JPH047804A - 永久磁石の製造方法および永久磁石 - Google Patents

永久磁石の製造方法および永久磁石

Info

Publication number
JPH047804A
JPH047804A JP2109741A JP10974190A JPH047804A JP H047804 A JPH047804 A JP H047804A JP 2109741 A JP2109741 A JP 2109741A JP 10974190 A JP10974190 A JP 10974190A JP H047804 A JPH047804 A JP H047804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
phase
raw material
carbon
material powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2109741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3059188B2 (ja
Inventor
Jun Nakagawa
準 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14518072&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH047804(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2109741A priority Critical patent/JP3059188B2/ja
Publication of JPH047804A publication Critical patent/JPH047804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059188B2 publication Critical patent/JP3059188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
−産業上の利用分野〉 本発明は、1;(RIJ、′i’を$む肴」類元素であ
る。 以下同じ、)と、FeまたはFeおよびCLlと
、l!とを含むR−Ftら・−k(系永久磁石の製造方
法と、R−F e−B系の永久磁石とに関1゛る。 く従来の技る1)i〉 高性能を有する希土類磁石とし2ては、粉末冶金法によ
るSm−Co系磁石でエネルギー積32MGOeのもの
が量産されている。 しかし、このものは、Sm、Coの原料価格が高いとい
う欠点を有する。 希土類元素の中では原子量の小さい
元素、例えば、CeやPr、Ndは、S mよりも豊富
にあり佃1格が安い。 また、FeはCoに比べ安価で
ある。 そこで、近6↑4.Nd−・Fa−B@石等のR−Fe
−B糸磁ろが開発さ11、特開昭59−.460〔18
号公報では焼結鏡石が、また特開昭60−9852号公
報では高速急冷法によるものが開示され″こいる。 焼結法による68石では、従来のSm−Co系の粉末冶
金ブレセス(溶解−→鋳造→インゴット粗粉砕−徹粉砕
へ・プレス−・焼結−磁石)を適用できる。 一方、高速急冷法では、焼結法に比ベニ程が簡素化され
〔溶解→高速急冷−粗粉砕−冷間ブレス(温間ブレス)
→磁石〕、かつ微粉末化工程を必要としないという利点
があるが、高速急冷法による磁石を工業材料とするため
には、層の高保磁力化、高エネルギー積化、低コスト化
、高コストパフォーマンス化、着磁特性の改良等が望ま
れている。 ところで、R−Fe−B系磁石は、極めて酸化され易い
RおよびF e、を含有するため、磁石製造中および製
品としたときに酸化による磁石性能の低下が生じるとい
う問題がある。 このような事情から、磁石原料の組成を制御することに
より酸化を防ぐ提案がなされている。 例えば、特開昭62−47455号公報には、Fe−B
−R系永久磁石において、駿素鳳を2000 ppm以
下、炭素量を800 ppm以下に限定することが提案
されている。 これは、永久磁石に含有される酸素が希
土類元素と結合して希土類酸化物となり、0□量が20
00ppmを超えるとBr、Hcおよび(BH)max
が共に低下し、また、炭素量が800 ppo+を超え
ると著しいHe、角形性の劣化を生じるという理由によ
る。 また、同公報では、残留磁束密度Brの低下を避
けるために、R含有量を15at%以下に限定している
。 特開昭62−50437号公報には、R−Fe−B系永
久磁石において、0□4000ppm以下、CC150
0pp以下とすることが提案されている。 これは、過
剰なCが水蒸気と反応してN d * O*酸化物を形
成し、また、0、はR30,として残留し、これらがB
r、He 、 (BH)IIlaxを低下さゼるという
理由からである。 特開昭62−133040号公報には、R−Fe−B系
永久磁石において、C,jlo、05%(500ppm
)以下、0量0.3%(3000ppm )未満とする
ことが提案されている。 この提案におけるC量限定は
、製造過程における微粉の劣化(酸化)防止およびiH
cの低下を防ぐためであり、0量限定は、焼結温度の低
下と、飽和磁化の向上のためであるとしている。 また、同公報には、炭化物および酸化物は焼結工程での
粒成長を妨げ、さらに焼結体を緻密化するが、磁気特性
を低下させ、CとOが多い場合、焼結体の緻密化が妨げ
られる旨が開示されている。 特開昭62−23960号公報には、硼化物を含有し、
Oi2000ppm以下であるR−Fe−B系永久磁石
が開示されている。 同公報には、0.量を2000 
ppa+以下とすると磁石特性は向上するが、焼結時に
結晶粒の成長を増進して特性劣化を招来する問題がある
ため、結晶粒の成長抑制のために硼化物を添加する旨が
開示されている。 また、同公報には、含有炭素量が1
000 ppmを超えると保磁力の劣化が生じる旨の記
載がある。 これら各公報に記載されている発明は、いずれも耐食性
向上や磁気特性向上のために酸素量および炭素量を一定
値以下に抑えるというものである。 〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、磁気特性が良好なR−Fe−B系永久磁石を
製造できる方法と、磁気特性が高いR−Fe−B系の永
久磁石とを提供することを目的とする。 く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記<1)〜(4)の本発明によっ
て達成される。 (,1)R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種
以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、ま
たはFeおよびCoである。)を主成分とする永久磁石
を製造する方法であって、 原料粉末を成形する工程と、得られた成形体を焼結する
工程とを有し、 原料粉末が R:27.5〜40重量%、 B 二0.8〜1.5重量%、 0□ :4000ppm以下および C:500ppm以下 を含有し、残部が実質的にTであり、 この原料粉末に、炭化水素系化合物を炭素換算で100
〜2000 ppm添加した後、焼結することを特徴と
する永久磁石の製造方法。 (2)前記炭化水素系化合物あるいはこれを含有する溶
液と原料粉末とを混合し、次いで成形および焼結を行な
う上記(1)に記載の永久磁石の製造方法。 (3)前記炭化水素系化合物が、有機酸、その誘導体お
よび有機酸の塩から選択される1種以上である上記(1
)または(2)に記載の永久磁石の製造方法。 (4) R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種
以上である。)、B右よびT(ただし、Tは、Fe、ま
たはFeおよびCoである。)を主成分とし、酸素およ
び炭素を含有し、実質的に正方晶系の主相と、この主相
の粒界相として存在する副相とを有し、副相が、Rリッ
チ相と、Rの炭化物相を含む異相とを有する永久磁石で
あって、 R:27.5〜40重量%、 B:0.8〜1.5重量%、 0□:50〜4000 ppmおよび C: 300〜1500ppm を含有し、残部が実質的にTであり、 Rリッチ相の体積百分率をXとし、異相の体積百分率を
Yとしたとき、X≧2,0かつY2O,8Xであること
を特徴とする永久磁石。 〈作用〉 R−Fe−B系永久磁石において、酸素は焼結時の結晶
粒成長を抑制する作用を有する。 しかし、酸素含有量を増加させると磁性成分の割合が減
少するため残留磁束密度が低下してしまう。 また、単に酸素含有量を低下させた場合、結晶粒成長を
抑制できず、保磁力や角形比が低下してしまう。 −・方 炭素も焼結詩の結晶f(i成長を抑制する7゛
<、炭素の6有量が多′1ぎイ)と、やは゛り保磁力j
〜−角形比が但、−トシでしまう。 、・二のため本発明1、“は、醪累含右色を1、記以下
!、”抑えることにより高い磁気り性を達成し、さf゛
・i、″炭素%1・少量添加4′心・ニとに、より、酸
素だ(:C・は4・)マ!する結晶粒成長抑制作用を補
強すイ 21 、Sのllめ、不発Fl)’4 fi:よオ冒〕2. 
H<気待付の極め7 i’i%い171(り磁J−1が
得ら21と9つ しかも7本発明−((j、  金型、
パ、・、〈い蘭塑ス1果を一4丁6炭化水素系化′i′
」4.′12イご、力f、、l lJ、l)炭拓を添加
6゛る(′)“(・、磁石原ギ・百))未成形1植t゛
、:、 fHq型牲が向F、 L、、 、 if産性が
向上1“る9、 とごろで、R−F e −B系永久磁石は、一般し1R
ブーツ品系屹・・+−+t、lどごのEネ11のオ9昇
相として存゛′1−ξ:へy;(il+p 、l、イ5
’ G f、−1原隼1粉オーに含有される炭#は、焼
結イ糸、斗朴よ)、3、(N ial、l ;l:i 
(11双方し”、存在ず2!12. 結晶粉成長の抑制
L、シ主とし、て副相中に6(1きれる炭素が杜1い 
1相に6有される炭素は磁気特性を1Jじ[・281j
イ、。 、二のため、結品粒成J、4.抑:jlj ’
−j: ;i)、ノ、ど質1゜」−分ζ1゜M稀を原料
粉末中i4:含杓さt??・0021.1オ[)中01
)炭素へイコFも柔オ″1、番4:イ↑っ−(増力1し
、W6い磁気特性が得られないや(0,か1−、.4・
発明ズij5、永久rti ’Exれ゛炭素を含有さ七
;: &= k撃
【2、j61料し→坏丁の灰累含有猷
を500ppm以”干iI:抑ヌー、不足する炭素G」
炭化水素系化合物とし’T炭素IA l;’;l −(
:’ 、1 (’、I CJ −’I OOf”、) 
ppm原滲i粉末6、τjhr合゛4イ・、  このと
き、炭化水素系化合物由来のjづ:゛#f 1:l主と
lで杓界イL4中ε、“、’;(:lJされるこ、し番
1”、な、、’、、 f・め主(ζ1]に影響を与え1
゛、61炙気特ぐ1の低+’ +最小限に抑Zイ1こ2
−ができる、 そL −(’ 、粒!/l゛相中(ハ炭
素61.より、結J、1れ1成長作用?抑制することか
て゛きる。 し1、かも、その際、シャープな結晶粒径
う−k 4jl+’ b’得(・]Iる。 どのため、i! 、′□tlる永久磁石の角形比IJ、
極め(高いもC・“)と4する1、 なお、L’、、、、、 (J)場lのm1」しと(」1
、Hk / 3.Hcであり、+−1kとζ、1□磁気
ヒステリシスループ(4Tt1−11カーブ)の第2象
限における磁束密度が残留磁束密度B[−の90%とな
るときの磁界強度である。 Hk /’ jHcは、特に外部磁界の作用や温度上后
による減磁に関係L5  実際の使用時における磁石特
性の指標となる値である。 また、R1</1Reが低
いと、着磁に要する磁界強度が増大する。 さらに、H
k/iHcが低い永久磁石は、磁気ヒステリシスループ
の第2象限におけるループ形状に問題があることになり
、磁石が適用されるシステムの設計条件が厳しくなる。 また、本発明では炭素供給源として炭化水素系化合物を
用いるので、粉末中における分散性が良好である。 さ
らに、原料粉末の潤滑効果、成形体の強度向上、金型か
らの脱型に際しての離型効果等も同時に実現する。 ま
た、焼結後に非磁性成分がほとんど残らないため、磁気
特性への影響も極めて少ない。 くれ体的構成〉 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。 本発明の永久磁石は、以下に述べるような焼結法により
製造される。 まず、目的とでる組成の合金を鋳造し、インゴットを得
る。 得られたインゴットを、スタンプミル等により粒径10
〜100μm程度に粗粉砕し、次いで、ボールミル等に
より0.5〜5νm程度の粒径に微粉砕して原料粉末と
する。 原料粉末は、R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の
1種以上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe
、またはFeおよびCoである。)を主成分とし、酸素
および炭素を含有する。 これらの元素の含有量は、 R:27.5〜40重量%、 B:0.8〜1.5重量%、 Oz:4000ppm以下および C:500ppm以下 であり、残部が実質的にTである。 希土類元素Rとしては、Nd、Pr、Ho、Tbのうち
少なくとも1種、あるいはさらに、La%Sm、Ce%
Gd%Er、Eu、Pm。 Tm、Yb、Yのうちl種以上を含むものが好ましい。 なお、Rとして2種以上の元素を用いる場合、原料とし
てミツシュメタル等の混合物を用いることもできる。 Rの含有量が上記範囲未満では低保磁力の磁性相が析出
するため、高い保磁力iHcが得うれない。 Rの含有量が上記範囲を超λると、Rリッチな非磁性相
が多くなり、残留磁束密度Brが低下する。 なお、Rの含有量を27.5〜33.5重量%、特に2
7.5〜32.(’)ii%とじた場合、本発明の効果
はより向上する。 なお、Tの一部をCoとすることにより、磁気特性を損
うことなく温度特性を改善することができる。 ただし
%CoがTの50%を超えると磁気特性が劣化するため
、CoはTの50%以下とすることが好ましい。 Bの含有量が上記範囲未満であると菱面体組織となるた
めiHcが不十分とt(す、上記範囲を超えるとBリッ
チな非磁性相が多くなるため、Brが低下する。 酸素含有量および炭素含有量のいずれか一方でも上記範
囲を超えると、得られる永久磁石のHk/iHcおよび
iHcが顕著に低下し、Brおよび耐食性も低下する。 また、酸素含有量および炭素含有量の下限に特に制限は
ないが、不純物としての混入や製造工程の酸化などによ
り、酸素含有量および炭素含有量を50 ppm未満と
することは困難である。 なお、酸素含有量を所望の値に制御するためには、原料
粉末製造工程、成形工程、焼結工程等の各工程を不活性
ガス雰囲気中にて行ない、各工程の02ガス分圧を制御
すればよい。 また、その他、原料粉末を、08含有雰
囲気、例えば大気と接触させることにより酸素含有量を
調整することもできる。 酸素含有量および炭素含有量は、例えば、ガス分析法等
により測定することができる。 なお、特に高い磁気特性を得るためには、原料粉末の組
成を R:27.5〜33.5重量%、 B  :0.8=1.2重量%、 Os : 50〜2500ppa+およびC:50〜5
00pp岡 とすることが好ましい。 このような原料粉末を、炭化水素系化合物を添加した後
、成形する。 炭化水素系化合物の添加量は、炭素換算で100〜20
00ppm、好ましくは200〜1000ppo+とす
る。 添加量が上記範囲未満であると結晶粒成長抑制効果およ
び成形性向上効果が不十分であり、上記範囲を超えると
磁気特性が低下する。 本発明で用いる炭化水素系化合物に特に制限はないが、
各種有機酸、その誘導体および有機酸の塩から選択され
る1種以上が好ましく、有機酸の誘導体や塩としては、
有機酸エステル、有機酸アミドおよび有機酸の金属石鹸
から選択される1種以上が好ましい。 有機酸としては脂肪酸、芳香族有機酸、脂環式有機酸等
から選択することが好ましく、これらのうち脂肪酸が特
に好ましく、飽和ないし不飽和の各種脂肪酸から炭素数
12〜40程度のもの、例えば、ステアリン酸を選択す
ることが好ましい。 有機酸エステルとしては、各種ワックス等が好ましい。  ワックス添加により成形体の強度が向上する。 また、有機酸アミドとしては、脂肪酸アミドが好ましい
。 有機酸の金属石鹸としては、上記した脂肪酸の金属石鹸
、例えば、ステアリン酸アルミニウム1、ステアリン酸
カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシ
ウム、ラウリン酸亜鉛等を用いることが好ましい。 なお、これらの炭化水素系化合物を2種以」mmいる場
合、その混合比に特に制限はない。 添加するに際しては、炭化水素系化合物を粉末化して原
料粉末と直接混合してもよく、必要に応じ、溶媒を用い
て溶液化して混合してもよい。 溶媒は、用いる炭化水
素系化合物に応じて適宜選択すればよい。 これらの炭化水素系化合物と原料粉末との混合手段とし
ては、均一に混合できれば特に制限はなく、各種乾式撹
拌K〕湿式撹拌等の手段により混合すればよい。 炭化水素系化合物と混合された原料粉末を金型に充填し
、成形する。 成形は、磁場中で行なうことが好ましい。 この場合、磁場強度は10kOe以十、成形圧力は1〜
5 t/am”程度であることが好ましい。 なお、これらの各工程は、Arガス等の不活性ガス雰囲
気中にて行なわれることが好まし。 い。 得られた成形体を、100Q〜1200℃で0.5〜5
時間焼結し、急冷する。 なお。 焼結雰囲気は、真空またはArガス等の不活性ガス雰囲
気であることが好ましい。 この後、好ましくは不活性ガス雰囲気中で、500〜9
00℃にて1〜5時間時効処理を行なう。 上記のようにして製造される永久磁石は、R:27.5
〜40重量%、 B:0.8〜1.5重R%、 02:50〜4000 ppmおよび C:300〜1500ppm を含有し、残部が実質的にTである組成を有することが
好ましい。 また、その組織構造としては、実質的に正方品系の主相
と、この主相の粒界相として存在する副相とを有し、副
相が、Rリッチ相と、Hの炭化物相を含む異相とを有す
ることが好ましい。 そして、Rリッチ相の体積百分率をXとし、異相の体積
百分率なYとしたとき、X≧2.0かつY2O,8Xで
あることが好ましい。 Rリッチ相は、焼結時に液相化して焼結促進作用を示す
ため、緻密な焼結がなされた永久磁石は、通常、X≧2
.0となる。 異相は、NdMCh等のRの炭化物相の他、Nd、O,
等のRの酸化物相や、Bリッチ相を含む。 これら異相は、結晶粒成長を抑制する作用を示し、上記
したように炭化水素系化合物を添加(、また結果、Y2
O。8Xとなった場合、結晶粒の成長が著しく抑制され
ていることになる。 なお、)マリッチ相および異相は非磁性相であるので、
X+Y≦12であることが好ましい。 主相は、実質的にR,T、、Bの正方晶からなり、主相
の粒径は、5〜20μm程度であることが好ましいが、
本発明によれば結晶粒成長が抑制されるため、5〜15
μm稈度の粒径が容易に得られる。 主相おまび副相は、走査型電子顕微鏡により確認するこ
とができ、Rリッチ相や異相の組成は、電子線プローブ
マイクロアナライザ(F、 P M A )等により測
定することができる。 永久磁石には7、これらの元素の他、不可避的不純物と
してNu、Si、Cu、Ca等が全体の2重量%以下含
有されていて0よい。 さらに、Bの一部を、P、S、Nのうちの1種以十で置
換することにより、生産性の向」。 および低コスト化が実現できる。 この場合、置換量は
全体の0.4重量%ノ以下であることが好まIl、い。 また、 iHcの向上、生産性の向上、低コスト化のた
めに、Al1、Ti、V、Cr、Mn、Bi、Nh、T
a、Mo、W、Sb、Ge、G a、SI″1.Zr、
Ni、S y % Hf等の】種以上を添加してもよい
。 この場合、添加りは総計で5重量%以下とすること
が好ましい。 〈実施例〉 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。 [永久磁石サンプルの作製] 下記表1に示される組成を有する合金のインゴットを、
鋳造により作製した。 表   1 (wt%) (wt%) (wt%R帆%R鱈%)  
 (ppm) (ppm)A       29.Oi
、6   1.0   0.3  1.05     
 500  200     bal。 B    29.0 1.6 1.0 0.3 1.0
5   500  TOObal。 これらの合金をショークラッシャおよびブラウンミルに
より−#32にまで粗粉砕し、次いで、ジェットミルに
より微粉砕して平均粒径4μmの原料合金粉末を得た。  なお、微粉砕時の酸素分圧を下記表2に示されるもの
とし、原料合金粉末の酸素含有量を調整した。 これらの原料合金粉末に、炭化水素系化合物としてステ
アリン酸亜鉛を添加した。 ステアリン酸亜鉛を炭素に
換算したときの添加量を、下記表2に示す。 次いで、合金粉末を12kOeの磁場中にて1 、 5
 t/cm”の圧力で成形し、成形体を得た。 成形の際、成形体に発生したカジリな下記基準で評価し
、表2に成形性として示す。 0:カシ9発生なしで100回を超える成形が可能 ○:50〜100回の成形でカシ9発生X:成形JO回
以内にカシ9発生 なお、カジリとは、成形体の一部が金型内壁に付着して
しまう現象であり、成形体の離型性の指標となる。 次いで、得られた成形体を、真空中で 1090℃にて4時間焼結した後、急冷し、焼結体を得
た。 得られた焼結体に、Ar雰囲気中で600℃にて1時間
時効処理を施し、永久磁石を得た。 これらの永久磁石から15X10X20mmの磁石片を
切り出し、測定用の永久磁石サンプルとした。 [0□およびC含有量測定] 各サンプルの08およびC含有量を、ガス分析法により
測定した。 なお、0□含有量は、焼結直前の原料粉末
における含有量とほぼ同等であった。 結果を表2に示す。 [磁気特性の測定] 各サンプルについて、残留磁束密度Br、保磁力iHc
および角形比Hk/iHcを測定した。 結果を表2に示す なお、Hk/iHcが90%未満であると、外部磁界の
影響や環境温度の上昇により通常の用途においても減磁
の可能性が生じ、また、着磁に要する磁界強度が増大す
る。 そして、Hk/iHcが80%未満となると、通
常の用途には不適当な程度の減磁が生じ、また、着磁に
要する磁界強度がさらに増大する。 [組織構造] 各サンプルを切断し、切断面を研磨して走査型電子顕微
鏡により組織構造を観察したところ、結晶粒(主相)と
その粒界が観察された。 また、これらのサンプルの結晶粒および粒界の組成をE
PMAにより測定したところ、結晶粒はRAT、4Bで
あり、副相は、N d 20 s相、Nd−Cm相およ
びBリッチ相からなる異相と、Ndリッチ相とから構成
されていることが確認された。 異相の体積百分率なY、Ndリッチ相の体積百分率をX
として、表2に示す。 また、主相の粒径も示す。 、]−6詔表21′示されるように、本発明の永久磁石
は結晶粒径が小さく、Br、iHcおよびHk 、/ 
Nl cのいずわ(・が高い。 〆゛(お、ステアリン酸亜鉛に替え、あるいはこれに加
え、ステアリン酸、ワックス、脂肪酸アミ1N  ステ
アリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステ
アリン酸マグネシウム、ラウリンD亜鉛本・用いた場合
で(、上記実施例と同等の効Wが得られた。 以上の実施例の結果から、本発明の効果が明らかである
。 〈発明の効果〉 本発明によれば、原料粉末に、含有される酸累および炭
素を低く抑える!、ユめ、磁気特性の高い永久磁石が得
られる。 そして、原料粉末に炭化水素系化合物を添加
するので、焼結時に結晶粒の成長が抑制さt+、磁気特
性、特に角形比Hk/iHcが極めて高いR−Fe−B
糸永久磁石が実現する8、 特許出願人 −i” 4−デイ−ケイ株式会社代  理
  人  弁理士   石  井  隔間      
弁理士    増  1) 達  哉。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種以
    上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、また
    はFeおよびCoである。)を主成分とする永久磁石を
    製造する方法であって、 原料粉末を成形する工程と、得られた成形体を焼結する
    工程とを有し、 原料粉末が R :27.5〜40重量%、 B :0.8〜1.5重量%、 O_2: 4000ppm以下および C :500ppm以下 を含有し、残部が実質的にTであり、 この原料粉末に、炭化水素系化合物を炭素換算で100
    〜2000ppm添加した後、焼結することを特徴とす
    る永久磁石の製造方法。
  2. (2)前記炭化水素系化合物あるいはこれを含有する溶
    液と原料粉末とを混合し、次いで成形および焼結を行な
    う請求項1に記載の永久磁石の製造方法。
  3. (3)前記炭化水素系化合物が、有機酸、その誘導体お
    よび有機酸の塩から選択される1種以上である請求項1
    または2に記載の永久磁石の製造方法。
  4. (4)R(ただし、Rは、Yを含む希土類元素の1種以
    上である。)、BおよびT(ただし、Tは、Fe、また
    はFeおよびCoである。)を主成分とし、酸素および
    炭素を含有し、実質的に正方晶系の主相と、この主相の
    粒界相として存在する副相とを有し、副相が、Rリッチ
    相と、Rの炭化物相を含む異相とを有する永久磁石であ
    って、 R :27.5〜40重量%、 B :0.8〜1.5重量%、 O_2 :50〜4000ppmおよび C :300〜1500ppm を含有し、残部が実質的にTであり、 Rリッチ相の体積百分率をXとし、異相の 体積百分率をYとしたとき、X≧2.0かつY≧0.8
    Xであることを特徴とする永久磁石。
JP2109741A 1990-04-25 1990-04-25 永久磁石の製造方法および永久磁石 Expired - Fee Related JP3059188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109741A JP3059188B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 永久磁石の製造方法および永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2109741A JP3059188B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 永久磁石の製造方法および永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH047804A true JPH047804A (ja) 1992-01-13
JP3059188B2 JP3059188B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=14518072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2109741A Expired - Fee Related JP3059188B2 (ja) 1990-04-25 1990-04-25 永久磁石の製造方法および永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059188B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680054B2 (en) 1994-04-29 2004-03-31 Vacuumschmelze GmbH & Co. KG RE-Fe-B magnets and manufacturing method for the same
JP2006219723A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tdk Corp R−Fe−B系希土類永久磁石
JP2006310797A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法
JP2006310786A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法及び原料粉末と潤滑剤の混合方法
WO2007045320A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
WO2009122709A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびその製造方法
JP2016096182A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0680054B2 (en) 1994-04-29 2004-03-31 Vacuumschmelze GmbH & Co. KG RE-Fe-B magnets and manufacturing method for the same
JP2006219723A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Tdk Corp R−Fe−B系希土類永久磁石
JP2006310786A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法及び原料粉末と潤滑剤の混合方法
JP4716020B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-06 Tdk株式会社 希土類永久磁石の製造方法及び原料粉末と潤滑剤の混合方法
JP2006310797A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Tdk Corp 希土類永久磁石の製造方法
WO2007045320A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
GB2443187A (en) * 2005-10-21 2008-04-30 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
GB2443187B (en) * 2005-10-21 2012-01-04 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
US8361242B2 (en) 2005-10-21 2013-01-29 Vacuumschmeize GmbH & Co. KG Powders for rare earth magnets, rare earth magnets and methods for manufacturing the same
WO2009122709A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 日立金属株式会社 R-t-b系焼結磁石およびその製造方法
US8317941B2 (en) 2008-03-31 2012-11-27 Hitachi Metals, Ltd. R-T-B-type sintered magnet and method for production thereof
JP2016096182A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石

Also Published As

Publication number Publication date
JP3059188B2 (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101552B2 (en) Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those
JP3846835B2 (ja) R−t−b系焼結型永久磁石
US20140290803A1 (en) Rare earth based magnet
JP4805998B2 (ja) 永久磁石とそれを用いた永久磁石モータおよび発電機
EP1365422B1 (en) Method for preparation of permanent magnet
JPH01103805A (ja) 永久磁石
WO2005001856A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石及びその製造方法
JP3951099B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石材料
JP2782024B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JP2001189206A (ja) 永久磁石
JPH0696928A (ja) 希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH0316761B2 (ja)
JPH047804A (ja) 永久磁石の製造方法および永久磁石
JP2004296848A (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JPS62174905A (ja) 永久磁石
JP2006237168A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2898463B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP7495376B2 (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法
JPH1154351A (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石の製造方法およびR−Fe−B系希土類永久磁石
JPH0524975B2 (ja)
JPS6247455A (ja) 高性能永久磁石材料
JPH0535211B2 (ja)
JP2514155B2 (ja) 永久磁石合金の製造方法
JP2002217010A (ja) 着磁性を向上した異方性磁粉、及び異方性ボンド磁石

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080421

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees