JP2610070B2 - 水道水の処理方法 - Google Patents

水道水の処理方法

Info

Publication number
JP2610070B2
JP2610070B2 JP3297481A JP29748191A JP2610070B2 JP 2610070 B2 JP2610070 B2 JP 2610070B2 JP 3297481 A JP3297481 A JP 3297481A JP 29748191 A JP29748191 A JP 29748191A JP 2610070 B2 JP2610070 B2 JP 2610070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slaked lime
water
tap water
aqueous solution
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3297481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138180A (ja
Inventor
勲 舟橋
究 山本
Original Assignee
呉羽化学工業 株式会社
呉羽エンジニアリング 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業 株式会社, 呉羽エンジニアリング 株式会社 filed Critical 呉羽化学工業 株式会社
Priority to JP3297481A priority Critical patent/JP2610070B2/ja
Publication of JPH05138180A publication Critical patent/JPH05138180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610070B2 publication Critical patent/JP2610070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は消石灰を使用して水道水
のランゲリア指数を改善するための水道水の処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道水の赤水防止技術としては苛
性ソーダ注入法、ソーダ灰注入法、消石灰注入法等が知
られているが、最近消石灰注入法が注目されている。消
石灰は単に水のpHを上げるだけでなく、水道水の腐食
性の指標として知られているランゲリア指数の改善力が
大きいこと、主成分であるカルシウムが健康上もよいと
云われていること、更に消石灰を粉体としてではなく水
溶液として注入する技術が開発されたこと(例えば、特
公昭63−2890号公報)などから水道事業体の浄水
場で多く採用されてきている。
【0003】この消石灰注入法も処理すべき水道水中の
遊離炭酸濃度が充分高いときは、中和反応により炭酸水
素カルシウムを生成させ、大きなpHの変化なしにラン
ゲリア指数を改善し得るが、水道水の遊離炭酸濃度が小
さいときは少量の消石灰の注入によって炭酸水素カルシ
ウムの生成は終了し、あとはpHのみが上昇してランゲ
リア指数の充分な改善がなされない。このため、水道水
に予め炭酸ガスを溶解させておき、消石灰水溶液を注入
する方法(特開平2−194893号公報)が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−1
94893号公報に記載される方法のように、まず水道
水の全部または一部に炭酸ガスを溶解させて炭酸水を
得、これに消石灰水溶液を加えて炭酸水素カルシウム水
溶液として水道水に注入する方法では、炭酸水の製造か
ら消石灰の注入までの間の水のpHが5.8〜6の酸性
となる。このため、炭酸水の製造槽又は装置および該槽
から消石灰注入部に至る配管に腐食が生ずるおそれがあ
る。また、処理水として得られた非腐食性水に一旦炭酸
カルシウムによる濁りを混入させると、それが容易に消
失することはない。
【0005】本発明は、上述のような現状に鑑み、水道
水の赤水防止のため水道水のランゲリア指数を改善する
に当たり、白濁が混入することがないよう、消石灰の溶
解性に留意した上で、配管に腐食を生じることのない水
道水の処理方法を提案することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、消石灰を使用
して水道水のランゲリア指数を改善する方法において、
水道水のランゲリア指数を所望ランゲリア指数に改善す
るのに必要な量であって水道水のランゲリア指数と所望
ランゲリア指数から実験的に算出される量の消石灰の水
溶液を水道水に注入希釈しながら、この注入希釈された
水道水のpHが10より低い状態で実験的に算出される
量の炭酸ガスを吹き込み水道水中に炭酸水素カルシウム
を生成させることを特徴とする白濁及びスケーリングに
よるトラブルを起こさない水道水の処理方法である。
【0007】なお、本発明において、水道水(以下原水
と云う)とは浄水場で通常の浄化処理された水を指し、
原水の改善とは腐食防止指標とされるランゲリア指数
(LI)の低い水をLI=−0.5〜+1に改善するこ
とを意味する。
【0008】ここにランゲリア指数(LI)とはカルシ
ウム硬度、pH、アルカリ度等からなる原水の総合的な
腐食性の指標であり次式により表わされる。
【0009】
【数1】
【0010】本発明の水道水の処理方法の一実施態様に
おいては、 (a) 低速攪拌手段を有する消石灰水溶液製造槽に予め水
を張り、所定量の消石灰を投入し、低速攪拌しながら、
該消石灰水溶液製造槽の下部に設けられた給水管から水
を供給し、該消石灰水溶液製造槽の上部の取出し管から
消石灰略飽和水溶液を取出し、 (b) 水道水のランゲリア指数を−0.5〜+1.0の範
囲の所望の値に改善するのに必要な量の上記消石灰略飽
和水溶液を、水道水のpHが10より低い状態を維持し
つつ、上記水道水に注入希釈し、 (c) 次いで、実験的に算出される量の炭酸ガスを上記水
道水に吹き込み、水道水中に炭酸水素カルシウムを生成
させる、ことによって水道水のランゲリア指数を改善す
る。
【0011】本発明の水道水の処理方法の別の実施態様
においては、 (a) 低速攪拌手段を有する消石灰水溶液製造槽に予め水
を張り、所定量の消石灰を投入し、低速攪拌しながら、
該消石灰水溶液製造槽の下部に設けられた給水管から水
を供給し、該消石灰水溶液製造槽の上部の取出し管から
消石灰略飽和水溶液を取出し、 (b) 水道水のランゲリア指数を−0.5〜+1.0の範
囲の所望の値に改善す るのに必要な上記消石灰略飽和水
溶液を、上記水道水のpHが10より低い状態を維持し
つつ上記水道水に注入希釈し、 (c) 次いで、実験的に算出される量の炭酸ガスを吹き込
み、水道水中に炭酸水素カルシウムを生成させ、 (d) 炭酸ガスを吹き込んだ後に、上記消石灰略飽和水溶
液を更に注入して、上記段階(b) で注入した消石灰略飽
和水溶液との合計量が水道水のランゲリア指数を上記所
望の値に改善するのに必要な量になるようにする、こと
によって水道水のランゲリア指数を改善する。
【0012】以下、本発明の実施態様の一つを図1によ
り詳しく説明する。
【0013】本発明では、まず消石灰略飽和水溶液を消
石灰水溶液製造槽1で製造する。消石灰水溶液の製造
は、例えば特公昭63−2890号公報に示されるよう
な攪拌手段を有する製造槽に予め水を張り、所定量の消
石灰を投入し低速攪拌しながら槽下部の給水管より原水
を供給し、槽上部の取り出し管より消石灰の略飽和水溶
液を取り出すことにより得られる。生成した消石灰略飽
和水溶液は炭酸水素カルシウムの生成に供される。
【0014】炭酸水素カルシウムの生成は、浄化処理さ
れた原水の配水池(受水池)に至る流路若しくは配水池
において行われる。例えば図1に示すように原水の流路
4にLI調整槽5を設け、LI調整槽5の手前で、実験
的に求めた原水のLIと所望LIから算出される量(以
下「算出量」という)の消石灰略飽和水溶液を供給し
て、原水に希釈させつつLI調整槽5に送る。そして、
この消石灰略飽和水溶液を注入した原水のpH信号によ
り弁6を微調整しながら、LI調整槽5において所定量
の炭酸ガスを吹き込み、炭酸水素カルシウムを生成させ
ることによって水道水のLIおよびpHを所望値にする
ことができる。消石灰注入後の原水pHが実験的に定め
たpH10以下の値に保たれていることをチェックする
ために、pH信号の検出はLI調整槽5の前で行わなけ
ればならない。このLI調整槽5には、炭酸ガス吹き込
み管7と仕切板8が設けられている。吹き込み管7は炭
酸ガスの吸収効率を高めるため、例えば磁器製の多孔質
材からなる円管等が固定されている。また炭酸ガスの吸
収は加圧下に行うのが好ましい。仕切板8は水のショー
トパスを防ぐためのものである。
【0015】尚、消石灰略飽和水溶液の注入調整手段に
ついては、本願以外に特公昭63−2890号公報及び
特開平2−194893号公報に、調整弁や処理水のp
H調整方法等に関して、既に具体的に記載されている。
【0016】LI調整槽5の流入部に設置されるpH計
のpHが10以上にならないように、好ましくは9.3
以上にならないように原水に消石灰略飽和水溶液を入れ
ることが本願にとって肝要なことである。ついで所定量
の炭酸ガスが炭酸ガス源より調節弁6を経て供給され、
炭酸ガス吹き込み管7を通って水中を微細な気泡となっ
て上昇し、水中の消石灰と下記式の反応を行って炭酸水
素カルシウムを生成し、水の硬度上昇、LIの改善が行
われる。このとき、炭酸ガスの気泡はアルカリ性の水中
を上昇していくから、炭酸ガスの吸収率は向上する。但
し、pHが10以上に上昇した状態で炭酸ガスを吹込む
ときは、炭酸カルシウムの沈澱が生成し、白濁、炭酸カ
ルシウムの流路や配水池等への沈殿等のトラブルを起こ
すので、絶対に避けることが肝要である。
【0017】
【数2】
【0018】LI調整槽で水質が改善された水は、ショ
ートパスによるpHの局部上昇を防止するため、仕切板
8をくぐり抜け槽上部から流出して配水池に溜められま
たはそのまま使用に供される。
【0019】炭酸ガスを吹き込む水は消石灰含有原水で
あるので、弱アルカリ性であり、原水そのものに溶解さ
せるときより吸収性がよく、炭酸ガスを効率よく利用し
易い。
【0020】なお、腐食防止の観点から水のpHは水質
基準で許容される範囲でアルカリ側にあることが好まし
い。しかし、炭酸水素カルシウムを溶存させるだけでは
処理後の水のpHが充分アルカリ性にならないときは、
消石灰水溶液またはスラリーの一部を用いていずれかの
場所でpHの調整をする。
【0021】以下、実施例により本発明を具体的に述べ
る。
【0022】
【実施例】実施例1 処理される原水を分析したところ、pH=6.87、総
アルカリ度=13.86ppm、遊離炭酸=3.96p
pm、侵食性遊離炭酸=3.5ppm、カルシウム硬度
=14.5ppm、LI=−2.53であった。
【0023】この水に消石灰を25ppm加えたとき、
pH=9.3、総アルカリ度=47.2ppmで、遊離
炭酸、侵食性遊離炭酸はともに検出されなかった。つい
で、この水に炭酸ガスを吹き込み水中遊離炭酸濃度が1
ppmになったところで炭酸ガスの注入を止めた。この
水を分析したところ、pH=7.9、総アルカリ度=4
9.8ppm、侵食性遊離炭酸=0.6ppm、カルシ
ウム硬度=47.8ppm、LI=−0.4となった。
【0024】図1に示すような装置を用いて連続実験を
行った。消石灰溶解槽としては、内部に低速攪拌機を有
し、下部に給水管、上部に生成した消石灰略飽和水溶液
を送り出す送液ポンプを備えた内容量700リットルの
槽を用いた。この槽に消石灰30kgを投入して低速攪拌
下に下部の給水管から給水を行って、濃度1880pp
mの消石灰略飽和水溶液を製造した。またLI調整槽と
しては、30cm角、高さ2.5mの槽内に多孔材ででき
ている長さ20cmで15mm径の炭酸ガス吹き込み管、水
のショートパス防止仕切板を備え、槽壁に水の流入口と
流出口を有するものを用いた。
【0025】原水を0.9m3 /Hrの流量でLI調整
槽に流入させ、LI流入側の流路にこの消石灰略飽和水
溶液を12.4リットル/hr(25.5mg/リットル
相当)で注入した。LI調整槽に入るところの水は、p
H=9.2で浮遊物は殆ど0であった。
【0026】次いで、LI調整槽で炭酸ガスを炭酸ガス
吹き込み管から流入水に対して25ppmとなるように
比例注入で注入し、48時間連続運転した。流出水を分
析したところ、流出水は、pH=8.5、総アルカリ度
=46.9ppm、侵食性遊離炭酸=0ppm、カルシ
ウム硬度=47.5ppm、LI=+0.2で略一定で
あった。
【0027】
【発明の効果】消石灰と炭酸ガスを用いて水道水のラン
ゲリア指数を改善するに当たり、本発明方法のように消
石灰の水溶液を注入したアルカリ性水に炭酸ガスを溶解
させるときは、炭酸ガスの注入に伴う酸性を示す水の生
成する箇所がないため装置の腐食のおそれがない。従っ
て、腐食防止のための処置を講ずる必要がなく、少ない
費用で赤水の防止を効果的に行い得る。
【0028】また、原水に炭酸ガスを注入する方法より
本発明では消石灰水溶液に炭酸ガスを注入するので吸収
性が良く、炭酸ガスを効率よく利用し得るし、消石灰の
未溶解浮遊物も殆ど生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一つの実施態様を示すフローシー
トである。
【符号の説明】
1 消石灰略飽和水溶液製造槽 2 低速攪拌手段 3 消石灰略飽和溶液取出ポンプ 4 原水流路 5 ランゲリア指数調整槽 6 弁 7 炭酸ガス吹き込み管 8 仕切り板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/66 530 C02F 1/66 530L (56)参考文献 特開 昭63−141696(JP,A) 実開 昭61−33695(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消石灰を使用して水道水のランゲリア指
    数を改善する方法において、 (a) 低速攪拌手段を有する消石灰水溶液製造槽に予め水
    を張り、所定量の消石灰を投入し、低速攪拌しながら、
    該消石灰水溶液製造槽の下部に設けられた給水管から水
    を供給し、該消石灰水溶液製造槽の上部の取出し管から
    消石灰略飽和水溶液を取出し、 (b) 水道水のランゲリア指数を−0.5〜+1.0の範
    囲の所望の値に改善するのに必要な量の上記消石灰略飽
    和水溶液を、水道水のpHが10より低い状態を維持し
    つつ、上記水道水に注入希釈し、 (c) 次いで、実験的に算出される量の炭酸ガスを上記水
    道水に吹き込み、水道水中に炭酸水素カルシウムを生成
    させる、 ことを特徴とする白濁及びスケーリングによるトラブル
    を起こさない水道水の処理方法。
  2. 【請求項2】 消石灰を使用して水道水のランゲリア指
    数を改善する方法において、 (a) 低速攪拌手段を有する消石灰水溶液製造槽に予め水
    を張り、所定量の消石灰を投入し、低速攪拌しながら、
    該消石灰水溶液製造槽の下部に設けられた給水管から水
    を供給し、該消石灰水溶液製造槽の上部の取出し管から
    消石灰略飽和水溶液を取出し、 (b) 水道水のランゲリア指数を−0.5〜+1.0の範
    囲の所望の値に改善するのに必要な上記消石灰略飽和水
    溶液を、上記水道水のpHが10より低い状態を維持し
    つつ上記水道水に注入希釈し、 (c) 次いで、実験的に算出される量の炭酸ガスを吹き込
    み、水道水中に炭酸水素カルシウムを生成させ、 (d) 炭酸ガスを吹き込んだ後に、上記消石灰略飽和水溶
    液を更に注入して、上記段階(b) で注入した消石灰略飽
    和水溶液との合計量が水道水のランゲリア指数を上記所
    望の値に改善するのに必要な量になるようにすること、 を特徴とする白濁及びスケーリングによるトラブルを起
    こさない水道水の処理方法。
JP3297481A 1991-11-13 1991-11-13 水道水の処理方法 Expired - Fee Related JP2610070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297481A JP2610070B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 水道水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3297481A JP2610070B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 水道水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138180A JPH05138180A (ja) 1993-06-01
JP2610070B2 true JP2610070B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=17847062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3297481A Expired - Fee Related JP2610070B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 水道水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610070B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100853382B1 (ko) * 2006-07-28 2008-08-25 재단법인 한국계면공학연구소 소석회슬러리를 이용한 상수도관의 부식방지 방법
KR100979250B1 (ko) * 2008-11-14 2010-09-01 서울특별시 부식성이 조절된 수돗물의 공급 방법
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法
JP6063806B2 (ja) * 2012-08-16 2017-01-18 株式会社Ihi 中和装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63141696A (ja) * 1986-12-02 1988-06-14 Sasakura Eng Co Ltd ミネラル化水の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138180A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105309B2 (ja) 水道水の改善方法および装置
CN110540282A (zh) 一种水体pH值调节方法
EP0520826B1 (en) Recarbonation of water
KR100744742B1 (ko) 고품질 수돗물 생산을 위한 소석회 포화수 연속제조 및주입장치
JP2610070B2 (ja) 水道水の処理方法
JPH0632820B2 (ja) 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置
CN102276087B (zh) 用于稳定水质的饮用水处理方法
JP2568299B2 (ja) 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置
JP3769475B2 (ja) 高アルカリ排水の燃焼排ガスによる中和方法
KR20010026410A (ko) 여과공정을 응용한 일체형 하·폐수 고도처리 장치
JP2562543B2 (ja) 水道水の赤水防止方法
JPH034394Y2 (ja)
JP3029082B2 (ja) ランゲリア指数を改善する方法
JP2533816B2 (ja) 消石灰スラリ−の製造方法、該スラリ−を用いる水道水の改善方法および装置
CN113582399A (zh) 一种利用废气co2除硬度的方法
JP3880190B2 (ja) マンガン含有水の処理方法及び装置
JP3064185B2 (ja) 水質改善方法
CN218811103U (zh) 一种ro浓缩液软化预处理系统
JPH0592198A (ja) 硬水の軟化処理方法
JP2533820B2 (ja) 水道水の改良方法および装置
KR101129233B1 (ko) 상수도관 부식방지 시스템
RU2816239C2 (ru) Способ оптимизированного умягчения щелочных промышленных сточных вод под давлением co2
JPH0118791B2 (ja)
JPS6328429A (ja) 弗素,過酸化水素含有廃水及び排ガスの処理方法及びその装置
WO2023227119A1 (zh) 一种新型的新生絮凝净水方法及其装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees