離炭酸濃度を高めておいて、
水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムをスラリーとし
て注入することにより改善することができるが、ランゲ
リア指数を直接検出する機器は今のところ存在しない。
本発明者等は鋭意研究の結果、原水の分析により算出さ
れるランゲリア指数と所望ランゲリア指数とにより、原
水に溶存さすべき遊離炭酸量を定めるとともに遊離炭酸
濃度および処理後のランゲリア指数をpHの測定から間
接的に検知規制することによるランゲリア指数を連続的
に改善する本発明に到った。
即ち、箪1の発明の構成上の特徴は、水道水のランゲリ
ア指数を連続的に改善する方法であって、原水に炭酸ガ
スを溶解させて、原水のランゲリア指数と所望ランゲリ
ア指数とにより定めた濃度の遊離炭酸含有水とし、これ
に水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムスラリー(以
下、単に“スラリー という)を注入するに当たり、遊
離炭酸含有水のpH検出信号とスラリー注入調節手段と
を連動させて、遊離炭酸含有水の遊離炭酸を炭酸水素カ
ルシウムに転換し、かつ、所望ランゲリア指数より定ま
る pHに調節することにある。
第2の発明は第1の発明を実施するための装置であって
、水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムスラリー形成
槽、処理すべき水のランゲリア指数と所望ランゲリア指
数とにより定めた濃度の遊離炭酸含有水を得るための炭
酸ガス溶解部、炭酸ガス溶解部より送られる遊離炭酸含
有水にスラリーを注入するための注入部、遊離炭酸含有
水のpH検出器若しくは前記スラリー注入後の水のpH
検出器と連動したスラリー注入調節手段よりなる、遊離
炭酸含有水の遊離炭酸を炭酸水素カルシウムに転換し、
かつ、所望ランゲリア指数より定まる pHになる量の
水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムをスラリー状で
自動調整注入することを特徴とする水道水のランゲリア
指数の改善装置である。
本発明ではカルシウム源とし5て水酸化カルシウムスラ
リー又は炭酸カルシウムスラリーを使用するため、水酸
化カルシウム又は炭酸カルシウムスラリー形成檜をこれ
らの溶液を使用する場合に比し小さくすることができ、
全体として装置全体をコンパクトにすることができる。
上水道水、工業用水として用いられる配水管を通り給水
される水道水は、川、湖、井戸などの水源より、取水ポ
ンプにより取水され、沈殿池それにつづく一連の浄化処
理に付され、配水池に貯水された後、配水管を経て使用
に供される。本発明のランゲリア指数改善のための処理
は、取水ポンプより配水池に至るいずれかの場所で行な
われればよく、浄水場の立地条件により決められてもよ
いが、好ましくは水源より取水後一連の浄化処理に付す
る前に行なうのがよい。特に、炭酸カルシウムスラリー
を用いる場合は未溶解成分が残存するおそれもあるため
、沈殿池の前で本発明処理を行なうのが好ましい。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の実施に当たっては、連続的に取水する原水のラ
ンゲリア指数を予め実験的に知ることおよび処理後の水
道水(以下“処理水”という)のランゲリア指数を設定
することが必要である。原水のランゲリア指数はpH1
力ルシウムイオン濃度、総アルカリ度などの分析値より
求めておき、処理水のランゲリア指数はD〜→川の間で
所望の値に設定する。そして原水を処理水の所望ランゲ
リア指数まで改善するのに必要な溶存遊離炭酸量を処理
水のpHが水質基準の範囲内で実験的に求め、遊離炭酸
濃度はpHまたは原水の流量と炭酸ガス吹き込み量から
間接的に検知できるように15でおくのが便利である。
設定ランゲリア指数もjHから検知される。
次に第3図により、本発明の態様の一例を具体的に説明
する5策3図において、Aは取水ポンプ、Bは本発明の
実施のための装置、Cは通常の浄水処理装置、Dは配水
池であり、本発明方法を通常の浄水処理装置の前で行な
う例である。1−はスラリー形成槽、2は炭酸ガス源(
炭酸ガスボンベや灯油燃焼層ガス、天然ガス燃焼廃ガス
などに由来する炭酸ガス)、3は炭酸ガス溶解部、4は
スラリー注入部である。スラリー形成槽1は撹拌機を備
え、水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムスラリーが
沈降しないように撹拌する。水酸化カルシウムの場合は
スラリー濃度5〜30%、好ましくは10〜・20%、
炭酸カルシウムの場合は5〜50%、好ましくは20〜
40%のスラリーを形成させる。スラリー濃度を低くし
過ぎるとその調整のために時間を多く要し、設備も大型
化する。逆に高過ぎると粘性が増し移送が困難になる。
一方、炭酸ガス溶解部3にはパイプ5より原水が送入さ
れると同時に炭酸ガス源2より炭酸ガス注入機6でコン
トロールされた流量で炭酸ガスがバイブ7より導入され
予め設定した量の遊離炭酸を含む水を生成させる。炭酸
ガスの溶解のためにはラインミキサーやスタチックミキ
サーなどが用いられるが、炭酸ガスを更に有効に利用す
るためには、例えば第4図に示したように炭酸ガス供給
パイプ7の先端に取り付けた散気管8、排気リサイクル
ブロワ−9および該ブロワ−に取り付けた散気管10を
有する炭酸ガス溶解槽を用いることもできる。また、ラ
インミキサーとしては第5図に示すような散気管付きラ
インミキサーも好まし、く用いられる。炭酸ガス溶解部
3への原水の供給量に応じて、炭酸ガス源2よりの炭酸
ガスの流量を炭酸ガス流量信号(FCQ−2)を使用し
て比例供給することにより設定遊離炭酸濃度の水とする
生成し、た遊離炭酸含有水は続いてスラリー注入部4に
送られ、スラリー形成槽1からのスラリーと反応して遊
離炭酸は炭酸水素カルシウムとなる。
スラリーの供給量は遊離炭酸含を水のpHを pH検出
器(PHC)で検出しその信号をスラリー形成槽1の吐
出管11に連結された流量可変ポンプ12に伝達し、処
理水のpHが設定値になる量のスラリーを注入する。若
しくはスラリーの注入後の水のpHを検出し、その信号
と連動してスラリーの注入量を自動調整する。スラリー
の注入は注入槽を設けて行なってもよいが、炭酸ガスの
注入と同様にラインミキサーを用いて行なうこともでき
る。
ラインミキサーは必要に応じて複数個を直列または並列
に連結して用いることができる。
上述のようにして水の pHを水質基準の範囲内におい
て炭酸水素カルシウムの形でカルシウムイオンの溶存量
を増大させることによりランゲリア指数を改善した後、
通常の浄水処理装置C60送られDの配水池より使用先
に送水される。
発明の効果 本発明は上述のように、予め原水の分析により、設定ラ
ンゲリア指数を実験的に定めた9Hで検知することによ
り、実験的に定めた量の炭酸ガスを原水に溶解させた所
定濃度の遊離炭酸水に水酸化カルシウムまたは炭酸カル
シウムをスラリー状で必要量注入するものであり、本発
明によれば、遊離炭酸を少量しか含まない表流水系の浄
水場や、ビル、マンションでpHを水質基準内に押さえ
た形でランゲリア指数を改善することができ、水道水の
腐食性の抑制ができるので、赤水発生防止上きわめて大
きな効果を発揮できる。
また、本発明では水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウ
ムをスラリー状で使用するため、飽和水を使用する場合
に比し1、スラリー形成槽を小さくすることができ、全
体として装置を小形化することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 原水を分析したところカルシウム硬度20.291”s
総アルカリ度56ppI11.遊離炭酸濃度5.2pp
mSpH68でランゲリア指数−19であった。この原
水を非腐食性のランゲリア指数+0.5への改善を以下
のようにして行なった。
先ず、原水に炭酸ガスを溶解させ、遊離炭酸濃度が9乃
至30ppmの範囲で:ippm刻みの8段階の濃度の
水を調整し、菌液に水酸化カルシウムスラリーを添加し
てpHが80乃至86の範囲に納まり、かつ、ランゲリ
ア指数が+0.5になる遊離炭酸濃度を実験的に求めた
ところ、水酸化カルシウムイオンの遊離炭酸濃度17p
pmで、pH6,1の水であった。ランゲリア指数を+
05にしたときの pHは8.4であった。
1501の水酸化カルシウムスラリー形成槽、30tの
炭酸ガス溶解部及び2tt?のスラリー注入部からなる
第3図に示すような装置を用いた。
水酸化カルシウムスラリー形成槽に水酸化カルシウム2
0kgを充填し、原水を供給し撹拌して15%水酸化カ
ルシウムスラリー(pH13,4)を生成させた。一方
、炭酸ガス溶解部には原水を2i/l(rで供給し、こ
れに炭酸ガスボンベより炭酸ガスを吹き込みpH6,1
(遊離炭酸濃度ILppm)の水となるようにした。
炭酸ガス溶解部で造られたpH6,lの遊離炭酸濃度水
をスラリー注入部へ2fI!1/Hrで供給し、同時に
 pH13,4の水酸化カルシウムスラリーを注入し、
スラリー注入部出口の水のpHが8,4になるように添
加した。
このようにして、PH6,8でランゲリア指数1.9の
原水からpH14、ランゲリア指数ひ、5の水を連続的
に得ることができた。
実施例2 実施例1で対象とした同じ原水(カルシウム硬度2Q、
hp(11%総アルカリ度55ppm S遊離炭酸濃度
5.2ppm、  pH6,8、ランゲリア指数−19
)の改善を、実施例1の水酸化カルシウムスラリーに代
えて炭酸カルシウムスラリーを用いて行なった。
先ず、原水に炭酸ガスを溶解させ、遊離炭酸濃度 度が7至2bppmの範囲で3ppm刻みの7段階の濃
度の水を調整し、菌液に炭酸カルシウムスラリーを添加
し、pHが80乃至8,6の範囲に納まり、かつ、ラン
ゲリア指数が+05になる遊離炭酸濃度を実験的に求め
たところ、炭酸カルシウム添加前の遊離炭酸濃度llp
pmで、pH6川の水であった。
ランゲリア指数を+05にしたときのpHは8.4であ
った。
IN/の炭酸カルシウムスラリー形成槽、301の炭酸
ガス溶解部及び4dの炭酸カルシウムスラリー注入部か
らなる第3図に示すような装置を用いた。
炭酸カルシウムスラリー形成槽に炭酸カルシウム15k
gを充填し、原水を供給し撹拌して13%炭酸カルシウ
ムスラリー(pH8,8)を生成させた。一方、炭酸ガ
ス溶解部には原水を2 J / Hrで供給し、これに
炭酸ガスボンベより炭酸ガスを吹き込み9H6,1(遊
離炭酸濃度11ppw)の水となるようにした。
炭酸ガス溶解部で造られたpH6,1の遊離炭酸濃度水
をスラリー注入部へ2rr?/Hrで供給し、同時にp
H8,8の炭酸カルシウムスラリーを注入し、スラリー
注入部出口の水のpHが8,4になるように添加した。
このようにして、1lH6,8でランゲリア指数−19
の原水からpH8,4、ランゲリア指数0.5の
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は水酸化カルシウム注入率とランゲ
リア指数およびpHの関係を示すグラフであり、第3図
は本発明の工程および装置を示す図であり、第4図およ
び第5図はそれぞれ炭酸ガス溶解部の装置の具体例を示
す図である。 A・・・・・・取水ポンプ、 B・旧・・本発明の工程
および装置、 C・・・・・・浄水処理装置、 D・・
・・・・配水池、■・・・・・水酸化カルシウムまたは
炭酸カルシウムスラリー形成槽、2・・・・・・炭酸ガ
ス源、  3・・・・・・炭酸ガス溶解部、  4・・
・・・・スラリー注入部、6・・・・・・炭酸ガス注入
機、 FCQ−2・・・・・炭酸ガス流量信号、 PH
C・・・・・・pH検出器。 水を連続的に得ることができた。 第1 図 Ca(Of−1)2:コーXV関イ4FA(t;[1k
Mシ1度nイ1jxdi−イト)2   4   6 
  8   1O−)Ca (OH)2 ’、I入’l
(ppm)量水Cal;=9.濱= 20.2mg/f
fi第2 図 Ca(OH)2;工入牽間倖図α林勤酸l襄鳴めた1清
へ)Ca(OH)2aX’l(pl)m)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理すべき水に炭酸ガスを溶解させて、処理すべ
    き水のランゲリア指数と所望ランゲリア指数とにより定
    めた濃度の遊離炭酸含有水とし、これに水酸化カルシウ
    ムまたは炭酸カルシウムのスラリーを注入するに当たり
    、遊離炭酸含有水のpH検出信号若しくは水酸化カルシ
    ウムまたは炭酸カルシウムスラリー注入後の水のpH検
    出信号と水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムスラリ
    ー注入調節手段とを連動させて、遊離炭酸含有水の遊離
    炭酸を炭酸水素カルシウムに転換し、かつ、所望ランゲ
    リア指数より定まるpHに調節する水道水のランゲリア
    指数の改善方法。
  2. (2)処理すべき水に炭酸ガスの溶解および水酸化カル
    シウムまたは炭酸カルシウムスラリーの注入を、取水ポ
    ンプから配水池に至るいずれかの場所で連続して行なう
    請求項(1)の水道水のランゲリア指数の改善方法。
  3. (3)水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムスラリー
    形成槽、処理すべき水のランゲリア指数と所望ランゲリ
    ア指数とにより定めた濃度の遊離炭酸含有水を得るため
    の炭酸ガス溶解部、炭酸ガス溶解部より送られる遊離炭
    酸含有水に水酸化カルシウムまたは炭酸カルシウムのス
    ラリーを注入するスラリー注入部、遊離炭酸含有水のp
    H検出器若しくは前記スラリー注入後の水のpH検出器
    と連動したスラリー注入調節手段よりなる、遊離炭酸含
    有水の遊離炭酸を炭酸水素カルシウムに転換し、かつ、
    所望ランゲリア指数より定まるpHになる量の水酸化カ
    ルシウムまたは炭酸カルシウムをスラリー状で自動調整
    注入することを特徴とする水道水のランゲリア指数の改
    善装置。
JP2194202A 1990-07-23 1990-07-23 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置 Expired - Lifetime JP2568299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194202A JP2568299B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2194202A JP2568299B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478488A true JPH0478488A (ja) 1992-03-12
JP2568299B2 JP2568299B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=16320655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2194202A Expired - Lifetime JP2568299B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568299B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240713A (ja) * 1992-12-25 1994-08-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 水道水配管内保護被膜形成方法
JPH08319589A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shukuji Asakura 金属構造体等の防食方法
JP2001293483A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kureha Techno Enji Kk 浄水処理方法
KR100853382B1 (ko) * 2006-07-28 2008-08-25 재단법인 한국계면공학연구소 소석회슬러리를 이용한 상수도관의 부식방지 방법
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法
JP2013535332A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 脱塩水および淡水の再ミネラル化のための微粒子化CaCO3スラリー注入システム
JP2014520670A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 オムヤ インターナショナル アーゲー 脱塩水および淡水の再石灰化のための微粒CaCO3スラリー注入システム
JP2016155128A (ja) * 2011-07-22 2016-09-01 オムヤ インターナショナル アーゲー 脱塩水および淡水の再石灰化のための微粒CaCO3スラリー注入システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06240713A (ja) * 1992-12-25 1994-08-30 Kureha Chem Ind Co Ltd 水道水配管内保護被膜形成方法
JPH08319589A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Shukuji Asakura 金属構造体等の防食方法
JP2001293483A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Kureha Techno Enji Kk 浄水処理方法
KR100853382B1 (ko) * 2006-07-28 2008-08-25 재단법인 한국계면공학연구소 소석회슬러리를 이용한 상수도관의 부식방지 방법
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法
JP2013535332A (ja) * 2010-08-13 2013-09-12 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 脱塩水および淡水の再ミネラル化のための微粒子化CaCO3スラリー注入システム
JP2014520670A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 オムヤ インターナショナル アーゲー 脱塩水および淡水の再石灰化のための微粒CaCO3スラリー注入システム
JP2016155128A (ja) * 2011-07-22 2016-09-01 オムヤ インターナショナル アーゲー 脱塩水および淡水の再石灰化のための微粒CaCO3スラリー注入システム
US9598295B2 (en) 2011-07-22 2017-03-21 Omya International Ag Micronized CaCO3 slurry injection system for the remineralization of desalinated and fresh water

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568299B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Birnhack et al. Fundamental chemistry and engineering aspects of post-treatment processes for desalinated water—A review
EP0899240B1 (fr) Procédé et dispositif de traitement de l'eau par injection d'ozone et de dioxyde de carbone
MXPA06003037A (es) Uso de sales de cerio para inhibir deposicion de maganeso en sistemas de agua.
Cohen et al. Increasing the pH of wastewater to high levels with different gases—CO 2 stripping
EP0536908B1 (en) Method of improving city water and an apparatus therefor
JPH0478488A (ja) 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置
EP0380299B1 (en) Method of improving langelier index of city water and an apparatus therefor
CN201276469Y (zh) 一种折点氯化处理难生化处理氨氮废水装置
JPH07151491A (ja) 循環冷却水系の運転方法
Raveendran et al. Manganese removal in drinking water systems
JP2009233568A (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JP2562543B2 (ja) 水道水の赤水防止方法
Al-Mutaz et al. pH control in water treatment plant by the addition of carbon dioxide
JP3157347B2 (ja) フッ素化合物含有排水の処理方法
JP2610070B2 (ja) 水道水の処理方法
CN102603034A (zh) 一种海水淡化产水的调质方法和装置
Wang et al. Recarbonation and softening
KR101129233B1 (ko) 상수도관 부식방지 시스템
CA2428058A1 (en) Air and water purification using continuous breakpoint halogenation and peroxygenation
JP3398806B2 (ja) 水道配管の腐食防止方法
KR101072435B1 (ko) 역삼투식 해수담수화 공정의 생산수로 인한 부식을 방지하는 방법
KR20030068056A (ko) 상수도 관로의 부식저감을 위한 정수처리공정에서의수질제어방법
Raveendran et al. Oxidation of manganese in drinking water systems using potassium permanganate
SHABAAN EVOLUTION OF AL-QUSAYR WATER PURIFICATION PLANT WHEN USING DIFFERENT CHEMICAL WORK SYSTEMS
JP2001129560A (ja) リン含有水の処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 14