JPH0477911B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0477911B2
JPH0477911B2 JP60119316A JP11931685A JPH0477911B2 JP H0477911 B2 JPH0477911 B2 JP H0477911B2 JP 60119316 A JP60119316 A JP 60119316A JP 11931685 A JP11931685 A JP 11931685A JP H0477911 B2 JPH0477911 B2 JP H0477911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light intensity
laser
semiconductor laser
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60119316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61275871A (ja
Inventor
Hideo Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11931685A priority Critical patent/JPS61275871A/ja
Priority to EP85304186A priority patent/EP0165060B1/en
Priority to DE8585304186T priority patent/DE3583969D1/de
Priority to US06/744,413 priority patent/US4689482A/en
Publication of JPS61275871A publication Critical patent/JPS61275871A/ja
Publication of JPH0477911B2 publication Critical patent/JPH0477911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、複数の半導体レーザから射出された
レーザビームを1本に合成するようにした半導体
レーザ光源装置において、合成ビームの光量を一
定に制御する装置に関するものである。
(発明の技術的背景および先行技術) 従来より、光ビームを光偏向器により偏向して
走査する光ビーム走査装置が、例えば各種走査記
録装置、走査読取装置等において広く実用に供さ
れている。このような光ビーム走査装置において
光ビームを発生する手段の1つとして、半導体レ
ーザが従来から用いられている。この半導体レー
ザは、ガスレーザ等に比べれば小型、安価で消費
電力も少なく、また駆動電流を変えることによつ
て直接変調が可能である等、数々の長所を有して
いる。
しかしながら、その反面この半導体レーザは、
連続発振させる場合には現状では出力がたかだか
20〜30mwと小さく、したがつて高エネルギーの
走査光を必要とする光ビーム走査装置、例えば感
度の低い記録材料(金属膜、アモルフアス膜等の
DRAW材料等)に記録する走査記録装置等に用
いるのは極めて困難である。
また、ある種の螢光体に放射線(X線、α線、
β線、γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、
この放射線エネルギーの一部が螢光体中に蓄積さ
れ、この螢光体に可視光等の励起光を照射する
と、蓄積されたエネルギーに応じて螢光体が輝尽
発光を示すことが知られており、このような蓄積
性螢光体を利用して、人体等の被写体の放射線画
像情報を一旦蓄積性螢光体からなる層を有する蓄
積性螢光体シートに記録し、この蓄積性螢光体シ
ートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発光光
を生ぜしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み
出して画像信号を得、この画像信号に基づき被写
体の放射線画像を写真感光材料等の記録材料、
CRT等に可視像として出力させる放射線画像情
報記録再生システムが本出願人により既に提案さ
れている(特開昭55−12429号、同55−116340号、
同55−163472号、同56−11395号、同56−104645
号など)。このシステムにおいて放射線画像情報
が蓄積記録された蓄積性螢光体シートを走査して
画像情報の読取りを行なうのに、半導体レーザを
用いた光ビーム走査装置の使用が考えられている
が、蓄積性螢光体を輝尽発光させるためには、十
分に高エネルギーの励起光を該螢光体に照射する
必要があり、したがつて前記半導体レーザを用い
た光ビーム走査装置を、この放射線画像情報記録
再生システムにおいて画像情報読取りのために使
用することも極めて難しい。
そこで上記の通り光出力が低い半導体レーザか
ら十分高エネルギーの走査ビームを得るために、
複数の半導体レーザを使用し、これらの半導体レ
ーザから射出されたレーザビームを1本に合成す
ることが考えられる(この場合、各レーザビーム
は走査点までの光路途中で1本に合成されていて
もよいし、また走査点上で1本に合成されてもよ
い)。しかしながら、周知の通り半導体レーザか
ら射出されるレーザビームの光量は、半導体レー
ザの経時変化や周囲温度の変化等によつて変動す
るので、多くの場合、合成されたビームの光量を
一定に保つ制御を行なう必要がある。従来よりレ
ーザビームの光量を光量検出器によつて検出し、
その光量信号をレーザ光量制御回路にフイードバ
ツクしてレーザビームの光量を一定に保つ制御が
公知となつているが、前記のように複数のレーザ
ビームを合成して走査する場合、各半導体レーザ
に対してそれぞれ上記の光量一定化制御を行なう
と、光量検出器や光量制御回路が半導体レーザの
数だけ必要となつて、走査装置が大型化し、また
そのコストも高くなる難点がある。
(発明の目的) そこで本発明は、複数の半導体レーザから射出
されたレーザビームを1本に合成する半導体レー
ザ光源装置において、合成ビームの光量を一定に
保つことが可能で、小型、安価に形成されうる光
量制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
(発明の構成) 本発明の半導体レーザ光源光量制御装置は、前
述のように複数の半導体レーザを有し、これらの
半導体レーザから射出された各レーザビームを1
本のビームに合成するようにした半導体レーザ光
源装置において、 複数の半導体レーザのうちの一部を駆動する1
台の定電流回路と、 残りの半導体レーザから射出されたレーザビー
ムの光量を検出する手段を含み、その検出光量が
所定の設定値となるように該半導体レーザの駆動
電流を制御する定出力回路と、 合成されたレーザビームの光量を検出する光量
検出器と、 この光量検出器が出力する光量信号と、合成さ
れたレーザビームの所定光量を示す基準信号とを
比較し、これらの光量信号と基準信号との偏差を
示す偏差信号を出力する比較回路と、 上記定出力回路に接続され、上記偏差信号を受
けて、上記偏差が解消されるように該定出力回路
による上記設定値を変化させる制御回路とが設け
られてなるものである。
(実施態様) 以下、図面に示す実施態様に基づいて本発明を
詳細に説明する。
第1図は本発明の第1実施態様による光量制御
装置を備えた半導体レーザ光源装置を示すもので
ある。一例として4つの半導体レーザ11,1
2,13,14は互いにビーム射出軸を平行に揃
えて配置され、これらの半導体レーザ11,1
2,13,14のそれぞれに対してコリメータレ
ンズ21,22,23,24と、反射ミラー3
1,32,33,34が設けられている。各半導
体レーザ11,12,13,14から射出された
レーザビームは、上記コリメータレンズ21,2
2,23,24によつて平行ビーム41,42,
43,44とされ、この平行ビーム41,42,
43,44は上記反射ミラー31,32,33,
34により反射されて、共通のガルバノメータミ
ラー5に入射する。
ガルバノメータミラー5は図中矢印A方向に往
復揺動し、上記平行ビーム41,42,43,4
4を偏向する。偏向された平行ビーム41,4
2,43,44は、共通の集束レンズ6によつて
1つの合成ビームスポツトSに集束される。した
がつて上記スポツトSが照射される位置に被走査
面7を配置すれば、該被走査面7は、各半導体レ
ーザ11,12,13,14から射出されたレー
ザビームが合成されて高エネルギーとなつた合成
ビーム45によつて矢印B方向に走査される。な
お通常上記被走査面7は平面とされ、そのために
集束レンズ6としてfθレンズが用いられる。
ここで前述した半導体レーザ11〜14のう
ち、一例として3つの半導体レーザ11,12,
13は公知の定電流回路54により、駆動電流を
一定に設定して駆動される。一方、残りの半導体
レーザ14は、公知の定出力回路55によつて駆
動される。この定出力回路55は、半導体レーザ
14のケース内に内蔵された光検出器(図示せ
ず)から出力された光量信号S4を受け、該光量
信号S4が所定値となるように(すなわちレーザ
ビーム44の光量が所定値となるように)レーザ
駆動電流を制御する。こうすれば、各半導体レー
ザ11〜14が発するレーザビーム(平行ビー
ム)41〜44の光量変動はある程度抑えられる
が、それでも先に述べたような理由で光量変動が
生じる。レーザビーム41〜44の光量が変動す
れば当然、合成ビーム45の光量が変動すること
になる。そこで上記定出力回路55には、該定出
力回路55による半導体レーザ14の設定出力を
変化させる制御回路56が接続されている。
一方、被走査面7上の有効走査幅から外れた位
置には、前記合成ビーム45のスポツトSの光量
を検出する例えばフオトダイオード等からなる光
量検出器52が配され、該光量検出器52の出力
は増幅器53によつて増幅され、光量信号Pとし
て比較回路51に入力される。それとともにこの
比較回路51には、合成ビーム45のスポツトS
の所定光量を示す基準信号Srが入力される。
合成ビーム45のスポツトSの光量は、走査1
回ごとに上記光量検出器52によつて検出され、
その光量を示す光量信号Pが上記の通り比較回路
51に入力される。比較回路51はこの光量信号
Pと、前記所定光量を担持する基準信号Srとを
比較し、光量信号Pが基準信号Srを上回ると
(すなわちビームスポツトSの光量が上記所定光
量を上回ると)ハイレベルのH信号を出力する。
反対に光量信号Pが基準信号Sr以下の場合(ビ
ームスポツトSの光量が上記所定光量以下の場
合)、比較回路51はローレベルのL信号を出力
する。
このL信号あるいはH信号は、前記制御回路5
6に入力される。この制御回路56はH信号を受
けている間は、定出力回路55による半導体レー
ザ14の設定出力を低下させる。それにより半導
体レーザ14の光出力が低下し、合成ビーム45
のスポツトSの光量が低下して上記所定光量に近
づく。反対にL信号が入力されているとき制御回
路56は、定出力回路55による半導体レーザ1
4の設定出力を増大させる。それにより半導体レ
ーザ14の光出力が増大し、合成ビーム45のス
ポツトSの光量が上記所定光量に近づく。以上の
ような制御が行なわれることにより、合成ビーム
45のスポツトSの光量は所定光量に維持される
ようになる。なおこの場合、制御回路56による
定出力回路55の設定出力制御量(増大量、低下
量)は、微小な一定量とされるが、比較回路51
として光量信号Pと基準信号Srとの偏差に対応
したレベルの信号を出力する回路を用い、この偏
差の大きさに応じて上記制御量を変えるようにし
てもよい。
なお、前述したような理由による半導体レーザ
11,12,13,14の光量変動のサイクル
は、合成ビームスポツトSの走査の周期に比べれ
ば極度に長いものであるから、1走査の間に合成
ビームスポツトSの光量が変動することはなく、
したがつて上記のように1回の走査毎にスポツト
Sの光量に応じて半導体レーザ14の出力を制御
するだけで、スポツトSの光量は一定に保たれ
る。また上記の半導体レーザ光源装置は、平行ビ
ーム41,42,43,44を集束レンズ6によ
つて1点に集束させるものであるが、複数の集れ
んビームを、それぞれの集れん点が共通のスポツ
トにおいて重なるように合成する半導体レーザ光
源装置においても、本発明は同様に適用可能であ
る。
次に第2図は、本発明の第2実施態様装置を概
略的に示すものである。この第2図の半導体レー
ザ光源装置においては、6つの半導体レーザ6
1,62,63,64,65,66から射出され
たレーザビームがコリメータレンズ71,72,
73,74,75,76を通して平行ビーム8
1,82,83,84,85,86とされ、これ
ら平行ビーム81,82,83,84,85,8
6がホログラム素子90によつて1本の高エネル
ギーのビーム87に合成されている。この合成ビ
ーム87は一例として回転多面鏡91によつて偏
向され、図示しない被走査面上を走査する。なお
上記のように複数のレーザビームを1本に合成す
るためには、ホログラム素子90の他、例えば2
軸性結晶素子など公知のビーム合成手段が用いら
れてもよい。
上記6つの半導体レーザ61〜66のうち、一
例として5つの半導体レーザ61,62,63,
64,65は、前記第1図の装置におけるのと同
様に、定電流回路54によつて電流一定で駆動さ
れる。一方、残りの半導体レーザ66は、定出力
回路55によつて駆動される。この定出力回路5
5は、半導体レーザ66のケース内に内蔵された
光検出器(図示せず)から出力された光量信号S
6を受け、該光量信号S6が所定値となるように
(すなわちレーザビーム86の光量が所定値とな
るように)レーザ駆動電流を制御する。そして合
成ビーム87の光路途中にはハーフミラー92が
配設され、該ハーフミラー92によつて分岐され
た合成ビームの一部(ビーム87a)の光量が、
光量検出器52によつて検出される。上記ビーム
87aの光量と、走査される合成ビーム87bの
光量は対応しているので、ビーム87aの光量を
検出することにより、ビーム87bの光量を検出
できる。この装置においても、ビーム87bの光
量を示す光量信号Pを比較回路51に入力し、該
比較回路51からのH信号あるいはL信号を制御
回路56に入力して、第1図の装置におけるのと
同様に定出力回路55の設定出力を制御すれば、
合成ビーム87bが所定光量に保たれる。
なお、本発明において合成するレーザビームの
本数は、以上説明の実施態様における4本、6本
に限られるものではない。また光量制御駆動され
る半導体レーザも1台に限られるものではなく、
合成するレーザビームの数が増大して合成ビーム
の光量変動幅が大きくなる場合には、光量制御駆
動する半導体レーザの数を適宜増やして、合成ビ
ームの光量変動幅以上の光量制御範囲を確保すれ
ばよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明した通り本発明の半導体レーザ
光源光量制御装置によれば、合成ビームの光量を
正確に一定に保つことが可能であり、そして複数
の半導体レーザを各1台の定電流回路と定出力回
路とによつて駆動するとともに、上記光量の一定
化を、一部の半導体レーザの光量フイードバツク
制御により達成するようにしているので回路が簡
素化され、本装置は極めて小型、安価に形成され
るものとなる。
また本発明の半導体レーザ光源光量制御装置
は、フイードバツク制御する半導体レーザをまず
定出力回路により、光量が所定の設定値となるよ
うにフイードバツク制御した上で、合成レーザビ
ームの検出光量と基準信号との偏差に応じて上記
設定値を変化させる、という2重のフイードバツ
ク制御を行なうものであるので、フイードバツク
制御する半導体レーザの駆動電流を合成レーザビ
ームの検出光量に基づいて直接制御する場合に比
べれば、制御回路の構成をより簡単にすることが
できる。すなわち、上述のような定出力回路はい
わゆるAPC(自動光量制御)回路として確立され
ており、そして、その光量設定値を変更するだけ
の制御は、極めて簡単な回路によつて実行可能と
なるからである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ、本発明の第1
および第2実施態様装置が適用された半導体レー
ザ光源装置を示す概略図である。 11,12,13,14,61,62,63,
64,65,66……半導体レーザ、41,4
2,43,44,81,82,83,84,8
5,86……平行ビーム(レーザビーム)、45,
87……合成ビーム、51……比較回路、52…
…光量検出器、54……定電流回路、55……定
出力回路、56……制御回路、90……ホログラ
ム素子、P……光量信号、Sr……基準信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の半導体レーザから射出された各レーザ
    ビームを1本に合成するようにした半導体レーザ
    光源装置において、 前記複数の半導体レーザのうちの一部を駆動す
    る1台の定電流回路と、 残りの半導体レーザから射出されたレーザビー
    ムの光量を検出する手段を含み、その検出光量が
    所定の設定値となるように該半導体レーザの駆動
    電流を制御する定出力回路と、 合成されたレーザビームの光量を検出する光量
    検出器と、 この光量検出器が出力する光量信号と、合成さ
    れたレーザビームの所定光量を示す基準信号とを
    比較し、これら光量信号と基準信号との偏差を示
    す偏差信号を出力する比較回路と、 前記定出力回路に接続され、前記偏差信号を受
    けて、前記偏差が解消されるように該定出力回路
    による前記設定値を変化させる制御回路とが設け
    られてなる半導体レーザ光源光量制御装置。
JP11931685A 1984-06-13 1985-05-31 半導体レ−ザ光源光量制御装置 Granted JPS61275871A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931685A JPS61275871A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 半導体レ−ザ光源光量制御装置
EP85304186A EP0165060B1 (en) 1984-06-13 1985-06-12 Semiconductor laser beam scanning device
DE8585304186T DE3583969D1 (de) 1984-06-13 1985-06-12 Abtastvorrichtung mit halbleiterlaser.
US06/744,413 US4689482A (en) 1984-06-13 1985-06-13 Multiple laser beam scanner with beam intensity control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11931685A JPS61275871A (ja) 1985-05-31 1985-05-31 半導体レ−ザ光源光量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275871A JPS61275871A (ja) 1986-12-05
JPH0477911B2 true JPH0477911B2 (ja) 1992-12-09

Family

ID=14758429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11931685A Granted JPS61275871A (ja) 1984-06-13 1985-05-31 半導体レ−ザ光源光量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275871A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041648A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 Panasonic Corporation Dispositif d'émission de lumière laser et dispositif d'affichage d'image utilisant celui-ci
JP6665835B2 (ja) * 2017-07-18 2020-03-13 株式会社島津製作所 半導体レーザ装置
CN113632329A (zh) * 2019-01-28 2021-11-09 松下知识产权经营株式会社 用于对准波长光束组合谐振器的系统和方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365711A (ja) * 1989-06-16 1991-03-20 Rexroth Sigma Sa 負荷を通る平均電流の調整方法とシステム、および、これを応用したマニュピュレータタイプの遠隔制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0365711A (ja) * 1989-06-16 1991-03-20 Rexroth Sigma Sa 負荷を通る平均電流の調整方法とシステム、および、これを応用したマニュピュレータタイプの遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61275871A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689482A (en) Multiple laser beam scanner with beam intensity control
US4978197A (en) Beam-combining laser beam source device
JPH0547083B2 (ja)
EP0144963B1 (en) Radiation image read-out apparatus
US4958893A (en) Semiconductor laser beam source apparatus
US4969699A (en) Light beam scanning apparatus
JPH077152B2 (ja) 光ビーム走査装置
JPH0477911B2 (ja)
JPH0444751B2 (ja)
JPH0477910B2 (ja)
JPH0365711B2 (ja)
JP2631666B2 (ja) 合波用レーザ光源装置
JPH0685361A (ja) 半導体レーザ光源装置
JPH0260163B2 (ja)
JPH0260162B2 (ja)
JPH01125887A (ja) マルチレーザ光源装置
JPS61156219A (ja) 半導体レ−ザビ−ム合成方法
JP2903269B2 (ja) 光走査装置および感光体
JPH05160497A (ja) 半導体レーザーの光出力安定化装置
JPS61186914A (ja) マルチ光源装置
JP2756789B2 (ja) レーザビーム結像光学系及びそれを用いた放射線画像撮影装置
JPH01118813A (ja) 合波用半導体レーザ光源装置
JPH0547084B2 (ja)
JPH0271662A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP2001255492A (ja) 合波用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees