JP3029082B2 - ランゲリア指数を改善する方法 - Google Patents

ランゲリア指数を改善する方法

Info

Publication number
JP3029082B2
JP3029082B2 JP6102318A JP10231894A JP3029082B2 JP 3029082 B2 JP3029082 B2 JP 3029082B2 JP 6102318 A JP6102318 A JP 6102318A JP 10231894 A JP10231894 A JP 10231894A JP 3029082 B2 JP3029082 B2 JP 3029082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slaked lime
aqueous solution
range
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6102318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07284779A (ja
Inventor
勲 舟橋
究 山本
伸一 久保木
昭彦 國定
真弘 蛭田
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
呉羽テクノエンジ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社, 呉羽テクノエンジ株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP6102318A priority Critical patent/JP3029082B2/ja
Publication of JPH07284779A publication Critical patent/JPH07284779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3029082B2 publication Critical patent/JP3029082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水のpHを一定範囲に
維持しながらランゲリア指数を改善する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水の赤水発生を防止するため、水
のpHを高くすることが行なわれている。水のpHを高
くする方法としては苛性ソーダ注入法、ソーダ灰注入
法、消石灰注入法等が知られている。しかし、赤水防止
のためには単に水のpHを高くするだけでは充分ではな
く、水の腐食性の指標として知られているランゲリア指
数を改善することが重要であることが認識されてきてい
る。ランゲリア指数が+なら炭酸カルシウムが水中から
析出する状態、−なら水中へ溶解する状態、0なら析出
と溶解が同時に起こっている状態であるとされている。
通常、−1より大にすると腐食防止に有効であるとされ
ている。
【0003】ランゲリア指数を改善する方法としては、
炭酸ガスと消石灰水溶液とを注入する方法が知られてい
る(例えば、特開平2−194893号公報、特開平5
−200390号公報)。ランゲリア指数を所望値に改
善するためには、被処理水(河川の表流水、井戸水等)
のランゲリア指数を実験的に求め、注入する炭酸および
消石灰の量を決め、炭酸注入後または消石灰水溶液注入
後の水のpHを検出して消石灰水溶液の注入量をコント
ロールすることが開示されている。しかし、浄水処理に
おいて、流れている大量の被処理水に炭酸水および消石
灰水溶液を注入してからpHが安定するまでに時間がか
かるため、pH検出部は消石灰水溶液注入部よりかなり
離れた下流に多くの場合設けられる。そのため、pH計
による信号により消石灰水溶液の注入量をコントロール
する場合は、消石灰水溶液注入からpH検出までにタイ
ムラグが発生し、pH信号によりコントロール手段を作
動させて消石灰水溶液の注入量を調節しても制御pHか
らはずれたpHの変動が生じ、ランゲリア指数を所定範
囲内に維持するのが困難であった。
【0004】また、消石灰水溶液を被処理水に連続的に
製造し注入する方法としては、例えば特公昭63−28
90号公報および特公昭63−35574号公報に記載
されているような装置を用いる方法が知られている。こ
の装置では消石灰溶解槽に予め所定量の消石灰粉体を投
入しておき、槽下部より被処理水を連続的に供給して槽
上部より略飽和水溶液を連続的に取り出すが、この装置
を使用すると、例えば、48時間連続運転相当量の消石
灰を投入して運転開始した場合、最初は少量の未溶解粒
子を含む約2000ppmの溶液が流出してくるが、や
がて略1600ppmの消石灰水溶液が得られる。しか
し、40時間位を経過するころから濃度の低下が見られ
48時間目には約1300ppm程度にまで低下し、そ
の後も溶解槽に被処理水を供給し続けると、初期投入量
の約20%の消石灰を残存させたまま得られる水溶液の
濃度は急激に低下して、その後数時間を経ずして100
ppm以下の溶液となり、ランゲリア指数の改善の役を
果たさなくなった。
【0005】ランゲリア指数の改善を連続的に行い、か
つ消石灰を有効利用するためには、消石灰水溶液の急激
な濃度低下の始まる前、即ち約1300ppm程度まで
の濃度変化を許容する必要がある。しかし、この場合に
おいても消石灰濃度の変化があるため、消石灰水溶液を
炭酸含有水流量に流量比例注入するのではpHの許容範
囲外への変動が避けられなかった。このように注入する
消石灰水溶液の濃度が変化するほか、消石灰水溶液や炭
酸の注入箇所とpH検出箇所の位置の関係から生じるタ
イムラグ、さらには浄水場で処理する被処理水の量が大
きく変化することがあり、これらの方法ではランゲリア
指数を精度良くコントロールすることが困難であり、処
理後の水のpHを許容範囲内により厳密にコントロール
してランゲリア指数を改善することが望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、炭
酸および消石灰水溶液を用いて、水のランゲリア指数を
改善するに当たり、消石灰水溶液の濃度の変動やpH検
出部と消石灰水溶液注入部の位置による制御操作のタイ
ムラグにかかわらず、pHを許容される範囲内に維持し
ランゲリア指数を改善する方法を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、消石灰
を投入した消石灰溶解槽の下部から水を連続的に供給し
て、該槽の上部から連続的に得られる消石灰水溶液と、
被処理水のランゲリア指数と所望ランゲリア指数から設
定される量の炭酸とを連続的に注入して水のランゲリア
指数を改善する方法において、炭酸および消石灰処理後
の許容pH範囲の上限値より 0.1以上低くかつ下限値よ
り 0.1以上高いpH値の範囲にpH制御設定値を設定
し、該pH制御設定値により所定量の炭酸を溶解させた
水への消石灰水溶液の注入の調節手段によって、処理後
の水のpHを許容範囲に維持しランゲリア指数を改善す
る方法にある。
【0008】本発明者等は多くの実験を重ねた結果、上
記特公昭63−2890号公報および特公昭63−35
574号公報に開示されるような消石灰水溶液製造装置
を利用して、水のランゲリア指数を改善することに成功
した。即ち、水のランゲリア指数を所望範囲内に維持す
るためのpHコントロールは、許容pH範囲の限界値よ
り 0.1以上内側にpH制御設定値をとり、このpH制御
設定値に呼応させて消石灰注入量を段階的に比較的大き
く変化させることにより、消石灰水溶液の濃度や被処理
水量の比較的大きい変化に対しても処理後の水のpHを
許容範囲内に維持でき、ランゲリア指数の改善コントロ
ールを密に行なえることを見出し、本発明に到達した。
【0009】以下、詳しく本発明を説明する。水の望ま
しいランゲリア指数は、一般に水道管の腐食防止の観点
から−1以上であり、−1〜+1、望ましくは−0.5
〜0に調整する必要がある。ランゲリア指数をこの範囲
に調整するために、先ず、被処理水のランゲリア指数を
実験的に求め、所望ランゲリア指数との差から注入する
Caイオンの量およびそのCaイオンを比較的低いpH
で溶存させるに必要な炭酸の量を定める。この際、許容
pH範囲は、水道法による水質基準(pH5.8 〜8.6)の
範囲内であることが必要のほか、ランゲリア指数を−1
以上に維持するためには 7.0以上であることが求められ
る。また、pHが高いほどトリハロメタンが生成し易い
と云われており、さらに、総硬度100ppm以下の水
が美味しい水と云われており、総硬度100ppm以下
でランゲリア指数を−1以上に保つためにはpHは7.5
以上に維持することが好ましい。従って、本発明では、
処理後の水の許容pH範囲は 7.0〜8.6 、好ましい許容
pH範囲は 7.5〜8.2 である。
【0010】本発明における注入するための消石灰水溶
液の製造は、上記特公昭63−2890号公報および特
公昭63−35574号公報の装置またはその溶解槽の
内部に消石灰の流動層高を制御する手段を備えた装置を
用いることができる。
【0011】しかし、上記装置を用いたときにも、前述
したように途中から濃度が低下してくるため、流量を一
定にすることのみではpHを許容範囲に維持できない。
即ち、炭酸の溶解は炭酸溶解装置への被処理水の流量比
例で炭酸を被処理水に注入して遊離炭酸を約20ppm
〜50ppm含有する炭酸含有水とする。この場合に、
炭酸を被処理水に直接溶解させてもよいが、好ましく
は、一旦、高濃度の炭酸溶解水として被処理水に注入し
炭酸含有水とする。炭酸源としては、炭酸ガス、液体炭
酸、シャーベット状炭酸、ドライアイス、炭酸ガス含有
ガスなどを用いることができる。炭酸および消石灰水溶
液を注入した後の処理後の水のpHを検出し、その信号
により注入消石灰水溶液量をコントロールする。消石灰
水溶液の注入量のコントロールは、許容されるpH範囲
の上限値より 0.1以上低くかつ下限値より 0.1以上高い
pH値の範囲内に2乃至6点の、好ましくは2乃至4点
のpH制御設定値を定め、該pH制御設定値により消石
灰注入調節手段を作動させるようにする。消石灰水溶液
および炭酸の注入は、炭酸を溶解させた後、消石灰水溶
液を注入しても、同一の箇所から注入してもよい。ま
た、消石灰水溶液の一部を注入した後、炭酸および残部
の消石灰水溶液を注入することもできる。
【0012】pH値検出による消石灰水溶液の注入量の
コントロールは、例えば予めpH制御設定値とコントロ
ールバルブの開度を関係づけておくことにより行うこと
ができる。pH制御設定値を多点に設けるほど、pH信
号に基づくコントロールバルブの開度の変化を小さくす
ることになり、pH検出位置と消石灰水溶液および炭酸
の注入位置の距離が大きい場合でも被処理水の性質、消
石灰水溶液の濃度が大きく変化する場合にも、それにア
ジャストし易くなり、設定許容pHの維持が容易にな
る。pH制御設定値の点数は、pH検出位置と消石灰水
溶液注入位置の距離や被処理水の流量などにより適宜決
めればよい。なお、pH検出位置は、消石灰注入後pH
が安定した後の位置なら特に限定されるものではなく、
好ましくは消石灰水溶液注入後5〜6分以上経過した位
置にある処理後の水から検出し、その位置は浄水設備全
体からみて適当な位置に設ければよい。
【0013】本発明法では、消石灰注入調節手段の作動
を処理後の水の1点のpH制御設定値で行う場合は、消
石灰注入調節手段の頻繁な切り替えの繰り返しが起こる
ため、2点以上のpH制御設定値で消石灰注入調節手段
を作動させるのが好ましいが、また、余り多くの設定点
を定めてpH制御することは、該調節手段の作動機構を
複雑なものとし、そのメンテナンスも繁雑となり、同時
に調節手段そのものの製作費も高くなり、不経済であり
好ましくないので、処理後の水のpHをその許容pH範
囲内に安定して維持し、かつ、注入調節手段の作動回数
が少なくてすむようにするためにはpH制御設定値を2
点以上6点程度に設定することが好ましい。
【0014】即ち、本発明法では、例えば許容pHの上
限値が 8.2、下限値が 7.8である場合、pH制御設定値
を 8.1と 7.9とし、処理後の水のpHが 8.1を越えて上
昇するときおよびpHが 7.9を越えて下降するときに消
石灰注入調節手段を作動させる信号を発信するようにす
る。注入調節手段がコントロールバルブである場合、例
えばpHが 8.1を越えた領域のときは予め設定したバル
ブ開度V1になり、pHが 7.9〜8.1 の領域にあるとき
は予め設定したバルブ開度V2になり、pHが 7.9を切
った領域のときは予め設定したバルブ開度V3になるよ
うに作動させる。このようにして消石灰水溶液の注入を
コントロールして処理後の水のpHを許容範囲内に維持
させる。消石灰水溶液注入調節手段を作動させる信号を
発信するpH設定値を許容pH範囲の0.1 以上内側に設
けることにより、pH検出位置によりタイムラグがある
にもかわらず、pHを許容範囲を逸脱することなくラ
ンゲリア指数をコントロールすることができる。
【0015】また、許容限界pH値に近づくほどpH制
御設定値の間隔が小さくなるようにpH制御設定値を多
くして、多段階的に消石灰水溶液の注入量を調節するこ
とにより、よりpH値の一定な水の供給が可能となり好
ましい。しかし、多段階に制御するほどpH検出装置お
よび制御装置が高価になるため、経済性を考慮すると2
〜6点、さらに好ましくは2〜4点とすることが望まし
い。また、消石灰水溶液注入調節手段としてはコントロ
ールバルブ以外のものであってもよく、例えばポンプの
無段変速機、定量ポンプのストローク等を作動させても
よい。上記のようにpHコントロールを得られる水の許
容pH範囲の 0.1以上内側で消石灰注入調節手段を作動
させる信号を発信させることにより、タイムラグによ
る、あるいは、消石灰水溶液の濃度変化による許容範囲
外へのpHの逸脱をさけることができる。
【0016】以下、実施例により本発明を具体的に述べ
る。
【実施例】消石灰溶解槽2基を切り替え使用する図1に
示すような装置を設置し、被処理水に消石灰水溶液およ
び炭酸含有水を注入してランゲリア指数を制御した。被
処理水を分析したところ、pH 6.7、カルシウム硬度3
8.1ppm 、総アルカリ度36.1ppm 、遊離炭酸7.8ppm、ラ
ンゲリア指数-2.0であった。処理後の水の所望ランゲリ
ア指数を-0.5〜0、許容pH範囲を 7.8〜8.2 とし、p
H調節計8にpH制御設定値として 7.9と8.1 の2点を
選定した。コントロールバルブ9の開度は、被処理水の
ランゲリア指数と所望ランゲリア指数とから算出して、
処理後の水のpHが 8.1を越える領域にあるとき25
%、処理後の水のpHが 7.9〜8.1 の領域にあるとき50
%、処理後の水のpHが 7.9より低い領域にあるとき7
5%に設定した。pH検出部は薬液注入筒部7より下流
のP点に設け、この点のpH値を検出し、これをpH調
節計8にインプットした2点のpH制御設定値によりコ
ントロールバルブ9の開度を制御して消石灰水溶液を注
入して、次のようにしてランゲリア指数の改善を行っ
た。
【0017】消石灰溶解槽1a及び1b(8m3 ) に消石
灰を各45kg (48時間運転相当量) 投入し、撹拌下に
槽下部から被処理水の一部を供給し、消石灰水溶液を連
続的に製造した。被処理水(1600m3 /day) が流れる水渠
6の流水に薬液注入筒部7から、消石灰水溶液および炭
酸含有水を注入した。炭酸含有水は、炭酸ガスボンベ4
からの炭酸ガスと被処理水の一部とをラインミキサー式
炭酸水生成装置5に送り生成させる。炭酸含有水は被処
理水に対して 28ppmとなるように比例注入した。消石灰
水溶液は水中ポンプ3a、3bで送液し、薬液注入筒部
7より下流でpHが安定したと思われる水渠6のP点に
pH検出部を設置し、該pH信号をpH調節計8で受
け、該pH調節計8のpH制御設定値に基づく開度に制
御されたコントロールバルブ9を通して注入した。な
お、消石灰水溶液の製造は、溶解槽2基1a、1bをバ
ルブ2a、2bで48時間毎に切り替え運転した。
【0018】このようにして消石灰水溶液の注入量をコ
ントロールして10ケ月運転した結果、消石灰水溶液の
濃度は 2000ppmから1300ppm の範囲で変動したが、処理
後の水のpHは 7.8以下および 8.2以上になることはな
く、ランゲリア指数は-0.4〜0範囲内に維持された。な
お、この間のカルシウム硬度の平均値は 78.6ppm、総ア
ルカリ度の平均値は 76.6ppmであった。
【0019】
【発明の効果】本発明では水の許容pH範囲の上限値よ
り 0.1以上低くかつ下限値より 0.1以上高いpH値の範
囲にpH制御設定値を設定し、該pH制御設定値からの
信号で消石灰注入調節手段を段階的に比較的大きく作動
させることにより、pH値の測定の遅れによるタイムラ
グ、消石灰水溶液の濃度変化、更に、被処理水の量、水
質の変化等による外乱を吸収し、許容範囲外へのpHの
変動が避けられ、安定して処理後の水のpHを制御がで
き、ランゲリア指数を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水のランゲリア指数を改善する方
法の実施の態様を示すフローシートである。
【符号の説明】
1a、1b 消石灰溶解槽 2a、2b 切り替えバルブ 3a、3b 水中ポンプ 4 炭酸ガスボンベ 5 ラインミキサー式炭酸水生成装置 6 水渠 7 薬液注入筒部 8 pH調節計 9 コントロールバルブ P点 pH検出部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B01F 1/00 B01F 1/00 E C02F 1/68 510 C02F 1/68 510A 520 520C 520D (72)発明者 國定 昭彦 福島県いわき市錦町上中田13−4 (72)発明者 蛭田 真弘 茨城県北茨城磯原町磯原700−6 (56)参考文献 特開 平2−194893(JP,A) 特開 平5−257541(JP,A) 特開 昭51−35671(JP,A) 実開 昭48−493501(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 1/66,1/68 B01F 1/00 G05D 21/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消石灰を投入した消石灰溶解槽の下部か
    ら水を連続的に供給し、該槽の上部から連続的に得られ
    る消石灰水溶液と、被処理水のランゲリア指数と所望ラ
    ンゲリア指数から決められる量の炭酸とを連続的に注入
    して水のランゲリア指数を連続的に改善する方法にお
    いて、炭酸および消石灰水溶液処理後の許容pH範囲の
    上限値より0.1以上低くかつ下限値より0.1以上高
    いpH値の範囲にpH制御設定値を2〜6点設定し、
    理後の水のpH検出値に応じた該pH制御設定値に呼応
    させて、所定量の炭酸を溶解させた水への消石灰水溶液
    の注入の調節手段を段階的に作動させて、処理後の水の
    pHを許容範囲に維持しランゲリア指数を改善する方
    法。
  2. 【請求項2】 許容pH範囲が7.0〜8.6である請
    求項1の方法。
  3. 【請求項3】 消石灰注入調節手段がコントロールバル
    ブまたはポンプである請求項1又は2の方法。
JP6102318A 1994-04-15 1994-04-15 ランゲリア指数を改善する方法 Expired - Fee Related JP3029082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102318A JP3029082B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ランゲリア指数を改善する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6102318A JP3029082B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ランゲリア指数を改善する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07284779A JPH07284779A (ja) 1995-10-31
JP3029082B2 true JP3029082B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=14324234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6102318A Expired - Fee Related JP3029082B2 (ja) 1994-04-15 1994-04-15 ランゲリア指数を改善する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3029082B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951805B2 (ja) * 2005-02-23 2012-06-13 水ing株式会社 消石灰注入装置
KR101457475B1 (ko) * 2007-12-26 2014-11-04 재단법인 포항산업과학연구원 제강슬래그를 활용한 부식성 용수 처리장치
JP2010137224A (ja) * 2010-02-12 2010-06-24 Kureha Engineering Co Ltd 浄水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07284779A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2020836C (en) Aerobic wastewater treatment with alkalinity control
US4153556A (en) Method and apparatus for conditioning demineralized water
US3393149A (en) Dosage control system and method for the treatment of water or sewage
EP1557398B1 (en) Sludge treatment method and sludge treatment apparatus
EP0520826B1 (en) Recarbonation of water
US9061924B2 (en) Method and apparatus for reducing the mineral scaling potential of water used in a heated appliance
JP3029082B2 (ja) ランゲリア指数を改善する方法
KR100744742B1 (ko) 고품질 수돗물 생산을 위한 소석회 포화수 연속제조 및주입장치
JP3348636B2 (ja) 無機系汚染物含有水の処理装置
KR100786776B1 (ko) 막여과 정수처리장치
US3727760A (en) Water decomposition apparatus
JP3064185B2 (ja) 水質改善方法
EP0380299B1 (en) Method of improving langelier index of city water and an apparatus therefor
Willey et al. Iron and manganese removal with potassium permanganate
JP2610070B2 (ja) 水道水の処理方法
JPH0478488A (ja) 水道水のランゲリア指数の改善方法および装置
JPH034394Y2 (ja)
KR102266825B1 (ko) 담수의 음용수화 장치
RU2125539C1 (ru) Установка для обработки воды ионами серебра
RU2816239C2 (ru) Способ оптимизированного умягчения щелочных промышленных сточных вод под давлением co2
CN207175546U (zh) 纯水设备ph值智能控制系统
JPH08257310A (ja) 沈殿装置
KR101129233B1 (ko) 상수도관 부식방지 시스템
KR100499361B1 (ko) 정수처리 효율 향상을 위한 원수용 이산화탄소 공급 방법과 그 장치
JP2533820B2 (ja) 水道水の改良方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees